2025/08/29

東洋大学総合型選抜の小論文対策ガイド|出題形式&過去問傾向と合格のコツ​

​​総合型選抜は、従来の学力試験だけでは測れない意欲や個性を重視する入試方式として注目されています。その中でも小論文は、思考力や表現力、志望理由との一貫性などが総合的に評価されるため、対策に悩む人も多いのではないでしょうか。

本記事では、東洋大学の総合型選抜について、小論文の出題形式や具体的な対策方法までわかりやすく解説します。東洋大学の小論文対策をしたい方はぜひ参考にしてください。

目次

東洋大学 総合型選抜の小論文とは?

​​小論文とは​​、問いに対する自分の主張を、筋道立てて根拠をもとに述べる文章を指します。総合型選抜では志望理由書などの書類審査と面接試験に次いで、ポピュラーな試験です。

東洋大学の総合型選抜では、募集区分によっては小論文の出題がない場合があるため、事前に確認しましょう。

まずは東洋大学の総合型選抜の基本情報と特徴から詳しく解説していきます。​

東洋大学 総合型選抜の基本と特徴

総合型選抜は、​​学力だけでなく受験生一人ひとりの個性や高校生活での経験、主体性・思考力・表現力といった能力を評価する入試方式です。

​​東洋大学ではものの見方や考え方、ものごとの本質を深く突き詰めることを大切にしています。そのため自ら課題を発見し、論理的に考え、客観的にまとめる能力が必要です。

​​高校での部活動やボランティア活動、英検®・数検などの資格、語学力を積極的にアピールしましょう。その経験から何を学び、大学でどのように活かし、将来の目標にどうつながるのかを具体的に伝えることが重要です。

小論文の出題形式

小論文では​​与えられたテーマに対し、自分の主張を論理的に展開し、読者である採点官に納得させる文章が必要です。初めて見るテーマも臨機応変に論理展開できる柔軟さが求められます。

小論文の出題形式は主に以下のとおりです。

テーマ型

​​与えられた特定のテーマについて自由に意見を述べる形式です。テーマとなる単語だけ提示されたり、キーワードを入れて書くよう指示されたりするケースがあります。

たとえば「気候変動に対する高校生や大学生の役割について自由に述べなさい」、「SDGsを用いて自分が実践できる取り組みについて述べなさい」といった設問が出題されます。

​​資料・課題文型

​​与えられた文章やデータを分析し、自分の意見や解決策を述べる形式です。複数の設問が提示されたり、課題文が英語で出題されたりするケースもあります。

​​たとえば「以下の文章を読み、地域社会における観光の役割についてあなたの考えを述べなさい」などの課題文です。

​​資料・課題文型では、300~2,000字程度の課題文を読み、意見をまとめるよう求められます。

グラフ・統計型

提示された図やグラフを読みとり、設問に沿って分析した結果をまとめる形式です。写真や絵画、広告などが提示される場合もあります。

​​たとえば「以下のグラフやデータをもとに、持続可能なエネルギー政策についてあなたの意見をまとめなさい」などの設問です。

データを正確に読みとり、資料の特徴をとらえる必要があります。

小論文の評価基準とは

大学は​​与えられたテーマに対し、自分なりの考えや主張を持ち、論理的かつ具体的に説明できるかを重視しています。そうした能力が、入学後の学びや研究に繋がる基礎となるためです。

​​小論文の主な評価基準は以下のとおりです。

 ・明確な自分の意見​
 ・反対意見への対応
 ・序論→本論→結論の構成
 ・「だ・である」調の統一
 ・文字数をなるべく9割以上でまとめる

​​これらの評価基準は読み手に意図が伝わりやすい文章となるため、しっかり身につけましょう。

日頃から新聞やニュースに目を通したり、社会問題や時事から知識を深めたりするのもおすすめです。志望学部に関する知識を深めましょう。

東洋大学・小論文の過去問傾向をチェック

直近の過去問テーマ

東洋大学の小論文のテーマは、学部や学科によって大きく異なる傾向があります。ここでは直近3年間の過去テーマを学部ごとに、2023年度から順に紹介します​​。
※参照:​東洋大学入試情報サイトTOYOWebStyle

文学部

​​哲学科
​(小論文型)
・時間でのあそび​
​​(鷲田清一氏「濃霧の中の方向感覚」から抜粋)
・言葉の体温や手応え
​​(鷲田清一氏「濃霧の中の方向感覚」から抜粋)
・正義の語り手​
(神島裕子氏「正義とは何か」から抜粋)
東洋思想文化学科
​(小論文型)
・歴史と文明のクリティーク
​​(栗田直躬氏「遺文集 一片の冰心」から抜粋)
・山中の禅僧について​​
​​(水上勉氏,中村元氏「濁世の仏教: 仏教の核心が分かる」から抜粋)
・近代の禅宗史
(伊吹敦氏「中国禅思想史」から抜粋)​
日本文学文化学科
(学校推薦入試・自己推薦入試)
​​・紫式部の女手論
​​(二玄社「新選 書を語る」から抜粋)
・人と人とのつながり
(御田寺圭氏「ただしさに殺されないために 声なき者への社会論」から抜粋)
​​・世界の文学について​
​​(沼野充義氏「W文学の世紀へ – 境界を越える日本語文学」から抜粋)

社会学部

社会学科
(第1部・二次選考)
・男女間の差別について
​​(瀬地山角氏「炎上CMからよみとくジェンダー論」から抜粋)
・エコツーリズム
(富田 啓介氏「あれもこれも地理学: 文化・社会・経済を地理学で読み解く」から抜粋)
・他者の合理性について
(岸政彦氏 石岡丈昇氏 丸山里美氏「質的社会調査の方法:他者の合理性の理解社会学」から抜粋)​​
​​社会学科
​(第2部・自己推薦入試)
・孤独・孤立対策担当大臣​
​​・多様性を尊重する社会​
・AI時代の社会的影響​

国際観光学部​

国際観光学科
​(AO型推薦入試)
・政府推進の観光キーワード
・観光立国の推進​
​​・観光に関するSDGs

福祉社会デザイン学部​

社会福祉学科
​(自己推薦入試)
​​・コロナによる支援課題
・人の助けについて
・単独世帯の割合​​
子ども支援学科
​(自己推薦入試)
・子どもの安全や安心
​​・いじめについて​
​​・児童の権利に関する条約

健康スポーツ科学部​

健康スポーツ科学科
​(自己推薦入試)
​​・社会課題の解決に貢献するスポーツ種目​
​​・東京オリンピック
​​・スポーツ基本計画​​
栄養科学科
​(文系型・自己推薦入試)
・糖尿病について/健康と栄養に関するトピック
・アドミッション・ポリシーを踏まえて/健康と栄養に関するトピック
・アスリートの食事と栄養/栄養科学を学ぶ上で役立つこと​

頻出テーマと出題傾向

東洋大学の​​小論文では、社会問題や時事が各学部の分野と結びつけられ、出題される傾向があります。

たとえば国際観光学部では、政府が推進する国際的な観光に関するキーワードがあげられます。ユニバーサルツーリズムやサスティナブルツーリズムなど、わからない用語は​普段から​調べる癖をつけましょう。

そのほか健康スポーツ科学部では、科学的根拠に基づいたスポーツのあり方、チームや組織マネジメントに関する知識が問われる場合もあります。

そのためどのようなテーマにも対応できるよう、新聞やニュースなどから最新のトピックに触れるのがおすすめです。

総合型選抜・小論文の対策方法

小論文の基本をおさえる

小論文の​​書き出しとなる序論では、自身の意見を明確にしましょう。序論では設問に対して自分なりのテーマを設定して、「私は○○と考える」と明らかにするのがポイントです。

そして本論で意見の裏付けとなる事実を提示すると、全体の文章が伝わりやすくなります。

「私は〜と考えます。その理由は〜です。具体的には〜といった事例があります。」といった構成が基本です。

学部ごとの対策のコツ

東洋大学の​​総合型選抜は、志望学部によって小論文のテーマが大きく異なるため、それぞれの対策が重要です。各学部の対策のコツは以下のとおりです。

​​文学部

​​幅広い知識と教養が求められるため、日頃から新聞や書籍を読み、社会問題や歴史的背景の知識を広げておきましょう。

深い問題意識には、読むだけではなく「自分ならどう考えるか?」といった目線が重要となります。

​​調べたことや自分の意見は、小論文用のノートにカテゴリー別でまとめ、思考の引き出しを増やすのもおすすめです。

国際観光学部

観光に関するキーワードの語彙力や、提示された資料の読解力が求められます。

​​オーバーツーリズムや地域活性化、持続可能性などの課題に対して、実現可能な解決策を提案できるよう練習しましょう。

​​またグローバルな視点が必要となるため、国内外の時事や政策、統計データなどに触れるのもおすすめです。

健康スポーツ科学部(健康スポーツ科)

​​スポーツ生理学や心理学、社会学、健康科学と紐づいたテーマが出題されます。

日頃から関連ニュースに触れ、自分なりの意見を持っておくことが大切です。

健康スポーツ科学に関する入門書を読み、基礎的な知識と専門用語を身につけましょう。

健康スポーツ科学部(栄養科学科)

アスリートの栄養管理や世界の食料問題など、現代社会が抱える食と栄養に関するテーマが問われます。

​​関連ニュースや新聞のコラムに関心を持ち、社会問題と結びつけて考える習慣が重要です。

栄養学の基礎知識を学べる書籍のほか、農林水産省の「食育白書」などに目を通し、公的なデータや課題についても理解を深めておくと良いでしょう。

採点対象外・低評価になる理由と対策のポイント

課題から​​外れる、論点が不明確

与えられたテーマや課題文で問われた内容から外れてしまうと、減点の対象となります。論点が曖昧だと話が散漫になり、主張したいことが読み手に伝わりにくくなるためです。

序論で提示した主張に対し、本論でどのような根拠を示すのか明確にしてから書き始めましょう。

​​根拠や説得力の不足

小論文では自分の主張や意見を述べ、根拠や具体例を挙げて採点官を納得させなくてはなりません。

客観的なデータや信頼性のある情報を取り入れ、根拠を筋道立てて伝えないと、減点となる可能性があります。

不適切な表現や誤字脱字

小論文では「です・ます」調よりも断定的で、説得力が増す「だ・である」調を使用しましょう。

​​また略語や若者言葉は使用せず正式名称を記載し、擬音語や擬態語も避けるのがおすすめです。

そのほか「見れる・食べれる」などの「ら」抜き言葉や、「読んでる・書いてる」などの「い」抜き言葉にも注意しましょう。

模範解答の効果的な使い方

​​模範解答​​がどのように序論・本論・結論を組み立てているかを分析しましょう。段落ごとの役割を理解し、問題提起・具体例・反論のいずれを担っているかを確認できます。

また接続詞にも注目すると、段落ごとに何を伝えたいかわかりやすくなるためおすすめです。

志望理由書の作成と面接対策も進める

学部や​​学科によっては、志望理由書と面接も点数配分が高いため、小論文と同時に準備を進めましょう。

志望理由書と面接では大学が求めている人物像を理解し、自分の経験や考えを関連付けて深掘りする必要があります。大学のホームページを隅々まで読み、アドミッション​・​ポリシーや教員の専門分野、研究テーマなどを調べましょう。

同時に準備を始めると、小論文でもテーマの傾向が把握できたり、自身の考えが整理できたりするためおすすめです。

​​東洋大学 総合型選抜の倍率・難易度は?

​​ここでは、東洋大学の総合型選抜の2025年度入試結果について紹介します。
​​※参照:​東洋大学2025年度入試結果

学部・学科ごとの倍率や難易度の比較

AO型​​推薦入試(2025年度)

学部​ ​​学科 ​​志願者数​ ​​合格者数 ​​倍率​
​​文​ ​​教育(人間発達) 42 13 3.2
教育(初等教育) 20 6 3.3
​​国際文化コミュニケーション 34 15 2.2
経済 総合政策 38 12 3.1
​​国際​ ​グローバル・イノベーション【1回目】 23 14 1.6
​​グローバル・イノベーション【2回目】 12 5 2.4
​​国際地域(国際地域)【ジャンル・セレクト入試】 51 29 1.7
​​国際地域(国際地域)【Web体験授業型】 32 18 1.7
​​国際観光 ​​国際観光 247 64 3.8
情報連携 ​​情報連携【コンピュータ・サイエンス型1回目】 2 1 2.0
情報連携【INIAD MOOCs型1回目】 1 0
情報連携【コンピュータ・サイエンス型2回目】 1 1 1.0
情報連携【INIAD MOOCs型2回目】 8 7 1.1
​​健康スポーツ科 健康スポーツ科【アスリート型】 33 10 3.3
​​理工 ​​機械工​ 5 3 1.6
都市環境デザイン 7 5 1.4
​​建築 28 15 1.8
​​総合情報​ ​​総合情報(心理・スポーツ情報) 20 9 2.2
​​生命科​ ​​生命科 15 5 3.0
​​生体医工​ 5 4 1.2
​​生物資源​ 9 6 1.5

自己推薦入試(2025年度)

第1部​

​​学部​ ​​​​学科​ ​​志願者数 ​​合格者数 ​​倍率
​​文​ 哲【ディベート型】 12 3 4.0
​​哲【小論文型】 20 8 2.5
東洋思想文化【小論文型】 14 8 1.7
​​東洋思想文化【漢文型】 5 4 1.2
​​経済 経済 11 6 1.8
​​社会​ ​​社会​​ 69 7 9.8
​​福祉社会デザイン 社会福祉 65 43 1.5
​​子ども支援​ 52 16 3.2
人間環境デザイン​ 44 32 1.3
​​健康スポーツ科​ 健康スポーツ科 149 40 3.7
栄養科【文系型】 36 8 4.5
​​栄養科【理系型】 12 6 2.0
​​総合情報 ​​総合情報(システム情報) 4 4 1.0
​​​​生命科 ​​生命科​ 12 2 6.0
生体医工​ 1 1 1.0
​​生物資源​ 8 7 1.1
​​食環境科 ​​食環境科 21 11 1.9
フードデータサイエンス【1回目】 6 5 1.2
フードデータサイエンス【2回目】 3 2 1.5
​​健康栄養 58 9 6.4

第2部・イブニングコース

学部 ​​​​学科 ​​志願者数​ 合格者数​ ​​倍率
​​文 東洋思想文化【小論文型】 6 5 1.2
​​東洋思想文化【漢文型】 0 0
​​日本文学文化​ 6 5 1.2
​​教育​ 3 3 1.0
​​経済 経済 25 12 2.0
​​法​ ​法律​ 28 21 1.3
​​社会​ 社会 22 17 1.2
国際 ​​国際地域(地域総合) 9 5 1.8

最も入りやすい学部はどこか

年度や学科ごとに入りやすさは変動しますが、2025年度の倍率で考えると以下のとおりです。

 ・福祉デザイン学部:1.3~3.2倍
 ・理工学部:1.4~1.8倍​
 ・生命科学部:1.1~6.0倍

白山キャンパス以外の赤羽台・朝霞・川越キャンパスにある学部は、志願者数が比較的少なく、倍率が低くなる傾向にあります。

一方で倍率が高く難しい学部は、文学部・社会学部・国際観光学部です。

​​同じ学部内でも学科や選抜方式によって倍率は異なります。最新の公式情報を参考に、学力や興味に合った学部を柔軟に検討してください。

東洋大学 総合型選抜の入試要項・日程

東洋大学の総合型選抜は、AO型推薦入試・自己推薦入試・基礎学力テスト型入試(併願可)の3つの方式があります。

募集要項・出願資格・選考科目

​​東洋大学の総合型選抜について、書類選考と質疑応答のほか必要な選考科目を記載します。

AO型​​推薦入試(2026年度)

​​総合型選抜の一方式で、専願で受験する入試です。大学が重視する「3つのポリシー(学位授与・教育・入学者受入)」に合致する資質や学ぶ目的の明確さを、多面的に評価します。選考は書類に加え、学部・学科ごとに、プレゼンテーション、面接(口頭試問・ディスカッションを含む場合あり)、小論文、課題発表、英語などを組み合わせて実施されます。方式・配点・課題は学科により異なります。

​​※最新の出願要件・個別の選考内容は入学試験要項で必ず確認してください。

​​学部 ​​​​学科 ​​募集人員​​ ​​選考科目
​​文​ ​​教育(人間発達) 5 プレゼン
​​教育(初等教育) 3 プレゼン
国際文化コミュニケーション​ 5 ​​プレゼン​
​​経済​ ​​総合政策​ 10 プレゼン​
​​国際 ​グローバル・イノベーション【1回目】 ​​計8​ ​​プレゼン・英語
​​グローバル・イノベーション【2回目】 ​​プレゼン・英語
​​国際地域(国際地域)【ジャンル・セレクト入試】​ 計25​ ​​プレゼン・面接・ディスカッション
​​国際地域(国際地域)【Web体験授業型】 ​​プレゼン・英語​
​​国際観光 ​​国際観光​ 35 プレゼン・小論文​
情報連携​ 情報連携【コンピュータ・サイエンス型1回目】 5 プレゼン・面接
​​情報連携【INIAD MOOCs型1回目】 10 ​​面接
​​情報連携【INIAD MOOCs型2回目】 10 ​​面接
​​健康スポーツ科​ 健康スポーツ科【アスリート型】 10 ​​プレゼン・小論文​​​
​理工 ​​機械工 3 ​​面接・課題発表
​​都市環境デザイン​ 5 ​​面接・課題発表​
​​​​建築 10 ​​面接・課題発表
総合情報​ ​​総合情報(心理・スポーツ情報) 5 プレゼン
​​生命科 ​​生命科​ 5 ​​プレゼン・面接​
​​​​生体医工 5 ​​プレゼン・面接​
​​​​生物資源 5 ​​プレゼン・面接

自己推薦入試(2026年度)

専願で受験する入試です。高校での学修や活動実績、志望理由の明確さに加えて、小論文、面接などで思考力や適性を総合評価します。

​​学科によってはディベート型や漢文型、理系では口頭試問を含む面接など、特色ある形式を組み合わせるのが特徴です。方式・配点・課題は学科ごとに異なります。

​​※最新の出願資格・選考科目は必ず公式の入学試験要項で確認してください。

​​第1部

​​学部 ​​学科 ​​募集人員​​ 選考科目
​​文 ​​哲【小論文型】 ​​計5​ 小論文・面接​
​​哲【ディベート型】 ディベート・面接
東洋思想文化【小論文型】 ​​計5​ ​​小論文・面接​
​​東洋思想文化【漢文型】 漢文・面接
経済 ​​経済​ 5 ​​面接
​​社会​ ​​​社会​ 5 ​​小論文・面接
​​福祉社会デザイン​ ​​社会福祉 15 小論文・面接
​​子ども支援 15 ​​小論文・ディスカッション​
人間環境デザイン​ 15 ​​実技・面接
​​健康スポーツ科 ​健康スポーツ科 19 小論文・面接
​​栄養科【文系型】 ​​計12​ ​​小論文・面接​
栄養科【理系型】 小論文・面接(化学または生物の口頭試問を含む)
​​総合情報​ ​総合情報(システム情報) 5 ​​小論文・面接
​​生命科 ​​生命科​ 5 小論文・面接(化学・生物の口頭試問を含む)
生体医工 5 ​​小論文・面接(理科の口頭試問を含む)
​​生物資源 5 ​​小論文・面接(化学・生物の口頭試問を含む)
食環境科​ ​​​食環境科 5 小論文・面接​
フードデータサイエンス【1回目】 ​​計5​ 小論文・面接
フードデータサイエンス【2回目】 ​​小論文・面接​
健康栄養 6 小論文・面接​

​​第2部・イブニングコース

学部​ ​​学科​ ​​募集人員​ ​​選考科目​
​​文​ 東洋思想文化【小論文型】 ​​計3​ 小論文・面接
東洋思想文化【漢文型】 ​​漢文・面接
​​日本文学文化​ 5 ​​小論文・面接
​​教育​ 5 ​​小論文・面接​
経済 ​​経済​ 10 ​​小論文・面接
​​法​ ​​法律​ 16 ​​小論文・面接​
​​社会​ 社会 10 ​​小論文・面接
​​国際 ​​国際地域(地域総合) 3 小論文・面接​

​​基礎学力テスト型入試

学内外の併願が可能な方式です。評価は基礎学力テスト(2科目)と書類の総合により行われます。テストは原則第1時限が国語・数学・理科基礎から1科目、第2時限が英語です。英語は外部英語検定スコア(英検®、GTEC、TEAP(4技能)、IELTS™️)の利用が可能です(年度・学部で条件あり)。試験は本学キャンパスのほか、全国会場でも実施されます。

​​※最新の出願資格・選考科目は必ず公式の入学試験要項で確認してください。

第1部​

​​​文 ​​哲 ​​-​ ​10 ・2教科均等配点
・2教科最高得点重視​
・2教科英語重視
東洋思想文化 ​10 ​​・2教科均等配点​
・2教科最高得点重視​
・2教科英語重視
​​日本文学文化​ ​​- ​15 ​​・2教科均等配点​
・2教科最高得点重視​
・2教科国語重視
​​英米文​ ​​- ​15 ​​・2教科均等配点​
​​・2教科最高得点重視​
・2教科英語重視​
​​史 ​​- 15 ・2教科均等配点​
​​・2教科最高得点重視
​​教育 人間発達 ​10 ​​・2教科均等配点​
​​・2教科最高得点重視
初等教育 ​5 ​​・2教科均等配点​
​​・2教科最高得点重視​
国際文化コミュニケーション​ ​​-​ 10 ・2教科均等配点​
・2教科最高得点重視​
・2教科英語重視
​​経済 ​​経済 ​​-​ ​20 ​​・2教科均等配点
(英・数)
​​- ​10 ​​・2教科均等配点
(英・国)
・2教科最高得点重視
国際経済 ​​- ​20 ​​・2教科均等配点​
・2教科英語重視​
総合政策 ​​- 20 ​​・2教科均等配点​
​​・2教科英語重視​
​​経営 ​​経営​ ​​-​ ​15 ​​・2教科均等配点
(英・国)
​​- ​5 ・2教科均等配点
(英・数)
​​マーケティング​ ​​- ​10 ・2教科均等配点​
・2教科最高得点重視
会計ファイナンス​ ​​- ​20 ​​・2教科均等配点(英・国)​
​​・2教科均等配点(英・数)​
​​・2教科最高得点重視
法​ ​​法律 ​15 ​​・2教科均等配点​
・2教科最高得点重視​
・2教科英語重視
企業法 ​​- ​15 ​​・2教科均等配点​
・2教科最高得点重視​
・2教科英語重視
​​社会 ​​社会 ​​-​ ​10 ​​・2教科均等配点​
国際社会​ ​​- ​15 ​​・2教科均等配点​
・2教科英語重視
​​メディアコミュニケーション -​ ​15 ・2教科均等配点
社会心理 ​​-​ ​15 ​​・2教科均等配点​
・2教科数学重視
国際 グローバル・イノベーション ​5 ​​・2教科均等配点​
​​・2教科最高得点重視
​​国際地域 ​​国際地域​ ​15 ​​・2教科均等配点​
・2教科最高得点重視​
​​国際観光 ​​国際観光 ​25 ​​・2教科均等配点(英・国)
​​・2教科均等配点(英・数)
​​・2教科最高得点重視​
​​情報連携 ​​情報連携 ​​- ​20 ​​・2教科均等配点​
・2教科数学重視
福祉社会デザイン ​​社会福祉 ​​-​ ​20 ・2教科均等配点
・2教科最高得点重視
・2教科英語重視
子ども支援​ ​​-​ ​5 ​​・2教科均等配点​
・2教科最高得点重視
​​・2教科英語重視
人間環境デザイン ​10 ​​・2教科均等配点​
・2教科最高得点重視
・2教科英語重視
​​健康スポーツ科 ​​健康スポーツ科 -​ ​15 ​​・2教科均等配点
​​・2教科最高得点重視
​​栄養科 ​​- ​13 ​​・2教科均等配点​
・2教科最高得点重視
・2教科英語重視
​​理工 機械工 ​15 ​​・2教科均等配点​
​​・2教科数学重視
電気電子情報工 ​​- ​10 ・2教科均等配点​
​​・2教科最高得点重視​
応用科​ ​​- ​15 ・2教科均等配点
・2教科最高得点重視
都市環境デザイン ​​- ​10 ​​・2教科均等配点
・2教科最高得点重視
​​建築 ​​-​ ​15 ・2教科均等配点​
・2教科最高得点重視
​​総合情報 ​​総合情報 メディア情報 ​10 ​​・2教科均等配点
・2教科最高得点重視
​​心理・スポーツ情報 ​8 ​​・2教科均等配点​
・2教科最高得点重視
​​システム情報​ ​5 ​​・2教科均等配点
​​・2教科最高得点重視
生命科 生命科 -​ ​5 ​​・2教科均等配点
・2教科最高得点重視​
​​生体医工 ​10 ​​・2教科均等配点
・2教科最高得点重視​
生物資源​ ​​-​ ​10 ​​・2教科均等配点
・2教科最高得点重視​
​​食環境科 ​​食環境科 ​​- ​10 ​​・2教科均等配点​
・2教科最高得点重視
・2教科英語重視
フードデータサイエンス​ ​​- ​10 ​​・2教科均等配点​
・2教科最高得点重視
​​・2教科英語重視
​​健康栄養​ ​10 ​​・2教科均等配点
​​・2教科最高得点重視
・2教科英語重視

​​第2部・イブニングコース

​​​文 ​​​​東洋思想文化​ ​3 ・2教科均等配点
​​・2教科最高得点重視​
日本文学文化​ ​8 ・2教科均等配点
​​・2教科最高得点重視
​​教育​ ​4 ​​・2教科均等配点
・2教科最高得点重視
​​経済​ 経済 ​5 ​​・2教科均等配点
(英・数)
​10 ​​・2教科均等配点
(英・国)
・2教科最高得点重視​
​​経営 ​​経営 ​15 ​​・2教科均等配点
(英・国)
・2教科均等配点
(英・数)
​​法​ ​​法律 10 ・2教科均等配点
​​・2教科最高得点重視
​​社会 ​​社会 ​15 ​​・2教科均等配点​
・2教科最高得点重視
​​・2教科英語重視​
​​国際 ​​国際地域
地域総合専攻
5 ・2教科均等配点
・2教科最高得点重視​​

出願期間・試験日程・合格発表日

​​​​入試方式​ ​​出願期間​ ​​試験日 ​​合格発表日
AO型推薦入試 ​​9月8日(月)〜9月11日(木) ​​10月19日(日) 11月1日(土)
​​​​11月1日(土)〜11月5日(水) ​​11月23日(日) ​​12月1日(月)
​​11月28日(金)〜12月2日(火) ​​​​12月14日(日) ​​1月9日(金)
​​​​自己推薦入試​ ​​​​9月8日(月)〜9月11日(木) ​​10月19日(日) ​​11月1日(土)
​​第一次選考
​​9月8日(月)〜9月11日(木)

​​第二次選考​
11月1日(土)〜11月5日(水)

​​第一次選考
書類選考のみ

第二次選考
​​11月23日(日)

​​第一次選考
​​11月1日(土)

​​第二次選考
​​12月1日(月)​

​​​​11月1日(土)〜11月5日(水) ​​​​11月23日(日) ​​12月1日(月)
​​11月28日(金)〜12月2日(火) ​​​​12月14日(日) ​​1月9日(金)
​​​​自己推薦入試
​​第2部・イブニングコース
​​9月8日(月)〜9月11日(木) ​​10月19日(日) ​​11月1日(土)
​​11月28日(金)〜12月2日(火) ​​12月14日(日) ​​1月9日(金)
基礎学力テスト型入試​ ​​10月29日(水)〜 11月4日(火) ​​11月30日(日) 12月15日(月)

東洋大学の総合型選抜に関するよくある質問

一般入試や他大学の総合型選抜と併願できますか?

総合型選抜は専願のみが基本となるため、併願不可です。基礎学力テスト型入試の場合は、併願ができます。

最新の募集要項で併願条件を必ず確認しましょう。

他にやっておくと有利になる準備はありますか?

総合型選抜の出願資格に、「英語に関する資格や技能テストにおいて、一定基準値を満たすこと」とあります。英語力は各種検定試験を受け、伸ばしておくのがおすすめです。

そのほかボランティア活動、専門分野の書籍読了など、幅広い経験や知識を深めましょう。

どのような参考書や問題集で対策するのが効果的ですか?

小論文の解説や過去問集を活用しましょう。実際の出題傾向や合格答案の型に慣れることが重要です。

​​そのほか実践的に基礎や考え方から学べる、添削を受ける方法もおすすめします。

​​まとめ

本記事では、東洋大学の総合型選抜における小論文対策について解説しました。

​​特に東洋大学では学部が豊富にあるため、小論文も多くの出題形式で、専門性の高いテーマが出題されます。志望する学部に関する社会問題に常にアンテナを張り、自分なりの意見を持つ訓練をしましょう。

もし東洋大学の総合型選抜で合格率をあげたい、自分だけの効果的な対策を知りたい場合は、プロのサポートを受けるのもおすすめです。トライでは、個別指導で総合型選抜の小論文対策も可能です。一人ひとりの強みを最大限に引き出し、合格へと導くための具体的な戦略や添削指導でサポートしますので、東洋大学の総合型選抜をご検討中の方はお気軽にお問い合わせください。

総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

トライの推薦・総合型選抜コース 2025年度合格者数6,217名 国公立大 合格実績 私立大 合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

合格へ導く4つのステップ

圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート

年間カリキュラム
の作成

イメージ

目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。

コーチング面接
【25コマ】

イメージ

推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)

動画コンテンツ
の視聴

イメージ

推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。

添削サポート
【全10回】

イメージ

出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。

トライならマンツーマン授業で
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

トライの合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

カテゴリーから選ぶ

トライの推薦・総合型選抜コース
資料ダウンロード
電話番号0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)