2025/07/30

​​摂神追桃とは?偏差値・キャンパス・就職から見る関西私大4校の魅力と特徴​

関西地方には、多くの魅力的な私立大学が存在します。「関関同立」や「産近甲龍」といった大学群は有名ですが、それに続く中堅私立大学グループとして注目されているのが「摂神追桃(せっしんついとう・せっしんおうとう)」です。この記事では、摂神追桃を構成する摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学の4校について、偏差値、キャンパス、就職状況など、様々な角度から徹底比較し、その魅力と特徴に迫ります。
​​

目次

摂神追桃とは?関西の中堅私立大学グループの特徴

ここでは、摂神追桃の各大学の基本情報や特徴を見ていきましょう。

摂神追桃の呼び名の由来と歴史

「摂神追桃(せっしんついとう)」は、関西地方の私立大学群を指す名称で、以下の4大学の頭文字を取った通称です。

  • 摂南大学(せつなん)
  • 神戸学院大学(こうべがくいん)
  • ​​追手門学院大学(おうてもんがくいん)
  • ​​​​桃山学院大学(ももやまがくいん))

摂神追桃という呼び名は、予備校などが中心となって使い始めたことをきっかけに広まったとされています。近年では受験者層の間で広く認知され、大学選びの一つの指標として定着しています。

摂神追桃を構成する4つの大学とその特色

摂神追桃を構成する4大学は、それぞれ異なる特色を持っています。

摂南大学
1922(大正11)年に開学した関西工学専修学校を起源とする学校法人常翔学園(当時は学校法人大阪工業大学)が1975(昭和50)年に開学した総合大学です。9学部17学科で構成され、文系・理系・医療系の幅広い分野をカバーしています。特に理工学部や薬学部が高く評価されており、実学教育に力を入れているのも特徴です。大阪府寝屋川市と枚方市にキャンパスを構え、幅広い知識を学べる環境が整えられている点も魅力です。

神戸学院大学
​​1912年(明治45年)に私立森裁縫女学校を起源とし、1966(昭和41)年に開学しました。​​​​10学部14学科​​で構成され、特に医療福祉系の学部が充実し、実践的な教育を特徴としています。薬学部、総合リハビリテーション学部、栄養学部などの医療系学部と、法学部、経済学部などの文系学部をバランスよく擁しています。神戸のポートアイランドに最新設備を誇るキャンパスがあります。

​​追手門学院大学
​​1888年(明治21年)に創設された大阪偕行社附属小学校を起源とする追手門学院が、1966年(昭和41年)に開学した大学です。​​9学部12学科​​で構成され、経営・経済系の学部に強みを持ち、高い公務員合格実績を誇ります。2025年には理工学部も新設され、総合大学としての幅を広げています。

桃山学院大学
​​1959年(昭和34年)に、キリスト教精神に基づき国際社会への貢献意識の高い人材育成を行う大学として開学しました。7学部8学科​​で構成され、社会学系の教育プログラムが充実しています。2025年に桃山学院教育大学を統合し、教育系資格の取得を目指す人間教育学部が新設されました。

偏差値から見る摂神追桃と関西主要大学群の難易度比較

大学選びの重要な指標の一つである偏差値。ここでは、摂神追桃4大学の偏差値帯と、関西の主要な大学群との難易度を比較していきます。

摂神追桃4大学の偏差値帯と各大学群内での位置づけ

摂神追桃を構成する4大学の偏差値は、学部によって若干の差はありますが、35.0〜50.0程度の範囲に位置しています。

​​大学群内での一般的な位置づけは以下の通りです。

​​摂南大学   (40.0~50.0)
​​神戸学院大学 (35.0~45.0)
追手門学院大学(40.0〜50.0)
桃山学院大学 (37.5~42.5)

※偏差値参照:河合塾 Kei-Net 大学検索システム

関関同立・産近甲龍・外外経工佛との難易度比較

​​関西の私立大学群を偏差値の高い順に並べると、おおよそ以下のようになります。

・関関同立:50.0〜70.0

 ​​関西大学    50.0~60.0
 関西学院大学  50.0~70.0
 同志社大学   52.5~62.5
 立命館大学   50.0~67.5

・産近甲龍:37.5〜55.0

 京都産業大学  42.5~50.0
 近畿大学    37.5~65.0
 甲南大学    45.0~55.0
 龍谷大学    37.5~55.0

・摂神追桃:35.0〜50.0

 摂南大学​    ​40.0~50.0
 神戸学院大学​  ​35.0~45.0
 追手門学院大学​ ​40.0〜50.0
 桃山学院大学​  ​37.5~42.5

​​・外外経工佛:35.0〜50.0

 京都外国語大学 35.0~47.5
 関西外国語大学 42.5~57.5
 大阪経済大学  37.5~42.5
 大阪工業大学  40.0~47.5
 佛教大学    37.5~50.0

​​※偏差値参照:河合塾 Kei-Net 大学検索システム

このように、摂神追桃は関西の私立大学の中では中堅に位置しています。関西の大学群を難易度順に並べると「関関同立>産近甲龍>摂神追桃=外外経工佛」という序列が一般的です。ただし、これらの序列は学部によっては逆転している部分も見られます。

文系・理系・医療系学部別の偏差値ランキング

​​学部系統別に摂神追桃の偏差値を見ていくと、以下のような傾向があります。

文系学部の比較

文学・国際系

  1. 追手門学院大学:文(42.5~47.5)、国際(40.0~47.5)
  2. 摂南大学   :国際(42.5)、現代社会(42.5~45.0)
  3. 神戸学院大学 :人文(35.0)、グローバル・コミュニケーション(35.0~40.0)
  4. ​​桃山学院大学 :国際教養(37.5)、人間教育(40.0~42.5)

社会・心理系

  1. 追手門学院大学:心理(42.5~50.0)、社会(40.0~47.5)、地域創造(40.0~42.5)
  2. 摂南大学   :現代社会(42.5~45.0)
  3. 神戸学院大学 :心理(40.0~42.5)、現代社会(35.0~42.5)
  4. 桃山学院大学 :社会(40.0)

法学部

  1. 追手門学院大学:42.5~45.0
  2. 摂南大学   :40.0~45.0
  3. ​​桃山学院大学 :37.5~40.0​
  4. 神戸学院大学 :35.0~37.5​

経済学部

  1. 摂南大学   :42.5~45.0​
  2. 追手門学院大学:42.5~45.0
  3. 桃山学院大学 :40.0
  4. 神戸学院大学 :37.5~40.0

​​経営・ビジネス系

  1. 摂南大学   :経営(42.5~45.0)
  2. ​​追手門学院大学:経営(42.5~45.0)
  3. ​​桃山学院大学 :経営(40.0)、ビジネスデザイン(37.5~40.0)
  4. 神戸学院大学 :経営(37.5~40.0)

理系学部の比較

理工・工学系

  1. ​​摂南大学   :理工学部(40.0~47.5)
  2. ​​追手門学院大学:理工学部(40.0)
  3. 桃山学院大学 :工学部(40.0)
    ​​神戸学院大学 :なし

医療系学部の比較

薬学部

  1. 摂南大学   :42.5~45.0​
  2. 神戸学院大学 :35.0~37.5
    追手門学院大学:なし
    桃山学院大学 :なし​​

​​管理栄養士養成課程

  1. 摂南大学   :農学部食品栄養学科(40.0~42.5)
  2. ​​神戸学院大学 :栄養(35.0~40.0)
    追手門学院大学:なし
    ​​桃山学院大学 :なし​

その他の医療系学部
摂南大学    :看護(47.5~50.0)
神戸学院大学  :総合リハビリテーション(35.0~45.0)

各大学とも特色ある学部があり、志望する分野によって選ぶ大学が異なってきます。特に理系学部では摂南大学の偏差値が比較的高く、入試難易度もより高めとなっています。

摂神追桃の各大学紹介

ここからは、摂神追桃を構成する各大学の魅力や特徴を詳しく見ていきましょう。

【摂南大学】理系・医療系に強みを持つ総合大学の魅力

​​学部構成 ​​9学部17学科
​​学生数 約10,000人​
​​学部​
(所在地)
・寝屋川キャンパス
  法学部
  国際学部
  経済学部
  経営学部
  理工学部
  現代社会学部
・枚方キャンパス
  薬学部
​​  看護学部
  農学部
​​偏差値​ ​​40.0~50.0​
​​特徴 理系分野に強みを持つ総合大学です。実験・実習設備が充実しており、実践的な教育が行われています。薬学部や看護学部も高い国家試験合格率を誇り、医療系人材の育成に力を入れています。文系学部も充実しており、幅広い学問領域を学ぶことができるのも魅力です。学校法人常翔学園が運営しており、同法人は大阪工業大学や広島国際大学、複数の中高一貫校を経営しています。

【神戸学院大学】医療系学部と最新設備を誇るポートアイランドキャンパス

​​学部構成 ​​10学部13学科
​​学生数 ​​約8,500人
​​学部​
(所在地)
・ポートアイランドキャンパス
​​  法学部
​​  経営学部
  現代社会学部
  グローバル・コミュニケーション学部
  薬学部
・有瀬キャンパス
  経済学部
  人文学部
  心理学部
  総合リハビリテーション学部
  栄養学部​​
​​偏差値​ ​​35.0~45.0
​​特徴 文系学部と医療系学部が融合したユニークなキャンパス構成が特徴です。実践的な教育と最新の設備が魅力です。ポートアイランドキャンパスは、神戸港を一望できる美しいロケーションにあります。一方、有瀬キャンパスは瀬戸内海と明石海峡大橋を見渡すことのできる丘にあり、広大な敷地に恵まれた自然豊かな環境となっています。

【追手門学院大学】130年の歴史を持つ実践型教育の名門

​​学部構成 ​​9学部12学科
​​学生数 ​​約8,700人
​​学部​
(所在地)
・茨木総持寺キャンパス
  文学部
​​  国際学部
  法学部
  地域創造学部
​​  ※全学部の1年次および心理学部と理工学部以外の2年次以降で使用
・茨木安威キャンパス
  (2年次以降)
​​  心理学部
​​  社会学部
  経済学部
  経営学部
  理工学部(2025年度開設)
  ​​※2026年度以降は心理学部と理工学部の2年次以降のみで使用​​
​​偏差値​ ​​40.0〜50.0
​​特徴 長らく文系大学としての評価を確立してきましたが、近年では理工学部を設置するなど、時代のニーズに合わせた教育改革を進めています。実学教育に力を入れており、特に公務員試験においては高い合格実績を有しています。キャンパスは大阪府茨木市にあり、大阪の中心部からのアクセスも比較的良好です。

【桃山学院大学】国際交流に力を入れるキリスト教系大学

​​学部構成 ​​​​7学部8学科
​​学生数 ​​約7,000人
​​学部​
(所在地)
・和泉キャンパス
​​​​  経済学部
​​  経営学部
  社会学部
  法学部
​​  国際教養学部
  人間教育学部
・大阪・あべのキャンパス
  ビジネスデザイン学部​​
​​偏差値​ 37.5~42.5
​​特徴 国際交流プログラムと留学支援体制が充実しています。海外の大学との交換留学制度が整っており、国際的な視野を持った人材育成に力を入れているのが特徴です。2025年4月には桃山学院教育大学と統合し、より幅広い教育分野での学びが可能になりました。
​​和泉キャンパスは、大阪の中心部から距離がありますが、広大で緑豊かなキャンパスとなっています。大阪・あべのキャンパスは大阪の中心部からのアクセスが良好です。

摂神追桃の入試情報と対策

大学別|入試方式の紹介

摂南大学

一般選抜入試(共通テスト併用入試含む):​​前期、中期、後期日程の3つの日程で行われています。前期は3科目型と2科目型、中期は2科目型、後期が2科目型(薬学部は3科目型)から選択することができます。それぞれの科目の配点には均等配点方式と傾斜配点方式があり、傾斜配点方式は得意科目がある受験生に有利になりやすい方式です。大学独自の試験に加えて共通テストの得点により選抜される共通テスト併用入試との併願もできます。2026年度入試において前期は1月下旬、中期は2月上旬、後期は3月上旬に実施予定となっています。

​​共通テスト利用入試:​​前期、中期、後期I、後期II日程の4つの日程で行われています。大学独自の試験を課さず、共通テストの結果のみで合否を判定する方式です。前期は3科目型と4科目型、中期は2科目型、後期Iは3科目型、後期IIは2科目型など豊富なパターンがあります。英語の外部検定資格を利用した優遇制度もあります。2026年度入試において前期は1月上旬に、中期は1月下旬、後期はIが2月下旬、IIが3月中旬に出願が必要です。

公募制推薦入試:​​調査書、適性検査、英語の外部検定資格が利用できる入試方式です。調査書と適性検査のすべてを総合的に評価する総合評価方式、英語の外部検定資格が利用可能な基礎評価方式、適性検査のみで評価する個別方式があります。個別方式以外では、適性検査の配点を均等配点型と傾斜配点型から選択でき、傾斜配点型は得意科目がある受験生に有利になりやすい方式です。2026年度入試は前期が11月中旬、後期が12月中旬に実施される予定です。

​​総合型選抜:​​AO入試、専門学科・総合学科出身者入試、課外活動優秀者入試があります。専門学科・総合学科出身者入試と課外活動優秀者入試以外の組み合わせは、それぞれ併願可能です。学部・学科により出願資格や選抜方法が異なります。2026年度入試は9月上旬に出願する必要があり、10月中旬に選考が実施される予定です。

その他の選抜方式:​​同一法人が運営する高校からの内部進学制度や外国人留学生入試、社会人入試などがあります。

主な学部・学科の2025年度入試の結果​​を下記の表にまとめました。

選抜方式 ​​主要学部 合格者数/受験者数​ 合格最低点/総点
​​一般選抜

前期3科目型​

​​国際学部​ 国際学科:112 / 169​ 国際学科:239 / 450
経済学部 ​​経済学科:195 / 492 経済学科:274 / 450​
理工学部 生命科学科:131 / 296​
建築学科 :66 / 178​
生命科学科:280 / 450
建築学科 :281 / 450
薬学部 ​​薬学科:244 / 477​ ​​薬学科:268 / 450
共通テスト利用
入試​
​​前期3科目型
国際学部 ​​国際学科:24 / 42 公表なし
経済学部 経済学科:37 / 81
​​理工学部​ 生命科学科:46 / 77
建築学科 :31 / 64
薬学部 ​​薬学科:44 / 88​
公募制推薦入試
前期
総合評価​
(均等配点)
国際学部 国際学科:176 / 216​ ​​国際学科:186 / 375​
経済学部 ​​経済学科:155 / 353​ 経済学科:220 / 375​
理工学部 ​​生命科学科:53 / 61​
建築学科 :39 / 106​
生命科学科:169 / 375​
​​建築学科 :232 / 375
薬学部​ 薬学科:100 / 173 薬学科:225 / 375​
​​総合型選抜

​​AO型推薦​

​​国際学部​ ​​国際学科:29 / 39 公表なし
​​経済学部 経済学科:53 / 101​
理工学部 生命科学科:4 / 4​
薬学部 ​​薬学科:15 / 20

​​神戸学院大学

​​一般選抜入試:​​前期、中期、後期日程の3つの日程で行われます。前期は英語を含む3科目、中期は英語を含む2科目のスタンダード型に加えて、共通テストプラス型などを組み合わせることができるのが特徴です。2026年度入試において前期は1月下旬、中期は2月上旬、後期は3月上旬に実施予定となっています。前期と中期は、それぞれ2日間の試験日程から自由に選択可能です。

大学入学共通テスト利用入試:​​前期、後期日程の2つの日程で行われます。大学独自の試験を課さず、共通テストの結果のみで合否を判定する方式を採用しています。学部により科目数の選択パターンは異なりますが、1〜4科目型から選択が可能です。(1科目型は英語指定)英語の外部検定資格を利用した優遇制度も設けられています。2026年度入試において​は、​前期は1月下旬に、後期は2月下旬に出願が必要です。

公募制推薦入試:​​英語と選択科目(薬学部は化学)による選抜である基礎評価型に加えて、調査書や活動評価、英語の外部検定資格などの強みを活かせるさまざまな選考型を組み合わせることが可能です。2026年度入試は11月下旬に実施される予定です。それぞれ2日間の試験日程から自由に選択することができます。

総合型選抜入試:​​学力試験はなく、自己調査書や活動報告書などの書類審査・面接・小論文・実技などによって判断する選抜方式です。2026年度入試からはすべての学部で実施され、薬学部では病院薬剤師志望に特化した選抜が行われるなど、各学部によって選考方法が異なります。2026年度入試は9月上旬に出願する必要があり、10月下旬に選考が実施される予定です。

その他の選抜方式:​​付属高等学校接続型入試、指定校推薦入試のほか、外国人留学生入試、社会人入試などがあります。2025年度入試は、全入学者数2,633名のうち、付属高等学校接続型入試で105名、指定校推薦入試では643名が入学しました。

主な学部・学科の2025年度入試の結果​​を下記の表にまとめました。

選抜方式 ​​主要学部 合格者数/受験者数​ 合格最低点/総点
​​一般選抜​​
前期
​​第1日
スタンダード型
グローバル・コミュニケーション学部​​ グローバル・コミュニケーション学科 英語コース:26 / 71​​ グローバル・コミュニケーション学科・英語コース:264 / 450
経済学部 経済学科:87 / 269 経済学科:274 / 450​​
現代社会学部​ 現代社会学科:19 / 168 現代社会学科:309 / 450
薬学部​ ​​薬学科:62 / 73 ​​​​薬学科:168 / 450​
​​​​大学入学共通テスト利用入試
前期
​​3科目型
​​グローバル・コミュニケーション学部 ​​​​​​グローバル・コミュニケーション学科 英語コース:8 / 23​ 公表なし
​​​​経済学部​ ​​​​経済学科:33 / 90​
​​​​​​現代社会学部​ ​​​​現代社会学科:11 / 51​
​​薬学部​ ​​​​薬学科:26 / 35​
​​公募制推薦入試​
​​前期
第1日
基礎評価型
​​グローバル・コミュニケーション学部 ​​グローバル・コミュニケーション学科 英語コース:82 / 128​ ​​グローバル・コミュニケーション学科 英語コース:118 / 200​
​​経済学部​ ​​​​経済学科:149 / 271 ​​経済学科:112 / 200
​​現代社会学部 ​​​​​​現代社会学科:43 / 163​ ​​現代社会学科:141 / 200
​​​​薬学部​ ​​薬学科:84 / 105​ ​​​​薬学科:80 / 200​
​​​​総合型選抜入試​ ​​​​グローバル・コミュニケーション学部​​ ​​​​​​グローバル・コミュニケーション学科 英語コース:31 / 48​ ​​​​公表なし
​​​​経済学部​ ​​2025年度は実施なし​
​​現代社会学部​ ​​2025年度は実施なし
​​​​薬学部 ​​​​薬学科:23 / 32​

​​追手門学院大学

一般選抜入試:​​前期、後期、最終日程の3つの日程で実施しています。英語を含む3科目型、英数型、2科目型、地歴公民重視型などがあり、学部により内容が異なります。それぞれの試験にも高得点重視方式や共通テスト併用方式など豊富なパターンを用意しているのも特徴です。英語の外部検定資格を利用した優遇制度も設けられています。2026年度入試において​は、​前期は1月下旬、後期は3月上旬、最終日程は3月下旬に選考を行う予定です。​

​​共通テスト利用入試:​​前期、後期、最終日程の3つの日程で行われます。大学独自の試験を課さず、共通テストの結果のみで合否を判定する方式を採用しています。2〜4科目型から選択可能です。2026年度入試において​は、​前期は1月中旬、後期は2月下旬、最終日程は3月中旬までの出願となります。​

​​公募制推薦入試:​​前期、後期日程の2つの日程で実施します。調査書に加えて学力試験により選抜される総合評価型と、学力試験のみにより選抜される基礎評価型を設けています。学力試験の科目は英語、数学の2教科もしくは2教科から選択し、それぞれの試験に高得点重視方式や共通テスト併用方式など豊富なパターンがあるのも特徴の一つです。英語の外部検定資格を利用した優遇制度も活用できます。2026年度入試において​は、​前期は11月下旬、後期は12月中旬に選考を実施する予定です。​

​​アサーティブ入試(総合型選抜入試):​​学力試験に加えて書類選考と面接によって判断する選抜方式です。すべての学部で展開しており、学力試験は、理工学部を除く学部は3教科、理工学部は2教科で行います。2026年度入試は9月下旬の出願、10月上〜中旬の選考を予定しています。​

​​その他の選抜方式:​​特別入試として、専門教育課程を卒業した受験生を対象としたものや、スポーツや文化活動の実績を残した受験生を対象としたものなどを実施。付属高校からの​​内部推薦制度​​や指定校推薦なども存在します。​

​​主な学部・学科の​​2025年度入試の結果​​を下記の表にまとめました。

選抜方式 ​​主要学部 合格者数/受験者数​ 得点率
​​​​一般選抜​​
前期
​​3教科型
スタンダード方式
国際学部​ グローバルスタディーズ専攻:22 / 68​ グローバルスタディーズ専攻:63%​
経済学部 ​​経済学科:131 / 448 ​​経済学科:64%​​
社会学部 社会学科:54 / 357​ ​​社会学科:69%​
心理学部​ ​​心理学科:16 / 266​ ​​​​心理学科:73%​
​​大学入学共通テスト利用入試
前期
​​3科目型​
​​国際学部​ ​​​​グローバルスタディーズ専攻:9 / 22​ ​​グローバルスタディーズ専攻:59%
​​​​経済学部 ​​経済学科:59 / 98 ​​経済学科:57%​
​​​​社会学部​​ ​​社会学科:48 / 58 ​​社会学科:63%​
​​​​心理学部 ​​​​心理学科:56 / 136​​ ​​​​心理学科:67%​
​​公募制推薦入試
前期
​​2教科基礎学力型
​​スタンダード方式​
​​​​国際学部 グローバルスタディーズ専攻:57 / 125 ​​グローバルスタディーズ専攻:62%​​
​​経済学部​ ​​​​経済学科:328 / 667​ ​​経済学科:61%​
​​​​社会学部 ​​​​​​社会学科:196 / 628​​ ​​​​社会学科:67%​
​​心理学部​​ ​​心理学科:79 / 399 ​​​​心理学科:72%​
​​​​​​総合型選抜入試​ ​​​​​​国際学部​ ​​​​グローバルスタディーズ専攻:2 / 3 ​​​​公表なし
​​​​​​経済学部 ​​​​経済学科:14 / 42​​
​​社会学部 ​​​​社会学科:17 / 41​
​​​​心理学部 ​​心理学科:21 / 59

桃山学院大学

​​一般選抜:​​前期(1月)、前期(2月)、後期日程の3つの日程で行われています。前期は3科目型、2科目型があります。それぞれの試験にも高得点重視方式や2日間受験した場合の最高得点を採用するベストスコア方式があるのも特徴です。後期は2科目型のみです。英語の外部検定資格を利用した優遇制度もあります。2026年度入試において​は、​前期(1月)は1月下旬に、前期(2月)は2月上旬に、後期は3月上旬に選考が実施されます。

大学入学共通テスト利用選抜:​​前期、後期の2つの日程で行います。大学独自の試験を課さず、共通テストの結果のみで合否を判定する方式です。2〜5科目型から選択可能。2026年度入試において​は、​前期は1月下旬、後期は3月上旬までの出願受付となります。

学校推薦型選抜(公募制推薦入試):​​前期、後期日程の2つの日程で行われています。3科目型、2科目型があります。学力試験により選抜されるスタンダード方式に加えて、調査書重視方式、高得点重視方式、ベストスコア方式など豊富なパターンがあるのも特徴です。英語の外部検定資格を利用した優遇制度もあります。2026年度において​は、​前期は11月中旬、後期は12月中旬に選考が実施されます。

総合型選抜:​​専願制と併願制の2つの日程で行われています。全学部共通の学力試験に加えて書類選考と面接、学科独自選考によって判断する選抜方式です。学力試験は、文章読解能力や言語能力、数的処理能力を測る基礎的な問題が出題されています。2026年度入試における専願制は10月中旬に、併願​制​は12月上旬と1月下旬に選考が実施されます。​

​​主な学部・学科の2025年度入試の結果​​を下記の表にまとめました。​

選抜方式 ​​主要学部 合格者数/受験者数
(全方式合計)​​
合格最低点/総点
​​​​一般入試
​​前期
スタンダード方式
​​3教科型​
国際教養学部​​ 英語・国際文化学科:217 / 301​ 英語・国際文化学科:168 / 300​
​​経済学部 ​​経済学科:127 / 475 経済学科:216 / 300​​​
​​社会学部 ​​社会学科:168 / 328​​ ​​社会学科:192 / 300​
​​人間教育学部​ ​​人間教育学科 小学校教育専攻:65 / 193​ ​​​​人間教育学科 小学校教育専攻:213 / 300​
​​大学入学共通テスト利用入試​
前期​
​​​​国際教養学部​​ ​​​​英語・国際文化学科:65 / 101​ ​​​​公表なし
​​​​経済学部 ​​​​経済学科:94 / 271
​​​​社会学部​​ 社会学科:90 / 184​
人間教育学部 人間教育学科 小学校教育専攻:107 / 174
​​公募制推薦入試​
前期
スタンダード方式​​
​​​​国際教養学部 英語・国際文化学科:317 / 396 ​​英語・国際文化学科:120 / 200
​​経済学部​​ ​​経済学科:152 / 611​ ​​​​経済学科:144 / 200​​
​​​​社会学部​ ​​​​​​​​社会学科:182 / 376​​ ​​社会学科:141 / 200​
​​人間教育学部​​ ​​​​人間教育学科 小学校教育専攻:62 / 136 人間教育学科 小学校教育専攻:143 / 200​
​​​​​​総合型選抜入試

専願制​​

​​​​​​国際教養学部​ ​​​​英語・国際文化学科:60 / 62​ ​​​​​​公表なし
​​​​​​​​経済学部 ​​​​経済学科:75 / 106
​​社会学部 ​​社会学科:30 / 37​
​​​​人間教育学部 ​​​​人間教育学科 小学校教育専攻:33 / 33​

入試方式の選び方 ポイントを解説

​​摂神追桃を受験する際の入試方式の選び方には、いくつかのポイントがあります。

大学によっては、2教科型入試は高倍率傾向あり

摂神追桃では、一般入試の科目数による倍率の傾向が大学や学部によって異なります。一部の大学・学部では3科目よりも2科目の方が高倍率になる傾向があります。一方、2科目の方が低倍率になる大学・学部もあるため、志望する大学・学部の状況を事前に確認しましょう。

2教科型の方が高倍率傾向:摂南大学、追手門学院大学

​​※学部によっても上記の傾向は異なります

​​日程を分散させてチャンスを増やす

同じ大学でも一般選抜、共通テスト利用選抜、公募推薦型選抜など複数の入試方式が設定されており、それぞれ複数日程が用意されている場合もあります。これらを組み合わせることで、複数回受験のチャンスを作ることができます。

後期日程は倍率に注意

​​一般入試の日程による倍率の傾向が大学や学部によって異なります。一部の大学・学部では前期日程よりも後期日程の方が高倍率になる傾向があります。一方、後期日程の方が低倍率になる大学・学部もあるため、志望する大学・学部の状況を事前に確認しましょう。

後期日程の方が高倍率傾向:摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学

※学部によっても上記の傾向は異なります

英語外部検定スコアを活用

英検​®​などの外部検定資格を利用した優遇制度もあります。英検​®​準2級〜2級以上を持つ受験生は積極的に検討しましょう。

総合型選抜の戦略的活用

​​9月頃に出願する総合型選抜は、「学力試験より自己表現が得意」な人に向いています。学力だけでなく、これまでの活動実績や学習意欲をアピールしたい受験生に適しています。

摂神追桃を軸にした関西圏の併願パターン分析

摂神追桃を受験する際の併願パターンとしては、主に以下の3つが考えられます。

第一志望を産近甲龍としたパターン

産近甲龍は、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学の4つの大学を指します。偏差値的に摂神追桃の上位に位置する産近甲龍は、近年ますます人気が高まっています。これらの大学を第一志望とする場合には、摂神追桃を滑り止めとする受験パターンがおすすめです。摂神追桃は受験日程が豊富であるため、産近甲龍の受験日程と重複することが少なく、これは産近甲龍と摂神追桃を併願する利点の一つです。

​​摂神追桃内での併願パターン

​​摂神追桃の中には同じ学部もあり、摂神追桃の中の複数大学を併願するパターンもおすすめです。例えば、文系で人気の法学部や経済学部、国際系の学部は摂神追桃のどの大学にも設置されています。理系学部では摂南大学 理工学部、追手門学院大学 理工学部、桃山学院大学 工学部が、医療系学部では摂南大学 薬学部、看護学部や神戸学院大学 薬学部、栄養学部が見られ、入試科目も似ているため、効率的​に​受験準備​を行うことができ​ます。

第一志望を摂神追桃としたパターン

​​摂神追桃のいずれかの大学を第一志望とし、外外経工佛や他の私立大学を併願校として受験するパターンです。この場合、摂神追桃で学校推薦型選抜や総合型選抜にチャレンジし、一般選抜では推薦入試等の結果を踏まえて戦略を調整するという方法があります。特別選抜で合格を確保できた場合は、より上位校への挑戦も視野に入れることができます。​

​​いずれのパターンでも、自分の学力や志望学部、地理的条件などから最適な併願先を決めることが重要です。特に関西圏は私立大学が多く、効率的な併願が可能な地域であることを活かしましょう。

​​摂神追桃の就職状況と進路

大学別|就職先の特徴

摂南大学の就職先

​​就職率:91.7%(2023年度実績)

主な就職先(2023年度実績)

・製造業:
 トヨタ自動車、三菱電機、積水ハウス、大和ハウス工業、第一三共

・情報通信業:
 ソフトバンク、富士ソフト、NTTデータ関西、シャープ、東芝

​​・金融・保険業:
 関西みらい銀行、南都銀行、住友生命保険、紀陽銀行、みずほ銀行

・医療・福祉業:
 大阪大学医学部附属病院、京都大学医学部附属病院、関西医科大学附属病院、国立病院機構、大阪府立病院機構

・小売・サービス業:
 ニトリ、ウエルシア薬局、JTB、ANA関西空港、京阪百貨店

​​・建設・不動産業:
 清水建設、鹿島建設、大林組、大成建設、西松建設

・官公庁・公共機関:
 大阪市役所、京都市役所、大阪府庁、大阪府警察本部、大阪地方検察庁

令和7年実施 ​​第110回薬剤師国家試験新卒合格率80.75%(全国私立大学新卒平均84.38%)

令和7年実施 第114回看護師国家試験新卒合格率97.8%(全国大学新卒平均97.7%)

令和7年実施 ​​第39回管理栄養士国家試験新卒合格率76.4%(全国大学新卒平均80.1%)

神戸学院大学の就職先

就職率:91.7%(2023年度実績)

主な就職先(2022年〜2024年度実績)

・製造業:
 住友電気工業、JFEスチール、神戸製鋼所、アイリスオーヤマ、リンナイ

​​・情報通信業:
 ソフトバンク、キーエンス、NTTデータ関西、日本アイ・ビー・エム、リクルート

・金融・保険業:
 日本生命保険相互会社、住友生命保険相互会社、みなと銀行、関西みらい銀行、岡三証券

・小売・サービス業:
 イオンリテール、ファーストリテイリング、ニトリ、スターバックスコーヒージャパン、ヨドバシカメラ

・運輸・物流業:
 西日本旅客鉄道、日本航空、全日本空輸、近畿日本鉄道、日本通運

​​・医療・福祉業:
 国立大学法人大阪大学 大阪大学医学部附属病院、国立大学法人京都大学 医学部附属病院、国立大学法人神戸大学 医学部附属病院、国立病院機構 近畿グループ、日本赤十字社 神戸赤十字病院

・建設・不動産業:
 大和ハウス工業、積水ハウス、住友林業、一条工務店、大東建託

​​・メディア・エンターテイメント業:
 日本テレビ放送網、マイナビ、京都アニメーション、ぴえろ、読売連合広告社

・エネルギー・インフラ業:
 関西電力、岡山ガス、鳥取ガス、西日本高速道路パトロール関西、阪急電鉄

・官公庁・公共機関:
 財務省大阪税関、法務省神戸地方検察庁、国土交通省国土地理院、大阪府庁、兵庫県庁

・観光・ホテル・レジャー業:
 帝国ホテル、星野リゾート、JTB、リゾートトラスト、エイチ・アイ・エス

​​令和7年実施 ​​第110回薬剤師国家試験新卒合格率68.55%(全国私立大学新卒平均84.38%)

​​令和7年実施 第39回管理栄養士国家試験新卒合格率84.6%(全国大学新卒平均80.1%)

令和7年実施 第60回理学療法士・作業療法士国家試験新卒合格率共に100%(全国大学新卒平均95.2%、92.5%)

追手門学院大学の就職先

就職率:97.2%〜100%(2022年〜2024年度実績)※学部により異なる

​​主な就職先(2022年〜2024年度実績)

・製造業:
 キーエンス、ミネベアミツミ、村田製作所、東京エレクトロン、山崎製パン

​​・情報通信業:
 富士通、トランスコスモス、富士ソフト、Sky、日立ソリューションズ

・金融・保険業:
 日本生命、野村證券、東京海上日動火災保険、明治安田生命、住友生命

・商社・卸売業:
 株式会社大塚商会、アルフレッサ

・小売・サービス業:
 ファーストリテイリング、ニトリ、スターバックスコーヒージャパン、ローソン、ファミリーマート

・運輸・物流業:
 西日本旅客鉄道、日本通運、近畿日本鉄道、日本郵便、佐川急便

​​・建設・不動産業:
 大和ハウス工業、積水ハウス、セキスイハイム近畿、住友林業

​​・エネルギー・インフラ業:
 関西電力

・メディア・エンターテイメント業:
 沖縄テレビ放送

​​・コンサルティング業:
 リクルート

​​官公庁・公共機関:厚生労働省、大阪府庁、大阪市役所、京都府庁、国土交通省

2023年度国家公務員採用総合職試験に5名が合格

桃山学院大学の就職先

就職率:99.0%(2024年3月卒業生・就職希望者に対する割合)

主な就職先(2023年度実績)

​​・製造業:
 オムロン、フジテック、SMC、新明和工業、ミネベアミツミ

・商社・卸売業:
 神戸物産、日本アクセス、アルフレッサ、トヨタモビリティパーツ、トラスコ中山

・小売・サービス業:
 イオンリテール、ファーストリテイリング、ニトリ、ウエルシア薬局、エディオン

・金融・保険業:
 南都銀行、関西みらい銀行、野村證券、あいおいニッセイ同和損害保険、オリエントコーポレーション

・建設・不動産業:
 積水ハウス、大和ハウス工業、奥村組土木興業、錢高組、日本国土開発、東急リバブル、積水ハウス不動産関西、穴吹工務店、サンヨーホームズ、共立メンテナンス

・運輸・物流業:
 西日本旅客鉄道、全日本空輸、日本航空、JTB、日本通運

・情報通信業:
 ディー・エヌ・エー、Sky、伊藤忠テクノソリューションズ、DTS、SCSK

​​・医療・福祉業:
 大阪市社会福祉協議会、兵庫県社会福祉事業団、大阪府障害者福祉事業団、敬寿会、警和会

・官公庁・公共機関:
 国家公務員(一般職)、大阪府庁、大阪市役所、大阪府警察本部、国税専門官

キャンパスライフから見る摂神追桃の魅力

充実した大学生活を送るためには、学習環境に加えてキャンパスライフも重要な要素です。摂神追桃の各大学のキャンパスへのアクセスや寮の有無、特待生制度、給付型奨学金制度について詳しく見ていきましょう。

立地・アクセス比較とキャンパス環境

摂南大学

​​寝屋川キャンパス:京阪電車「寝屋川市」駅からバスで約15分(大阪駅から約30分)

枚方キャンパス:京阪電車「樟葉」駅からバスで約15分(大阪駅から約42分)

特徴:寝屋川キャンパスは、多種競技ができる人工芝グラウンドなど運動施設も充実しています。枚方キャンパスは、医療系学部向けの教育・研究に必要な施設が充実し、自然豊かな環境に恵まれています。

神戸学院大学

ポートアイランドキャンパス:神戸新交通ポートライナー「みなとじま」駅から徒歩約6分(三ノ宮駅から約15分)

有瀬キャンパス:JR「明石」駅からバスで約20分(三ノ宮駅から約35分)

特徴:ポートアイランドキャンパスは、開放的な海の景色と最新設備に加え、おしゃれなカフェスペースも設けられています。有瀬キャンパスは、自然豊かな敷地に先端設備を導入した施設が整備されています。

追手門学院大学

​​茨木総持寺キャンパス:JR「総持寺」駅から徒歩約10分(大阪駅から約30分)

​​茨木安威キャンパス:JR「茨木」駅から大学運行の直通バスが出ています。

特徴:茨木総持寺キャンパスは、新設された施設が特徴で、協働学習環境や充実した図書館、スカイガーデンなどを備えています。茨木安威キャンパスは、大ホールを持つ学生会館や書店、コンビニなどの生活支援施設が整っています。

桃山学院大学

​​和泉キャンパス:南海電鉄「和泉中央」駅から徒歩で約12分(難波駅から約45分)

大阪・あべのキャンパス:Osaka Metro「昭和町」駅から徒歩約6分(大阪駅から約25分)

​​特徴:和泉キャンパスは、英国調の建築と緑豊かな環境が特徴で、象徴的な広場やチャペルに加えて、図書館や情報センターなど教育研究施設も充実しています。あべのキャンパスは、3路線利用可能でアクセスが良く、各階に異なるコンセプトを持つ交流促進空間が設計されています。

寮施設

初めて一人暮らしをする際に気になるのが下宿先です。家具や家電が備え付けられている寮施設を有する大学もあります。

​​摂南大学:寮施設あり(各居室にバス・トイレ、エアコン、流し台、ベッド、机、冷蔵庫などが完備)

​​神戸学院大学:学生寮なし

​​追手門学院大学:学生寮なし

桃山学院大学:学生寮なし

​​大学の運営する寮を除いて、すべての下宿先は大家さんとの直接契約になります。大学は契約内容に関与することができませんので、契約者本人がよく契約内容を確かめた上で契約することが重要です。

学生サポート体制(奨学金・留学支援など)

摂神追桃は、充実した学生サポート体制が魅力です。国の修学支援に加え、独自の特待生制度による授業料免除や、多彩な留学支援プログラムが用意されています。経済的負担を軽くし、グローバルな学びへの挑戦をサポートします。

​​奨学金制度

​​摂南大学

​​国による「高等教育の修学支援新制度」の対象校

特待生制度:一般選抜 前期日程(3科目型)の受験生を対象に、1年次の年間授業料と教育充実費の半額相当額が給付されます。共通テスト利用入試前期の受験生を対象に、1年次の年間授業料と教育充実費の全額相当額が給付されます。

​​神戸学院大学

​​国による「高等教育の修学支援新制度」の対象校

​​特待生制度:公募制推薦入試や一般選抜入試、大学入学共通テスト利用入試の特定の受験型において、得点率70%以上の上位の受験生が特待生候補者として選ばれます。特待生は、1年次の学費が全額免除され、卒業までの学費が20%免除されます。

​​追手門学院大学

国による「高等教育の修学支援新制度」の対象校

特待生制度:理工学部を除く学部の受験生を対象に、前期日程の一般入試(3教科型スタンダード方式)の合格者上位10%以内、共通テスト利用入試(3教科型)の総得点が70%以上、共通テスト利用入試(4教科型)の総得点が65%以上の受験生が特待生候補者として選ばれます。特待生は、1年次の学費が全額免除となる制度です。理工学部の受験生には、上記の基準よりも緩和された基準が適用されることになります。

桃山学院大学

国による「高等教育の修学支援新制度」の対象校

​​特待生制度:入学試験の成績による特待生制度はありませんが、入学後に優秀な成績を収めることにより、1年間の学費の半額が免除される制度があります。

留学支援制度

摂南大学

長期留学制度​​:海外協定校に留学するための学費が原則免除されます。休学期間中に留学すれば在籍料(12万円/年)のみで本制度を利用することができます。

語学試験受験奨励金制度:TOEFL®、IELTS™を受験した学生に対し、受験料として最大3万円の支給を受けることができます。

神戸学院大学

交換・派遣留学奨学金​​:交流協定校に留学するための奨学金として、最大60万円の支給を受けることができます。留学期間や語学検定試験スコアにより金額が変わります。

大学主催短期海外研修参加補助金:最大3万円の支給を受けることができます。留学先の地域により金額が変わります。

追手門学院大学

​​派遣交換留学奨励金​​:協定校への留学のため奨学金として最大20万円の支給を受けることができます。留学先の地域や語学検定試験スコアにより金額が変わります。

桃山学院大学

​​長期派遣留学奨励奨学金​​:協定校への留学のため奨学金として最大100万円の支給を受けることができます。一定の選考基準があります。

あなたに合う摂神追桃はどれ?学びたい分野別ガイド

数多くの大学から、自分にぴったりの一校を選ぶのは難しいですよね。ここでは、文系・理系の学部別に加え、将来に繋がる資格取得、グローバルな体験ができる国際交流プログラム、そして経済的なサポートとなる奨学金制度まで、広い角度から各大学を選ぶポイントについて解説します。

文系学部を目指す人におすすめの大学・学部

​​経済・経営学部を目指す受験生

・​​摂南大学・経済学部、経営学部:​​実学教育に力を入れ、実践的なビジネス教育と資格取得支援が充実
・​​追手門学院大学・経済学部、経営学部:​​実学教育を重視し、経営実務と経営理論をバランスよく学べる
・​​桃山学院大学・経済学部、経営学部、ビジネスデザイン学部:​​経済学部では国際経済や地域経済に強みあり

経済・経営系を目指す受験生は、特に追手門学院大学と摂南大学がおすすめです。追手門学院大学は公務員試験対策が充実しており、公務員志望の方に適しています。一方、摂南大学は実践的なビジネス教育に力を入れており、民間企業への就職を考えている方に向いています。

法学部を目指す受験生

・神戸学院大学・法学部:​​法曹養成に力を入れており、法科大学院との連携も
・摂南大学・法学部:​​公務員試験や資格取得に向けたカリキュラムが充実
・桃山学院大学・法学部:​​少人数教育で基礎からしっかり学べる

​​法学系を目指す受験生は、神戸学院大学と摂南大学がおすすめです。神戸学院大学は法曹養成に力を入れており、弁護士や裁判官を目指す方に適しています。摂南大学は公務員試験対策に力を入れており、行政職を目指す方に向いています。

国際学部を目指す受験生

・桃山学院大学・国際教養学部:​​充実した留学プログラムと英語教育
・摂南大学・国際学部:​​実践的な語学力と国際感覚を養える
・​​追手門学院大学・国際学部:​​多文化共生を学べるカリキュラム​

​​国際系を目指す受験生は、特に桃山学院大学と摂南大学がおすすめです。桃山学院大学は海外の大学との交換留学制度が充実しており、実際に海外で学びたい方に適しています。一方、摂南大学は語学教育と国際関係学を組み合わせたカリキュラムで、総合的な国際感覚を養いたい方に向いています。

​​社会・心理学部を目指す受験生

・追手門学院大学・心理学部、社会学部:​​地域社会との連携プロジェクトが豊富
・​​神戸学院大学・心理学部:​​充実した心理学実験設備と専門的な教育
・​​桃山学院大学・社会学部:​​フィールドワークを重視した実践的な学び​

​​社会・心理系を目指す受験生は、追手門学院大学と神戸学院大学がおすすめです。追手門学院大学では様々な分野の心理学を学ぶことができます。神戸学院大学は心理学の専門教育が充実しており、カウンセラーや臨床心理士を目指す方に適しています。

理系分野で学びたい人の選択肢

​​工学・情報学部を目指す受験生

・摂南大学・理工学部:​​機械工学、電気電子工学、建築学、生命科学など幅広い分野をカバー
・追手門学院大学・理工学部:​​情報工学、電子工学、機械工学に特化した新設学部

工学・情報系を目指す受験生は、摂南大学の理工学部が最もおすすめです。摂南大学は長年の工学教育の実績があり、実験・実習設備も充実しています。特に機械工学や電気電子工学、建築学などの伝統的な工学分野に強みがあります。追手門学院大学の理工学部は2025年に新設された学部で、情報工学と電子工学、機械工学に特化したカリキュラムが特徴です。

​​医療系学部を目指す受験生

・摂南大学・薬学部:​​6年制の薬剤師養成課程、高い国家試験合格率
・摂南大学・看護学部:​​実践的な看護教育と充実した実習環境、看護師・保健師の国家試験対策
・​​神戸学院大学・薬学部:​​研究と臨床のバランスのとれた薬学教育、薬剤師国家試験対策が充実
・​​神戸学院大学・総合リハビリテーション学部:​​理学療法学科、作業療法学科などを設置、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の国家試験対策

医療系を目指す受験生は、摂南大学と神戸学院大学がおすすめです。薬学を学びたい方は両大学とも質の高い教育を受けられますが、摂南大学は国家試験の合格率に特に定評があります。看護学を学びたい方は摂南大学、リハビリテーション関連の分野を学びたい方は神戸学院大学が適しています。

​​資格取得を重視する人の選択肢

公務員試験を目指す受験生

・追手門学院大学・経営学部、経済学部:​​公務員試験対策講座や合格実績が充実
・摂南大学・法学部:​​行政職公務員向けのカリキュラムと試験対策
・神戸学院大学・法学部:​​公務員試験対策講座が充実

​​公務員を目指す受験生は、特に追手門学院大学がおすすめです。公務員試験の合格実績が高く、対策講座も充実しています。地方公務員を目指す方は地元の関西圏の自治体への就職に強みがあります。

​​国際交流・留学に興味がある人向けプログラム

桃山学院大学の国際交流プログラム

  • 23か国・地域の62大学との提携
  • 海外ボランティア研修プログラム
  • 短期語学研修(英語、中国語、韓国語など)
  • 国際教養学部の専門的な留学プログラム

桃山学院大学は摂神追桃の中でも特に国際交流に力を入れており、充実した留学制度が魅力です。キリスト教系大学としての国際的なネットワークを活かし、多様な留学先が用意されています。

摂南大学の国際交流プログラム

  • 外国語学部・国際学部を中心とした海外留学制度
  • 語学研修プログラム(アメリカ、カナダ、オーストラリアなど)​
  • 海外インターンシッププログラム

​​摂南大学は外国語学部と国際学部を擁し、実践的な語学教育と国際体験を組み合わせたプログラムが充実しています。

神戸学院大学の国際交流プログラム

  • 海外協定校への交換留学(アメリカ、カナダ、オーストラリア、韓国など)
  • ​​短期海外研修プログラム​
  • 語学研修プログラム​
  • 国際交流センターによる留学支援​

​​神戸学院大学はポートアイランドという国際色豊かな立地を活かし、国際交流イベントや留学支援が充実しています。

追手門学院大学の国際交流プログラム

  • ​​協定校への交換留学制度​
  • ​​短期留学プログラム​
  • ​​海外インターンシッププログラム​
  • ​​国際学部の専門的な教育

追手門学院大学は国際教養学部を設置し、グローバル人材の育成に力を入れています。短期から長期までの様々な留学プログラムが用意されています。

​​国際交流や留学に特に興味がある受験生は、桃山学院大学と摂南大学が特におすすめです。桃山学院大学は留学先の多さと充実した支援制度が、摂南大学は実践的な語学教育と留学プログラムが魅力です。

各大学の充実した奨学金制度から選択する

上記でも摂神追桃各大学の特待生制度を紹介してきましたが、実際にこれらの制度を活用するには戦略的な選択が重要です。受験生の皆さんが効果的に奨学金制度を活用できるよう、具体的な選択のポイントをご紹介します。

国公立大学との併願をする受験生

共通テストで安定して高得点を取れる受験生には、摂南大学と追手門学院大学の制度が特におすすめです。

​​摂南大学の共通テスト利用入試前期では、1年次の授業料と教育充実費の全額が給付されます。一方、追手門学院大学では3教科型で70%以上、4教科型で65%以上の得点率で特待生候補となり、1年次の学費が全額免除されます。4教科型の方が基準が緩和されているため、得意科目数に応じて戦略的に選択しましょう。

一般選抜を活用したい受験生

記述式や選択問題での実力発揮が得意な受験生には、摂南大学の前期日程(3科目型)や追手門学院大学の一般入試(3教科型スタンダード方式)が適しています。

摂南大学では1年次の授業料と教育充実費の半額相当額が給付され、追手門学院大学では合格者上位10%以内に入ることで1年次の学費が全額免除されます。一般選抜では相対評価となるため、他の受験生との競争に自信がある場合に有効です。

推薦入試を活用したい受験生

早期に進路を確定させたい受験生や、学校での成績に自信がある受験生には、神戸学院大学の公募制推薦入試がおすすめです。

得点率70%以上で特待生候補となり、1年次の学費全額免除に加えて卒業までの学費20%免除という長期的なメリットがあります。4年間を通じた経済的負担の軽減効果が最も大きい制度です。

入学後の努力で奨学金を目指したい受験生

​​入学試験時点での特待生獲得が難しい場合や、大学入学後の学習に強い意欲を持つ受験生には、桃山学院大学の制度が適しています。

入学試験の成績による特待生制度はありませんが、入学後に優秀な成績を収めることで1年間の学費の半額が免除されます。入学後の努力次第で奨学金を獲得できるため、大学での学習に対する強いモチベーションがある受験生に向いています。

長期的な経済支援を重視する受験生

4年間の安定した経済支援を求める受験生には、神戸学院大学の制度が最も有効です。1年次の学費全額免除に加えて卒業までの学費20%免除により、トータルでの負担軽減効果が大きくなります。

一方、1年次のみの支援制度(摂南大学、追手門学院大学)を選択する場合は、2年次以降の学費について別途資金計画を立てておくことが重要です。

摂神追桃の奨学金制度利用時の注意事項

摂神追桃各大学の奨学金制度を活用する際は、継続条件や打ち切りリスクについても十分に理解しておくことが重要です。

  • 継続・停止条件について

摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学の奨学金制度では、入学後の成績維持や修業年限内での卒業が継続条件となっています。成績不振や留年により支給が停止される場合があります。

  • 特に注意が必要なケース

長期留学を検討している場合、最低年限での卒業が困難となり奨学金支給が停止される可能性があります。摂神追桃各大学の国際交流プログラムを利用する際は、事前に奨学金継続への影響を確認しましょう。

  • 事前確認の重要性

各大学の学生支援課等で、具体的な継続条件や留年・休学時の扱いについて必ず確認してください。

まとめ

​​摂神追桃(せっしんついとう)は、関西地方に位置する摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学の4つの私立大学を指す大学群です。偏差値帯としては35.0〜50.0程度に位置し、関西の中堅私立大学グループとして、多くの受験生から大学選びの一つの指標として注目を集めています。この記事では、これらの大学がそれぞれ独自の特色を持ち、実学教育を重視する傾向にあることを紹介しました。

大学選びにおいては、偏差値だけでなく、各大学の学部構成や特色、キャンパスの立地条件、就職支援体制などを総合的に比較検討することが肝要です。摂神追桃の入試方式は、一般選抜、共通テスト利用型選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜など多岐にわたり、日程を分散させたり、英語外部検定を活用したりするなど、自身の得意分野や学習スタイルに合わせた受験戦略を立てることが求められるでしょう。

摂神追桃は、関西の主要な私立大学群の中で「関関同立」や「産近甲龍」に続くグループと位置づけられ、「外外経工佛」と同程度の難易度と評価されることもあります。これら中堅私大の選択肢として、摂神追桃は幅広い受験生から注目されています。ぜひオープンキャンパスや大学説明会に参加して、自分に最適な大学を見つけてください。

個別教室のトライでは、摂神追桃をはじめとする関西私立大学の入試傾向を熟知した講師陣が、お一人おひとりの現在の学力と志望校に合わせた完全オーダーメイドの学習プランを作成します。無料相談も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

トライの推薦・総合型選抜コース 2025年度合格者数6,217名 国公立大 合格実績 私立大 合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

合格へ導く4つのステップ

圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート

年間カリキュラム
の作成

イメージ

目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。

コーチング面接
【25コマ】

イメージ

推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)

動画コンテンツ
の視聴

イメージ

推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。

添削サポート
【全10回】

イメージ

出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。

トライならマンツーマン授業で
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

カテゴリーから選ぶ

トライの推薦・総合型選抜コース
資料ダウンロード
電話番号0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)