オンライン授業は、2020年春の新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに急速に広まった新しい学習スタイルです。現在では、中学受験対策を行う多くの塾でも取り入れられており、その便利さから広く支持されています。
特に中学受験を控えるご家庭にとっては、「送迎の負担を減らしたい」「体調不良や感染症の影響を避けたい」といったニーズに応えられる点が大きな魅力です。
この記事では、明光義塾のオンライン授業の特徴や料金体系を、中学受験にどのように活用できるかという視点で紹介するとともに、メリットや注意点をまとめています。これから中学受験を考えている方や、塾選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
明光義塾のオンライン授業の特徴とは?
ここでは、明光義塾のオンライン授業の特徴を、授業形式とサポート体制の二つに分けて紹介します。特に中学受験を目指すお子さまにとっては、「家庭学習とどう両立できるか」「苦手科目をしっかり克服できるか」といった観点が重要になりますので、その点も踏まえて解説します。
授業形式の特徴
明光義塾のオンライン授業は、リアルタイムで双方向に対話できる少人数制指導が特徴です。オンライン授業にはさまざまな形態があり、あらかじめ録画された映像を視聴するオンデマンド型を採用している塾もあります。一方で、明光義塾では講師と生徒がリアルタイムでやり取りできるライブ型の授業を取り入れています。具体的には、教室で行われている授業にオンラインで接続し、一部の生徒は教室で、もう一部の生徒は自宅から受講するという仕組みです。この形式により、自宅にいながら教室と同じ講師による、同じ時間、同じ内容の授業を受けることが可能になります。
なお、明光義塾の指導スタイルは完全なマンツーマンではなく、講師1名に対して最大3名の生徒が同時受講する形式を採用しています(生徒数は教室の状況によって異なります)。このような1対2または1対3の授業では、一人の生徒が問題に取り組んでいる間に、講師は別の生徒に解説を行うローテーション方式をとるため、指導自体は個別となります。ただし、生徒1人にかけられる指導時間は、完全1対1の授業と比べて短くなる傾向がある点に注意が必要です。特に中学受験のように「限られた期間で弱点を徹底的に克服する」必要がある場合は、この授業形式が合っているかどうか、事前に見極めておくことが大切です。
学習サポートの特徴
明光義塾は、生徒一人ひとりの学力や性格、志望校に合わせて個別のカリキュラムを作成し、定期的に家庭学習のフォローや進路指導を行っている点が大きな強みです。中学受験では長期的な学習計画と定期的な進捗確認が欠かせないため、こうしたフォロー体制は安心材料となるでしょう。
このため「通塾時と同じようなサポートが、オンライン授業でも受けられるのだろうか?」と不安に思う方も少なくありません。
明光義塾では、教室の状況にもよりますが、学習相談やカウンセリングにもオンラインで対応しています。
一方で「オンライン受講を始めたけれども、やはり教室で学びたい」や「学習相談やカウンセリングは対面で受けたい」といったケースも想定されます。明光義塾では、オンラインから教室への通塾、あるいは教室からオンラインへの切り替えが随時可能です。このため、例えば夏休みの帰省中や感染症が気になる時期だけオンラインに切り替えるなど、お子さまの状況に合わせて柔軟に学ぶ場所を選ぶことができます。
特徴のまとめ
以上のとおり、明光義塾のオンライン授業は、教室にリアルタイムでオンライン接続する形式であるため、自宅からでも教室と同じ授業を受けることができる点が特徴的です。また、指導スタイルも通塾時と同じく、講師1名に対し生徒が最大3名となっています。完全なマンツーマン指導ではないため、1人で学習を進めることに不安があるお子さまや、積極的に質問するのが苦手なお子さまなどの場合は、十分な学習効果が得られるかどうか、事前に慎重に検討するように注意してください。場合によっては、完全マンツーマンでの指導を行う塾を検討することも選択肢となります。
また、明光義塾では授業以外のサポートも充実しており、教室によっては、学習相談やカウンセリングなどもオンラインで受けることができます。これらのサポート体制は、通塾時と変わらない内容となっており、特に感染症が気になる時期には安心できるポイントです。さらに、オンライン授業と教室での授業は、いつでも切り替えが可能です。お子さまの状況やご家庭の都合に合わせて、学習する場所を柔軟に選べる点も魅力の1つと言えるでしょう。
【明光義塾のオンライン授業の特徴まとめ】
・ リアルタイムの双方向対話型
・ 少人数制指導(1対2、または1対3が基本)
・ 教室での授業と同じ内容と時間、講師
・ カウンセリングや学習相談もオンライン対応可能(教室による)
・ オンラインと教室の切り替えが随時可能
明光義塾のオンライン授業の料金とは?
まず大前提として、明光義塾にはオンライン授業専用の料金体系がありません。このため、オンラインで授業を受ける場合でも、通塾時と同じ料金が適用される点に注意が必要です。
明光義塾の通塾費用は主に入会金、授業料、諸経費、そして必要に応じて教材・テスト代がかかります。このうち授業料は、学年や受講回数によって金額が異なり、まとめると以下の表のとおりになります。
明光義塾の小学生コース月額授業料(税込)
学年 | 小1~小4 | 小5 | 小6 |
---|---|---|---|
週1回 | 12,100円 | 13,200円 | 14,300円 |
週2回 | 22,000円 | 24,200円 | 26,400円 |
週3回 | 30,800円 | 34,100円 | 37,400円 |
※九州・山口・沖縄エリアでは料金が異なる場合があります
表からもわかるとおり、明光義塾の授業料は、受講回数を増やすほど1回あたりの費用が割安になる仕組みになっています。このため、まずはお子さまの現在の学力や通塾の目的、受講したい教科数などを整理した上で、費用対効果の観点から最適な通塾回数を見極めることが大切です。
特に中学受験の場合は、算数・国語・理科・社会と複数科目を長期にわたり受講することが多く、回数を増やすと月額の負担も大きくなります。だからこそ、費用と成果のバランスをどう取るかが塾選びの重要なポイントとなります。単に「安いから」「高いから」ではなく、かけた時間や費用に見合う成果を出せるかどうかを見極めることが、中学受験の合否に直結します。
また、明光義塾では教室での授業とオンライン授業を随時切り替えることができます。例えば「週1回はオンラインにする」や「普段は教室で受け、体調が悪い日はオンラインに切り替える」など、あらかじめオンラインの活用方法を想定しておくことで、通塾の負担を減らし、無理のない学習環境を整えることができるでしょう。
※なお、上記の料金は2025年8月時点の情報です。入塾の際は必ず最新の料金をご確認ください。
オンライン授業のメリットと注意点
ここではオンライン授業を検討している保護者様に向けて、オンライン授業の主なメリットと、受講する際に押さえておきたい注意点についてご紹介します。
オンライン授業のメリット
オンライン授業には、大きく分けて以下の3つのメリットがあります。
1. 通塾する必要がない
オンライン授業の最大の特徴は、通塾する必要がないという点です。自宅にいながら、教室と同じように学習を進められることには、さまざまなメリットがあります。
まず、お子さまにとっては、移動時間を節約できることが大きな利点です。特に習い事や他塾との併用で忙しいお子さまや、受験勉強にまだ慣れておらず、週に何度も塾に通うことに疲れを感じているお子さまにとっては、移動による時間的・体力的・精神的な負担を軽減できることは、魅力的なポイントと言えます。
また、保護者様にとっても、送り迎えの手間が省けるというメリットがあります。特に夜遅い時間帯の外出を避けられるのは、安全面の観点からも安心材料となります。
さらに、移動を控えることで感染症のリスクを抑えられるという点も見逃せません。新型コロナウイルスはもちろん、インフルエンザなどの感染症は、受験生にとって大きな障害となります。特に受験期に体調を崩してしまうと、学習スケジュールの見直しや入試本番への影響は避けられないこともあります。万全な体調で安定して学習を続けられる環境が整っている点は、オンライン授業ならではの強みと言えるでしょう。中学受験では冬に本番を迎えるため、体調管理の面からもオンライン受講は安心できる選択肢の1つです。
2. 場所を問わず希望する授業が受けられる
オンライン授業の2つ目の特徴は、住んでいる場所を問わず希望する授業が受けられるという点です。都心部では中学受験に対応した塾の選択肢が比較的豊富ですが、地域によっては希望する塾が近くにないという理由で、通塾をあきらめざるを得ない場合もあります。
一方で、オンライン授業ならば物理的な距離の制約がなくなるため、受けられる授業の選択肢が大きく広がります。例えば、近くに個別指導塾がない場合でも、オンライン授業を活用すれば「集団授業のペースについていけずに困っている」「苦手科目を基礎から丁寧に解説して欲しい」「志望校に合わせて効率的に受験対策をしたい」など、それぞれのニーズに合わせた指導を受けることが可能です。
このように、特に地方在住のご家庭や、志望校別の対策が必要なご家庭にとっては、オンライン授業は地域の制約を超えて、お子さま一人ひとりに合った学習環境を提供できるのが大きなメリットであると言えるでしょう。
3. 保護者様がお子さまの学習状況を直接確認ができる
オンライン授業の3つ目の特徴は、自宅で学習することにより、保護者様がお子さまの学習状況を身近で見守ることができるという点です。塾に通っている場合は、お子さまが実際にしっかりと勉強しているかどうかを直接確認することは難しいですが、自宅で授業を受けていれば、様子を把握しやすく不安の軽減につながります。また、ノートの取り方や演習方法など、学習に何か課題がある場合でも、すぐに気づいて声をかけることができます。さらに、授業の内容や進捗をいつでも確認できるため、宿題の管理や日々の学習サポートもよりスムーズに行うことができるでしょう。
小学生にとって、計画的に学習を進めたり、自分の学習方法を客観的に見直したりすることは簡単ではありません。そのため、中学受験においては保護者様のサポートが欠かせません。オンライン授業であれば、お子さまの学習の様子をそばで見守りながら、必要なサポートを適切なタイミングで行いやすくなる点も、大きなメリットの1つです。
オンライン授業の注意点
オンライン授業を受講する際に押さえておきたい注意点は、大きく分けて以下の3つになります。
1. お子さまが集中できる環境を整える
オンライン授業を受講する際に注意したいことの1つ目は、集中できる環境を整えることです。オンライン授業は基本的にご自宅で受けるため、周囲の環境によって学習の質が大きく左右されます。近くにスマートフォンやゲーム機がある、テレビがついている、ご家族がそばで動いているといった状況では、お子さまの集中力が途切れやすくなり、授業の効果が下がってしまうことも少なくありません。
特にオンライン授業を始めたばかりの段階では、まだ学習スタイルに慣れていないことが多いため、保護者様の目が届く場所で授業を受けるようにするなど、一定の緊張感を持って臨める工夫をすると安心です。中学受験期は家庭での学習量も増えるため、こうした環境づくりが結果に直結します。
2. お子さまに合った授業形態を選択する
オンライン授業の注意点の2つ目は、お子さまに合った授業形態を選択することです。オンライン授業にはいくつかの形式があり、それぞれにメリットと課題があります。このため、お子さまの性格や学習習慣に合わせて適切なスタイルを選ぶことが大切です。
例えば、オンデマンド型の映像授業は、自分のペースで何度でも見直せるという利点がある一方で、わからない箇所をその場で質問できず、学習が一方通行になりやすいという課題もあります。特に小学生の場合、自分で疑問点を解決したり計画的に学習を進めたりする力がまだ十分でないことも多いため、講師がリアルタイムで理解度を確認し、必要に応じてサポートをする対話型のオンライン授業が、受験対策にはより適しているケースが多いと言えます。
3. 授業外のサポート内容を確認する
オンライン授業は、自分のペースで集中して学習できるというメリットがある一方で、お子さまによっては、周囲にライバルがいない環境ではモチベーションを保ちづらいこともあります。このため、オンラインで受験対策を進める場合には、自宅にいながらでもやる気を維持できるよう、授業以外のサポート体制が整っている塾を選ぶことが重要です。
たとえば、学習相談を通じて意欲を引き出してくれる塾や、個別にカリキュラムを作成し、進捗をしっかりと管理してくれる塾、教材をリアルタイムで配信してくれる塾など、サポート内容は塾によってさまざまです。塾選びの際は、複数の塾を候補に挙げ、それぞれのサポート体制を比較検討することをおすすめします。
特に中学受験では、授業そのものに加えて「家庭学習の管理」が合否を大きく左右します。こうしたフォロー体制が十分かどうかを比較し、必要に応じて完全マンツーマンの指導も視野に入れると安心です。
まとめ
明光義塾のオンライン授業は、教室にリアルタイムに接続するライブ型の指導スタイルです。これにより、生徒は自宅にいながらも、教室と同じ講師・内容・時間で授業を受けることができます。また、生徒一人ひとりに合わせた個別カリキュラムの作成など、サポート体制も通塾時とまったく変わりません。
自宅で学習を進められるオンライン授業には、移動時間の削減や感染症対策、保護者様がお子さまの学習状況を把握しやすいといった多くのメリットがあります。ただし、授業の形式やサポート内容は塾によって異なるため、お子さまに合ったスタイルを見極めることが大切です。オンラインなら場所を問わず選べる利点を活かし、複数の塾を比較して最適な学びの環境を見つけましょう。
特に中学受験を目指す場合、「苦手科目を徹底的に克服したい」「過去問演習を集中的に進めたい」といったニーズに対しては、少人数制の授業では十分なフォローが難しいこともあります。そのため、完全マンツーマン指導を選択肢に入れることで、より効率的に受験対策を進められるでしょう。
例えばトライのオンライン授業は、講師1人に対してお子さま1人の完全マンツーマン形式で行われ、わかるまで丁寧に指導します。また、ただ聞いているだけ・見ているだけにならないよう、講師とお子さまが対話を通じて学ぶ、双方向のライブ形式を採用しています。さらに、授業を担当する講師とは別に教育プランナーがつき、お子さま一人ひとりに合わせた専用のカリキュラムを作成、学習全体をきめ細かくサポートします
現在、トライでは無料相談を随時受け付けております。中学受験に向けてオンラインで効率よく学習を進めたい方や、完全マンツーマンで志望校対策をしたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。