2025/08/27

【2025年最新】開智所沢中等教育学校の進学実績は?進学への期待や学習環境を解説

​埼玉県の東所沢駅​​から歩いて12分の場所にある開智所沢中等教育学校は、2024年4月に開校したばかりの男女共学中高一貫校です。開智中学校、開智日本橋学園中学校、開智望中等教育学校、開智未来中学校が系列にあり、開智所沢では特に “未来志向”の新しい教育が行われています。今回は開智所沢に入学後、どのような進路が考えられるのかを、教育方針や進路指導の取り組みなどとともにご紹介していきます。

開智所沢の基本情報

ここでは開智所沢がどのような学校なのか、基本情報をご紹介します。同校では6年間の一貫教育を実施しているため、高校に相当する期間を4、5、6年生として位置づけています。

未来に向けた教育理念

​​開智所沢では開智学園の「ハイレベルで質の高い教育」と「国際標準の学び」を通して、未来で生きる創造力、思考力、発信力を育てていきます。中でも力を入れているのがAI・ロボット教育で、AI・ロボットを使いこなす力、AI・ロボットにはできない新しいことを生み出す力、協働してより良い社会を創造する力を、「探究型の学び」「世界に通用する英語の学び」「最新のICTを活用した授業」「探究型のフィールドワーク」を通して育成します。将来的に、高い志を持ち、専門分野で未来の社会に貢献できるリーダーを輩出することを目指します。

魅力あふれる充実した学校生活と学び

一つ目​は、「楽しく、充実した学校生活」です。自分で考え、決定し、自分の責任で行動することをモットーに、生徒主体で企画・運営する学校行事や、自分たちで創る生徒会、委員会、サークル活動を推進し、生徒自身の手で新しい学校を創り上げています。

二つ目​は、「​わ​かりやすく質の高い、生徒が主体的に学ぶ授業」です。自分で課題を設定し、調査、観察、実験、発表をする授業を、情熱あふれる指導力に長けた教師陣が行い、創造力や発信力を育成します。

志高く専門分野で社会貢献する学び

「個人​探究​」、さまざまな分野を探究する「フィールドワーク」、幅広い「教科の学び」により、自分の得意を伸ばし、専門分野で貢献できる学力をつけていきます。また、仲間と未来の夢を語り、生活を共にして学ぶ「スキルアップ合宿」、将来の目標を確かにする、大学の学部・学科探究や職業探究などの「キャリア・進路学習」を通して、自分の進む道を決めます。ハーバード、ケンブリッジ、東大、京大、早慶など目標を高く設定しています。

大学の志望校に合わせたクラス編成

​​開智所沢は2024年に開校した新しい学校のため、進学実績がまだありません。将来を見据え、生徒一人ひとりが希望する大学へ進学できるよう、細かなクラス編成が設けられています。ここでは各クラスの特徴をご紹介します。

個性と才能を磨く学び

​​中学1年生から高校1年生にあたる4年生までは、1クラス30人程度の少人数クラスで学びます。各教科の授業では、国際的にも高く評価されている日本型の学びによって基礎的な知識やスキルを体系立てて学習し、「探究の基盤となる高い学力」を体得します。さらに開智の探究的な学びに国際標準の学びを取り入れた授業を行い、まったく新しいものを「創造する力」、仲間と「協働する力」、疑問を納得するまで「探究する力」をつけます。授業では教科間の関連性を大切にし、実社会との関係性も重視しながら「戦略的学習力」を育成します。

生徒の興味や関心に合わせたクラス編成(中学1年~4年)

出願時の選択クラスと合格種類によって、「特待コース」と「本科コース」が編成されています。特待コースと本科コースでは同じカリキュラムを実施し、生徒の習熟度や興味・関心に合わせてクラスごとに、より発展的な内容を扱います。中学3年生に進級するときは、習熟度によってすべてのコースとクラスが再編成されます。コースの詳細は、以下の通りです。

特待コース(医進)

S特待生のみで構成され、医師や歯科医、獣医、薬剤師など、医療従事者を目指すクラスです。医系大学への進学実績がある開智型の学びにより、夢を実現していきます。探究活動などでは医療の基礎となる学びや課題に取り組み、同じ夢を持つ仲間と切磋琢磨しながら力をつけます。各教科で医療に関係するトピックに触れ、必要なマインドや科学的な視点を養います。

特待コース 本科コース(国際)

ネイティブやバイリンガル教員が担任となり、ホームルームを英語で行うなど、日常生活で英語を使うことで海外大学への進学も視野に英語力を磨くクラスです。帰国性や外国籍の生徒など、多様な背景を持つ仲間と学ぶことで国際感覚を育みます。また、英語を習熟度別クラスで学ぶため、入学後から英語を学ぶ生徒も国際クラスを選択することができます。

特待コース 本科コース(探究)

開智学園が誇る探究的な学びによって、自分の夢を実現するための力をつけるクラスです。さまざまな分野に興味がある仲間と、自分の得意や好きを発見して学力を伸ばしていきます。また、数学や英語を習熟度別クラスで学ぶことで、得意な科目は力をさらに伸ばし、苦手な科目は基礎からじっくり学ぶことで学力を底上げしていきます。

​​個性と才能を輝かせる学び(5年~6年)

高校2年生にあたる5年からは、大学の志望学部に合わせて「国公立大コース(理系・文系)」「私立大コース(理系・文系)」「医系大コース(医系)」と、海外の大学を目指す「国際系コース(理系・文系)」を編成し、高校1年生にあたる4年生までに学習した内容をさらに深めて大学進学教育が行われます。生徒の志望に合わせて、日本型の難関大学一般選抜・総合型選抜、海外の難関大学入試、それぞれに対応する力をつけることを目指します。

​​「医系大コース」では必要に応じて、理系コース生との合同の授業を行うほか、授業外でも医学部入試に必要な小論文や面接の対策も早期から行われます。

開智所沢の進学に関する取り組み

開智所沢では生徒一人ひとりの個性を大切にし、自己の好きなことや得意なことを突き進めることで自分の夢や情熱を発見し、明確な進路を描く手助けをするキャリア・進路学習プログラムが展開されています。ここでは開智所沢の進路指導の考え方や、サポート体制などについてご紹介します。

圧倒的な学力で難関大学合格を目指す

大学進学指導のキーワードは、「Total coordinate」と「All in school」です。「Total coordinate」は授業や講習、講座、メンタル面の支援やアドバイスなど広く含めた学びのサポートです。「All in school」は、大学受験に向けたすべての学習を学校内で完結させることで、授業はもちろん、合宿や特別講座、対策授業などをリンクさせることで一貫性のある学習を目指します。以下に特別講座の一部をご紹介します。

放課後特別講座

​​高校2年生にあたる5年生の秋から始まる、大学受験対策に特化した講座です。放課後の120分から180分で授業を行うため、大学入試の過去問演習などにじっくりと取り組めます。大学受験に必要なすべての科目の講座が用意されており、1日1科目を自分で選択して受講できます。

夏期講習

​​全学年を対象にした、夏休み中に開講される講習です。6日間を1タームとして計4タームが行われ、基礎レベルからハイレベルまで幅広い講座が受けられるため、苦手をなくしつつ得意を伸ばすことができます。また、特定の分野や大学に特化した講座も開講されるため、生徒一人ひとりが自分に合ったプランを戦略的に立てることができます。

​​直前講習

大学入学共通テストおよび国公立大学二次試験、私立大学試験の直前に開講される短期集中の講座です。大学入学共通テスト対策講座では、確実に得点を掴むために習得した知識に抜けがないか、試験時間の配分は適切かなどの確認を徹底的に行います。また、国立二次・私大対策講座では、合否を分ける1点を確実に得点にするための問題演習を繰り返し行い、最後まで粘り強くやり抜く心を培います。

進路を叶えるための6年間のカリキュラム

学習面では自己管理能力を高めることも重視し、家庭学習への意欲を引き出すサポートにも力が入れられています。同時に、メタ認知力を高めることで情報を吟味・分析し、最善の選択肢を見極める力を養います。各学年の具体的なカリキュラムは以下の通りです。

​​1年生は「過去の成長を振り返り10年後の未来を描く」

自分の趣味や好きなことを基に将来の夢を考えます。過去の成長を振り返り、生まれてから現在、そして10年後までの自分の歴史書を作成します。

​​2年生は「30年後の将来を見据えて夢を育てる」

​​1年生でつくる自分の歴史書を30年まで広げます。30年後の未来を想像し、どのような生活を送り、学習し、生きていくかを具体的に考え、「夢」を具現化します。

3年生は「社会を知り、職業を知り、生き方を考える」

自らアポイントメントを​取​り、企業や研発所、医療現場や官公庁などの機関で探究を行います。今後新たに生まれるであろう職業やなくなる仕事などを想像し、どのような専門分野で自分が活躍するのかを想像しながら生き方を考えていきます。

​​4年生は「夢を叶えるためのベストな進路を選択する」

​​大学生活や研究についての進路講演会や、提携大学による出張授業などを通して、夢を実現するためには高校時代にどのような準備をすればよいのかを先輩たちから学びます。

5年生は「大学進学に必要な受験勉強について考える」

大学進学に向けて本格的に受験勉強をスタートさせます。夏期講習や、10月から始まる放課後講座、系列校の卒業生による「受験勉強方法を考える講演会」など、進路に向けて本格的に学びを始動させます。

​​6年生は「学校一体でラストスパートとなり夢をかなえる」

​​4月初旬に3泊4日の志望大対策合宿を実施し、仲間とともに入試までの初志貫徹を誓います。放課後学習、夏期講習に加えて、入試直前には直前講習を行い、夢に向かって最後まで粘り強く取り組みます。

まとめ

開智所沢中等教育学校は、2024年に開校したばかりの新設校でありながら、開智学園の豊富な教育実績を土台に、未来志向の先進的な教育に取り組んでいます。AI・探究・グローバル教育といった多角的な学びを通して、生徒一人ひとりの個性を伸ばし、将来の専門分野で社会に貢献できる人材を育成する体制が整えられています。

新しく創設された学校のため進学実績は出ていませんが、系列の開智学園での実績をベースにしっかりと希望大学合格へ向けた道筋が構築されています。

お子さまが「どんな勉強をすればいいかわからない」など、開智所沢の受験勉強に不安を感じている場合は、マンツーマンの個別指導が力になります。トライでは、お子さまの理解度や学習スタイルに合わせて​マンツーマンで授業を行うので​、無理なく着実に力を伸ばすことができます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

カテゴリーから選ぶ

個別教室のトライ・家庭教師のトライ・トライのオンライン
資料ダウンロード
電話番号0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)