2025/08/18

【2025年最新】恵泉女学園中学校の進学実績は?合格大学や学習環境を解説

世田谷区船橋にある恵泉は1929年に創立された学園で、中高一貫の女子校です。キリスト信者の河井道によって創られた学校のため、世界のさまざまなフィールドで活躍できる女性の育成を目指したキリスト教教育が行われています。

今回は、恵泉女学園中学・高等学校に入学後、どのような進路が考えられるのかを、進学実績や進学のための取り組みなどとともに紹介していきます。

恵泉女学園中学・高等学校の基本情報

恵泉女学園では創立当初から、これからの時代に求められる主体性・多様性・協働性を育む礎として、「聖書」「国際」「園芸」の3つが教育の柱に置かれてきました。ここでは恵泉女学園がどのような学校なのか、基本情報を紹介します。

主体的に生きる力を育む「聖書」

恵泉女学園ではキリスト教(プロテスタント)の信仰を教育の基盤に置いています。「聖書」の学びでは、聖書や礼拝中の感話で語られる人それぞれの営みを感じ、さまざまな生き方を知り、「自分とは何者か」「自分はいかに生きるべきか」の思索を深めていきます。6年間を通じて聖書を読み、そこから学んだメッセージを、生徒一人ひとりが自分自身の生き方を考えるための大きな糧にしていきます。イースターなどの特別礼拝では講師の話に耳を傾け、クラス礼拝では生徒が順番に司会や感話を担当します。さまざまな意見を受け止める姿勢や、自分の考えを相手に伝える力を育みます。

多様性を受容する力を育む「国際」

「国際」においては、世界平和の実現に向けて大切なのは「お互いを尊重し合う心」を持つことだとして、さまざまな国際理解教育を通して人種や壁を越え、多様な文化や価値観を理解します。国際理解に欠かせない高い英語力をつけるため、「読む・書く・聞く・話す」の4技能をバランスよく伸ばし、5年生(高校2年生)になるまでに半数以上が英検®2級以上を取得しています。恵泉女学園では、すべての教育活動において国際的な視点を持つことを大切に、人種や民族、国家の壁を越え、協力して共に生きる大切さを学んでいきます。

他者と協働する力を育む「園芸」

自分の手で「いのち」を育て、仲間と共に汗して働く厳しさと楽しさを学びます。自然を肌で感じ、あらゆる「いのち」の尊さを知ることで、感謝する心を養います。授業では校内と近隣にある畑で草花や野菜を栽培し、収穫後はジャムづくりや綿紡ぎなどの加工実習が行われています。ひとつの命が育つまでの時間の労の重みを感じ、その命を「いただく」ことで、自分が生きていることを学びます。

授業以外でも大自然の中で「いのち」を知る機会が豊富に設けられており、2年生のワークファームでは、クラスメイトと共同生活をしながら、酪農の仕事やナイトウォークを体験します。また、有志が参加する牧場でのキャンプや自然観察会も実施されます。

恵泉女学園の進学実績データ

ここからは、恵泉女学園の進学実績を紹介します。

個性に応じた多彩な進路を用意

恵泉女学園の生徒が進学している学部は、人文科学・語学が最も多く、次に、法・経済・経営・商・社会、理・工・農・水産、生活科学・芸術・総合化学など、多岐にわたっています。近年は国公立大学への合格者が増加しており、2025年は20名、そのうち15名が理系です。また、GMARCHには170名以上の合格者を輩出しています。主な具体的な進学先は、以下の通りです。

国公立大学

2025年合格者数
​​北海道大学 ​​1
東北大学 ​​2
東京科学大学 ​​1
東京外国語大学 ​​3
東京農工大学 ​​3
横浜国立大学 ​​1
看護大学校 ​​1

私立大学

2025年合格者数
​​早稲田大学 ​​18
慶應義塾大学 ​​6
上智大学 ​​31
東京理科大学 ​​5
国際基督教大学 ​​4
学習院大学 ​​3
明治大学 ​​51
青山学院大学 ​​40
立教大学 ​​34
中央大学 ​​24
法政大学 ​​25

医療系大学

2025年合格者数
​​東京薬科大学 ​​4
北里大学 ​​11
杏林大学 ​​3
昭和医科大学 ​​3
聖路加国際大学 ​​1
麻布大学 ​​10

※参照:恵泉女学園|進学実績

恵泉女学園卒業生の声

ここからは、恵泉女学園から羽ばたいた卒業生の声をご紹介します。

青山学院大学 文学部 フランス文学科 合格

私にとって大学受験は人生で最も過酷な一年でしたが、そんなときに寄り添い相談に乗ってくださった先生方、励まし、頑張る力を与えてくれた友達がいたから乗り越えることができました。“大学受験は団体戦だ”という、その言葉通りに、一人では大きな壁を乗り越えることができなかったと思います。大学受験を通して、私は人として大きく成長することができたと思います。そして隣人の大切さに気付かされました。恵泉を卒業しても、隣人を自分のように愛して日々を過ごそうと思います。

立教大学 観光学部 合格

クラブ引退まで本格的な受験勉強をしていなかったため、不安と焦りを感じていました。それでも、私の誰にも負けないほどの第一志望や将来の夢への熱意と、親身になってくださった先生方のおかげで乗り切ることができました。英語は日々の充実した授業とスピーチコンテストなどの実践的な機会があったことで、不安なく取り組むことができました。毎日礼拝があったことで、落ち着いた気持ちで一日をスタートできたことも支えになりました。

東京外国語大学 言語文化学部 南アジア地域専攻 合格

出願先については担任の先生が丁寧に相談に乗ってくださり、心から感謝しています。また、英語の先生方はお忙しい中スピーキング練習に付き合ってくださいました。受験のプレッシャーで不安でたまらなかったとき、中学生の頃から繰り返し祈っていた「主の祈り」が心の支えになりました。また、毎朝の礼拝で聞く感話の一つひとつが、自分が弱いように他者も弱さを抱えていることに気付く機会となっていたことも、受験期の癒しとなっていました。

恵泉女学園の進学に関する取り組み

生徒一人ひとりに合った進路や生き方を実現するためのプログラムが充実しており、社会や大学で活躍する卒業生も生徒のロールモデルとしてサポートしてくれます。ここでは恵泉女学園の進路指導の考え方やサポート体制などについてご紹介します。

自分は将来何がしたいのか、何に向いているのかを考える

卒業生のほぼ100%が大学に進学する恵泉では、1年生(中学1年生)から自分の将来について目標を設定し、その実現に向けて努力できる生徒を育てることを進路指導の目標にしています。自分を客観的に見て、「自分は将来何がしたいのか、何に向いているのか」を考えさせ、そのために具体的にどのような準備をすればよいのかを、日々の学校生活において指導されます。自分が思い描く将来に向けて、主体的に学習する姿勢が育まれます。

「もっと勉強したい」気持ちを大切にする「S-Park」

「もっと勉強したい」生徒の要望で誕生した、全学年対象の特別講座です。S-parkという名称は、主体的に取り組む学習の場(study park)を提供したいという思いを、「活気、ひらめき、輝き」という意味の英単語“spark”に重ねたものです。英検®準2級講座や私立大学入試の古典に挑戦する、数学共通テスト対策講座、大学入試世界史など、通年の講座に加え、夏・冬・春の長期休暇にも実施されます。

効率的な学習方法を見つける「学習計画表」

定期試験2週間前に生徒自身が学習計画を立てるもので、平日90分〜120分、休日300分以上の家庭学習を目標にします。先を見通して学習を進める姿勢を身につけるとともに、試験後は結果と試験前の学習量・内容を振り返り、次の試験に活かします。この繰り返しにより、自分に適した学習方法を体得していきます。

結果を分析して次につなげる「試験結果表」

定期試験の答案返却後、試験結果表に自分の得点や反省、改善点を記入します。生徒自身が試験結果を客観的に分析することを重視し、失敗や試行錯誤の繰り返しにより、自立して学習に取り組めるように促してもらえます。結果を受け止め、今後の学習方法を自ら考え、実行する姿勢を身につけます。

多様な考えや知識をインプットする「読書ノート」

読書を習慣づけるための恵泉オリジナルの教材です。教員たちが特にノンフィクションに力を入れて選んだ100冊が紹介され、そのリストの中から1年生・2年生(中学1年生・2年生)は年に6冊以上読み、本の評価や気付きを読書ノートに記録します。幅広いジャンルの本を読むことで、生徒一人ひとりの世界を広げることが目的です。

理系への進路を開拓する「サイエンスアドベンチャー」

継続的な研究に取り組み、科学の楽しさを知る課外活動です。米のとぎ汁から生分解性プラスチックの合成をしたり、RaspberryPiによるプログラミングと電子工作の実験をしたりするなど、様々な活動が行われます。大学の研究室訪問や外部発表会への参加で生徒のプレゼンテーション能力を育て、理系進路開拓にもつなげます。

まとめ

「聖書」「国際」「園芸」を教育の柱に置いて主体性・多様性・協働性を育んできた恵泉女学園では、生徒一人ひとりに合った進路や生き方を実現するためのプログラムが充実しており、将来の選択肢を幅広く持てるようになっています。近年は国公立大学合格者が増えて理系進学者も右肩上がりのため、より未来への視野を広げやすいのではないでしょうか。何より、お子さまが主体性を持って学習に取り組める姿勢を、学校全体で指導してもらえることがうれしい特徴です。

お子さまが一人で勉強できない、何から勉強すればいいかわからないなど、恵泉女学園を目指していて受験勉強にお悩みの方は、個別指導がおすすめです。トライの個別指導では、お子さまの理解度に合わせたマンツーマン授業で苦手を克服していき、合格を目指します。お子さまそれぞれの学習ペースや特性に合わせた教育プランをご提案しますので、詳細をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

カテゴリーから選ぶ

個別教室のトライ・家庭教師のトライ・トライのオンライン
資料ダウンロード
電話番号0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)