2025/08/18

​​enaの料金総まとめ!中学受験の入塾前に保護者様がすべき2つの準備​

ena(エナ)は、都立中高一貫校の受検対策に強みを持つことから、公立志望のご家庭を中心に、関東圏で公立校の受検(適性検査)を含む中学受験​​を検討している、多くの保護者様から注目されている学習塾です。

この記事では、enaの最新の料金について、集団授業・個別指導それぞれの授業料に加え、講習・特訓・合宿など課外指導の概要まで詳しくまとめています​​​​。さらに、塾を選ぶ際に保護者様が押さえておきたい大切なポイント2選についても解説していますので、enaへの入塾を検討している方はもちろん、塾選びでお困りの方はぜひ参考にしてください。

enaの2025年度最新の授業料を紹介

ここではenaの2025年度最新の授業料を、集団授業と個別指導の2つに分けて紹介します。

集団授業の基本料金はいくら?

ena小学部(集団授業)の2025年度最新の料金を学年・コース別にまとめると以下のとおりです。

​​学年・コース​ ​​月額授業料
(税込)
​​模試教材費​(税込)
​​前期 ​​後期
​​小1​ ​​4,400円​ 21,780円 18,150円
小2​ 6,600円​ 21,780円​ 18,150円​
小3​ 11,000円​ 21,780円​ 18,150円
​​小4 32,560円 55,440円​ 46,200円
​​小5​ ​​都私立コース ​​44,600円 ​​76,560円 ​​63,800円​
​​都立コース​ 44,600円​ ​​76,560円 63,800円​
​​小6​ ​​都私立コース​ 52,800円​ ​​87,120円​ ​​72,600円​
​​都立コース ​​50,600円​ ​​79,860円 ​​66,550円​
​​私立コース​ ​​36,300円​ ​​55,440円​ ​​46,200円​

​​※参照:​ena小学部

上記のとおり、enaの集団授業は、毎月の授業料に加えて、半期ごとに模試代や教材費が別途必要となる仕組みになっています。また、学年やコースによって料金が変動する点も特徴的です。特に多くの生徒が在籍している「都立コース」は、小5で月額44,600円、小6で月額50,600円です。

なお、enaでは表にあるコース以外にも、難関私立受験を目指す方向けの「私立最高水準コース」や最難関私国立受験を目指す方向けの「最難関私国立中コース『極』」、中学受験はせず高校受験に向けて小学生から準備を進めたい方向けの「進学コース」​​など、お子さまの進路に応じてさまざまなコースが設けられています。

※これらのコースは開講している校舎が限られているほか、入塾テストが必要となる場合があります。受講を検討する際は、料金を含めた詳細について最新情報をご確認ください。

個別指導の基本料金はいくら?

​​enaの個別指導には、講師1名に対して生徒2名の「ミニコース」と、講師1名に対して生徒1名の「マイコース」の、大きく分けて2つのコースが用意されています。それぞれの2025年度最新の料金(すべて税込み)は、以下のとおりです。

​​コース​ ​​学年 月額授業料
​​(4コマ)​
​​月額​
維持費​
​​教材費​ ​​模試代
​​(必要な場合)​
​​ミニコース
​​(講師1名:生徒2名)
​​小1~小4​ ​​25,300円​ ​​3,850円​ ​​実費 ​​半期9,900円
​​小5・小6​ ​​29,920円
​​マイコース​
​​(講師1名:生徒1名)
​​小1~小4 ​​32,120円​
​​小5・小6 ​​37,840円

上記のとおり、個別指導では、コースだけでなく学年によって授業料が異なる点、さらに毎月の維持費が別途かかる点に注意が必要です。また、教材費や模試代は必要に応じて発生するため、学習目的やお子さまの状況によって、実際にかかる費用は異なります。

なお、enaでは表にある内容以外にも、豊富な指導経験と合格実績を持つプロ講師が担当する「特別コース」や、月4コマ以上の追加受講など、お子さま一人ひとりに合わせた多様なプログラムが設けられています。これらの特別なプログラムを受講する場合は、料金や開講状況などの最新情報をご確認ください。

enaの課外指導の料金を紹介

ここまで紹介したenaの基本的な授業料は、中学受験対応塾の中で、インターネット上では「平均的~手ごろな水準」と評価されています。一方、enaは通常の授業に加え、講習・特訓・合宿などの課外指導が豊富に設けられている点に特徴がある塾です。ただし、これらの課外指導はすべて別途申し込みが必要であり、基本の授業料とは別に追加費用が発生する仕組みとなっています。また、実際にenaに通っている、または通っていた保護者様からは、気になる声も寄せられています。

 課外指導にかかる費用が、通常の授業料に比べて高めに感じる

そこで、ここではena小学部(集団授業)の課外指導にかかる料金の一部を紹介します。

講習の料金はいくら?

enaの主な講習には「春期講習」「夏期講習」「冬期講習」の3つがあります。各講習の料金は学年やコースによって大きく異なりますが、特に夏期講習は期間が長いため、費用が高めに感じられるかもしれません。実際にインターネット上では下記のような意見が見られます。

 夏期講習は6年生で30万円以上かかった

 入会特典を利用して8万円台だった

また、講習はほかの課外指導に比べて受講者が多い傾向にあります。季節講習はカリキュラムが進むため、受けないという選択肢は考えなかった保護者様も多く見受けられます。このことから、enaへの入塾を検討する際には、講習代も含めて総合的に費用を考慮することが重要であると言えるでしょう。

​​特訓はいくら?

enaでは年間を通してさまざまな特訓が開講されており「日曜特訓」「GW特訓」「総仕上げ特訓」「直前特訓」など、目的に応じてさまざまなプログラムを受講することが可能です。中でも「日曜特訓」は、他塾生も参加する代表的な特訓のひとつで、毎年多くの受験生が受講しています。

​​この「日曜特訓」について、2025年度の最新情報では​​、​​小学6年生の​​後​​期分の費用は1回あたり14,850円、全16回で237,600円となっています。​​日曜特訓は1回ずつの申し込みも可能なため、ご家庭の経済的負担やお子さまの学習状況を考えながら、内容を絞って受講するのも一つの選択肢と言えるでしょう。
※詳細に関しては最新情報をご確認ください

合宿の費用はいくら?

enaは静岡県と山梨県に独自の宿泊施設を所有しており、年間を通じてさまざまな合宿を実施しています。期間はプログラムの内容によって異なり、1泊2日の短期コースから1週間以上にわたる長期コースまでさまざまです。中でも「夏期合宿(10泊11日)」と「正月合宿(12泊13日)」は規模が大きく、自由参加ではあるものの、例年受験学年の大半の生徒が参加するenaの代表的な行事です。
​​※詳細に関しては最新情報をご確認ください

enaの年間料金を​​イメージしておく

ここまでenaの基本的な月額料金と、授業外で実施される別申し込みの課外指導について紹介しました。ただし、受験勉強は長期にわたるため、月額料金や講習1回あたりの費用を見ただけでは、年間どれくらいの費用がかかるのか、なかなかイメージしづらい​​のではないでしょうか​​。そこで、ここでは都立コースに通う小6生​​を例に、enaに通った場合の​​費用​​感​​を​​シミュレーションします。

まず、都立コースに1年間通うためにかかる基本費用は、授業料が年間で607,200円(50,600円×12か月)、加えて模試代と教材費が前期・後期合わせて146,410円となり、合計で753,610円が最低限必要な金額と見積​ることができ​ます。

さら​​に、enaでは講習(春期・夏期・冬期)、特訓(日曜・直前など)、合宿(夏期・正月など)といった課外指導も充実しており、これらに参加する場合には別途費用がかかります。内容や日数、参加コースによって費用は異なります。そのため、授業料と課外指導費用を合わせると、年間で必要となる金額は​​高額​​になる可能性もあ​​ります。

実際にenaへ入塾を検討する際には、お子さまの受講コースや参加予定のプログラムに応じて、必ず最新の情報を確認し、個別の見積もりを行うようにしてください。

enaは高い?安い?料金を総まとめ

enaは、基本の授業のみであれば、比較的手ごろな価格で通塾できると評価されており、在籍者が多い集団授業の「都立コース」であれば、小5で月額44,600円、小6で月額50,600円となっています。ただし、繰り返しになりますが、enaでは講習・特訓・合宿などの課外指導が豊富に用意されており、これらのプログラムに参加する場合には、授業料とは別に費用が発生する点に注意が必要です。

課外指導は志望校合格に向けて丁寧に構成されたカリキュラムとなっており、ena生だけでなく他塾生からの関心も高く、場合によっては定員が設けられるほど人気の講座もあります。一方で、充実した内容である分参加費用は一定の負担となるため、申し込むプログラムが増えるほど、総費用も大きくなる可能性があります。このことから、enaへの入塾を検討する際には、毎月の授業料だけでなく、講習・特訓・合宿などの課外指導への参加も想定した上で、ある程度の余裕を持った試算をしておくことが大切です。

ただし、塾を検討する際には、具体的な金額だけでなく「その塾の授業を受けることで、どれくらいの学習効果が期待できるのか」という費用対効果の視点を持つことも重要です。enaに限らず、塾の料金は金額だけを見て「高い」「安い」と判断をするのは難しい面があります。ぜひ塾選びの際は、料金の数字だけにとらわれず、お子さまにとって最も効果的な学習とは何かを考えながら、最適な環境を見極めるようにしてください。

ena入塾前に保護者様がすべきこと2選

ここでは、enaへの入塾を検討している保護者様に向けて、事前にできることを2つ紹介します。塾選びにお困りの方も取り組める内容なので、ぜひ参考にしてみてください。

事前に塾にかける費用を話し合う

ここまで紹介してきたように、enaは通常の授業に加えて、講習・特訓・合宿などの課外指導が充実している点が特徴的です。ただし、これらの課外指導は基本の授業料には含まれないため、複数のプログラムに参加すると、想定以上の費用にご負担を感じることもあるかもしれません。

このため、enaへの入塾を検討する際には、基本の授業料だけでなく、追加でかかる可能性のある費用も見越した上で「塾にどれくらいの予算をかけるか」を、ご家庭で事前に話し合っておくことが大切です。年間を通してどのプログラムに参加するかをあらかじめ考えておくことは、予算の管理がしやすくなるだけでなく、お子さまが無理のないペースで通塾を続けるためにも役立ちます。

ほかの塾と比較検討する

中学受験塾はそれぞれ教材やカリキュラム、サポート内容、指導方針などが大きく異なります。同じように、お子さまも一人ひとり異なり、どのような学習環境が最適であるかはさまざまです。例えば、集団授業でライバルと競い合うことで成績が伸びるお子さまもいれば、個別指導でじっくりと自分のペースで取り組む方が力を発揮できるお子さまもいます。

お子さまに合った塾を選べるかどうかは、学力の伸びだけでなく、やる気や心の成長にも大きく影響します。一方で、もし入塾後に「合わなかった」と感じても、授業料を支払った後では転塾が難しくなるケースも少なくありません。

だからこそ、塾を選ぶ際には選択肢を狭めずに、複数の塾を比較・検討することが大切です。塾によっては学習相談や無料体験授業などを実施しているので、こうした機会を活用して、塾の雰囲気を体感してみましょう。お子さまと保護者様の両方が「ここならがんばれそう」と納得できる塾を見つけることが、安心して受験に向かう第一歩になります。

まとめ

enaは集団授業・個別指導ともに複数のコースが用意されており、それぞれ授業料が異なります。また、通常の授業以外にも、講習や特訓、合宿など、自由参加の課外プログラムが年間を通して数多く開講されている点も特徴的です。このため、enaへの入塾を検討する際には、お子さまの受講コースや参加予定の課外プログラムなどを考慮し「年間でどれくらいの費用がかかりそうか」の見通しを事前に持っておくことをおすすめします。

また、塾を選ぶ際には料金の大小だけでなく「その費用でどれだけの学習効果が期待できるのか」という費用対効果の視点を持つことも重要です。塾選びは受験において最初の、そして最も重要なステップの一つです。ぜひ複数の塾を候補に挙げながら、実際に教室に足を運び、その塾の特徴をご自身の目で確かめるようにしてください。

​​トライでは無料相談を随時受け付けております。完全マンツーマンの個別指導が可能ですので、少しでもご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

カテゴリーから選ぶ

個別教室のトライ・家庭教師のトライ・トライのオンライン
資料ダウンロード
電話番号0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)