ena(エナ)は、主に東京都内を中心に展開している受験対応の学習塾です。特に都立をはじめとする公立中高一貫校の受検対策に強みを持っていることで知られており、公立志望のご家庭をはじめ、関東圏で受験を考えている保護者様の間で塾選びの候補に挙げられることが多い塾です。
塾選びで気になるのは、実際にenaに通っている、または通っていたご家庭の声ではないでしょうか。この記事では、インターネット上の口コミをもとに、enaの評判を良い点と気がかりな点の両面から総まとめしています。また、塾を選ぶ際に保護者様が押さえておきたい重要なポイントについても触れていますので、ぜひ参考にしてください。
enaの集団授業の評判とは?良い口コミと気になる口コミを紹介
ここではenaの集団授業に関する評判について、インターネット上に寄せられている口コミをもとに、良い点と気になる点を紹介します。
enaの集団授業の良い口コミ
多くの集団塾が私立中学の入試対策に力を入れている中、enaは都立をはじめとする公立中高一貫校の受検に強みを持つ塾として知られています。公立中高一貫校の受検では、私立中学のような学力試験ではなく「適性検査」と呼ばれる独特な形式の問題が出題されます。この適性検査では、思考力・表現力・判断力といった総合的な力が問われるため、専門的な対策が必要不可欠です。そこで、enaは小学5年生から都立コースを設け、適性検査に対応した授業や模試を通して、体系的な受検対策を行っています。
実際にenaに通うお子さまを持つ保護者様の多くから、下記のような高評価が寄せられています。
都立中の合格実績が多く、安心感がある
小学6年生になると週1コマの作文授業があり、記述力が伸ばせる
公立中高一貫校の特色や出題傾向など、情報が充実している
またenaでは、通常授業とは別に自由参加の各種特訓や合宿、6年生の9月以降に実施される毎日登塾など「課外指導」と呼ばれる指導プログラムを実施している点も特色の一つです。中でも合宿には特に力を入れており、夏期は11日間、冬期は正月を含む13日間と、他塾と比較しても長期にわたる内容となっています。これらの課外授業について、保護者様からは肯定的な意見が見られます。
6年秋以降の毎日登塾で、過去問対策を徹底してくれるのが良い
合宿で同級生から良い刺激を受けて、やる気が上がった
さらにenaは少人数制授業を採用しており、クラスの生徒数が最大20名に限られているのが特徴です。公立中高一貫校の適性検査では記述式問題が多く出題されるため、少人数制は講師が生徒一人ひとりの答案を丁寧に添削するのに効果的です。実際に保護者様からも、
少人数なので指導が手厚く、きめ細かいと感じる
作文は個人差が大きいので、少人数指導で助かっている
といった声が寄せられています。
enaの集団授業の気がかりな口コミ
enaは公立中高一貫校対策に力を入れている塾であるため、私立中学の合格実績は都立に比べてやや控えめな傾向があります。私立難関校対策を実施している「最難関私国立中コース『極』」や「私立最高水準コース」も設置されていますが、私立中学の進学先としては中堅校や適性検査型入試を導入している学校が中心となっているのが現状です。実際に保護者様からは下記のような気がかりな意見もあります。
私立対策が少し物足りなく感じるため、他塾の志望校別クラスも併用予定
私立中を目指している子どもには、学習内容がやや軽いかもしれない
また、自由参加とされている特訓や合宿などの課外指導に関しても、一部の保護者様から慎重な声が寄せられています。
日曜特訓や直前特訓など別申込の講座が多数あるが、それに出ないと不安で
結局全て申し込んでしまう
合宿などのオプション講座は、料金が少し高めに感じる
こうした声から、課外指導の豊富さが魅力である一方で、追加費用や参加の雰囲気に対して保護者様が負担を感じる可能性もあることがうかがえます。
また、enaの特徴である少人数制授業についても、クラスやお子さまの状況によっては、学習効果に対する感じ方に差があるようです。
クラス内の学力差がやや大きいと感じた
うちの子にはペースが速すぎたようで、ついていけなかった
少人数ではあるが個別指導ではないので、自主的に頑張らないと志望校合格は
厳しいかもしれない
このように、少人数制授業には多くのメリットがある一方で、お子さまの性格や学習スタイルによっては、難しいケースもあると考えられます。
enaの個別指導の評判とは?良い口コミと気になる口コミを紹介
enaは個別指導部門として「ena個別」という教室も展開しています。
ここではenaの個別指導に関する評判について、インターネット上に寄せられている口コミをもとに、良い点と気になる点を紹介します。
enaの個別指導の良い口コミ
ena個別の最大の特徴は、集団授業と同様に公立中高一貫校の受検対策に強みがある点です。私立中学の入試とは異なる、公立中高一貫校特有の適性検査で得点するためのノウハウが蓄積されており、個別指導でも効果的な対策が可能とされています。実際に下記のような声が寄せられています。
都立の過去問や出題傾向に関する情報が豊富で、都立が志望校の子どもに
適していた
学習指導以外にも、受検に関する相談にも乗ってもらえて助かった
また、集団授業にはない魅力として、個別指導では生徒一人ひとりの学力や性格、志望校に合わせてカリキュラムを作成する点が特徴的です。お子さまの理解度に応じて丁寧に指導を行うため、集団授業では進度が合わなかったお子さまも安心して通塾できます。具体的には下記のような高評価が見られます。
集団だとついていけなかった子どもが、わからないところを的確に教えて
もらったことで成績が伸びた
わかると楽しいようで、やる気に満ちている
さらに、enaでは対面の個別指導に加えて、オンラインの少人数集団授業を組み合わせることが可能です。これにより、受験に必要な全科目をena個別という一つの塾で完結できる点を特色としています。この対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド学習システムに対して、保護者様からは肯定的な意見が寄せられています。
オンライン授業がわかりやすく、復習に最適だった
オンライン授業を受けるためのブースが教室内にあるため、平日の週5日間、
塾に通って勉強習慣をつけられた
enaの個別指導の気がかりな口コミ
ena個別の気がかりな口コミとしては、授業料に関するものが見られます。
集団授業と比較すると、授業料が高めだと感じる
授業料とは別費用の講習や特訓が多く、経済的に厳しいかもしれない
特に、オンライン授業を活用したハイブリッド学習に関しては、上に述べたとおり高評価がある一方でこうした声もあります。
オンライン授業を視聴する予定はないが、コース内容から外せないのが
少し気になる
必要に応じて追加するオプション形式の方がよかったかもしれない
このように、一部の保護者様はena個別の授業料や料金設定をやや負担に感じていることがうかがえます。
また、ena個別の講師については、好意的な意見がある一方で下記のような声も見られます。
うちの子には合わなかった
講師が頻繁に代わる
個別指導では講師の雰囲気や相性が学習効果に大きく影響するため、お子さまに合った講師かどうかを見極めることが大切です。また、相性の良い講師が見つかっても、担当が定期的に交代する可能性がある点には注意が必要だと言えるでしょう。
その他の声としては、下記のようなものが挙げられます。
- ena個別のスタンダードコースである講師1名に対し生徒2名の授業形式について
授業によっては、演習時間に比べて指導時間がやや短いように感じる
- 宿題について
子どもを見ていると、もう少し多くても良いと思う
- 塾内の環境について
ワンフロアなので、生徒が多いと音が気になり集中しづらい時がある
このように、勉強が苦手で丁寧な指導を必要とするお子さまや、志望校合格に向けて徹底した対策を希望するお子さまは、完全マンツーマンのコースを検討する、宿題の量について要望を伝える、静かな学習環境の確保について相談するなど、事前にできる範囲で調整を行うことが安心につながると言えるでしょう。
enaの評判まとめ
インターネット上の評判を見ると、enaは都立をはじめとする公立一貫校の適性検査対策で高く評価されている一方で、私立中学の入試対策についてはやや気がかりな声もあることがわかります。このため、お子さまが私立を第一志望としている場合や、公立一貫校と同じ偏差値帯にある私立を併願している場合には、通塾を検討している教室の実績を確認するなどして、enaで対策が可能であるかどうか、慎重に判断することをおすすめします。
また、enaは少人数指導や個別指導、対面、オンラインとさまざまな授業形式を用意していることが特徴の一つです。ただし、それぞれの形式には異なる特徴があるため、授業に対する口コミもさまざまで「子どもに合っていた」という肯定的な意見もあれば「合わなかった」と感じる方の意見も見られます。塾を選ぶ際には、お子さまに最適な授業形式を選ぶことが何よりも重要です。たとえば、適性検査の記述問題を丁寧に添削してほしい場合や、苦手科目を基礎からじっくり学び直したい場合には、完全マンツーマンの個別指導コースを検討するのも一つの選択肢となるでしょう。
さらにenaは、通常の授業に加え、講習や特訓、特に長期の合宿など、課外指導の機会が多く設けられているのが特徴です。その学習効果を評価する声がある一方で、授業料とは別に追加費用が発生する点に負担を感じるという声もあります。こうした点を踏まえると、enaの費用を検討する際には、月々の授業料だけでなく、講習や特訓、合宿などを含めた年間の総費用をあらかじめ見積もっておくと安心です。また単に金額だけでなく、その費用に対してどのような学習効果が期待できるかという費用対効果の視点を持つことも、塾選びにおいて重要なポイントであると言えるでしょう。
enaを検討している際に保護者様ができること
ここではenaへの入塾を検討する際に、保護者様が事前に確認しておきたい重要なポイントについて紹介します。
私立中学を視野に入れるか検討する
繰り返しになりますが、enaは都立をはじめとした公立中高一貫校の適性検査対策に強みを持つ塾であり、その分、私立中学の進学実績はまだ比較的少ない傾向にあります。このため、enaへの入塾を検討する際には、お子さまの進学先について、あらかじめご家庭で話し合っておくことが大切です。
都立の中高一貫校の一般入試は毎年2月3日の1回限りである上、倍率も比較的高い傾向にあります。このため、都立に不合格だった場合に備えて、私立中学を併願するご家庭も少なくありません。ただし、都立と同程度の偏差値帯にある私立を併願するのは簡単ではなく、対策の難易度も上がります。
仮に都立の結果が思わしくなかった場合に、一般的な公立中学への進学や比較的入りやすい私立でも問題がないと考えるご家庭であれば、enaでの学習は選択肢の一つと言えるでしょう。一方で、最終的に私立の難関校への進学を希望する可能性がある場合や、都立と同等のレベルの私立中学も受験候補に入れている場合は、塾選びやコース選択を慎重に行うことをおすすめします。
ほかの塾と比較検討する
中学受験に対応する塾には、それぞれ指導方針や授業形式、料金体系などに特色があります。上に述べた通りenaは公立中高一貫校の対策に力を入れている点や講習・特訓・合宿などの課外指導が多岐にわたる点、そしてオンライン授業を活用している点が特徴的です。一方で、私立中学受験に特化したカリキュラムを提供している塾や、志望校に合わせた個別対応を重視する塾、また、お子さまのペースに合わせて無理なく学習を進めることを重視する塾などもあります。
大切なことは、各塾が持つそれぞれの良さを比較しながら、どの環境が最もお子さまに合っているかを見極めることです。口コミや評判はあくまで他のご家庭の体験談であり、必ずしもすべてのお子さまに当てはまるわけではありません。そのため、塾選びの際には選択肢を狭めずに、できるだけ多くの塾を比較検討することをおすすめします。
また、少しでも気になる塾があれば、実際に校舎を訪問してみることも大切です。できればお子さまと一緒に訪れ、教室の環境や講師の雰囲気、ほかの生徒の様子などを直接目で見て確かめてみてください。特に学習相談や体験授業はお子さまと塾の相性を確認する上で、とても貴重な機会です。ぜひ納得のいく塾選びをするためにも、情報収集と実際の見学や体験を通して、お子さまにとって最適な学びの場を見つけていきましょう。
まとめ
enaは、公立中高一貫校に特有の適性検査対策に強みを持つ塾として高く評価されている塾です。また、講習・特訓・合宿といった課外指導の豊富さや、オンライン授業を組み合わせた柔軟な学習スタイルも大きな魅力の一つです。一方で、私立中学の入試対策についてはやや控えめな内容と感じられる場合があることや、課外指導やオンライン授業など多様な選択肢が、ご家庭によっては経済的に負担となる可能性があることなどが、インターネット上の口コミで挙げられています。
enaに限らず、塾にはそれぞれ異なる指導方針や学習スタイルがあります。このため、塾選びの際には最初から候補を絞らずに、複数の塾を比較検討することが大切です。そして、口コミや評判を参考にしつつも、最終的には保護者様ご自身が「お子さまにとって最適な学習環境かどうか」を見極めることをおすすめします。気になる塾があれば、ぜひ実際に足を運び、教室の雰囲気や講師との相性などを直接確認するようにしてください。
トライでは無料相談を随時受け付けております。完全マンツーマンの個別指導が可能ですので、少しでもご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※記事内の口コミはインターネット上の口コミサイトから一部抜粋しリライトしたものです。トライ独自の調査によるものではありません。