関西地方の大学受験を考える上で、多くの受験生が目標とするのが「関関同立」と呼ばれる4つの難関私立大学です。それぞれが独自の歴史と特色を持ち、関西圏だけでなく全国的に高い知名度を誇ります。
この記事では、関関同立の基本情報から、各大学の序列や偏差値、キャンパスの魅力、さらには入試対策や就職力に至るまで、受験生が知っておきたい情報を網羅的に解説します。あなたの受験校選びの参考にしてください。
関関同立とは?関西最難関私立大学群の基本情報
まずは、関関同立がどのような大学群なのか、基本的な情報から見ていきましょう。
関関同立の構成大学
関関同立とは、以下の4つの大学の頭文字をとった総称です。
関(かん): 関西大学 (かんさいだいがく)
関(かん): 関西学院大学 (かんせいがくいんだいがく)
同(どう): 同志社大学 (どうししゃだいがく)
立(りつ): 立命館大学 (りつめいかんだいがく)
これら4大学は、いずれも100年以上の長い歴史と伝統を持ち、多くの卒業生を社会に輩出しています。
「東のGMARCH・西の関関同立」の位置づけ
関東地方に「GMARCH (学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)」という有名私立大学群があります。一方、関西地方における最難関私立大学群として位置づけられているのが関関同立です。
GMARCHと関関同立のどちらが上位か一概に言うことは難しく、その評価は地域によって異なります。
関東における関関同立の知名度はGMARCHに及ばないものの、関西での知名度は絶大です。近年はメディアで取り上げられる機会も増え、関西以外での認知度も向上しています。
首都圏での就職活動においては、企業で活躍する卒業生の多さからGMARCHが有利とされています。しかし、最近では関関同立の卒業生の就職先として関東地方への就職が最も多く、首都圏企業における関関同立の認知度と評価は年々向上しています。
このように、GMARCHと関関同立は、受験生や企業から高い評価を得ている、関東と関西を代表する私立大学群と言えます。
なぜ関関同立と呼ばれるのか?歴史的背景
「関関同立」という呼称が定着した明確な時期は定かではありませんが、1970年代頃から予備校などで使われ始め、広まっていったといわれています。
特に、関西地方に根ざした歴史ある4大学が、戦後の新制大学として発展していく中で、互いに競い合い、高め合ってきた歴史が、この大学群を形成する土台となっています。野球の対抗戦など、スポーツの分野でのライバル関係も、大学群としての認知度を高める一因となりました。
関関同立の序列は?学部別偏差値
受験生にとって最も気になるのが、大学の難易度や序列ではないでしょうか?ここでは、学部別の偏差値や他の大学群との比較を通して、関関同立の位置づけについて解説します。
大学別|関関同立の学部構成と偏差値で比較
各大学の代表的な学部と、おおよその偏差値をまとめました。学部ごとの偏差値を知りたい方は参考にしてみてください。なお、偏差値は河合塾が公表しているものです。
※偏差値・大学共通テスト得点率参照:河合塾 Kei-Net 大学検索システム
関西大学
学部 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
文学部 | 52.5~57.5 | 75%~83% |
外国語学部 | 57.5~60.0 | 80%~81% |
社会学部 | 55.0~57.5 | 77%~85% |
社会安全学部 | 52.5 | 67%~74% |
法学部 | 55.0~57.5 | 69%~77% |
政策創造学部 | 52.5~57.5 | 73%~80% |
経済学部 | 55.0~57.5 | 72%~82% |
商学部 | 55.0~57.5 | 81%~86% |
環境都市工学部 | 50.0~60.0 | 69%~80% |
化学生命工学部 | 52.5~57.5 | 67%~75% |
システム理工学部 | 50.0~55.0 | 71%~82% |
人間健康学部 | 50.0~52.5 | 76%~83% |
総合情報学部 | 52.5~55.0 | 81%~86% |
ビジネスデータサイエンス学部 | 52.5 | 73%~80% |
関西学院大学
学部 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
文学部 | 52.5~55.0 | 73%~90% |
教育学部 | 50.0~55.0 | 69%~79% |
神学部 | 50 | 76%~86% |
社会学部 | 52.5~57.5 | 73%~82% |
人間福祉学部 | 50.0~52.5 | 72%~82% |
国際学部 | 60.0~70.0 | 78%~94% |
法学部 | 52.5~57.5 | 74%~84% |
総合政策学部 | 50.0~52.5 | 73%~80% |
経済学部 | 55 | 76%~85% |
商学部 | 55.0~57.5 | 76%~83% |
理学部 | 50.0~52.5 | 71%~83% |
工学部 | 50.0~55.0 | 71%~88% |
生命環境学部 | 50.0~52.5 | 71%~83% |
建築学部 | 52.5 | 72%~83% |
同志社大学
学部 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
文学部 | 57.5~60.0 | 85%~87% |
心理学部 | 60 | 87% |
神学部 | 55 | 80% |
グローバル・コミュニケーション学部 | 57.5~62.5 | 86%~89% |
グローバル地域文化学部 | 57.5~60.0 | 86%~88% |
社会学部 | 55.0~62.5 | 79%~89% |
法学部 | 60 | 82% |
政策学部 | 60 | 79%~81% |
経済学部 | 60 | 83% |
商学部 | 60 | 83% |
理工学部 | 57.5~60.0 | 87%~90% |
生命医科学部 | 55.0~60.0 | 86%~88% |
スポーツ健康科学部 | 55 | 72%~79% |
文化情報学部 | 57.5~60.0 | 78%~81% |
立命館大学
学部 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
文学部 | 52.5~60.0 | 75%~87% |
総合心理学部 | 57.5~60.0 | 84%~89% |
産業社会学部 | 52.5~55.0 | 80%~90% |
国際関係学部 | 57.5~67.5 | 86%~92% |
法学部 | 55 | 78%~86% |
政策科学部 | 55.0~57.5 | 80%~86% |
経済学部 | 52.5~55.0 | 71%~80% |
経営学部 | 57.5 | 77%~90% |
食マネジメント学部 | 52.5 | 73%~86% |
情報理工学部 | 57.5 | 83%~92% |
理工学部 | 50.0~57.5 | 72%~87% |
生命科学部 | 52.5~55.0 | 76%~85% |
薬学部 | 52.5~55.0 | 77%~81% |
映像学部 | 52.5 | 86%~90% |
スポーツ健康科学部 | 52.5 | 75%~80% |
※グローバル教養学部は一般選抜での募集なし
関関同立 vs GMARCH どちらが上?
まず、関関同立とGMARCHの偏差値における両者の位置関係を見てみましょう。
※偏差値参照:河合塾 Kei-Net 大学検索システム
大学群 | 主な大学 | 偏差値における序列 |
---|---|---|
関関同立 | 関西大、関西学院大、同志社大、立命館大 | ・偏差値:50.0~70.0 ・関西地方の最難関私立大学群 |
GMARCH | 学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大 | ・偏差値:52.5~67.5 ・首都圏に位置する人気の高い難関私立大学群 ・多くの私立大学志望者の目標となる |
産近甲龍や国公立大との違いは?関西の大学群での位置づけ
次に、関関同立と関西の私立大学群である産近甲龍や関西の国公立大との偏差値における位置関係を見てみましょう。
※偏差値参照:河合塾 Kei-Net 大学検索システム
大学群 | 主な大学 | 偏差値における序列 |
---|---|---|
関関同立 | 関西大、関西学院大、同志社大、立命館大 | ・偏差値:50.0~70.0 ・関西地方の最難関私立大学群 |
産近甲龍 | 京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大 | ・偏差値:37.5~55.0 ・都市部に位置する人気の中堅私立大学群 ・多くの私立大学志望者の目標となる |
国公立大学 | 京都大、大阪大、神戸大、京都工芸繊維大、京都府立大、大阪公立大、滋賀大、和歌山大 | ・偏差値:45.0〜67.5(医学部医学科や一部の実技型試験の学科を除く) ・共通テストの受験科目数が増えるため、偏差値は私立大と単純に比較できない |
関関同立のキャンパスを徹底比較!立地・雰囲気からアクセスまで解説
4年あるいは6年間通うことになるキャンパスの環境は、大学選びの重要なポイントです。ここでは、各大学のメインキャンパスの特色を紹介します。
関西大学|活気あふれるメインの千里山キャンパス
大阪府吹田市の千里山にメインキャンパスを構えています。広大な敷地には多くの学部が集まっており、約3万人の学生が学ぶマンモス大学ならではの活気にあふれています。都心へのアクセスも良好で、勉強とプライベートを両立させやすい環境です。
創立・大学設立年 | 1922年(創立1886年) |
---|---|
学部(所在地) | 千里山キャンパス:大阪府吹田市 ・法学部 ・文学部 ・経済学部 ・商学部 ・社会学部 ・政策創造学部 ・外国語学部 ・システム理工学部 ・環境都市工学部 ・化学生命工学部 高槻キャンパス:大阪府高槻市 ・総合情報学部 高槻ミューズキャンパス:大阪府高槻市 ・社会安全学部 堺キャンパス:大阪府堺市 ・人間健康学部 吹田みらいキャンパス:大阪府吹田市 ・ビジネスデータサイエンス学部 |
学生数 | 約3万名 |
学費 | 1,127,000円〜1,840,000円/年 |
就職支援 | ・キャリアセンターが就職活動を全面サポート:U・Iターン就職支援など多様なニーズに対応しています。 ・企業連携プログラムや資格取得支援講座が充実:社会で役立つ実践的なスキルを習得できます。 ・手厚い支援制度:起業をめざす学生への支援も手厚く、学内イベントや資金支援制度で夢の実現を後押しします。 |
関西学院大学|スパニッシュ・ミッション・スタイルの建築美が特徴の西宮上ケ原と自然豊かな神戸三田キャンパス
兵庫県西宮市にメインキャンパスを構えています。スパニッシュ・ミッション・スタイルで統一された建物が並び、落ち着いた雰囲気と美しい景観が魅力です。広々とした緑豊かな環境で、約2万5,000人の学生が充実したキャンパスライフを送っています。
創立・大学設立年 | 1932年(創立1889年) |
---|---|
学部(所在地) | 西宮上ケ原キャンパス:兵庫県西宮市 ・神学部 ・文学部 ・社会学部 ・法学部 ・経済学部 ・商学部 ・人間福祉学部 ・国際学部 西宮聖和キャンパス:兵庫県西宮市 ・教育学部 神戸三田キャンパス:兵庫県三田市 ・総合政策学部 ・理学部 ・工学部 ・生命環境学部 ・建築学部 |
学生数 | 約2万5,000名 |
学費 | 1,155,000円〜1,754,000円/年 |
就職支援 | ・全国トップクラスの就職実績:2023年度は就職率99.7%、就職先への学生満足度も98.2%と非常に高いです。 ・大企業への就職:卒業生の63.0%が従業員1,000人以上の大手企業に就職しています。 ・充実したキャリア支援プログラム:「KGキャリア入門」や「KGキャリアキャンプ」、資格取得支援など、多様で手厚いキャリア支援プログラムを提供しています。 |
同志社大学|伝統が息づく今出川と、緑豊かな京田辺キャンパス
京都市上京区の今出川にメインキャンパスを構えています。煉瓦造りの歴史的建築と最新の研究施設が共存し、文化と学びが融合した空間が広がります。京都御所にほど近い恵まれた立地で、全国から集まる約2万7千人の学生が学びを深めています。
創立・大学設立年 | 1920年(創立1875年) |
---|---|
学部(所在地) | 今出川校地:京都府京都市上京区 ・神学部 ・文学部 ・社会学部 ・法学部 ・経済学部 ・商学部 ・政策学部 ・グローバル地域文化学部 京田辺校地:京都府京田辺市 ・文化情報学部 ・理工学部 ・生命医科学部 ・スポーツ健康科学部 ・心理学部 ・グローバル・コミュニケーション学部 |
学生数 | 約2万7,000名 |
学費 | 1,170,000円〜1,781,000円/年 |
就職支援 | ・早期からの段階的キャリア教育:1年次から職業観の育成と、将来への目標設定を支援する多様なプログラムを提供しています。 ・個別支援と実践機会の充実:キャリアアドバイザーによる個別面談のほか、自己分析、エントリーシート添削、面接練習などきめ細やかな指導を行い、企業連携インターンシップや各種資格取得支援を通じて実践力を養います。 ・幅広い進路に対応した専門支援:U・Iターン就職、グローバルキャリア、学内公務員講座、外国人留学生や障がいのある学生向けのキャリア支援など、学生の多様なニーズに応じたサポートが特徴です。 |
立命館大学|個性豊かな3つの先進的キャンパス
京都市北区の衣笠にメインキャンパスを構えています。国内外から多くの学生が集まり、グローバルな雰囲気の中で多様な分野を学べる環境です。最先端の学習施設や研究拠点が整い、約3万人の学生が活気ある大学生活を送っています。
創立・大学設立年 | 1922年(創立1900年) |
---|---|
学部(所在地) | 衣笠キャンパス:京都府京都市北区 ・法学部 ・産業社会学部 ・国際関係学部 ・文学部 ・デザイン・アート学部(2026年度開設予定) びわこ・くさつキャンパス(BKC):滋賀県草津市 ・経済学部 ・スポーツ健康科学部 ・食マネジメント学部 ・理工学部 ・生命科学部 ・薬学部 大阪いばらきキャンパス(OIC):大阪府茨木市 ・経営学部 ・政策科学部 ・情報理工学部 ・映像学部 ・総合心理学部 ・グローバル教養学部 |
学生数 | 約3万名 |
学費 | 1,118,200円〜2,396,800円/年(留学費用が含まれる学部を除く) |
就職支援 | ・企業連携による実践的教育プログラム:低学年次から企業と連携した課題解決型プログラムを導入し、現実の社会課題に取り組む中で、変化に対応できる思考力と実行力を養います。 ・社会で活躍する卒業生との強固なネットワーク:大学が公認する交流プラットフォームやイベントを定期的に開催。様々な業界で活躍するOB・OGから、就職に関するアドバイスを直接受けることができます。 ・資格取得に向けたサポート体制:公務員、司法書士、公認会計士など、専門性の高いキャリアを目指す学生のため、専門講座を多数開講しています。 |
偏差値だけではない!関関同立の4つの魅力
関関同立の魅力は、偏差値の高さだけではありません。それぞれの大学が持つ独自の魅力について紹介します。
① 個性豊かな学びと、各大学の「看板学部」の一部を紹介
関西大学:法学部・外国語学部
・法学部:社会のルールを支える法学と政治学を深く学び、社会の課題を解決するための専門知識や論理的思考力を養うことができます。少人数教育を重視したディスカッションを通じて「当たり前」を問い直す力を育み、公務員や司法試験など、将来の夢に向けた手厚いサポート体制が整っているのも魅力です。
・外国語学部:1年間の海外留学が必須となっており、英語を含む8言語の中から専門分野を選んで、多様な言語と文化を学ぶことができます。国際社会で活躍するための高度な語学運用能力をつけることが可能です。きめ細やかな少人数教育と充実した就職支援で、一人ひとりの成長を力強くサポートしてくれます。
関西学院大学:国際学部
・国際学部:世界の多様な課題に柔軟に対応可能な国際的に活躍できる力を養うことができます。グローバル社会で活躍するために必要な能力を、体系的に修得できるカリキュラムが魅力です。海外留学が必須のカリキュラムにより、特定の地域に限定せず、国際文化、国際言語、国際経済の3つの学問領域を横断的に学べるため、幅広い知識と多角的な視点を身につけることができます。
同志社大学:グローバル・コミュニケーション学部・グローバル地域文化学部
・グローバル・コミュニケーション学部:創立以来の「国際主義」という教育理念のもと、世界を舞台に活躍する力を養うことができます。英語・中国語・日本語の3コースで、実践的な外国語能力や文化、社会まで学ぶことができます。英語、中国語コースでは海外留学が必須で、異文化交流を通じて国際的な視野とコミュニケーション能力を培うことができます。
・グローバル地域文化学部:「人々の哀しみに感応しつつ世界の諸問題を研究し、希望ある共生社会を構想する」という理念のもと、世界が抱える問題の解決に貢献できる人材を育成しています。「言語」や「地域」など4つの軸を組み合わせて、ヨーロッパ、アジア・太平洋、アメリカの各地域を深く探究できるのも特徴です。豊富な外国語教育に加え、カリキュラムで必須の留学経験を通じて、問題解決能力と国際的な視野を養うことができます。
立命館大学:国際関係学部・法学部
・国際関係学部:国際社会が抱える様々な問題を理解し、その解決に貢献する力を養うことができます。論理的思考力と語学力を磨くため、英語・中国語の集中プログラムや、海外留学・フィールドワークのチャンスが豊富に用意されているのも特徴です。アメリカン大学と共同で学位を取得できる国際連携学科もあり、国際公務員といったグローバルキャリアを目指すことができます。
・法学部:国際化やIT化が進む現代社会の課題を、法と政治の視点から解決する力を養うことができます。少人数教育を基盤に、法曹や公務員など将来の目標に合わせて選べる5つの専門プログラムを学べるのも特徴です。英語などの外国語能力と、社会の第一線で活躍するための実践力をつけることができます。
② 充実の留学・国際交流プログラム
4大学ともにグローバル化に力を入れており、多彩な留学プログラムや海外の大学との単位互換制度が整っています。
関西大学
外国語学部では1年間の海外留学を必修とする「スタディ・アブロード・プログラム」を導入し、実践的な外国語運用能力と異文化理解を育みます。世界43の国・地域、220の大学に及ぶ広範な提携ネットワークは、外国語学部の学部生のみならず全学生に開かれており、多様な国際交流の機会を提供しています。また、他学部の学生も認定留学制度を利用すれば、在学年数に算入されるため4年間での卒業が可能です。充実した奨学金制度も整っており、経済的負担を軽減しながら安心して海外での学びに挑戦できる環境を整えています。
関西学院大学
世界約54ヶ国・地域、280を超える大学・国際機関と協定を結び、70以上の多彩な留学・国際交流プログラムを展開しています。国際学部では卒業要件に留学が必須であり、国際的な発信力と問題解決能力を培うことを目指しています。また、「ダブルディグリー制度」により留学先と両方の大学から学位を取得できるプログラムがあるのも特徴です。留学の種類には短期、中期、長期、交換留学があり、留学先で修得した単位が認定・付与されるため、半年や1年間の留学であっても、原則として4年間での卒業が可能です。緊急留学支援金を含む多様な奨学金制度で学生を経済的に支援しています。学生が安心して国際的な学びに取り組めるよう、国際教育・協力センターが全面的にサポートする体制が示されています。
同志社大学
創立以来の教育理念「国際主義」に基づき、学生がグローバルな視野を体得するための多彩な留学プログラムを推進しています。世界37ヶ国・地域174大学との協定ネットワークを活かし、半年から1年間の派遣留学を始め多様な機会を提供しているのが特徴です。特にグローバル・コミュニケーション学部では1年間の留学を必修とし、ドイツのEUキャンパスを拠点とするなど先進的な学びを実践しています。留学プログラムの種類も豊富で、派遣留学プログラムなどの在学留学は、修業年限に算入されるため4年間での卒業が可能です。大学独自の充実した奨学金制度に加え、留学コーディネーターによる個別相談といった手厚いサポート体制を構築しています。
立命館大学
全学的な留学制度に加え、学部独自の多様な海外プログラムを展開し、学生の国際的な学びを力強く支援しています。世界68ヶ国・地域、455大学・機関と協定を結んでおり、短期から1年間の長期留学の機会を提供しています。「正課」プログラムの場合、留学先で取得した単位を卒業単位として認定するため、交換留学に参加した場合でも原則4年間(薬学部薬学科では6年間)での卒業が可能です。グローバル教養学部では、オーストラリア国立大学への1年間の留学が行われます。留学には2年次に審査を受け合格する必要がありますが、留学生全員に奨学金が給付されるのが特徴です。
③ 活発なクラブ・サークル活動と学生生活
関関同立の各大学は、クラブ・サークル活動が非常に活発です。
関西大学
体育会、文化会、学術研究会、単独パートの4カテゴリーに合計90のクラブ・サークルがあります。長い歴史と伝統を受け継ぎながら、各団体が高い水準で活動しています。大学からの専門的な指導や設備提供といった充実したサポート体制も魅力です。学生は多様な選択肢から打ち込めるものを見つけ、リーダーシップや生涯の人間関係を育むことができます。
関西学院大学
約2,500名が所属する「体育会」や、約1,600名が所属する学術・芸術活動を行う「文化総部」など160以上の多彩なクラブ・サークルがあります。特に、体育会活動を正課外教育とし活動を支援する「KGAD」制度があります。単なる課外活動に留まらず、人格形成と社会で活躍する力を培う教育の場となっている点が大きな魅力です。
同志社大学
公認・登録団体を合わせて約300という豊富なクラブ・サークルで約10,000名以上が活動しています。「自主自立」の精神を育むという観点から、大学は充実した施設提供などで学生の自主的な活動を支援しています。課外活動総合WEBサイト「D-Live」での情報発信も積極的です。学生は多様な選択肢の中から、人間関係の構築やリーダーシップを養う貴重な経験を得て、充実した大学生活を送ることができます。
立命館大学
約320もの多彩なクラブ・サークルがあります。学生は文化系・スポーツ系・学術系など幅広い選択肢の中から興味に合った活動を選び、リーダーシップなどのスキルを磨くことができます。活動を通じて得られる一生涯の仲間づくりも大きな魅力で、地域社会との交流や、新入生向けの歓迎企画など、学生の参加を後押しするサポートも充実しています。
④ 就職後も活きる!卒業生の強いネットワーク
関関同立の大きな魅力の一つが、卒業生のネットワークの強さです。各大学とも長い歴史の中で多くの優秀な人材を輩出し、関西圏を中心に強固な同窓会組織を築いています。
関西大学
関西大学校友会は関西財界との強いつながりで知られています。特に大阪を中心とした関西圏の中小企業から大企業まで、幅広い業界に卒業生が根付いており、就職活動において「関大ネットワーク」の恩恵を受けることができます。
首都圏での活動も活発で、東京センターを拠点として首都圏での就職活動を行う学生向けに、さまざまな支援を提供しています。法学部や商学部出身者による金融・商社業界でのネットワークや、社会学部出身者によるメディア・広告業界でのつながりが特に強いのが特徴です。
関西学院大学
スクールモットーである「Mastery for Service」(奉仕のための練達)を重視し、卒業生は「KGファミリー」として強い絆で結ばれています。関西学院同窓会は国内・海外に支部を持ち、「日本でも有数の強い結束力を誇る同窓ネットワーク」と言われ、卒業後5年目までの若手同窓生向けの交流会が開催されるなど、年代を超えた活発な交流が行われています。また、キャリア教育科目「KGキャリア入門」では多様な分野で活躍する卒業生から学び、「ビズリーチ・キャンパス」との提携により、国内外の卒業生とのネットワークが就職活動やキャリア形成において大きな力となっています。企業・職域団体も多数存在し、社会で活躍する卒業生は大学の資産とされています。
同志社大学
同志社大学は創立150年を迎える歴史ある大学として、全国47都道府県と海外に支部を持つ「同志社校友会」を組織しています。特に注目すべきは、学部や学科、ゼミ、サークル単位での同窓会組織が数多く存在し、卒業生同士の結びつきが非常に強いことです。
DOOネット(同志社卒業生ネットワーク)という独自のオンラインプラットフォームを通じて、卒業生同士が時間や場所の制約を受けることなく交流できる環境も整っています。法曹界や経済界での強いネットワークが特に評価されており、関西圏の弁護士や経営者には同志社出身者が多数活躍しています。
立命館大学
立命館大学校友会は国内外を問わず多様な校友グループを組織し、都道府県、地域、職域、学部学科、サークルなどを基盤とした幅広いネットワークを持っています。立命館アジア太平洋大学(APU)との連携による、アジア圏での国際的なネットワークも特色の一つです。
理工系学部や情報系学部の卒業生によるIT・製造業でのネットワークが特に強く、関西圏の技術系企業への就職において大きなアドバンテージとなります。また、スポーツ分野での活躍も多く、体育会系のネットワークも充実しています。
関関同立の入試情報と対策
関関同立への合格を目指すなら、各大学の入試制度を正しく理解することが重要です。近年、関関同立の入試は多様化が進み、一般入試だけでなく総合型選抜や学校推薦型選抜など、さまざまな入試方式が用意されています。
ここでは、関関同立の主要な入試方式と倍率、あなたに最適な入試方式の選び方、そして効果的な併願戦略について詳しく解説します。入試制度を理解して戦略的に受験することで、合格への道筋が見えてくるはずです。
大学別|関関同立の主な入試方式と倍率をチェック
関西大学
関西大学の2026年度入試における入試方式ごとの特徴をまとめました。
一般入試
・全学部で実施
・募集人数が多い
・2月上旬試験
・大学の試験のみの方式
・日程や学部によっては、基本の3教科型から2教科型、特定の科目に特化した方式から選択できる
・原則、試験日が異なれば、学部・学科間の併願ができる
・英語外部試験利用方式では、外部試験のスコアが英語の得点として加算される(法学部・文学部・経済学部・政策創造学部・人間健康学部・社会安全学部に限る)
共通テスト利用入試
・全学部で実施
・併用・前期・後期入試の設定がある
・併用は2月上旬試験に個別試験を実施
・共通テストのみの方式と大学独自の個別学力試験を合算して合否判定が行われる方式がある
・併用は、各学部・学科が指定する共通テストの教科・科目の受験が必要となる
・志望学部がまだ明確に決まっていない場合でも、出願の選択肢を広げる意味で共通テストを受けておくことが推奨される
総合型選抜
・受験生の個性を多角的に評価し、多様な能力を発揮できるような選抜方法が用意されている
AO入試
・これまでの経験や個性、多様な能力を多角的に評価する選抜方法
・全学部で実施される
・学部・学科間の併願はできない
・学業成績、活動実績、英語外部試験のスコア、小論文、面接、プレゼンテーションなどで選抜される
SF入試
・優れたスポーツ実績と運動能力を評価する選抜方式
・政策創造学部を除く全学部で実施される
・優れた運動能力や競技実績が条件となる
・文学部と人間健康学部では、9月募集に加えて、12月募集もある
国際バカロレア入試
・文学部と経済学部で実施される
・国際バカロレア入試では国際バカロレアディプロマプログラムの修了(見込み含む)が求められる
・書類選考、筆記試験(小論文)、面接で選抜される
女子特別入試
・システム理工学部、環境都市工学部で実施される
・筆記試験(特定の志望学科が定める数学・総合問題)、面接、書類選考で選抜される
学校推薦型選抜
公募制推薦入試
商学部公募制推薦入試、商学部全国商業高等学校長協会特別推薦入学、システム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部公募制推薦入試がある
※商業科向けの推薦入試については、大学の公式サイトに掲載されない事も多いため、利用を考えている受験生は高校の進路担当の先生に早めに相談するか、協会の公式サイト等で最新の情報を確認すること。
各入試制度が定める出願資格がある
書類選考、筆記試験(小論文)、面接など、学部ごとに異なる方法で選抜される
その他の選抜
社会人を対象とした入試
社会人入試
出願資格:23歳以上、英語外部試験のスコアを一定の基準を満たす必要などの学部により異なる
実施学部:(6月募集)総合情報学部
(9月募集)法学部、文学部、人間健康学部
入学年次:1年次
選考方法:筆記試験(小論文)、面接など学部によって異なる方法で選抜される
社会人編入試
出願資格:25歳以上、高等専門学校、短期大学、大学を卒業(見込みも含む)
実施学部:法学部、文学部
入学年次:2・3年次
選考方法:筆記試験(小論文、専門論文、専門科目)、面接など学部によって異なる方法で選抜される
編・転入試
出願資格:学外受験者対象
実施学部:(6月募集)総合情報学部
(9月募集)法学部、文学部、商学部、社会学部、政策創造学部、システム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部
選考方法:筆記試験(小論文、英語、専門科目など)、面接など学部によって異なる方法で選抜される
帰国生徒入試
総合情報学部帰国生徒入試<秋学期入学>、<春学期入学>
出願資格:帰国生徒対象
実施学部:総合情報学部
選考方法:書類審査、筆記試験(小論文)、面接(口頭試問を含む)の方法で選抜される
外国人留学生を対象とした入試
出願資格:外国人留学生対象
総合情報学部 外国人学部留学生入試<秋学期入学>
実施学部:総合情報学部
選考方法:筆記試験(小論文)、面接に加えて、日本学生支援機構「日本留学試験」で選抜される
外国人留学生編・転入試
実施学部:文学部、政策創造学部、外国語学部
選考方法:筆記試験(専門論文、小論文、専門科目)、面接など学部によって異なる方法で選抜される
外国人学部留学生入試(9月募集・11月募集)<春学期入学>
実施学部:法学部、文学部、経済学部、社会学部、総合情報学部
選考方法:筆記試験(小論文)、面接に加えて、日本学生支援機構「日本留学試験」で選抜される
次に、関西大学の2025年度の入試方式別の合格者数 / 志願者数を示します。学科ごとの倍率が知りたい場合には大学の入試結果を参照してください。
一般選抜(全学日程1・2)
学部 | 合格者数 / 志願者数 |
---|---|
法学部 | 936名 / 3,731名 |
文学部 | 1,457名 / 6,806名 |
経済学部 | 1,068名 / 5,618名 |
商学部 | 1,146名 / 6,074名 |
社会学部 | 1,217名 / 5,644名 |
政策創造学部 | 665名 / 3,969名 |
外国語学部 | 384名 / 1,557名 |
人間健康学部 | 361名 / 2,441名 |
総合情報学部 | 721名 / 2,950名 |
社会安全学部 | 489名 / 2,599名 |
ビジネスデータサイエンス学部 | 476名 / 2,014名 |
システム理工学部 | 1,730名 / 4,835名 |
環境都市工学部 | 960名 / 3,206名 |
化学生命工学部 | 1,087名 / 3,223名 |
共通テスト利用入試(併用・前期・後期)
学部 | 合格者数 / 志願者数 | ||
---|---|---|---|
併用 | 前期 | 後期 | |
法学部 | 284名 / 919名 | 577名 / 1,466名 | 62名 / 264名 |
文学部 | 268名 / 1,232名 | 596名 / 1,731名 | 88名 / 255名 |
経済学部 | 348名 / 2,350名 | 445名 / 1,343名 | 10名 / 183名 |
商学部 | 98名 / 808名 | 47名 / 379名 | ー |
社会学部 | 211名 / 1,253名 | 386名 / 916名 | ー |
政策創造学部 | 59名 / 268名 | 153名 / 324名 | 22名 / 199名 |
外国語学部 | 98名 / 313名 | 41名 / 135名 | 38名 / 72名 |
人間健康学部 | 205名 / 846名 | 103名 / 359名 | 25名 / 129名 |
総合情報学部 | 94名 / 723名 | 57名 / 368名 | 21名 / 146名 |
社会安全学部 | 11名 / 41名 | 76名 / 240名 | 25名 / 98名 |
ビジネスデータサイエンス学部 | 166名 / 624名 | 183名 / 581名 | 11名 / 124名 |
システム理工学部 | 317名 / 1,176名 | 285名 / 930名 | 23名 / 112名 |
環境都市工学部 | 367名 / 1,602名 | 227名 / 815名 | 19名 / 76名 |
化学生命工学部 | 238名 / 881名 | 280名 / 869名 | 10名 / 48名 |
AO入試
学部 | 合格者数 / 志願者数 |
---|---|
法学部 | 31名 / 69名 |
文学部 | 21名 / 93名 |
経済学部 | 12名 / 50名 |
商学部 | 9名 / 15名 |
社会学部 | 14名 / 101名 |
政策創造学部 | 10名 / 36名 |
外国語学部 | 19名 / 38名 |
人間健康学部 | 12名 / 98名 |
総合情報学部 | 24名 / 68名 |
社会安全学部 | 10名 / 27名 |
ビジネスデータサイエンス学部 | 24名 / 50名 |
システム理工学部 | 5名 / 9名 |
環境都市工学部 | 5名 / 24名 |
化学生命工学部 | 6名 / 24名 |
関西学院大学
関西学院大学の2026年度入試における入試方式ごとの特徴をまとめました。
一般入学試験
・募集人数が多い
・2月上旬試験
全学部日程
実施学部:全学部
選考方法:3科目(国際学部では英語1科目型もあり)
学部個別日程
実施学部:全学部で実施
選考方法:3科目(傾斜配点型と均等配点型の設定あり)
共通テスト併用日程
実施学部:英語試験の日程は、理学部、工学部、生命環境学部、建築学部を除く文系学部で、数学試験は、神学部、文学部を除くすべての学部で実施
選考方法:情報Iを含む、共通テストの高得点2科目と大学独自の試験(英語もしくは数学)
英数日程
実施学部:神学部、文学部を除くすべての学部で実施
選考方法:大学独自の英語と数学のみの試験(人間福祉学部、国際学部を除くすべての学部で均等配点)
大学入学共通テストを利用する入試試験
・全学部で実施
・1月出願と3月出願の設定あり(ただし、3月出願は倍率が高くなる傾向)
・共通テストのみの方式
・全国どこからでも出願・受験が可能
・3〜8科目型(文系学部)、3〜8科目型と3教科型(理系学部)と各学部・学科が指定する共通テストの教科・科目の受験が必要となる
・英語外部試験を利用した方式もある
・志望学部がまだ明確に決まっていない場合でも、出願の選択肢を広げる意味で共通テストを受けておくことが推奨される
総合型選抜
・受験生の個性を多角的に評価し、多様な能力を発揮できるような選抜方法が用意されている
探究評価型入学試験
実施学部:全学部
出願資格:外国語外部試験もしくは成績の要件を満たす必要がある
選考方法:書類審査と面接
グローバル入学試験
・「国際的な活躍を志す者を対象とした入学試験」
実施学部:全学部
出願資格:外国語外部試験のスコアに加えて、海外留学・語学研修・国際交流経験、模擬国連活動実績、外国語での弁論大会・エッセイコンテスト入賞、国内での国際交流・ボランティア経験などの要件を満たす必要がある(ただし、理系学部では外国語外部試験のスコアは必須ではない)
選考方法:書類審査と面接
※文系学部では筆記審査(小論文)も課される
・「インターナショナル・バカロレア入学試験」
実施学部:全学部
出願資格:「インターナショナル・バカロレア入学試験」では、インターナショナル・バカロレアDPのフルディプロマを取得済、もしくはPredicted Score 24点以上(理系学部は数学・理科のHLレベル履修)などの要件を満たす必要がある
選考方法:文系学部では、書類審査、小論文、面接(口頭試問を含む)で、理系学部では、書類審査、面接(口頭試問を含む)で選抜される
・「帰国生徒入学試験」
実施学部:経済学部、神学部を除くほとんどの学部
出願資格:「帰国生徒入学試験」では、海外の外国教育課程高等学校に継続して2年以上在籍(商学部志望者のみ外国語外部試験のスコアが必須)
選考方法:文系学部では、書類審査、小論文、口頭試問を含む面接(国際学部は、グループディスカッション審査)で、理系学部では、書類審査、面接(口頭試問を含む)で選抜される
学部特色入学試験
実施学部:社会学部や法学部を除くすべての学部で実施
出願資格:外国語外部試験のスコアもしくは活動実績、成績などの要件を満たす必要がある
選考方法:書類審査、筆記試験(小論文)、面接など学部によって異なる方法で選抜される
スポーツ選抜入学試験
実施学部:全学部
出願資格:スポーツでの実績が必須
選考方法:書類審査、筆記試験(小論文)、面接で選抜される
学校推薦型選抜
・公開情報なし
その他の選抜
外国人留学生入学試験
実施学部:神学部以外のすべての学部
出願資格:外国において学校教育12年の課程を修了または修了見込の者、外国の大学入学資格の所持者などに加えて、日本留学試験のスコア要件を満たす必要がある
選考方法:理学部、工学部、生命環境学部は書類審査のみ。それ以外の学部は書類審査に加えて面接により選抜される
編入学試験
実施学部:教育学部
出願資格:大学、短期大学、高等専門学校卒業者(見込み含む)
選考方法:筆記試験(論文、英語)、面接で選抜される
次に、関西学院大学の2025年度の入試方式別の合格者数 / 志願者数を示します。学科ごとの倍率が知りたい場合には大学の入試結果を参照してください。
一般入学試験(全学日程)
学部 | 競争倍率 |
---|---|
神学部 | 神学科:4.4 |
文学部 | ・文化歴史学科 哲学倫理学専修:3.3 美学芸術学専修:2.6 地理学地域文化学専修:5.7 日本史学専修:3.5 アジア史学専修:2.6 西洋史学専修:3.7 ・総合心理科学科 心理科学専修:3.0 ・文学言語学科 日本文学日本語学専修:5.6 英米文学英語学専修:3.6 フランス文学フランス語学専修:3.3 ドイツ文学ドイツ語学専修:3.8 |
社会学部 | 社会学科:3.3 |
法学部 | 法律学科:3.1 政治学科:3.4 |
経済学部 | 文系型:3.3 理系型:2.8 |
商学部 | 商学科:3.5 |
人間福祉学部 | 社会福祉学科:3.2 社会起業学科:3.7 人間科学科:3.8 |
国際学部 | ・国際学科 3科目型:7.0 英語1科目型:7.4 |
教育学部 | ・文系型 幼児教育学コース:3.1 初等教育学コース:2.8 教育科学コース:2.9 ・理系型 |
総合政策学部 | 文系型:3.0 理系型:2.7 |
理学部 | ・数理科学科 均等配点型:2.3 数学・理科重視型:2.3 ・物理・宇宙学科 均等配点型:2.7 数学・理科重視型:2.5 ・化学科 均等配点型:2.2 数学・理科重視型:2.5 |
工学部 | ・物質工学課程 均等配点型:2.5 数学・理科重視型:2.5 ・電気電子応用工学課程 均等配点型:2.7 数学・理科重視型:2.5 ・情報工学課程 均等配点型:2.6 数学・理科重視型:2.5 ・知能・機械工学課程 均等配点型:2.6 数学・理科重視型:2.8 |
生命環境学部 | ・生物科学科 均等配点型:2.5 数学・理科重視型:2.9 ・生命医科学科 均等配点型:2.6 数学・理科重視型:3.1 ・環境応用化学科 均等配点型:2.2 数学・理科重視型:2.3 |
建築学部 | ・建築学科 均等配点型:2.8 数学・理科重視型:2.8 |
一般入学試験(学部個別日程)
学部 | 競争倍率 |
---|---|
神学部 | ・神学科 傾斜配点型:3.8 均等配点型:3.6 |
文学部 | ・文化歴史学科 哲学倫理学専修(傾斜配点型):3.0 哲学倫理学専修(均等配点型):2.9 美学芸術学専修(傾斜配点型):2.0 美学芸術学専修(均等配点型):2.2 地理学地域文化学専修(傾斜配点型):4.4 地理学地域文化学専修(均等配点型):4.6 日本史学専修(傾斜配点型):4.7 日本史学専修(均等配点型):3.2 アジア史学専修(傾斜配点型):1.8 アジア史学専修(均等配点型):1.5 西洋史学専修(傾斜配点型):3.8 西洋史学専修(均等配点型):3.8 ・総合心理科学科 総合心理学専修(傾斜配点型):3.1 総合心理学専修(均等配点型):2.5 ・文学言語学科 日本文学日本語学専修(傾斜配点型):5.9 日本文学日本語学専修(均等配点型):6.1 英米文学英語学専修(傾斜配点型):3.8 英米文学英語学専修(均等配点型):3.6 フランス文学フランス語学専修(傾斜配点型):2.6 フランス文学フランス語学専修(均等配点型):2.5 ドイツ文学ドイツ語学専修(傾斜配点型):4.3 ドイツ文学ドイツ語学専修(均等配点型):3.8 |
社会学部 | ・社会学科 傾斜配点型:3.5 均等配点型:4.0 |
法学部 | ・法律学科 傾斜配点型:3.2 均等配点型:3.6 ・政治学科 傾斜配点型:3.2 均等配点型:3.3 |
経済学部 | ・経済学科 傾斜配点型:3.5 均等配点型:3.4 |
商学部 | ・商学科 傾斜配点型:3.4 均等配点型:3.3 |
人間福祉学部 | ・社会福祉学科 傾斜配点型:2.4 均等配点型:2.5 ・社会起業学科 傾斜配点型:3.2 均等配点型:2.9 ・人間科学科 傾斜配点型:2.9 均等配点型:3.5 |
国際学部 | ・国際学科 傾斜配点型:4.0 均等配点型:4.1 |
教育学部 | ・幼児教育学コース 均等配点型:3.6 傾斜配点型:3.7 ・初等教育学コース 均等配点型:3.0 傾斜配点型:2.7 ・教育科学コース 傾斜配点型:2.4 均等配点型:2.6 |
総合政策学部 | ・総合政策学部 傾斜配点型:2.8 均等配点型:2.8 |
一般入学試験(英数日程)
学部 | 競争倍率 |
---|---|
社会学部 | 社会学科:3.1 |
法学部 | 法律学科:3.4 政治学科:3.6 |
経済学部 | 3.0 |
商学部 | 3.0 |
人間福祉学部 | 社会福祉学科:3.2 社会起業学科:3.0 人間科学科:3.6 |
国際学部 | 国際学科:2.8 |
教育学部 | 幼児教育学コース:2.3 初等教育学コース:3.0 教育科学コース:2.2 |
総合政策学部 | 2.5 |
理学部 | 数理科学科:2.8 物理・宇宙学科:3.6 化学科:3.3 |
工学部 | 物質工学課程:2.9 電気電子応用工学課程:3.5 情報工学課程:5.3 知能・機械工学課程:4.7 |
生命環境学部 | 生物科学科:3.1 生命医科学科:3.7 環境応用化学科:3.5 |
建築学部 | 建築学科:4.1 |
一般入学試験(共通テスト併用日程 英語)
学部 | 競争倍率 |
---|---|
神学部 | 神学科:3.0 |
文学部 | ・文化歴史学科 哲学倫理学専修:3.2 美学芸術学専修:2.7 地理学地域文化学専修:3.7 日本史学専修:3.9 アジア史学専修:1.5 西洋史学専修:3.6 ・総合心理科学科 心理科学専修:2.7 ・文学言語学科 日本文学日本語学専修:2.5 英米文学英語学専修:2.6 フランス文学フランス語学専修:1.8 ドイツ文学ドイツ語学専修:4.1 |
社会学部 | 社会学科:3.9 |
法学部 | 法律学科:4.0 政治学科:4.0 |
経済学部 | 経済学科:3.3 |
商学部 | 商学科:3.0 |
人間福祉学部 | 社会福祉学科:3.5 社会起業学科:4.4 人間科学科:5.1 |
国際学部 | ・国際学科 英語型:3.5 英語重視型:4.4 |
教育学部 | 幼児教育学コース:2.7 教育学部教育学科初等教育学コース:3.1 教育科学コース:3.2 |
総合政策学部 | 総合政策学科:2.5 |
一般入学試験(共通テスト併用日程 数学)
学部 | 競争倍率 |
---|---|
社会学部 | 社会学科:3.5 |
法学部 | 法律学科:4.0 政治学科:4.0 |
経済学部 | 経済学科:2.4 |
商学部 | 商学科:3.1 |
人間福祉学部 | 社会福祉学科:3.6 人間福祉学部社会起業学科:4.2 人間科学科:3.0 |
国際学部 | 国際学科:2.8 |
教育学部 | 幼児教育学コース:1.8 教育学部教育学科初等教育学コース:2.9 教育科学コース:2.7 |
総合政策学部 | 総合政策学科:2.8 |
理学部 | 数理科学科:2.5 物理・宇宙学科:4.0 化学科:2.9 |
工学部 | 物質工学課程:3.2 電気電子応用工学課程:2.9 情報工学課程:6.5 知能・機械工学課程:4.4 |
生命環境学部 | 生物科学科:3.6 生命医科学科:4.6 環境応用化学科:3.9 |
建築学部 | 建築学科:3.2 |
大学入学共通テストを利用する入学試験(1月出願)
学部 | 競争倍率 |
---|---|
神学部 | 神学科:4.2 |
文学部 | ・文化歴史学科 哲学倫理学専修:2.6 美学芸術学専修:3.2 地理学地域文化学専修:2.3 日本史学専修:2.3 アジア史学専修:3.7 西洋史学専修:1.9 ・総合心理科学科 心理科学専修:4.2 ・文学言語学科 日本文学日本語学専修:2.4 英米文学英語学専修:2.4 フランス文学フランス語学専修:3.8 ドイツ文学ドイツ語学専修:3.5 |
社会学部 | 社会学科:2.3 |
法学部 | 法律学科:2.2 政治学科:2.2 |
経済学部 | 経済学科:2.7 |
商学部 | 商学科:2.5 |
人間福祉学部 | 人間福祉学科:3.1 社会起業学科:3.3 人間科学科:3.8 |
国際学部 | 国際学科:2.5 |
教育学部 | 幼児教育学コース:2.4 初等教育学コース:2.3 教育科学コース:2.0 |
総合政策学部 | 総合政策学科:2.7 |
理学部 | 数理科学科:2.3 物理・宇宙学科:2.4 化学科:2.1 |
工学部 | 物質工学課程:1.9 電気電子応用工学課程:2.0 情報工学課程:2.2 知能・機械工学課程:2.5 |
生命環境学部 | 生物科学科:2.2 生命医科学科:2.3 環境応用化学科:2.5 |
建築学部 | 建築学科:2.4 |
大学入学共通テストを利用する入学試験(3月出願)
学部 | 競争倍率 |
---|---|
神学部 | 神学科:2.8 |
文学部 | ・文化歴史学科 哲学倫理学専修:15.0 美学芸術学専修:7.3 地理学地域文化学専修:14.0 日本史学専修:5.8 アジア史学専修:17.5 西洋史学専修:14.5 ・総合心理科学科 心理科学専修:16.3 ・文学言語学科 日本文学日本語学専修:16.5 英米文学英語学専修:14.7 フランス文学フランス語学専修:20.0 ドイツ文学ドイツ語学専修:12.3 |
社会学部 | 社会学科:15.7 |
法学部 | 法律学科:2.4 政治学科:3.2 |
経済学部 | 経済学科:2.8 |
商学部 | 商学科:14.1 |
人間福祉学部 | 人間福祉学科:9.7 社会起業学科:8.5 人間科学科:9.7 |
国際学部 | 国際学科:7.4 |
教育学部 | 幼児教育学コース:12.3 初等教育学コース:20.3 教育科学コース:38.5 |
総合政策学部 | 総合政策学科:13.5 |
理学部 | 数理科学科:2.7 物理・宇宙学科:4.7 化学科:7.0 |
工学部 | 物質工学課程:3.3 電気電子応用工学課程:5.7 情報工学課程:7.3 知能・機械工学課程:2.8 |
生命環境学部 | 生物科学科:7.0 生命医科学科:8.0 環境応用化学科:4.3 |
建築学部 | 建築学科:5.7 |
総合型選抜(探究評価型入学試験)
学部 | 合格者数/志願者数 |
---|---|
神学部 | 0名 / 0名 |
文学部 | 7名 / 14名 |
社会学部 | 16名 / 44名 |
法学部 | 5名 / 12名 |
経済学部 | 1名 / 4名 |
商学部 | 6名 / 19名 |
人間福祉学部 | 4名 / 12名 |
国際学部 | 12名 / 30名 |
教育学部 | 11名 / 21名 |
総合政策学部 | 7名 / 31名 |
理学部 | 0名 / 2名 |
工学部 | 1名 / 8名 |
生命環境学部 | 3名 / 9名 |
建築学部 | 2名 / 4名 |
総合型選抜(学部特色入学試験)
学部 | 合格者数/志願者数 |
---|---|
神学部 | 5名 / 7名 |
文学部 | 10名 / 76名 |
経済学部 | 4名 / 21名 |
商学部 | 12名 / 22名 |
人間福祉学部 | 9名 / 20名 |
国際学部 | 5名 / 13名 |
教育学部 | 34名 / 44名 |
総合政策学部 | 14名 / 37名 |
理学部 | 1名 / 7名 |
工学部 | 1名 / 6名 |
生命環境学部 | 5名 / 13名 |
建築学部 | 3名 / 10名 |
文学部 | 10名 / 76名 |
総合型選抜(グローバル入学試験)
学部 | 合格者数/志願者数 |
---|---|
神学部 | 0名 / 0名 |
文学部 | 3名 / 12名 |
社会学部 | 11名 / 16名 |
法学部 | 4名 / 10名 |
経済学部 | 3名 / 14名 |
商学部 | 6名 / 21名 |
人間福祉学部 | 1名 / 3名 |
国際学部 | 20名 / 53名 |
教育学部 | 6名 / 8名 |
総合政策学部 | 8名 / 16名 |
理学部 | 0名 / 1名 |
工学部 | 3名 / 8名 |
生命環境学部 | 0名 / 0名 |
建築学部 | 0名 / 1名 |
総合型選抜(スポーツ選抜入学試験)
学部 | 合格者数/志願者数 |
---|---|
神学部 | 1名 / 8名 |
文学部 | 15名 / 16名 |
社会学部 | 30名 / 35名 |
法学部 | 30名 / 37名 |
経済学部 | 25名 / 37名 |
商学部 | 31名 / 41名 |
人間福祉学部 | 26名 / 37名 |
国際学部 | 15名 / 23名 |
教育学部 | 15名 / 17名 |
総合政策学部 | 8名 / 10名 |
理学部 | 0名 / 1名 |
工学部 | 0名 / 3名 |
生命環境学部 | 1名 / 3名 |
建築学部 | 1名 / 1名 |
同志社大学
同志社大学の2026年度入試における入試方式ごとの特徴をまとめました。
一般選抜入試
・募集人数が多い
・2月上旬試験
・グローバル・コミュニケーション学部グローバル・コミュニケーション学科日本語コース(留学生対象)を除くすべての学部・学科・コースで実施
・全学部日程と学部個別日程がある
・3科目で選抜される
共通テスト入試
・グローバル・コミュニケーション学部グローバル・コミュニケーション学科日本語コースを除くすべての学部・学科・コースで実施
・神学部、文学部英文学科(A方式)、社会学部社会福祉学科・産業関係学科、文化情報学部文化情報学科(A方式)は共通テストに加えて大学独自の試験も課される(スポーツ健康科学部のスポーツ競技力加点方式では、スポーツ競技成績書による書類審査を実施)
・3〜5科目型と各学部・学科が指定する共通テストの教科・科目の受験が必要となる(ただし神学部と文学部英文学科(A方式)は英語1教科のみ課される)
総合型選抜
・受験生の個性を多角的に評価し、多様な能力を発揮できるような選抜方法が用意されている
AO入試
実施学部:商学部商学科フレックス複合コース、生命医科学部医情報学科、スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科で実施
出願資格:商学部では、外国語外部試験のスコア要件を満たす必要がある
生命医科学部では、自己アピール材料を有したうえで、数学(数I・II・III・A・B・C)+理科2分野履修見込みで、かつ外国語・数学・理科の学習成績がすべて3.8以上の要件を満たす必要がある 高校卒業1年以上経過している場合には別途共通テストの得点要件を満たす必要がある。
スポーツ健康科学部では、スポーツに深く関わった経験が必要
選考方法:書類審査に加えて面接、小論文、プレゼンテーションなど学部により異なる
自己推薦入試
実施学部:神学部、社会学科を除く社会学部、法学部、経済学部、文化情報学部、スポーツ健康科学部、心理学部、日本語コースを除くグローバル・コミュニケーション学部で実施
出願資格:社会学部の一部の学科とスポーツ健康科学部などのスポーツに関する要件が必要な学部を除き、多くの学部で外国語外部試験のスコアの要件を満たす必要がある
選考方法:書類審査に加えて面接(口頭試問を含む)、小論文など学部により異なる
学校推薦型選抜
・神学部、哲学科・文化史学科以外の文学部、社会学部社会福祉学科、文化情報学部、理工学部、グローバル地域文化学部で実施
・外国語外部試験のスコアや学習成績など学部ごとに設定された要件を満たす必要がある
・書類審査に加えて面接(口頭試問を含む)、小論文など学部により異なる方法で選抜される
その他の選抜
社会人特別選抜入試
実施学部:スポーツ健康科学部
出願資格:3年以上の社会人経験に加えてスポーツ競技経験が必要
選考方法:書類審査に加えて小論文、面接により選抜される
海外修学経験者(帰国生)入試
実施学部:スポーツ健康科学部
出願資格:海外学校教育期間の在籍が、初等・中等通算4年6ヶ月以上もしくは中等2年6ヶ月以上であることに加えて、外国語外部試験のスコアやスポーツ競技経験の要件を満たす必要がある
選考方法:小論文、面接で選抜される
次に、同志社大学の2025年度の入試方式別の合格者数 / 志願者数を示します。学科ごとの倍率が知りたい場合には大学の入試結果を参照してください。
一般選抜入試
学部 | 合格者数/受験者数 |
---|---|
神学部 | 58名 / 289名 |
文学部 | 1,447名 / 4,316名 |
社会学部 | 885名 / 3,331名 |
法学部 | 1,528名 / 4,595名 |
経済学部 | 1,727名 / 5,969名 |
商学部 | 989名 / 4,135名 |
政策学部 | 554名 / 1,843名 |
文化情報学部 | 388名 / 1,250名 |
理工学部 | 4,074名 / 9,174名 |
生命医科学部 | 971名 / 2,038名 |
スポーツ健康科学部 | 247名 / 1,093名 |
心理学部 | 310名 / 937名 |
グローバル・コミュニケーション学部 | 189名 / 744名 |
グローバル地域文化学部 | 382名 / 1,142名 |
共通テスト入試
学部 | 合格者数/志願者数 |
---|---|
神学部 | 7名 / 32名 |
文学部 | 408名 / 1,321名 |
社会学部 | 171名 / 500名 |
法学部 | 552名 / 1,271名 |
経済学部 | 453名 / 1,477名 |
商学部 | 203名 / 716名 |
政策学部 | 243名 / 444名 |
文化情報学部 | 299名 / 637名 |
理工学部 | 389名 / 1,904名 |
生命医科学部 | 88名 / 439名 |
スポーツ健康科学部 | 244名 / 806名 |
心理学部 | 100名 / 258名 |
グローバル・コミュニケーション学部 | 17名 / 99名 |
グローバル地域文化学部 | 35名 / 153名 |
総合型選抜(AO入試)
学部 | 合格者数/志願者数 |
---|---|
商学部 商学科 フレックス複合コース |
11名 / 29名 |
文化情報学部 文化情報学科 ※2026年度以降、総合型選抜は廃止 |
22名 / 74名 |
生命医科学部 医情報学科 | 2名 / 8名 |
スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 |
4名 / 41名 |
総合型選抜(自己推薦入試)
学部 | 合格者数/志願者数 |
---|---|
神学部 | 6名 / 36名 |
社会学部 | 27名 / 106名 |
法学部 | 35名 / 43名 |
経済学部 | 15名 / 58名 |
スポーツ健康科学部 | 36名 / 79名 |
心理学部 | 4名 / 35名 |
グローバル・コミュニケーション学部 | 43名 / 92名 |
学校推薦型選抜
学部 | 合格者数/志願者数 |
---|---|
神学部 | 14名 / 29名 |
文学部 | 33名 / 56名 |
社会学部 | 13名 / 35名 |
文化情報学部 | 15名 / 33名 |
理工学部 | 3名 / 5名 |
グローバル地域文化学部 | 27名 / 143名 |
海外修学経験者(帰国生)入学試験
学部 | 合格者数/志願者数 |
---|---|
スポーツ健康科学部 | 0名/ 1名 |
※社会人特別選抜入試は志願者・合格者なし
立命館大学
立命館大学の2026年度入試における入試方式ごとの特徴をまとめました。
一般選抜入試 ※グローバル教養学部を除く
・募集人数が多い
・2月上旬、3月上旬試験
全学統一方式
実施学部:全学部
選考方法:文系学部では、英・国・選択の3科目、理系学部では、英・理・数の3科目で選抜される
学部個別配点方式
実施学部:全学部
選考方法:学部ごとに異なる3科目で選抜される
理系型3教科方式
実施学部:総合心理学部、スポーツ健康科学部、食マネジメント学部で実施(同日試験日で薬学方式が実施)
選考方法:英・理・数の3科目で選抜される(数3は出題範囲に含まれない)
IR方式方式(英語資格試験利用型)
実施学部:国際関係学部
選考方法:英語の独自試験2種類に加えて、外国語外部試験のスコアで選抜される
共通テスト併用方式
3教科型〜6教科型、情報活用型、数学重視型、数学/国語活用型、情報活用型(理系3教科・理系4教科)などの複数の型がある(同一試験日内での併願不可)
実施学部:デザイン・アート学部、薬学部を除くほとんどの学部で実施
選考方法:文系学部では、英・国の独自試験と各学部が指定する共通テストの科目、理系学部では、英・数の独自試験と各学部が指定する共通テストの科目で選抜される
後期分割方式
共通テスト併用3教科型、2教科型(英語・国語)、2教科型(理科・数学)がある
※学部により適用される方式が異なる
実施学部:全学部
選考方法:共通テスト併用3教科型は、法学部、経済学部、スポーツ健康科学部、食マネジメント学部で実施。英・国の独自試験に加えて各学部が指定する共通テストの科目で選抜される
2教科型(英語・国語)は、産業社会学部、国際関係学部、文学部、デザイン・アート学部、経営学部、政策科学部、総合心理学部、映像学部で実施
2教科型(理科・数学)は、情報理工学部、理工学部、生命科学部、薬学部で実施
経営学部で学ぶ感性+共通テスト方式
実施学部:経営学部経営学科
選考方法:学部が指定する3科目の共通テストの得点率が65%以上であることに加えて、独自の記述試験で選抜される
共通テスト方式
2月選考は7科目、5教科、3教科型が、3月選考は5教科、4教科、3教科型がある
2月選考:全学部で実施
3月選考:デザイン・アート学部、薬学部を除くほとんどの学部で実施
選考方法:共通テストのみで選抜され、大学独自の試験は実施されない
総合型選抜
・受験生の個性を多角的に評価し、多様な能力を発揮できるような選抜方法が用意されている
AO入試
実施学部:法学部、グローバル教養学部、デザイン・アート学部、薬学部、情報理工学部を除くほとんどの学部で実施
出願資格:これまでの学習成績や特定科目の履修・成績条件、外国語外部試験のスコアなど学部ごとの設定された要件を満たす必要がある
選考方法:書類審査に加えて小論文、面接、プレゼンテーションなど学部により異なる
文化・芸術活動に優れた者の特別選抜入学試験
実施学部:デザイン・アート学部、グローバル教養学部、国際関係学部国際関係学科グローバル・スタディーズ専攻、国際関係学部アメリカン大学・立命館大学国際連携学科を除くほとんどの学部・学科で実施
出願資格:文化・芸術活動分野において規定の活動基準を満たしていること。それに加えて、これまでの学習成績の要件や理工・情報・生命科学・薬学部は数学・理科の成績基準や履修要件、実用数学技能検定資格の要件を満たす必要がある
選考方法:書類審査に加えて小論文、面接など個人面接・口頭試問を実施
スポーツ能力に優れた者の特別選抜入学試験
実施学部:グローバル教養学部、国際関係学部国際関係学科グローバル・スタディーズ専攻、国際関係学部アメリカン大学・立命館大学国際連携学科を除くほとんどの学部・学科で実施
出願資格:これまでの学習成績やスポーツに関する要件を満たす必要がある
選考方法:書類審査に加えて小論文、面接など個人面接・口頭試問を実施
その他の選抜
帰国生徒(外国学校就学経験者)入学試験
実施学部:国際関係学部(アメリカン大学・立命館大学国際連携学科のみ)、グローバル教養学部で実施
出願資格:外国の正規の教育課程において、日本の中学校・高等学校にあたる課程に通算して2年以上在籍し、英語外部試験のスコアの要件を満たす必要がある
選考方法:国際関係学部では書類審査やオンラインでの面接、グローバル教養学部では書類審査により選抜される
外国人留学生入学試験(前期実施・後期実施)
実施学部:グローバル教養学部、国際関係学部国際関係学科グローバル・スタディーズ専攻、国際関係学部アメリカン大学・立命館大学国際連携学科を除くほとんどの学部で実施
※デザイン・アート学部は後期実施のみ
出願資格:日本の学校教育法に基づく小学校・中学校・高校の在学期間が3年以内であることに加えて、外国語外部試験のスコアやスポーツ競技経験、また日本留学試験(EJU)受験の要件を満たす必要がある
選考方法:日本留学試験の成績と個人面接(経営学部は日本留学試験の成績と出願書類)で選抜される
AO英語基準入学試験【4月入学】・【9月入学】
実施学部:国際関係学部(ただし国際関係学科国際関係学専攻の募集はなく、アメリカン大学・立命館大学国際連携学科は4月入学のみの募集)、グローバル教養学部、情報理工学部(4月入学のみ)、政策科学部政策科学科Community and Regional Policy Studies 専攻(9月入学のみ)で実施
出願資格:外国において学校教育12年の課程を修了または修了見込などの要件を満たす必要がある
選考方法:書類審査、面接で選抜される(グローバル教養学部は書類審査のみ、国際関係学部国際関係学科グローバル・スタディーズ専攻は書類審査のみか、必要に応じて面接も追加される)
一般編入学・転入学試験(3年次)
実施学部:理工学部で実施
出願資格:編入学では、短期大学、高等専門学校卒業(見込み含む)することに加えて、外国語外部試験のスコアの要件を満たす必要がある
転入学では、大学に2年以上在学し、かつ60単位以上を修得見込みであることに加えて、TOEIC® Listening and Reading テストのスコアの要件を満たす必要がある
選考方法:筆記試験(数学・物理学)、TOEIC® Listening and Reading テストのスコアで選抜される
次に、立命館大学の2025年度の入試方式別の合格者数 / 志願者数を示します。学科ごとの倍率が知りたい場合には大学の入試結果を参照してください。
一般選抜入試(全学統一方式)※グローバル教養学部は実施なし
学部 | 合格者数/受験者数 |
---|---|
法学部 | 936名 / 2,920名 |
産業社会学部 | 1,230名 / 4,128名 |
国際関係学部 | 322名 / 964名 |
文学部 | 1,479名 / 4,145名 |
経営学部 | 1,102名 / 4,893名 |
政策科学部 | 587名 / 2,090名 |
総合心理学部 | 354名 / 1,438名 |
映像学部 | 269名 / 988名 |
経済学部 | 1,566名 / 4,522名 |
スポーツ健康科学部 | 338名 / 1,126名 |
食マネジメント学部 | 305名 / 1,086名 |
情報理工学部 | 750名 / 2,762名 |
理工学部 | 3,228名 / 6,988名 |
生命科学部 | 1,353名 / 3,321名 |
薬学部 | 190名 / 444名 |
一般選抜入試(全学個別配点方式)※グローバル教養学部は実施なし
学部 | 合格者数/受験者数 |
---|---|
法学部 | 文系型:227名 / 595名 |
産業社会学部 | 文系型:128名 / 582名 |
国際関係学部 | 文系型: 41名 / 163名 |
文学部 | 文系型:402名 / 1,145名 |
経営学部 | 文系型:205名 / 851名 |
政策科学部 | 文系型: 86名 / 369名 |
総合心理学部 | 文系型: 77名 / 325名 |
映像学部 | 文系型: 64名 / 225名 |
経済学部 | 文系型:142名 / 449名 |
スポーツ健康科学部 | 文系型: 33名 / 155名 |
食マネジメント学部 | 文系型:102名 / 287名 |
情報理工学部 | 理科1科目型:76名 / 658名 |
理工学部 | 理科1科目型:956名 / 2,171名 理科2科目型:284名 / 519名 |
生命科学部 | 理科1科目型:238名 / 689名 理科2科目型:242名 / 388名 |
薬学部 | 理科1科目型:40名/122名 理科2科目型:41名 / 95名 |
一般選抜入試(共通テスト方式 7科目型)※グローバル教養学部は実施なし
学部 | 合格者数/受験者数 |
---|---|
法学部 | 622名 / 1,119名 |
産業社会学部 | 133名 / 399名 |
国際関係学部 | 30名 / 114名 |
文学部 | 361名 / 641名 |
経営学部 | 553名 / 1,333名 |
政策科学部 | 101名 / 264名 |
総合心理学部 | 105名 / 324名 |
映像学部 | 14名 / 105名 |
経済学部 | 1,134名 / 1,996名 |
スポーツ健康科学部 | 49名 / 135名 |
食マネジメント学部 | 93名 / 204名 |
情報理工学部 | 379名 / 1,110名 |
理工学部 | 1,221名 / 2,114名 |
生命科学部 | 593名 / 1,230名 |
薬学部 | 234名 / 546名 |
一般選抜入試(共通テスト方式 3教科型)※グローバル教養学部は実施なし
学部 | 合格者数/受験者数 |
---|---|
法学部 | 196名 / 678名 |
産業社会学部 | 258名 / 832名 |
国際関係学部 | 15名 / 143名 |
文学部 | 380名 / 923名 |
経営学部 | 67名 / 480名 |
政策科学部 | 115名 / 444名 |
総合心理学部 | 43名 / 262名 |
映像学部 | 34名 / 230名 |
経済学部 | 640名 / 1,670名 |
スポーツ健康科学部 | 86名 / 327名 |
食マネジメント学部 | 79名 / 270名 |
情報理工学部 | 129名 / 654名 |
理工学部 | 688名 / 1,604名 |
生命科学部 | 80名 / 425名 |
薬学部 | 110名 / 285名 |
総合型選抜入試(文化・芸術活動に優れた者の特別選抜入学試験)
学部 | 合格者数/志願者数 |
---|---|
産業社会学部 | 1名 / 3名 |
文学部 | 8名 / 14名 |
経営学部 | 3名 / 8名 |
政策科学部 | 2名 / 2名 |
総合心理学部 | 4名 / 7名 |
映像学部 | 3名 / 6名 |
経済学部 | 2名 / 2名 |
スポーツ健康科学部 | 0名 / 1名 |
食マネジメント学部 | 3名 / 4名 |
情報理工学部 | 1名 / 1名 |
理工学部 | 1名 / 1名 |
生命科学部 | 0名 / 0名 |
薬学部 | 0名 / 300名 |
総合型選抜入試(スポーツ能力に優れた者の特別選抜入学試験)
学部 | 合格者数/志願者数 |
---|---|
法学部 | 13名 / 15名 |
産業社会学部 | 32名 / 38名 |
国際関係学部 | 4名 / 4名 |
文学部 | 16名 / 16名 |
経営学部 | 23名 / 25名 |
政策科学部 | 8名 / 11名 |
総合心理学部 | 4名 / 5名 |
映像学部 | 1名 / 1名 |
経済学部 | 27名 / 32名 |
スポーツ健康科学部 | 31名 / 40名 |
食マネジメント学部 | 14名 / 17名 |
情報理工学部 | 6名 / 8名 |
理工学部 | 6名 / 8名 |
生命科学部 | 3名 / 5名 |
薬学部 | 0名/ 0名 |
ポイント解説|あなたに合った入試方式の選び方
関関同立への合格を目指すには、もともとの学力に加えて、各大学の多彩な入試制度を理解し、対策をすることが重要です。ここでは、関関同立各大学の入試方式選択における重要ポイントを詳しく解説します。
多様な入試方式を理解する
関関同立の各大学では、試験科目、配点比重、選抜手法が多様化しています。一般選抜(全学統一日程・学部個別日程)、共通テスト利用方式(独立型・併用型・前期・後期)、総合型選抜(AO入試・探究評価型・グローバル型)、学校推薦型選抜など、豊富な選択肢の中から、自身の得意科目やこれまでの実績などの強みを活かせる方式を見極めることが合格への近道となります。
自身の「強み」を活かせる方式を選ぶ
入試方式ごとに評価の重点が大きく異なるため、自身の強みに応じた方式の選択により合格の可能性を向上させることができます。
英語力を活用する戦略
関西大学の一般入試では、一部の学部で英語外部試験利用方式が利用できます。CEFR B1レベル以上(※学部により異なる)で外部試験スコアが英語得点として加算されます。英語外部試験の基準を満たす受験生は英語以外の2科目で受験できるのが魅力です。
関西学院大学の一般入試では、傾斜配点型を利用できます。英語の比重が高い試験方式を選ぶことで、他の苦手科目をカバーできるのが特徴です。
同志社大学の一般入試の全学部日程(文系)では、英語の比重が他の2科目よりも高く設定されています。さらに、グローバル・コミュニケーション学部で英語重視型の試験が実施されており、英語が得意な受験生に有利な方式です。
立命館大学の一般入試の全学統一方式(文系)では、他の2科目よりも英語の比重が高く設定されています。さらに、国際関係学部のIR方式は、英語外部試験のスコアが英語得点として加算されます。
共通テストの利用
関関同立の各大学では、共通テスト利用方式として併用型、単独型(前期・後期)などの試験方式が設定されています。合格者数も多数輩出しており、国公立大学を受験しない場合でも、私大の一般入試と同等の科目数である3科目(3教科)型も広く導入されていることから、共通テストの受験は選択肢の一つにも加えておくことが重要です。利用できる科目数や教科数も学部によって様々です。単独型は、一度の受験で多くの大学に出願できるため、受験機会を減らすことができるのも特徴です。また、出願数を増やした場合には、受験料の割引制度が広く導入されていることがメリットと言えるでしょう。
総合型選抜の利用
総合型選抜は、一般入試などと異なり学力のみを重視する入試方式ではなく、受験生の個性を多角的に評価する入試方式です。部活動、ボランティア、留学経験など、高校時代の多様な活動が評価されます。これらの活動に力を入れてきた方は、総合型選抜を検討してみましょう。選抜方法は書類選考に加えて小論文や面接などが実施され、一般的な学力試験は実施されることは多くはありません。ただし、高校在学中の成績や活動実績が出願要件に含まれていることが多いため、早めの対策が必要です。
失敗しない併願校の選び方とおすすめパターン
関関同立の入試制度は多様化しており、各大学が独自の特色ある選抜方法を展開しています。ここでは、一般入試における関関同立内での効果的な併願や、産近甲龍などの他大学群との併願について解説します。
関関同立|文系併願モデル
英語力に強みがある方の併願パターン
英語外部試験や英語重視型入試を活用することで、得意科目の英語を最大限に活かすことができます。
・関西大学 (英語外部試験利用方式)
・関西学院大学(3科目傾斜配点型)
・同志社大学 (全学日程(文系))
・立命館大学 (全学統一方式(文系))
以下の、国際系の学部では英語に重点をおいた入試が実施されています。
・関西大学 (2教科型 英語+1教科選択方式)
・関西学院大学(国際学科:英語1科目入試)
・同志社大学 (グローバル・コミュニケーション学部:英語重視型、文学部英文学科の共通テスト利用A方式は英語のみで受験可)
・立命館大学 (国際関係学部:IR方式)
数学に強みがある方の併願パターン
一部の学部では、数学を重視した入試方式が設定されていることがあり、そういった試験を活用することで、得意科目の数学を活用することができます。
・関西大学 (社会安全学部:2教科型 数学重視型)
・関西学院大学(英数日程)※一部の学部では英語配点が高い場合があるので注意
・立命館大学 (文学部:学部個別配点方式の一部学域で数学の配点が高い)
関関同立|理系併願モデル
一般選抜の競争倍率
関関同立の理系学部は学部によって倍率に大きな差があります。受験戦略としては、倍率の低い学科を狙うことで合格の可能性を高められますが、同時に入学後の学びや将来の進路との適合性も考慮して選択することが重要です。
・関西大学 ・システム理工学部 2.7倍
・環境都市工学部 2.7倍
・化学生命工学部 2.9倍
・関西学院大学 ・理学部 2.2〜2.7倍
・工学部 2.5〜2.8倍
・生命環境学部 2.2〜2.9倍
・建築学部 2.8倍
・同志社大学 ・理工学部 2.3倍
・生命医科学部 2.1倍
・スポーツ健康科学部 4.4倍
・立命館大学 ・情報理工学部 4.4倍
・理工学部 2.2倍
・生命科学部 2.5倍
・薬学部 2.3倍 ※薬学部は6年制と4年制課程がある
産近甲龍との併願パターン
一般選抜においてオーソドックスな3科目型を実施しており、一般選抜対策で培った基礎学力を活かすことができます。多くの学部で最も募集人数が多いのも特徴です。
関関同立と産近甲龍の各大学では、3教科型の一般入試を設定しています。
・関西大学 (3教科型 文系型・理系型)
・関西学院大学(全学部日程、学部個別日程)
・同志社大学 (全学部日程、学部個別日程)
・立命館大学 (全学統一方式、学部個別配点方式、理系型3教科方式、薬学方式)
・京都産業大学(スタンダード3科目型)
・近畿大学 (一般入試・前期(A日程))※医学部を除く
・甲南大学 (一般選抜(前期日程))
・龍谷大学 (一般選抜(スタンダード方式))
関関同立の就職力は?主要企業への就職実績を公開
大学別|関関同立の就職率と主な就職先企業
関西大学
就職率:98.6%(2024年度)
主な就職先(2024年度実績)
・官公庁・公共:
大阪市職員、大阪府教員、京都市職員、堺市職員、兵庫県職員、国税専門官
・情報通信:
パナソニック インフォメーションシステムズ、NTTドコモ、KDDI、NECソリューションイノベータ、富士通
・製造業:
パナソニックグループ、キーエンス、三菱電機、京セラ、シャープ、ダイハツ工業
・運輸・旅行:
西日本旅客鉄道(JR西日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、全日本空輸(ANA)、近畿日本鉄道、阪急阪神エクスプレス
・小売・サービス:
ニトリ、イオンリテール、ダスキン、良品計画、大丸松坂屋百貨店
・金融・保険:
りそなグループ、日本生命保険、三井住友銀行、みずほフィナンシャルグループ、野村證券、大和証券
・食品・飲料:
伊藤ハム、山崎製パン、森永乳業、キリンホールディングス、アサヒビール
・建設・不動産:
積水ハウス、大和ハウス工業、住友林業、清水建設、きんでん
・コンサルティング・人材:
アクセンチュア、ベイカレント、マイナビ、リクルート
・メディア・エンターテイメント:
読売新聞グループ、電通デジタル、吉本興業ホールディングス、コナミグループ、任天堂
2025年国家公務員採用総合職試験に12名が合格
関西学院大学
就職率:99.8%(2024年度)
主な就職先(2024年度実績)
・官公庁・公共:
財務省国税庁、兵庫県職員、神戸市職員、大阪府職員、兵庫県教育委員会
・情報通信:
NTTドコモ、TIS、富士通、ソフトバンク、楽天グループ、KDDI
・製造業:
三菱電機、パナソニック、積水ハウス、大和ハウス工業、東レ、ダイキン工業
・運輸・旅行:
全日本空輸(ANA)、日本航空(JAL)、JTB、西日本旅客鉄道(JR西日本)、日本通運
・小売・サービス:
ニトリ、ファーストリテイリンググループ、阪急阪神百貨店、高島屋、大丸松坂屋百貨店
・金融・保険:
りそなグループ、三井住友信託銀行、みずほフィナンシャルグループ、関西みらい銀行、東京海上日動火災保険、日本生命保険
・食品・飲料:
サントリーホールディングス、日清食品ホールディングス、アサヒビール、コカ・コーラ ボトラーズジャパン、日本ハム
・建設・不動産:
積水ハウス、大和ハウス工業、住友林業、大林組、竹中工務店
・コンサルティング・人材:
アクセンチュア、ベイカレント、PwCコンサルティング、アビームコンサルティング、マイナビ
・メディア・エンターテイメント:
日本放送協会(NHK)、関西テレビ放送、読売新聞大阪本社、ベクトル、カプコン
同志社大学
就職率:99.7%(2024年度)
主な就職先(2024年度実績)
・官公庁・公共:
国税専門官、京都府庁職員、大阪府庁職員、京都市役所職員
・情報通信:
NTTデータ、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、富士通
・製造業:
トヨタ自動車、パナソニック、ソニーグループ、村田製作所
・運輸・旅行:
JR西日本、全日本空輸(ANA)、日本航空(JAL)
・小売・サービス:
ニトリ、ファーストリテイリング、阪急阪神百貨店、イオンリテール、JTB
・金融・保険:
三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほフィナンシャルグループ、野村證券、東京海上日動火災保険
・食品・飲料:
サントリーホールディングス、アサヒビール、味の素、日清食品ホールディングス
・建設・不動産:
大和ハウス工業、積水ハウス、一条工務店、住友不動産
・コンサルティング・人材:
野村総合研究所、アクセンチュア、ベイカレント、リクルート、マイナビ
・メディア・エンターテイメント:
日本放送協会(NHK)、日本経済新聞社
2025年国家公務員採用総合職試験に17名が合格
立命館大学
就職率:96.3%(2024年度)
主な就職先(2024年度実績)
・官公庁・公共:
法務省、財務省、外務省、厚生労働省、国土交通省
・情報通信:
NTTドコモ、NTTデータグループ、ソフトバンク、富士通、日本電気(NEC)
・製造業:
トヨタ自動車、パナソニック、本田技研工業、日立製作所、三菱電機
・運輸・旅行:
JR東日本、JR西日本、ANA(全日本空輸)、日本航空(JAL)、JTB
・小売・サービス:
ニトリ、ファーストリテイリング、リクルート、楽天グループ、イオンリテール
・金融・保険:
三井住友銀行、みずほフィナンシャルグループ、野村證券、東京海上日動火災保険、日本生命保険
・食品・飲料:
サントリーホールディングス、味の素、日清食品ホールディングス、アサヒビール、雪印メグミルク
・建設・不動産:
鹿島建設、清水建設、大成建設、積水ハウス、大和ハウス工業
・コンサルティング・人材:
アクセンチュア、野村総合研究所(NRI)、デロイトトーマツコンサルティング、PwCコンサルティング、KPMGコンサルティング
・メディア・エンターテイメント:
日本放送協会(NHK)、電通、朝日新聞社、テレビ朝日、任天堂
2025年国家公務員採用総合職試験に62名が合格
※全国の私大では早稲田大学に次ぐ2位の合格輩出数
「関東では通用しない」はウソ?関東での就職事情
「関関同立は関東では通用しない」という声もありますが、これは必ずしも正しくありません。確かに関東圏での知名度はGMARCHに劣る場合がありますが、関関同立の卒業生は関東圏やその他の地域の企業へも多く就職しています。さらに、札幌・仙台・名古屋・福岡などの地方都市圏でも、地元有力企業や全国展開する大手企業への就職実績は多数あります。関西圏を中心としたブランド力は全国的にも一定の評価を得ており、地域を問わず活躍の場は広がっています。
同志社大学のデータによると、関東地域に就職する卒業生は57.1%にのぼり、続いて、関西地域(29.8%)、中部(6.0%)、九州・沖縄(1.7%)、中国(1.3%)、北海道・東北(1.2%)、北陸(0.9%)、海外・その他(1.1%)、四国(0.8%)の順です。
関西学院大学の本社所在地別就職者数によると、関東(54.6%)近畿(33.9%)、東海(3.8%)、九州・沖縄(2.3%)、中国(2.0%)、四国(1.4%)、北海道(0.9%)、北陸(0.5%)、甲信越(0.4%)、海外(0.1%)と関東地域への就職が関西地域を上回る結果となっています。
ただし、関西圏以外の地域での就職を考える場合は、以下の注意点にも気をつけましょう。
- 早めの情報収集と準備
- インターンシップへの積極的な参加
- 就職活動に必要な交通費・宿泊費の準備
タイプ別|あなたにピッタリの関関同立はどこ?
国際交流や留学に興味があるならこの大学!
国際的な学びを重視するなら、関西学院大学と同志社大学がおすすめです。
関西学院大学は「世界市民」育成を掲げ、国際学部をはじめ全学部で国際的な教育プログラムを提供しています。キャンパス内での英語使用機会も多く、留学準備にも最適です。
同志社大学は約300の海外大学との協定があり、多様な留学プログラムから選択できます。グローバル・コミュニケーション学部では英語による授業が多く実施されています。
都市部で華やかなキャンパスライフを送りたいあなたへ
都市部で学びたいなら、同志社大学の今出川キャンパスが最適です。京都御所のすぐ近くという立地で、歴史と文化に囲まれたキャンパスライフを送れます。
関西大学の千里山キャンパスも、大阪市内へのアクセスが良く、都市部での生活を満喫できます。「関大前駅」という専用駅があるほど地域に根ざしたキャンパスです。
落ち着いた郊外の環境で研究に没頭したいなら
研究に集中できる環境を求めるなら、立命館大学のびわこ・くさつキャンパスがおすすめです。琵琶湖を望む自然豊かな環境で、最新の研究施設が整っています。
関西学院大学の西宮上ケ原キャンパスも、住宅街の高台にある静かな環境で、集中して学習に取り組めます。
文武両道!部活やサークルも全力で楽しみたいなら
体育系の活動に力を入れたいなら、関西学院大学と立命館大学が特におすすめです。
関西学院大学のアメリカンフットボール部「ファイターズ」は全国屈指の強豪チームで、甲子園ボウルでの活躍でも知られています。立命館大学は硬式野球部やサッカー部なども強く、「文武両道」の校風が根付いています。
まとめ
関関同立は関西圏を代表する4つの難関私立大学群として、それぞれが100年を超える歴史と独自の教育理念を持ち、全国的に高い評価を得ています。同志社大学の歴史と伝統、関西学院大学の国際性と美しいキャンパス、立命館大学の多様性と先進性、関西大学の実務性と活気、どの大学にも魅力があります。
偏差値や就職実績だけでなく、キャンパスの雰囲気、学部の特色、クラブ・サークル活動、留学制度なども総合的に考慮して志望校を選ぶことが大切です。また、入試対策では各大学の入試方式を理解し、自分の得意科目を活かせる方式を選択することが合格への近道となります。
関関同立への合格を目指すなら、早期からの計画的な学習が重要です。集団塾では一人ひとりの苦手分野や学習ペースに対応しきれない場合があります。個別指導なら、志望校に特化した対策や、苦手科目の克服を効率的に進めるのに有利になるでしょう。トライでは、関関同立の入試傾向を熟知した講師が、一人ひとりに合わせた授業を行います。また正社員の教育プランナーが、現状の学力と志望校のレベルに沿って最適な学習プランを提案しています。




合格へ導く4つのステップ
圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート
年間カリキュラム
の作成

目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。
コーチング面接
【25コマ】

推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)
動画コンテンツ
の視聴

推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。
添削サポート
【全10回】

出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!
