2025/08/18

【2025年最新】星野学園中学校の進学実績はどうなっている?進学先や学習環境を解説

埼玉県川越市にある星野学園は、1897年に星野りち氏によって創設された星野塾が始まりで、1964年に星野女子高等学校、1984年に川越東高等学校、2000年4月に中高一貫6年教育を行うために星野学園中学校が開校されました。系列校に、星野高等学校、星野学園小学校・幼稚園、川越東高等学校があります。

今回は、星野学園に入学後、どのような進路が考えられるのかを、進学実績や進学のための取り組みなどとともにご紹介していきます。

星野学園の基本情報

ここからは星野学園がどのような学校なのか、基本情報をご紹介します。

3つの柱で6年間にわたる人格形成を行う

星野学園では伝統の教養教育を土台に、3つの柱を設けて6年間にわたる人格形成が行われます。1つ目の「知を築く」では、習熟度別学習指導を中心に、思考の基盤となる知性を培います。2つ目の「世界につながる」では、国際社会での「私」を自覚し、異文化を理解する姿勢を養います。3つ目の「心を動かす」では、行事や部活動など多彩な体験を通して感性を磨き、豊かな情操を育みます。

学びたいから学ぶ、という心を原点にする

創立以来、大切にされていることが、自ら求めて学び、実践のなかで教養を深め、高めた力を他者のために活かすという精神です。授業や課外活動では本物を体験できる機会をできる限り多く設け、部活動では部員たちがクラスや学年の枠を越えて互いに教え合い、高め合うような活動の在り方が奨励されています。未来に活躍する若者の可能性の翼を、たくましく、のびやかに育む風土が大切にされています。

生徒一人ひとりの学習意欲を高める多彩なコースを用意

中学の3年間は「理数選抜クラス」と「進学クラス」に分けられます。高校に上がってからは「理数選抜コース」と「一貫部コース」に分かれます。各クラス・コースの内容は以下の通りです。

理数選抜クラス

基礎的な内容に加えて実践力をつけるため、応用演習を取り入れた授業に力を入れているクラスです。難関大学への進学を目指し、数学は「先取り型」で進められ、難易度の高い問題にも積極的にチャレンジしていきます。

進学クラス

高校の学習内容を深く理解するためにも、中学の基礎固めに力を入れているクラスです。生徒たちの疑問を解決しながら授業を進め、理解を深めていきます。さらに繰り返しの学習を重視し、基礎内容の定着を徹底していきますが、数学は「先取り型」で進められます。

理数選抜コース

東京大学や医学部医学科など、難関大学合格を目指すコースです。授業数も多く、各教科難度の高い演習問題を多く扱う内容の授業が行われています。2年次から理系・文系いずれかのカリキュラムを選択します。

一貫部コース

基本を大切にしながらも、さらに発展的な内容を取り入れた授業が行われるコースです。2年次からは文系・理系のクラスに分割されます。生徒はクラブ活動とも両立しながら計画的に勉強時間が確保されます。

自己表現を高める「英語教育」

「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能の基礎を徹底的に学習し、応用力を養える英語教育になっています。公立中学校よりも多い授業時間数を確保し、授業内やホームルームで小テストを重ねることで、無理なく学習が進められます。2026年度入学者より、ケンブリッジ大学出版の教材を導入し、ケンブリッジ検定の受験を奨励、中学3年生でCEFR(セファール:ヨーロッパ言語共通参照枠)のA2取得(英検®では準2級〜2級レベル)を目指します。

国際社会への意識を高める「語学研修」

異文化の生活に触れることで英語コミュニケーション能力を育むとともに、国際社会への関心を高めます。中学3年の夏に実施される修学旅行ではオーストラリアを訪問し、現地の学校で同年代の生徒と交流を図るほか、ホームステイを体験し、ホストファミリーとの交流のなかで生きた英語を学びます。国内英語研修や国内英語合宿、海外へのホームステイを実施することで、英語での交流経験を積み、異文化理解を深めます。

最新の進学実績データ

星野学園の大学進学率は非常に高く、現役合格者数も非常に多いです。ここからは星野学園の中高一貫生の進学実績をご紹介します。

国公立大学・大学校

横浜国立大学 2 筑波大学 1
茨城大学 1 群馬大学 3
埼玉県立大学 ​​1 新潟大学 1

私立大学

早稲田大学 3 上智大学 3
東京理科大学 3 明治大学 4
立教大学 3 学習院大学 8
日本大学 10 日本女子大学 7

※参照:星野学園 合格実績

星野学園卒業生の声

ここからは、星野学園から羽ばたいた卒業生の声をご紹介します。

お茶の水女子大学 文教育学部 人間社会科学科 合格

​​入試の際には多くの先生方にお世話になりました。解答の添削や 面接や小論文の対策など、 先生方のサポートが私を第一志望合格へと導いてくれました。

また、中学・高校ともに所属したバトン部での活動を通じて得られた、自主的に考えて行動していく力が、大学入試の際には大きく役に立ちました。

早稲田大学 文化構想学部 合格

中学校で授業についていけなくなった際に、担任の先生が自分の勉強に自信を持つよう励ましてくれて、学習に対する意識が急激に高まりました。

合唱祭や体育祭など、クラス全体が一丸となって同じ目標に向かって努力する行事を通じて育んだ協調性は、社会に出てから重要となる力だと強く思います。

※参照:星野学園 在校生・卒業生メッセージ

星野学園の進学に関する取り組み

ここでは星野学園の進路指導の考え方や、サポート体制などについてご紹介します。

習熟度別学習指導を実施

誰もが楽しく意欲的に学べるように、習熟度別のクラス編成を実施しています。中学校の英語は1年生から、数学は2年生から習熟度別授業を展開するなど、チャレンジしたい生徒が足踏みすることなく、みんなが自分のペースで学べるような学習指導が行われています。また、講習・補習・個別指導などのフォローアップ学習にも力を入れており、特に学期末には集中的に補習を行い、学力の向上と定着を図ります。

大学入試改革を意識した学びを中学1年次からスタート

中学1年次から、2020年の大学入試改革を意識した授業が展開されています。80字や100字といった長い字数で説明するための構成方法の授業や、英語でのスピーチ・英語劇などの授業もあります。また、学力到達度、学習姿勢、学習習慣などについては教員や保護者がサポートしながら、生徒自身で細かくチェックしていくことができる機会が計画的に設けられています。

iPadによる、新しい大学入試を見据えた情報教育

学校内では快適なネットワーク環境のもと、個人専用のiPad端末を使った情報教育が行われます。大学入試改革にともなって共通テストに「情報」が導入されたため、高校では3年間を通して入試対策に必要な知識や解答力を養成していきます。長期休業中には希望者対象の特別講習で、入試を想定した高度な内容を学習します。さらに「情報Ⅰ」の授業ではプログラミングなどの実技や問題演習が行われます。

進路実現を目指すオンライン学習支援システム

日々の学びを支えるプラットフォームとして、学習管理システムを活用しています。オンラインの仮想クラスルームを通じて配信される教材やWebテストなどに取り組んだり、デジタル教材や学習アプリを活用したり、学習記録や模試データをクラウド上に蓄積して振り返りや課題発見に利用したりしています。一人ひとりに個別最適化した学びのスタイルを確立することで、充実した中学・高校生活を送りながら進路実現を目指すことを可能にしています。

長期休暇などを中心に、無料で多彩な講習・講座を展開

中学校では夏休みの前半と後半で、全員参加の講習が合計9日間開催されます。また、家庭学習中や長期休みを利用して、オンライン講習やウェブ上の講義・テストが実施されます。

高校の夏期講習では「英語」「国語」「数学」「地歴・公民」「理科」の講座が7月下旬から8月下旬まで計12日間開かれます。国公立大学の二次試験、医学部医学科の論述試験・面接試験、難関私大の論述試験対策として、高校2・3年生の希望者を対象に「難関大特講座」が開催されます。

将来に役立つ「進路指導とキャリア教育」

充実した進路指導や多彩な講習システムなど、自分の手で思い通りの進路を実現するための環境が整っています。また、現役大学生や社会人など、多くの卒業生を招いて体験談や現在の職業について語ってもらい、生徒たちに自分の将来を考えるきっかけを与えるキャリア教育を行っています。大学の医学部医学科の出張講義や、予備校の医学部受験講演会、東京大学進路講演会なども実施され、進路実現に役立つ情報を知ることができる場が中高6年間で多数設けられています。

まとめ

星野学園には充実した学習環境が整っているため、大学進学に向けてお子さまが集中して勉強に取り組むことができます。将来を考えるきっかけも多数用意されているので、保護者様も安心して任せられるのではないでしょうか。

お子さまが星野学園を目指していて受験勉強にお悩みの方は、個別指導がおすすめです。トライではお子さまの理解度に合わせてマンツーマンで苦手を克服していきます。お子さまそれぞれの学習ペースや特性に合わせた教育プランをご提案します。詳細をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

カテゴリーから選ぶ

個別教室のトライ・家庭教師のトライ・トライのオンライン
資料ダウンロード
電話番号0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)