2025/07/10

​​【​​2026年度最新】医学部の総合型選抜はどうなる?今年の動向と出願時期などを完全攻略!​

「学力試験だけでは自分の魅力を伝えきれない」
「もっと自分の強みを活かせる入試に挑戦したい」

そんな医学部受験生に今注目されているのが、総合型選抜(旧AO入試)です。2026年度の医学部入試では、総合型選抜の導入や募集枠の拡大が進み、自治医科大学などの大学で新たな募集が始まっています。

​​総合型選抜は、一般選抜とは異なり、学力試験に加え面接や小論文を通じて個性や意欲など、多面的なスキルが評価されます。「面接や志望理由書の対策に不安がある」「どんな大学で実施されているのか知りたい」という受験生でも、早めの準備で合格の可能性を大きく広げることができます。

本記事では、2026年度の医学部総合型選抜の最新動向や出願スケジュール、合格に向けた対策法をわかりやすく解説します。

【2026年度医学部受験】今年の総合型選抜はどうなる?注目すべきポイント

総合型選抜は、学力試験だけでなく受験生の個性や意欲、多面的な力を重視する入試です。近年は多くの大学で導入が進み、選抜の内容や日程も多様化しています。

選抜内容や選抜方式

​​医学部の総合型選抜は、大学ごとに選考方法や流れが大きく異なります。ここでは、具体的なイメージを持ってもらうため、兵庫医科大学の総合型選抜(エキスパート養成入試)を例に解説します。

兵庫医科大学のエキスパート養成入試の流れは、以下の通りです。

・出願時期
10月に出願受付が始まります。

・一次選考(筆記・小論文)
11月中旬に実施され、筆記試験と小論文(60分)が課されます。小論文では、医学・医療に関連した課題文の要約や意見論述などが出題されます。一次試験の得点が著しく低い科目がある場合は最終選抜で不合格となるため、基礎学力を満遍なく​つけておく​ことが重要です。

・二次選考(プレゼンテーション・面接)
一次試験合格者のみが対象で、12月上旬に実施されます。志望診療科に関するプレゼンテーション試験と、個人面接が行われます。プレゼンテーションでは、志望科を選んだ動機や将来のビジョン、関連する活動経験などを発表し、質疑応答も実施されます。

​​医学部によっては、さらに書類審査、グループディスカッション、適性検査などが加わる場合もあります。また、国公立大学では共通テストの成績を活用するケースが多く、選考の流れや内容は大学によって様々です。

そのため、志望大学の公式ホームページで最新の募集要項を必ず確認し、早めに準備を進めることが大切です。

​​選抜の日程

​​国立大学協会の実施要項によれば、総合型選抜の出願開始は原則として9月1日以降、合格発表は11月1日以降と定められています。

実際、医学部の総合型選抜を実施している一部の国立大学では、9月から10月にかけて出願が始まるケースがあります。たとえば、広島大学の医学部(MD-PhDコース)などがその一例です。ただし、医学部医学科の総合型選抜は実施大学自体が限られており、スケジュールや方式は大学ごとに大きく異なります。

私立大学の場合は、出願期間や合格発表時期がさらに幅広いのが特徴です。兵庫医科大学では、10月上旬に出願受付があり、11月から12月にかけて試験が実施されます。自治医科大学​​は10月中旬に出願期間を予定しています。11月中旬に面接や適性検査が実施され、12月上旬には合格発表が行われることとなっています。​​東海大学では1次選考通過後の2次選考出願が10月上旬から中旬に設定されるなど、大学によって選考の流れが異なります。また、私立大学では複数回に分けて選抜を実施することもあり、「総合型選抜第1期」「総合型選抜第2期」といった形で複数回のチャンスが設けられている場合もあります。

たとえば、東海大学医学部「希望の星育成」選抜の2026年度日程は以下の通りです。

​​試験区分 ​​出願期間​ 試験日​ ​​合格発表日
第一次選考 9月中旬 書類審査​ 10月上旬
​​第二次選考 ​​10月中旬​ 10月下旬​​ 10月下旬​
​​最終選考 ​​​​12月中旬 共通テスト(1月) ​​2月上旬

このように、医学部の総合型選抜は大学によって出願期間や試験日程が大きく異なります。出願や試験の準備が間に合わないことを防ぐためにも、早めに情報収集を行い、計画的に入試の準備を進めることが大切です。

​​【2026年度医学部受験】国公立大学総合型選抜の主な変更点

2026年度入試では、札幌医科大学が新たに総合型選抜「道民枠」を導入することが発表されています。

​​ここからは、札幌医科大学の総合型選抜について詳しく解説します。

札幌医科大学

2026年度入試では、札幌医科大学がこれまで実施していた学校推薦型選抜「先進研修連携枠(ATOP-M)」を廃止し、新たに総合型選抜「道民枠」を導入することを発表しました。

この「道民枠」は、北海道にゆかりのある受験生を対象とした選抜方式で、人物面と学力面の両方から受験生を多面的に評価します。

出願には、以下の条件を満たす必要があります。

  • 北海道内の高等学校または中等教育学校を卒業(見込み)していること
  • 最終学年を含む3年以上、北海道内に継続して居住していること

選抜方法は、以下の要素が総合的に評価されます。

  • 書類審査
  • ​​小作文
  • ​​自己推薦書の提出
  • ​​個人面接・集団面接
  • ​​大学入学共通テストの成績​

募集人員は20名で、出願には評定平均4.3以上(学習成績概評A段階)が求められます。

​​また、この「道民枠」と学校推薦型選抜(特別枠)との併願はできませんので、どちらか一方を選んで出願する必要があります。

​​現時点では、他の国公立大学における総合型選抜の新設や拡大は確認されていないものの、今後の発表によって変更が加わる可能性もあるため、最新情報をこまめに確認することが大切です。

​​国公立大学医学部の総合型選抜の詳しい大学情報については、以下の記事でも詳しく解説しています​ので、参考にしてください​。
国公立大学医学部の総合型選抜とは?一覧表でわかる志望校選びガイド

【2026年度医学部受験】私立大学総合型選抜の主な変更点

​​2026年度入試では、私立大学​の​医学部でも総合型選抜の新設や選抜方法の見直しが相次いでいます。

総合型選抜が変更された私立大学は、以下の通りです。

  • 自治医科大学​
  • 東海大学
  • 兵庫医科大学

​​ここからは、私立​大学の​医学部の総合型選抜に関する変更点について​、​大学ごとに詳しく解説します。

自治医科大学

これまで一般選抜のみで学生募集を行っていた自治医科大学が、2026年度入試から総合型選抜を新たに導入します。

  • 対象県:富山県(1名)、山梨県・山口県・佐賀県(各2名)
  • 合格発表は年内実施(いわゆる年内入試)
  • 選考内容は書類審査、面接、適性検査(数学・英語)

​​自治医科大学が総合型選抜を実施するのは初めてのことであり、地域枠における選抜の幅が広がる点が注目されています。

東海大学​

東海大学では、すでに実施されている「希望の星育成」選抜において、選考方法が一部変更されます。

  • これまでの一次選考(小論文・面接)を書類審査に変更​
  • 主な提出書類:活動報告書、志望理由書など
  • ​​評定平均による出願制限を撤廃

志願者数の増加を受けて、より広く受験生の可能性を評価できるような方式へと見直されています。

兵庫医科大学

兵庫医科大学では、2026年度入試より新たに総合型選抜「エキスパート養成入試」を導入します。

  • ​​募集人員:3名
  • ​​条件を満たせば、奨学金が全額免除(指定診療科で5年間勤務)
  • 併願不可

地域医療を担う人材を対象に、実践力と専門性を評価する新しい選抜制度として設計されています。

なお、総合型選抜の実施内容や募集要項は、今後変更される可能性もあります。正式な情報は各大学の最新の募集要項や公式発表を必ず確認するようにしましょう。

私立大学医学部の総合型選抜の詳しい大学情報については、以下の記事でも詳しく解説しています​ので参考にしてください​。
【関東エリア】私立大学医学部の総合型選抜とは?一覧表でわかる志望校選びガイド
【関西エリア】私立大学医学部の総合型選抜とは?一覧表でわかる志望校選びガイド

【2026年度医学部受験】総合型選抜で合格するための対策法

総合型選抜では、一般選抜とは異なり、学力だけでなく志望動機の明確さや表現力、論理的思考力、人間性など、多面的な力が評価されます。

​​特に注意したいのが、新しく導入された選抜方式や、出願要件が変更された入試です。こうした入試は情報が広く行き渡りにくく、対策が間に合わない受験生も多いため、医学部医学科であっても穴場になるケースがあります。

そのため、さまざまな入試情報にもアンテナを張り、新設された選抜方式や要件変更のある方式には積極的に挑戦する姿勢が大切です。

ここでは、総合型選抜での合格を目指す上で特に重要となる「志望理由書」「面接」「小論文」の3つの対策法について詳しく見ていきましょう。

志望理由書|自分の思いや将来像を、大学のポリシーと結びつける

志望理由書は、総合型選抜で最も重視される提出書類の一つです。単に「医学部に進学したい」という思いだけでなく、大学で学びたいことや将来の目標を、大学の方針と上手く結びつけることが大切です。

対策のポイントは、以下の通りです。

  • 自分が本当にやりたいことや医師としての将来像を深く掘り下げる
  • 各大学の3つのポリシー(※)を確認し、大学での学びを具体的に理解する
  • 自分の経験や目標と大学の教育内容を論理的に結びつけた志望理由書を作成する

※3つのポリシー:アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシー

このようなプロセスを踏んで作成した志望理由書は、大学側にも熱意や適性がしっかり伝わるでしょう。

面接|志望理由書を軸に、自分の言葉で伝える力を磨く

面接は志望理由書の内容をもとに進められることが多く、書類に書いたことを深く掘り下げて問われたり、想定外の質問を受けたりすることもあります。

対策のポイントは、以下の通りです。

  • 志望理由書に書いた内容を整理し、想定されるどんな質問にも自分の言葉で答えられるように準備する
  • 暗記ではなく、自然な表現で話す練習を重ねる
  • グループ討論や口頭試問がある場合は、専門的な知識の確認をするとともに協調性を身につける

面接では、話す内容だけでなく、声の大きさや表情、姿勢、コミュニケーション力も評価の対象です。模擬面接を活用し、実際の場面を想定した練習をすることで、自信を持って自分の考えを伝えられるようにしましょう。

小論文|3つの出題タイプを理解し、形式に慣れることがカギ

​​小論文は、医学部の総合型選抜で受験生の考える力や表現力を評価するために出題されます。主な出題形式は以下の3タイプです。

  • 課題論述型​​:与えられたテーマについて自分の意見を述べる形式。医療や社会問題、将来像など幅広いテーマが扱われます。
  • 文章読解型​​:課題文を読んで要約や意見を求められる形式。文章の要点を正確に把握し、自分の考えを論理的に述べる力が求められます。
  • 資料分析型​​:図表や統計データなどの資料をもとに論じる形式。データの読み取り力と分析力が問われます。

どのタイプでも大切なのは、「型」に慣れることです。

過去問や問題集を活用して論理的な構成で書く練習を重ね、医療や社会問題、科学一般に関する知識や視点も広げておきましょう。限られた文字数や時間の中でも、自分の意見を明確に表現できる力をつけることが、合格への近道です。

もし「小論文を上手に書く自信がない」と感じている方は、マンツーマンで丁寧に添削指導が受けられる個別指導を取り入れるのも一つの方法です。トライでは、小論文対策も対応しており、自分の課題に合わせて効率的に学習を進めることができます。

まとめ

本記事では、2026年度医学部入試における総合型選抜の動向や、国公立・私立大学の主な変更点、合格に向けた具体的な対策法について解説しました。

総合型選抜では、大学ごとのアドミッション・ポリシーに沿った人物像が重視され、書類や面接、小論文などを通じて総合的に評価されます。さらに、志望理由書の完成度や、自分の言葉で語る力が合否を大きく左右します。

特に新設された入試や出願条件の変更がある大学は、情報が広まりにくく、思わぬ“チャンス”につながることもあります。こうした変化に柔軟に対応するためにも、早めの情報収集と準備が重要です。

「何から始めればよいかわからない」「一人での対策に不安がある」という方は、個別指導の活用も検討してみてください。

トライでは、総合型選抜による医学部受験にも対応しており、志望校に合わせたマンツーマンのサポートが可能です。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。​

総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

トライの推薦・総合型選抜コース 2025年度合格者数6,217名 国公立大 合格実績 私立大 合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード 0120-325-068(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

合格へ導く4つのステップ

圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート

年間カリキュラム
の作成

イメージ

目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。

コーチング面接
【25コマ】

イメージ

推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)

動画コンテンツ
の視聴

イメージ

推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。

添削サポート
【全10回】

イメージ

出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。

トライならマンツーマン授業で
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

カテゴリーから選ぶ

トライの推薦・総合型選抜コース
資料ダウンロード
電話番号0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)