関西地方には、「関関同立」や「産近甲龍」といった有名な大学群がありますが、それに次ぐレベルで、高い専門性と就職力を誇る注目の大学群が「外外経工佛(がいがいけいこうぶつ)」です。
この記事では、関西地方を目指す受験生なら知っておきたい大学群「外外経工佛」について、基本情報から各大学の魅力、難易度、入試方式、就職情報を詳しく解説します。あなたの志望校選びの視野を広げる参考にしてください。
外外経工佛とは?関西の有力私立大学群の基本情報
まずは、外外経工佛がどのような大学が含まれる大学群なのか見ていきましょう。
外外経工佛の構成大学と読み方
外外経工佛は、関西地方に本部を置く5つの私立大学群です。各大学名の一部を取って名付けられたこの大学群は、以下の5大学で構成されています。
外(がい):京都外国語大学
外(がい):関西外国語大学
経(けい):大阪経済大学
工(こう):大阪工業大学
佛(ぶつ):佛教大学
「産近甲龍」に次ぐ中堅私立大学群としての位置づけ
次に、外外経工佛と関西地方の私立大学群を比較してみましょう。
※偏差値参照:河合塾 Kei-Net 大学検索システム
大学群 | 主な大学 | 偏差値における序列 |
---|---|---|
関関同立 | 関西大 関西学院大 同志社大 立命館大 |
・偏差値:50.0~70.0
・関西地方の最難関私立大学群 |
産近甲龍 | 京都産業大 近畿大 甲南大 龍谷大 |
・偏差値:37.5~55.0(近畿大学医学部を除く)
・都市部に位置する人気の中堅私立大学群 |
外外経工佛 | 京都外国語大 関西外国語大 大阪経済大 大阪工業大 佛教大 |
・偏差値:37.5〜57.5
・専門性を重視する中堅私立大学群 |
摂神追桃 | 摂南大 神戸学院大 追手門学院大 桃山学院大 |
・偏差値:35.0〜50.0
・実践的教育を重視する総合大学からなる私立大学群 |
このように、外外経工佛は産近甲龍に次ぐ、摂神追桃と同程度に位置する中堅私立大学群とされています。ただし、偏差値による序列であり、特定の学部や分野においては産近甲龍の大学に匹敵、あるいはそれ以上の難易度や評価を得ている場合もあります。
なぜ外外経工佛と呼ばれるのか?その由来と歴史
「外外経工佛」という呼び方は、2010年代以降に関西の予備校や受験業界で使われ始めた比較的新しい大学群の呼称です。産近甲龍ほどの知名度はありませんが、各大学が持つ専門分野(外国語教育、経済・経営、工学技術、仏教・教育)において、実学重視の教育を提供する大学群として注目を集めています。
外外経工佛の序列・難易度は?学部別偏差値で徹底比較
受験生にとって最も気になるのが、大学の難易度や序列ではないでしょうか?ここでは、学部別の偏差値や他の大学群との比較を通して、外外経工佛の位置づけについて解説します。
大学別|外外経工佛の学部構成と偏差値一覧
各大学の代表的な学部と、おおよその偏差値をまとめました。学部ごとの偏差値を知りたい方は参考にしてみてください。なお、偏差値は河合塾が公表しているものです。
※偏差値・大学共通テスト得点率参照:河合塾 Kei-Net 大学検索システム
京都外国語大学
学部 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
外国語学部 | 37.5~45.0 | 55%~60% |
国際貢献学部 | 40.0~47.5 | 64%~68% |
関西外国語大学
学部 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
国際共生学部 | 55.0~57.5 | 69%~78% |
英語キャリア学部 | 45.0~57.5 | 56%~71% |
外国語学部 | 42.5~52.5 | 58%~68% |
英語国際学部 | 45.0~50.0 | 57%~68% |
大阪経済大学
学部 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
経済学部 | 40.0 | 60%~69% |
経営学部(第1部) | 40.0~42.5 | 60%~71% |
経営学部(第2部) | 37.5 | 実施なし |
情報社会学部 | 42.5 | 61%~69% |
人間科学部 | 42.5 | 61%~67% |
国際共創学部 | 40.0~42.5 | 56%~62% |
大阪工業大学
学部 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
工学部 | 42.5~47.5 | 55%~67% |
ロボティクス&デザイン工学部 | 45.0 | 52%~65% |
情報科学部 | 42.5~47.5 | 59%~71% |
知的財産学部 | 42.5~45.0 | 59%~69% |
佛教大学
学部 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
仏教学部 | 37.5~40.0 | 56% |
文学部 | 37.5~45.0 | 50%~62% |
歴史学部 | 42.5~47.5 | 65%~68% |
教育学部 | 45.0~50.0 | 63%~73% |
社会学部 | 40.0~42.5 | 64% |
社会福祉学部 | 40.0 | 56% |
保健医療技術学部 | 42.5~47.5 | 66% |
看護学部(2026年度から保健医療技術学部から改組) | 47.5~50.0 | 66% |
外外経工佛 vs 産近甲龍どっちが上?
偏差値の面では産近甲龍の方が上位に位置しますが、専門分野においては外外経工佛が優位に立つケースもあります。
・有名企業などへの就職率で関西トップ:「大阪工業大学」は、関西の私立大学で実就職率15年連続トップを誇るなど、圧倒的な就職実績を持っています。技術系・エンジニア職に強みがあり、メーカーへの就職にも強いです。
・CA(客室乗務員)の輩出数で全国トップ:「関西外国語大学」は、英語を活かして国際的に活躍する卒業生が多く、航空会社への就職実績が豊富です。
※龍谷大学の前身である「仏教大学」は、1900〜1922年までその呼称が使用されていました。佛教大学とは異なる法人の大学です。
摂神追桃との比較と、関西の大学群での立ち位置
外外経工佛は、同じ関西地方の大学群である摂神追桃と偏差値的に同程度に位置づけられます。しかし、両者の強みはそれぞれ異なっており、将来の進路で進学先を決めることが重要です。
外外経工佛の特徴
・専門に特化した教育:各大学が2〜8学部で構成されており、専門性を深く追求する教育体制を採用しています。
・業界に特化した就職力:航空業界、製造業エンジニア、教員、社会福祉士など、専門分野への強い就職実績を誇ります。
・国際性重視:関西外大の英語キャリア学部(偏差値57.5)など、関関同立の同系統学部に迫る難易度の学部が存在します。また、京都外大では日本語を除いても19言語に対応する充実した外国語教育を提供しています。
摂神追桃の特徴
・総合大学:法学・経済学・経営学・文学部を基本とし、大学によっては医療系学部まで幅広い学部を展開しています。
・医療系資格の取得:薬学・看護・栄養・リハビリテーション系学部が充実しており、高い国家試験合格率を維持しています。
・公務員試験の高い合格実績:公務員試験において優秀な合格実績を持ち、関西圏の地方自治体に多くの地方公務員を輩出しています。
外外経工佛のキャンパスを比較!立地・雰囲気・特徴
キャンパスの環境は、大学選びの重要なポイントの1つです。ここでは、各大学のメインキャンパスの特色を紹介します。
京都外国語大学|国際色豊かなワンキャンパス
創立・大学設立年 | 1959年(創立1947年) |
---|---|
学部(所在地) | 京都市右京区・外国語学部 ・国際貢献学部 |
学生数 | 約4,000名 |
学費 | 1,240,000円〜1,522,500円/年 |
特徴 | ・「PAX MUNDI PER LINGUAS」(言語を通して世界の平和を)を建学の精神とする外国語教育の名門校・2言語同時学習システムにより複数言語の習得が可能
・世界各国の大学との協定により充実した海外留学制度を提供 ・コミュニティ通訳者育成プログラムなど社会貢献度の高いプログラムを展開 ・エアラインスタディプログラムなど実践的キャリア教育を実施 |
関西外国語大学|グローバルな学びを実現する2つのキャンパス
創立・大学設立年 | 1966年(創立1945年) |
---|---|
学部(所在地) | 中宮キャンパス:大阪府枚方市
御殿山キャンパス・グローバルタウン:大阪府枚方市 ※両キャンパス間は850メートルの距離 ・国際共生学部 |
学生数 | 約1万1,000名 |
学費 | 1,154,000円〜1,420,300円/年(短期大学部を除く) |
特徴 | ・世界55ヶ国・地域413大学との協定による圧倒的な海外留学ネットワーク
・年間約1,100人の学生を海外留学に派遣する日本トップクラスの留学実績 ・フルスカラシップ制度により留学先での授業料・住居費・食費を大学が負担 ・CA採用者数で全国1位を誇る就職実績 ・GLOBAL COMMONS結-YUI-で留学生との共同生活を通じた国際教育を実施 |
大阪経済大学|都市部で学ぶ伝統のビジネス教育
創立・大学設立年 | 1949年(創立1932年) |
---|---|
学部(所在地) | 大隅キャンパス:大阪府大阪市
・経済学部 ※その他、社会人大学院対象の北浜キャンパス、グラウンドやスポーツ施設のある摂津キャンパスがある |
学生数 | 約8,000名 |
学費 | 923,000円〜1,213,000円/年(経営学部第2部を除く) |
特徴 | ・実学重視の教育方針で実践的なビジネススキルを養成・夜間部(第2部)を設置し社会人教育にも対応
・インターンシップ制度が充実し、毎年多くの学生が企業研修を体験 ・海外協定大学16ヶ国40大学との交流により国際感覚を醸成 ※名称が似ている大阪経済法科大学は別法人 |
大阪工業大学|先進技術を研究する3つの専門キャンパス
創立・大学設立年 | 1949年(創立1922年) |
---|---|
学部(所在地) | 大宮キャンパス:大阪府大阪市
・工学部 梅田キャンパス:大阪府大阪市北区 ・ロボティクス&デザイン工学部 枚方キャンパス:大阪府枚方市 ・情報科学部 |
学生数 | 約8,000名 |
学費 | 1,170,000 円〜1,640,000円/年 |
特徴 | ・「世のため、人のため、地域のため」の建学の精神に基づく実践的技術者養成・3つのキャンパスにそれぞれ特色ある学部を配置した多キャンパス制
・関西の私立大学で実就職率15年連続トップを誇る ・ロボット開発や人力飛行機などの学生プロジェクト活動が全国的に高評価 ・文系学部の「知的財産学部」を擁している ・従業員500人以上の企業への就職者数932人という優れた就職実績 ・学校法人常翔学園が運営しており、同法人は大阪工業大学や広島国際大学や中高一貫校を経営 |
佛教大学|京都の歴史と文化が根付くキャンパス
創立・大学設立年 | 1949年(創立1868年)
※ただし1912年に専門学校令による高等学院の設置をもって開学の説もあり |
---|---|
学部(所在地) | 紫野キャンパス:京都府京都市北区
・仏教学部 二条キャンパス:京都府京都市中京区 ・保健医療技術学部 ※岩倉/広沢/園部キャンパスはそれぞれグラウンドやスポーツ施設、附属こども園隣接の施設など。 |
学生数 | 約6,000名 |
学費 | 1,104,500円〜1,975,500円/年 |
特徴 | ・浄土宗総本山知恩院を母体とする仏教系総合大学として110年余の歴史・「教育の佛大」として教員養成に強みを持ち、教員免許・資格取得に定評
・仏教精神に基づく人間教育により豊かな人間性を涵養 ・8学部15学科の総合大学として幅広い教養を提供 |
偏差値だけではない!専門性が光る外外経工佛の4つの魅力
① 高い専門性と各大学の看板学部
外外経工佛の最大の魅力は、各大学が持つ高い専門性と独自の教育カリキュラムです。
京都外国語大学:外国語学部では9言語の中から専門分野を選び、言語の背景にある文化や社会について深く学ぶことができます。国際貢献学部では、グローバルな課題解決に向けた実践的なプロジェクトに参加し、国際協力の現場で求められる専門知識と実行力を身につけることが可能です。40ヶ国・地域、169大学と協定を結んでおり、世界各国からの留学生との交流を通じて多様な価値観を学ぶことができます。
関西外国語大学:英語キャリア学部では、高度な英語運用能力を基盤に、ビジネス・教育・観光など多様な分野で活躍できる人材を育成しています。1年間の海外留学制度が充実しており、世界55ヶ国・地域、413大学との協定を活用した実践的な国際教育が魅力です。少人数制のディスカッション授業を通じて、グローバル社会で通用するコミュニケーション力と批判的思考力を身につけることができます。
大阪経済大学:経済学部では、現代社会の経済課題を理論と実証の両面から分析し、政策提言できる力を育成します。関西地方でのネットワークを活かした実践的なケーススタディや企業人との対話を通じて、生きた経済学を学べます。経営学部では、起業家精神とマネジメント能力を兼ね備えた経営人材を育て、中小企業から大企業まで幅広い組織でリーダーシップを発揮できる人材を養成します。
大阪工業大学:工学部では、基礎から応用まで体系的な工学教育を通じて、ものづくりの現場で即戦力となる技術者を育成します。最新の実験設備と企業との共同研究プロジェクトにより、理論と実践を融合した学びが可能です。情報科学部では、学生が自身の関心に応じた多様なプロジェクト活動を通じて実践的なスキルを習得することができます。社会の発展に貢献する実践力や、新しい時代を切り拓く柔軟な発想力をつけ、イノベーション社会を牽引する人材を育成します。
佛教大学:教育学部では、仏教精神に基づく人間教育を通じて、子どもたち一人ひとりの成長を支える教育者を育成します。関西屈指の教員採用試験合格実績を誇り、きめ細やかな指導と充実した実習プログラムで教員免許の取得が可能です。社会福祉学部では、少子高齢社会の課題解決に向けて、社会福祉士・精神保健福祉士などの専門資格取得と実践力をつけ、福祉の現場で人々の生活を支える専門職の養成が特色です。
② 手厚い資格取得・キャリア支援プログラム
各大学とも専門分野に特化した資格取得支援と、一人ひとりの将来に寄り添うキャリア形成プログラムを提供しています。
外外経工佛の専門資格取得サポート体制
京都外国語大学・関西外国語大学:TOEIC・TOEFL・英検®の対策講座が充実し、目標スコア・目標級達成まで指導
大阪経済大学・大阪工業大学:簿記・ファイナンシャルプランナー・宅建士など実務直結の資格取得支援
佛教大学:教員採用試験対策講座と模擬授業指導で合格率向上をサポート
外外経工佛のキャリア形成プログラム
各大学とも以下のキャリア支援プログラムが準備されており、早期からキャリアを意識した教育に触れることができます。
業界セミナー:企業から講師を招いて、業界の現状や仕事内容などを知ることができます。
インターンシップ制度:専門分野に特化した企業・団体での長期実習プログラム
産学連携プロジェクト:企業の実際の課題解決に学生が参加する実践教育
個別キャリア相談:専任のキャリアカウンセラーによる4年間を通じた進路指導
③ 語学・留学に強い「外外」と、実業界に強い「経工佛」
外外経工佛には、語学・国際系と理系・実学系の多様な専門分野が一つの大学群に含まれていることが特徴です。
国際教育の充実(関西外国語大学・京都外国語大学):両大学とも海外協定校との交換留学制度が充実しており、1年間の海外留学を通じて語学力だけでなく、異文化理解力と国際的な視野を身につけることができます。帰国後は留学経験を活かしたキャリア形成支援により、グローバル企業や国際機関での活躍を目指せます。ネイティブ教員による授業と少人数制のディスカッションにより、実践的なコミュニケーション能力を磨くことが可能です。
実学に強み(大阪工業大学・大阪経済大学・佛教大学):大阪工業大学では最新の実験設備と企業との共同研究により、理論と実践を融合した工学教育を実施。AIやロボティクスなど先端技術分野での即戦力をつけることができます。大阪経済大学では関西財界との強いパイプラインを活かし、実際のビジネス現場で通用する経営・経済の実践知識を習得できるのが特徴です。佛教大学では教育・福祉の現場での実習を通じて、理論だけでなく現場で求められる専門技術と人間力を磨くことができます。
④ 少人数教育で学生に寄り添う教育環境
専門に特化した大学ならではの、きめ細やかな指導と人間関係が外外経工佛の大きな魅力です。
個性に合わせた教育:各大学とも学生数が適度な規模に抑えられており、教員と学生の距離が近いアットホームな環境で学ぶことができます。1年次からの少人数ゼミナールにより、大学での学び方から専門研究まで段階的にサポートを受けながら成長が可能です。学生一人ひとりの個性や将来の目標を把握した教員が、4年間を通じて継続的に指導してくれるのも魅力の一つです。
充実した個別サポート:学習面では、基礎学力の向上から専門の研究まで、個々の学習ペースに合わせた指導を受けることができます。生活面でも学生相談室やカウンセリング体制が整っており、大学生活で直面する様々な課題について気軽に相談できる環境が整備されています。就職活動においても、一人ひとりの適性と希望を踏まえた個別指導により、満足度の高いサポートを受けることができるのも特徴です。
実践的な学びの場:少人数制の利点を活かし、ディスカッション・プレゼンテーション・グループワークを多用した参加型授業が魅力です。学生が主体的に考え、発言し、協働する力を育成します。専門分野での研究活動においても、教員との密接なコミュニケーションにより、個々の興味・関心に応じた学びを追究することができます。地域社会や企業との連携プロジェクトでは、学んだ知識を実際に社会で活用する経験を積むことが可能です。
外外経工佛の入試情報と対策
大学別|外外経工佛の主な入試方式と倍率をチェック
京都外国語大学
京都外国語大学の2026年度入試における入試方式ごとの特徴を以下の表にまとめました。
入試方式 | 特徴 | 詳細 |
---|---|---|
一般入試 (A日程) |
・募集人数が多い
・大学の試験のみの方式 実施学部:全学部 |
選考方法:下記①②どちらかを選択
①英語(約10分間のリスニング試験含む)、国語と選択科目(日本史、世界史、数学から1科目)の3教科 ②英語(リスニング含む)と選択科目(国語、日本史、世界史、数学から1科目)の2教科 併願の可否:可 試験日:2月上旬 |
一般入試 (B日程) |
・募集人数が多い ・大学の試験のみの方式 実施学部:全学部 |
選考方法:2教科方式のみ
併願の可否:可 試験日:3月上旬 |
大学共通テスト入試 |
・出願期間の異なるA・B・C日程入試の設定がある ・数学・理科・情報も選択可能 実施学部:全学部 |
選考方法:共通テスト(3教科)のみで合否判定が行われる
併願の可否:可 |
総合型選抜
語学検定利用入試 |
・受験生の個性を多角的に評価し、多様な能力を発揮できるような選抜方法が用意されている
実施学部:全学部 |
選考方法:評定平均値、外国語検定試験のスコアに加えてA・B日程のみ面接が実施
出願資格:外国語検定試験のスコア基準を満たす者 併願の可否: A・B日程は専願のみ C・D・E日程は併願可 |
総合型選抜
探究入試 |
・高校時代の優れた能力を評価する選抜方式
実施学部:全学部 |
選考方法:評定平均値、面接、プレゼンテーション(国際貢献学部グローバルスタディーズ学科は、英語でプレゼンテーションおよび面接が実施)
出願資格:国際貢献学部 グローバルスタディーズ学科のみ外国語検定試験のスコア基準を満たす者 併願の可否:不可 |
総合型選抜
授業体験入試 |
・指定の模擬授業の受講で出願できる
実施学部:全学部 |
選考方法:書類選考、評定平均値、面接(国際貢献学部グローバルスタディーズ学科は、英語で面接が実施)
出願資格:指定の模擬授業の受講(国際貢献学部 グローバルスタディーズ学科のみ外国語検定試験のスコア基準を満たす者) 併願の可否:不可 |
総合型選抜
英語論述入試 |
・英語論述のみで選抜される
実施学部:国際貢献学部 グローバルスタディーズ学科のみ |
選考方法:英語論述
出願資格:外国語検定試験のスコア基準を満たす者 併願の可否:可 |
学校推薦型選抜
公募制推薦入試 |
・学力試験のみで評価される適性検査方式と評定平均値を加えた評定 plus 方式がある
実施学部:全学部 |
選考方法:英語(リスニング含む)に加えて、評定 plus 方式では評定平均値も評価対象になる
出願資格:学校長の推薦 併願の可否:可 |
その他の選抜
海外帰国生徒入試 |
・試験日程の異なるA(10月中旬)・B(2月上旬)日程に加えて、国際貢献学部 グローバルスタディーズ学科のみ実施のC日程がある
実施学部:A・B日程は全学部、C日程は国際貢献学部 グローバルスタディーズ学科のみ |
選考方法:小論文、面接
出願資格:外国の高等学校に1年以上在籍し、規定期間内に卒業した者、もしくは国際バカロレア認定資格を有する者で、いずれも英語検定試験のスコア基準を満たす者 併願の可否:可 |
その他の選抜
社会人入試 |
・23歳以上で出願可
実施学部:全学部 |
選考方法:小論文、面接
出願資格:社会人経験を有し、入学時に23歳以上の者(国際貢献学部グローバルスタディーズ学科では上記に加えて、英語検定試験のスコア基準を満たす者) 併願の可否:可 |
その他の選抜
一般編入学試験 |
・試験日程の異なるA(11月下旬)・B(2月上旬)日程がある
実施学部:3年次入学は全学部、2年次入学は外国語学部のみ |
選考方法:専攻別の筆記試験、小論文、口頭試問などが課され具体的な内容は学部・学科により異なる
出願資格:大学(1年次修了以上)、短期大学、高等専門学校卒業者(見込み含む) 編入年次:2年次または、3年次 併願の可否:可 |
その他の選抜
外国人留学生入試 |
・海外在住者も出願可能
実施学部:外国語学部日本語学科と国際貢献学部の一部の学科で実施 |
選考方法:面接(日本語学科・グローバル観光学科は日本語、グローバルスタディーズ学科は英語で面接が実施)
※国外在住者の場合オンライン面接 出願資格:外国籍を有し、かつ外国において学校教育12年の課程を修了または修了見込の者(学科ごとに外部試験のスコア要件など出願資格が異なる) 併願の可否:可 |
次に、京都外国語大学の2025年度の代表的な入試方式別の合格者数 / 志願者数を示します。学科ごとの倍率が知りたい場合は大学の入試結果を参照してください。
一般入試(A日程2教科方式)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
外国語学部 | 212名 / 260名 |
国際貢献学部 | 36名 / 48名 |
共通テスト利用入試(A日程)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
外国語学部 | 222名 / 250名 |
国際貢献学部 | 35名 / 50名 |
公募制推薦入試
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
外国語学部 | 867名 / 926名 |
国際貢献学部 | 220名 / 233名 |
学校推薦型選抜(語学検定型 D日程)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
外国語学部 | 107名 / 107名 |
国際貢献学部 | 28名 / 28名 |
関西外国語大学
関西外国語大学の2026年度入試における入試方式ごとの特徴を以下の表にまとめました。
入試方式 | 特徴 | 詳細 |
---|---|---|
一般入試 |
・募集人数が多い
・大学の試験のみの方式 ・試験日の異なる、前期日程(1月下旬)と後期日程(3月上旬)がある ・共通テストと大学独自試験により評価される共通テストプラス方式がある 実施学部:全学部 |
選考方法:方式により異なる
・前期S方式:外国語+英語外部試験(英語外部試験を活用しなくても出願は可) ・前期A方式:外国語+国語 ・前期B方式:外国語+日本史または世界史 ・前期共通テストプラス方式:共通テスト(国語・地理歴史・公民・数学・理科・情報から2科目選択)+大学独自の試験(外国語) 併願の可否:可 試験日:S方式、A方式、B方式、前期共通テストプラス方式は1月下旬、後期日程は3月上旬 |
共通テスト利用入試 |
・出願時期が異なる前期日程と後期日程がある
・前期日程でも共通テスト受験後に出願可能 ・5・3科目型がある ・数学・理科・情報も選択可能 実施学部:全学部 |
選考方法:共通テストのみで合否判定が行われる
併願の可否:可 |
総合型選抜
グローバルチャレンジ入試 |
・2026年度はSDGsテーマを用いた課題レポート提出あり
・GLOBAL COMMONS 結‑YUI‑への入居が希望者全員可能(自己負担) 実施学部:国際共生学部のみ |
選考方法:書類選考、課題レポート、口頭試問(英語・日本語)
出願資格:英語の外部試験のスコア基準を満たす者 併願の可否:可 |
学校推薦型選抜
(公募制推薦入試) |
・募集人数が多い
・試験日の異なる、前期日程(11月中旬)と後期日程(12月中旬)がある 実施学部:前期は全学部、後期は国際共生学部、英語キャリア学部英語キャリア学科以外の学部・学科のみ |
選考方法:書類審査、英語(英語の外部試験のスコアによる加点あり)
出願資格:学校長の推薦 併願の可否:可 |
その他の選抜
指定校制推薦入試(専願) |
実施学部:国際共生学部、英語キャリア学部英語キャリア学科以外のすべての学部・学科 | 併願の可否:不可
※詳細は在籍する各高校で確認 |
その他の選抜
特技入試 |
・高校時代の優れた能力を評価する選抜方式
・活動実績の要件が異なるS・A・B・C方式がある ・S・A・B方式は入学後に大学公認クラブで活動が求められる 実施学部:外国語学部のスペイン語学科以外の学科と英語国際学部英語国際学科グローバル・コミュニケーション学専攻のみ |
選考方法:S・A・B方式は書類選考と口頭試問、C方式は書類選考と小論文と口頭試問
併願の可否:不可 |
その他の選抜
帰国生徒入試 |
実施学部:外国語学部、英語国際学部のみ | 選考方法:筆記試験(英語・小論文)、口頭試問
出願資格:外国の高等学校に2年以上在籍し、大学が定める期間中に卒業した者(ただし、出願資格の有無について、事前審査を受ける必要がある) 併願の可否:可 |
その他の選抜
社会人入試 |
・試験日程の異なるA日程(10月上旬)がある
・24歳以上で出願可 実施学部:外国語学部、英語国際学部のみ |
選考方法:A日程は書類選考、筆記試験(英語・小論文)、口頭試問(面接)で選抜される
出願資格:A日程は出願時に24歳以上、B日程は50歳以上 併願の可否:可 |
その他の選抜
外国人入試 |
・海外教育機関と国内教育機関を修了した場合で異なる方式がある
実施学部:英語国際学部アジア共創学科のみ |
選考方法:書類選考、口頭試問(海外教育機関修了の場合はオンライン面接、国内教育機関修了の場合は対面面接)
出願資格:外国籍を有し、かつ外国において学校教育12年の課程を修了または修了見込の者 併願の可否:可 |
その他の選抜
3年次編入学試験(一般・推薦) |
実施学部:一般・推薦共に、外国語学部英米文語学科、スペイン語学科と英語国際学部英語国際学科のみ | 選考方法:一般は学科ごとの筆記試験、推薦は書類選考と面接
出願資格:一般は大学(2年修了以上)、短期大学、高等専門学校卒業者(見込み含む)、推薦は関西外大短期大学部の卒業見込みの者 |
次に、関西外国語大学の2025年度の代表的な入試方式別の合格者数 / 志願者数を示します。学科ごとの倍率が知りたい場合は大学の入試結果を参照してください。
一般入試(S方式・A方式・共通テストプラス方式)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
国際共生学部 | 国際共生学科:46名 / 273名 |
英語キャリア学部 | 英語キャリア学科:106名 / 430名
小学校教員コース:35名 / 93名 |
外国語学部 | 英米語学科:340名 / 1,458名
英語・デジタルコミュニケーション学科: 137名 / 353名 国際日本学科:151名 / 317名 スペイン語学科:136名 / 342名 |
英語国際学部 | 英語国際学科:167名 / 638名
アジア共創学科:91名 / 305名 |
大学入学共通テスト利用入試(前期日程3科目型・5科目型)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
国際共生学部 | 国際共生学科:151名 / 262名 |
英語キャリア学部 | 英語キャリア学科:203名 / 290名
小学校教員コース:63名 / 77名 |
外国語学部 | 英米語学科:388名 / 497名
英語・デジタルコミュニケーション学科: 161名 / 203名 国際日本学科:115名 / 154名 スペイン語学科:186名 / 225名 |
英語国際学部 | 英語国際学科:314名 / 379名
アジア共創学科:164名 / 207名 |
公募制推薦入試(前期日程)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
国際共生学部 | 国際共生学科:134名 / 549名 |
英語キャリア学部 | 英語キャリア学科:339名 / 1,109名
小学校教員コース:160名 / 209名 |
外国語学部 | 英米語学科:1,146名 / 3,191名
英語・デジタルコミュニケーション学科: 647名 / 785名 国際日本学科:615名 / 926名 スペイン語学科:747名 / 1,120名 |
英語国際学部 | 英語国際学科:1,193名 / 2,174名
アジア共創学科:326名 / 1,125名 |
総合型選抜
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
国際共生学部 | 国際共生学科:16名 / 28名 |
大阪経済大学
大阪経済大学の2026年度入試における入試方式ごとの特徴を以下の表にまとめました。
入試方式 | 特徴 | 詳細 |
---|---|---|
一般入試 A方式 |
・募集人数が多い
・1月下旬実施 ・大学の試験のみの方式 実施学部:全学部 |
選考方法:2教科型
併願の可否:可 |
一般入試 B方式 |
・3科目型かベスト2教科型を選択できるが、ベスト2教科型は3科目型との併願が必須
・2月上旬実施 実施学部:全学部(国際共創学科を除く) |
選考方法:3教科型・ベスト2教科型
※ベスト2教科型は3教科型との併願のみ可能 併願の可否:可 |
一般入試 C日程(共通テスト併用型) |
・4、3、ベスト2教科型から選択できる
・4教科型が最も倍率が低い ・共通テスト受験後でも出願可能 ・志望学部がまだ明確に決まっていない場合でも、出願の選択肢を広げる意味で共通テストを受けておくことが推奨される 実施学部:経営学科第2部を除く全学部 |
選考方法:共通テストのみで合否判定が行われる
科目数:4教科型・3教科型・ベスト2教科型(ベスト2教科型に限り経営学科第2部以外にも実施しない学科あり) 併願の可否:可 |
一般入試 D日程 |
・2科目型のシンプルな方式
・3月上旬実施 実施学部:全学部 |
選考方法:2教科型
併願の可否:可 |
総合型選抜
商工系資格評価型選抜 |
・商工系の資格を評価する選抜方法
実施学部:全学部 |
選考方法:小論文、調査書、指定資格
出願資格:高校での学習成績が3.8以上(経営学科第2部に限り評定平均3.5以上か、指定資格を取得) 併願の可否:可 |
総合型選抜
学部AO入試 |
・学部ごとに異なる選考方法で実施
実施学部:経営学部経営学科(第1部・第2部)を除く全学部 |
選考方法:書類審査、小論文、面接、プレゼンテーションなど学部ごとに異なる選考方法
出願資格:経済学部と経営学部ビジネス法学科で高校での学習成績が出願資格の要件に含まれる 併願の可否:不可 |
総合型選抜
スポーツ評価型選抜 |
・スポーツなど競技実績と学習成績で評価する選考方法
実施学部:全学部 |
選考方法:書類選考、小論文
出願資格:指定の競技種目で優れた成績を有し、かつ高校での学習成績が3.2以上の者 併願の可否:不可 |
学校推薦型選抜
(公募制推薦入試) |
・2科目で受験可能
・英語なしでも受験可能(国際共創学部を除く) ・総合評価型(調査書+基礎素養検査)と基礎学力型(基礎素養検査のみ)で評価される2つの方式がある 実施学部:全学部 |
選考方法:書類審査と英・数・国から2科目選択(国際共創学部は英語に加えて数・国から1科目選択)
出願資格:学校長の推薦 併願の可否:可 |
その他の選抜
国際留学生入試 |
・日本語の能力で評価される
実施学部:経営学科第2部を除く全学部 |
選考方法:書類審査(日本留学試験の「日本語」の成績が必須)、筆記試験(日本語)、口頭試問
出願資格:外国籍を有し、かつ外国において学校教育12年の課程を修了または修了見込の者(12年の課程のうち、日本の高等学校での在籍期間が3年以内の者も資格を有する) ※海外在住者は受験不可 併願の可否:可 |
その他の選抜
社会人入試(春季) |
・22歳以上で出願可
実施学部:国際共創学部を除く全学部 |
選考方法:書類審査、口頭試問
出願資格:社会人経験(職業の指定なし)のある22歳以上の者 併願の可否:可 |
その他の選抜
編入学試験 |
・学部出題の論文で選考される
実施学部:国際共創学部を除く全学部 |
選考方法:各学部出題の論文(経営学科第2部に限り書類審査と口頭試問)
出願資格:大学(2年次修了以上)、短期大学、高等専門学校卒業者(見込み含む)で、かつ外国語検定試験のスコア基準を満たす者 編入年次:3年次 併願の可否:可 |
次に、大阪経済大学の2025年度の代表的な入試方式別の合格者数 / 志願者数を示します。学科ごとの倍率が知りたい場合は大学の入試結果を参照してください。
一般入試 A方式(2教科型)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
経済学部 | 312名 / 1,726名 |
経営学部(第1部) | 経営学科:171名 / 1,377名
ビジネス法学科:63名 / 322名 |
情報社会学部 | 89名 / 463名 |
人間科学部 | 87名 / 426名 |
国際共創学部 | 48名 / 252名 |
経営学部(第2部) | 26名 / 98名 |
一般入試 B方式(3教科型)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
経済学部 | 105名 / 486名 |
経営学部(第1部) | 経営学科:53名 / 364名
ビジネス法学科:25名 / 114名 |
情報社会学部 | 25名 / 105名 |
人間科学部 | 31名 / 126名 |
国際共創学部 | 18名 / 76名 |
経営学部(第2部) | 6名 / 23名 |
一般入試 B方式(ベスト2教科型)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
経済学部 | 73名 / 403名 |
経営学部(第1部) | 経営学科:41名 / 324名
ビジネス法学科:20名 / 104名 |
情報社会学部 | 17名 / 100名 |
人間科学部 | 22名 / 108名 |
国際共創学部 | 14名 / 66名 |
経営学部(第2部) | 6名 / 22名 |
一般入試 C方式(4教科型)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
経済学部 | 104名 / 183名 |
経営学部(第1部) | 経営学科:36名 / 120名
ビジネス法学科:21名 / 50名 |
情報社会学部 | 36名 / 69名 |
人間科学部 | 27名 / 56名 |
国際共創学部 | 16名 / 27名 |
一般入試 C方式(3教科型)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
経済学部 | 115名 / 356名 |
経営学部(第1部) | 経営学科:54名 / 243名
ビジネス法学科:27名 / 112名 |
情報社会学部 | 38名 / 103名 |
人間科学部 | 23名 / 89名 |
国際共創学部 | 22名 / 69名 |
一般入試 C方式(ベスト2教科型)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
経済学部 | 179名 / 600名 |
経営学部(第1部) | 経営学科:46名 / 364名
ビジネス法学科:34名 / 187名 |
情報社会学部 | 55名 / 173名 |
人間科学部 | 19名 / 121名 |
国際共創学部 | 19名 / 93名 |
公募推薦(総合評価型)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
経済学部 | 306名 / 1,364名 |
経営学部(第1部) | 経営学科:235名 / 1,424名
ビジネス法学科:77名 / 268名 |
情報社会学部 | 112名 / 498名 |
人間科学部 | 55名 / 382名 |
国際共創学部 | 51名 / 211名 |
経営学部(第2部) | 17名 / 35名 |
公募推薦(基礎学力型)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
経済学部 | 274名 / 1,037名 |
経営学部(第1部) | 経営学科:189名 / 1,109名
ビジネス法学科:78名 / 213名 |
情報社会学部 | 101名 / 377名 |
人間科学部 | 54名 / 317名 |
国際共創学部 | 53名 / 171名 |
経営学部(第2部) | 11名 / 24名 |
総合型選抜(商工系資格評価型)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
経済学部 | 68名 / 88名 |
経営学部(第1部) | 経営学科:127名 / 218名
ビジネス法学科:12名 / 13名 |
情報社会学部 | 35名 / 40名 |
人間科学部 | 6名 / 7名 |
国際共創学部 | 4名 / 4名 |
経営学部(第2部) | 7名 / 10名 |
総合型選抜(学部AO入試)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
経済学部 | 2026年度新設 |
経営学部 | ビジネス法学科:16名 / 30名 |
情報社会学部 | 34名 / 65名 |
人間科学部 | 16名 / 91名 |
国際共創学部 | 28名 / 54名 |
大阪工業大学
大阪工業大学の2026年度入試における入試方式ごとの特徴を以下の表にまとめました。
入試方式 | 特徴 | 詳細 |
---|---|---|
一般入試 前期・ 均等配点型(A日程) |
・募集人数が多い
・大学の試験のみの方式 ・1月下旬試験 ・各教科均等配点 ・国語が選択できる(ロボティクス&デザイン工学部を除く) ・大学入学共通テスト併用型(AC日程)と組み合わせることで合格の可能性を上げることができる 実施学部:全学部 |
選考方法:英・数・国・理から学部・学科指定の3教科(知的財産学部は2教科)で選抜
併願の可否:可 |
一般入試 前期・高得点重視型(B日程) |
・最高得点教科から順に傾斜をかけて得点に換算される
・2月上旬試験 ・国語が選択できる(ロボティクス&デザイン工学部を除く) ・大学入学共通テスト併用型(BC日程)と組み合わせることで合格の可能性を上げることができる 実施学部:全学部 |
選考方法:英・数・国・理から学部・学科指定の3教科(知的財産学部は2教科)で選抜
併願の可否:可 |
一般入試 後期・高得点2教科型(D日程) |
・最高得点教科から順に傾斜をかけて得点に換算される
・3月上旬試験 ・国語が選択できる(ロボティクス&デザイン工学部を除く) ・共通テスト併用型(DC日程)と組み合わせることで合格の可能性を上げることができる 実施学部:全学部 |
選考方法:英・数・国・理から学部・学科指定の3教科を受験し、高得点の2教科で選抜
併願の可否:可 |
大学入学共通テスト利用型(C日程) |
・5つの科目型に出願でき、すべての学科を併願できる
・5教科型が最も倍率は低いが、合格最低点は高い ・共通テスト受験後でも出願可能 ・出願期間の異なる前期日程と後期日程がある ・後期日程は英語の外部検定試験のスコアを活用する制度がある ・志望学部がまだ明確に決まっていない場合でも、出願の選択肢を広げる意味で共通テストを受けておくことが推奨される 実施学部:全学部 |
選考方法:共通テストのみで合否判定が行われる
科目数:5科目型・4科目型・3科目型(学部により異なる) 併願の可否:可 |
総合型選抜
AO入試 学部学科特色型 |
・志望する学部の学問領域において特筆すべき実績や成果が評価される
・特待生チャレンジ対象の入試 ※特待生チャレンジ制度:特待生チャレンジ対象の入試合格者のうち、入学手続きを完了した方は、一般入試前期・均等配点型(A日程)、高得点重視型(B日程)の入学検定料(最大8万円)が全額無料で「特待生制度」に挑戦できる制度 実施学部:全学部 |
選考方法:書類審査、面接
出願資格:学部・学科指定の3教科の評定平均が3.5以上の者 併願の可否:不可(1次選考は併願可) |
総合型選抜
AO入試 課外活動評価型 |
・2026年度から新たに導入される、課外活動の成果が評価される選考方式
・特待生チャレンジ対象の入試 実施学部:工学部、情報科学部(一部の学科のみ) |
選考方法:書類審査、面接
出願資格:学部・学科指定の3教科の評定平均が3.5以上の者 併願の可否:不可(1次選考は併願可) |
学校推薦型選抜
公募制推薦入試 |
・2科目で受験可能
・英語の外部資格保持者への加点制度あり ・最高点重視方式と組み合わせることで合格の可能性を上げることができる ・特待生チャレンジ対象の入試 実施学部:全学部 |
選考方法:英・数・国から2科目(学科により科目が異なる)
出願資格:学校長の推薦 併願の可否:可 |
学校推薦型選抜
普通科高校特別推薦入試 |
・普通科に在籍する高校3年生が対象
・公募制推薦入試や一般入試と比べて出題範囲が狭く、対策がしやすい ・英語の外部資格保持者への加点制度あり ・特待生チャレンジ対象の入試 実施学部:工学部の一部の学科を除く全学部 |
選考方法:筆記試験(知的財産学部では英語と小論文、それ以外の学部では英語と数学)、面接
出願資格:高校での学習成績が出願資格の要件に含まれる 併願の可否:可 |
学校推薦型選抜
専門高校特別推薦入試 |
・工業高校に在籍する高校3年生が対象
・公募制推薦入試や一般入試と比べて出題範囲が狭く、対策がしやすい ・英語の外部資格保持者への加点制度あり ・特待生チャレンジ対象の入試 実施学部:全学部 |
選考方法:筆記試験(知的財産学部では英語と小論文、それ以外の学部では英語と数学)、面接
出願資格:高校での学習成績が出願資格の要件に含まれる 併願の可否:可 |
学校推薦型選抜
女子特別推薦入試 |
・高校3年生の女子生徒が対象
・公募制推薦入試や一般入試と比べて出題範囲が狭く、対策がしやすい ・英語の外部資格保持者への加点制度あり ・特待生チャレンジ対象の入試 実施学部:ロボティクス&デザイン工学部の空間デザイン学科を除き全学部 |
選考方法:書類審査、筆記試験(知的財産学部では英語必須で数学もしくは小論文から選択、それ以外の学部では英語と数学)、面接
出願資格:高校での学習成績が出願資格の要件に含まれる 併願の可否:可 |
その他の選抜
社会人入試 |
実施学部:全学部 | 選考方法:書類審査、面接
出願資格:3年以上の社会人経験のある者 |
その他の選抜
帰国生徒入試 |
実施学部:全学部 | 選考方法:書類審査、面接
出願資格:外国の高等学校に2年以上在籍し、規定期間中に卒業した者 |
その他の選抜
外国人留学生入試 |
実施学部:全学部 | 選考方法:書類審査、面接、適性検査(知的財産学部では日本語による小論文、それ以外の学部では英語と数学)
出願資格:外国籍を有し、かつ外国において学校教育12年の課程を修了または修了見込の者のうち、日本留学試験(EJU)または日本語能力試験(JLPT)で一定の成績を収めている者 |
その他の選抜
編入学試験 |
実施学部:全学部 | 選考方法:書類審査、面接、筆記試験(知的財産学部では英語と論文、それ以外の学部では英語・数学・理科)
出願資格:大学(2年次修了以上)、短期大学、高等専門学校卒業者(見込み含む)の者 編入年次:3年次 |
次に、大阪工業大学の2025年度の代表的な入試方式別の合格者数 / 志願者数を示します。学科ごとの倍率が知りたい場合は大学の入試結果を参照してください。
一般入試 前期A日程(均等配点型)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
工学部 | 843名 / 2,621名 |
ロボティクス&デザイン工学部 | 205名 / 734名 |
情報科学部 | 316名 / 1,012名 |
知的財産学部 | 29名 / 157名 |
一般入試 前期AC日程(共通テスト併用型)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
工学部 | 347名 / 901名 |
ロボティクス&デザイン工学部 | 81名 / 228名 |
情報科学部 | 165名 / 350名 |
知的財産学部 | 8名 / 41名 |
一般入試 前期B日程(最高得点重視型)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
工学部 | 420名 / 979名 |
ロボティクス&デザイン工学部 | 108名 / 312名 |
情報科学部 | 157名 / 377名 |
知的財産学部 | 14名 / 36名 |
一般入試 前期BC日程(共通テスト併用型)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
工学部 | 132名 / 291名 |
ロボティクス&デザイン工学部 | 26名 / 85名 |
情報科学部 | 45名 / 121名 |
知的財産学部 | 4名 / 9名 |
一般入試 後期D日程(最高点2教科型)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
工学部 | 180名 / 472名 |
ロボティクス&デザイン工学部 | 49名 / 137名 |
情報科学部 | 73名 / 168名 |
知的財産学部 | 12名 / 30名 |
一般入試 後期DC日程(共通テスト併用型)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
工学部 | 29名 / 77名 |
ロボティクス&デザイン工学部 | 10名 / 29名 |
情報科学部 | 23名 / 39名 |
知的財産学部 | 3名 / 6名 |
一般入試 前期C日程(共通テスト利用型 理系4科目総合型/文系3科目総合型)
学部 | 合格者数 / 志願者数 |
---|---|
工学部 | 210名 / 435名 |
ロボティクス&デザイン工学部 | 49名 / 104名 |
情報科学部 | 88名 / 186名 |
知的財産学部 | 11名 / 21名 |
AO入試
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
工学部 | 18名 / 32名 |
ロボティクス&デザイン工学部 | 7名 / 13名 |
情報科学部 | 9名 / 17名 |
知的財産学部 | 29名 / 33名 |
公募制推薦入試
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
工学部 | 1,176名 / 2,609名 |
ロボティクス&デザイン工学部 | 260名 / 728名 |
情報科学部 | 514名 / 1,094名 |
知的財産学部 | 27名 / 111名 |
普通科高校特別推薦入試
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
工学部 | 72名 / 111名 |
ロボティクス&デザイン工学部 | 20名 / 24名 |
情報科学部 | 56名 / 87名 |
知的財産学部 | 3名 / 4名 |
専門高校特別推薦入試
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
工学部 | 58名 / 88名 |
ロボティクス&デザイン工学部 | 19名 / 22名 |
情報科学部 | 22名 / 29名 |
知的財産学部 | 2名 / 5名 |
女子特別推薦入試
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
工学部 | 64名 / 75名 |
ロボティクス&デザイン工学部 | 15名 / 20名 |
情報科学部 | 13名 / 14名 |
知的財産学部 | 4名 / 5名 |
佛教大学
佛教大学の2026年度入試における入試方式ごとの特徴を以下の表にまとめました。
入試方式 | 特徴 | 詳細 |
---|---|---|
一般入試(A日程) |
・大学の試験のみの方式
・1月下旬試験 ・英語が必須の2科目で実施 ・英語の外部資格保持者への加点制度あり 実施学部:全学部 |
選考方法:英+選択(国・数から1科目)で選抜
併願の可否:可 |
一般入試(B日程) |
・募集人数が多い
・2月上旬試験 ・国語と英語が必須の3科目で実施 ・英語の外部資格保持者への加点制度あり 実施学部:全学部 |
選考方法:国・英+選択の3教科で選抜(選択科目は学部により異なる)
併願の可否:可 |
一般入試(C日程) |
・大学独自試験のみのスタンダード方式と、大学独自試験に共通テストを併用する共通テスト併用方式がある
・3月上旬試験 ・大学独自試験は英語が必須の2科目で実施 実施学部:全学部 |
選考方法:英+選択(数・国から1教科)で選抜
併願の可否:可 |
大学入学共通テスト利用選抜 |
・3教科型の前期日程と2教科型の後期日程がある
・前期・後期ともに共通テスト受験後でも出願可能 ・志望学部がまだ明確に決まっていない場合でも、出願の選択肢を広げる意味で共通テストを受けておくことが推奨される 実施学部:全学部 |
選考方法:共通テストのみで合否判定が行われる
科目数:3科目型・2科目型(学部により科目が異なる) 併願の可否:可 |
総合型選抜
(自己推薦制) |
・志望する学部の学問領域において特筆すべき実績や成果が評価される
実施学部:全学部 |
選考方法:書類審査、面接、プレゼンテーション、小論文、英作文など学部により異なる
出願資格:成績による出願資格要件なし 併願の可否:不可 ※二次選考の出願期間は、その他の選抜の出願期間と重なるため、同時出願ができない |
学校推薦型選抜
(公募制) |
・基礎能力試験のみで評価される方式と基礎能力試験に高校での評定点を加味する総合評価方式がある
・基礎能力試験は英語が必須の2科目で実施 ・英語の外部資格保持者への加点制度あり 実施学部:全学部 |
選考方法:英+選択(数・国から1教科)で選抜
出願資格:学校長の推薦 併願の可否:可 |
その他の選抜
同窓選抜 |
・同窓生・在学生の子、兄弟姉妹、附属幼稚園卒対象の選抜方式
・2科目の試験と面接で評価される 実施学部:全学部 |
選考方法:筆記試験(英・国)、面接
出願資格:同窓生・在学生の子どもや兄弟姉妹および佛教大学附属幼稚園卒園者で、現役生が対象 併願の可否:可 |
その他の選抜
宗門後継者選抜 |
・宗門寺院の後継者志望者を対象とする専願制の入試方式
・小論文と面接で資質や志望を評価 実施学部:仏教学部仏教学科のみ |
選考方法:基礎学力試験(英・国)、面接
出願資格:浄土宗寺院後継者 併願の可否:不可 |
その他の選抜
課外活動選抜 |
・高校での課外活動実績(文化・芸術・ボランティア等)を評価する専願制の方式
・小論文と面接で活動内容や適性を判定 実施学部:全学部 |
出願資格:大学が指定した課外活動団体による事前選抜に通過した者
併願の可否:不可 |
その他のスポーツ
強化枠選抜選抜 |
・大学指定の強化クラブ入部を前提とした専願制の方式
・高校までの競技成績や競技活動を評価 ・小論文と面接で意欲・適性を確認 実施学部:全学部 |
出願資格:大学が指定した強化指定団体による事前選抜に通過した者
併願の可否:不可 |
その他の選抜
指定校MU選抜・指定校高大連携選抜 |
・佛教大学が指定する高校の生徒を対象とした推薦型の方式
・学業成績や人物面を重視して選考 実施学部:全学部 |
選考方法:在籍高校に確認すること
出願資格:大学が指定する高等学校で学ぶ現役生 併願の可否:不可 |
次に、佛教大学の2025年度の代表的な入試方式別の合格者数 / 志願者数を示します。学科ごとの倍率が知りたい場合は大学の入試結果を参照してください。
一般入試(A日程)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
仏教学部 | 仏教学科:13名 / 21名 |
文学部 | 日本文学科:71名 / 202名
中国学科:18名 / 29名 英米学科:43名 / 126名 |
歴史学部 | 歴史学科:14名 / 110名
歴史文化学科:19名 / 95名 |
教育学部 | 教育学科:38名 / 444名
幼児教育学科:24名 / 139名 臨床心理学科:27名 / 108名 |
社会学部 | 現代社会学科:50名 / 349名
公共政策学科:41名 / 181名 |
社会福祉学部 | 社会福祉学科:52名 / 286名 |
保健医療技術学部 | 理学療法学科:18名 / 75名
作業療法学科:8名 / 29名 看護学科:40名 / 238名 |
一般入試(B日程)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
仏教学部 | 仏教学科:35名 / 42名 |
文学部 | 日本文学科:94名 / 210名
中国学科:39名 / 50名 英米学科:22名 / 79名 |
歴史学部 | 歴史学科:94名 / 358名
歴史文化学科:79名 / 186名 |
教育学部 | 教育学科:90名 / 497名
幼児教育学科:43名 / 109名 臨床心理学科:26名 / 98名 |
社会学部 | 現代社会学科:107名 / 350名
公共政策学科:79名 / 202名 |
社会福祉学部 | 社会福祉学科:74名 / 182名 |
保健医療技術学部 | 理学療法学科:20名 / 60名
作業療法学科:4名 / 9名 看護学科:29名 / 114名 |
大学入学共通テスト利用選抜(前期)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
仏教学部 | 仏教学科:10名 / 11名 |
文学部 | 日本文学科:22名 / 36名
中国学科:8名 / 8名 英米学科:15名 / 22名 |
歴史学部 | 歴史学科:22名 / 51名
歴史文化学科:12名 / 28名 |
教育学部 | 教育学科:48名 / 98名
幼児教育学科:7名 / 12名 臨床心理学科:16名 / 30名 |
社会学部 | 現代社会学科:13名 / 35名
公共政策学科:8名 / 31名 |
社会福祉学部 | 社会福祉学科:21名 / 32名 |
保健医療技術学部 | 理学療法学科:6名 / 12名
作業療法学科:3名 / 4名 看護学科:14名 / 21名 |
総合型選抜(自己推薦制)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
仏教学部 | 仏教学科:7名 / 7名 |
文学部 | 日本文学科:17名 / 17名
中国学科:0名 / 0名 英米学科:3名 / 3名 |
歴史学部 | 歴史学科:12名 /16 名
歴史文化学科:7名 / 7名 |
教育学部 | 教育学科:13名 / 19名
幼児教育学科:8名 / 11名 臨床心理学科:11名 / 12名 |
社会学部 | 現代社会学科:20名 / 29名
公共政策学科:15名 / 15名 |
社会福祉学部 | 社会福祉学科:34名 / 35名 |
保健医療技術学部 | 理学療法学科:4名 / 9名
作業療法学科:8名 / 9名 看護学科:7名 / 10名 |
学校推薦型選抜(公募制)
学部 | 合格者数 / 受験者数 |
---|---|
仏教学部 | 仏教学科:85名 / 110名 |
文学部 | 日本文学科:241名 / 805名
中国学科:58名 / 80名 英米学科:262名 / 358名 |
歴史学部 | 歴史学科:252名 / 907名
歴史文化学科:183名 / 502名 |
教育学部 | 教育学科:156名 / 1,470名
幼児教育学科:47名 / 479名 臨床心理学科:99名 / 459名 |
社会学部 | 現代社会学科:228名 / 1,481名
公共政策学科:109名 / 620名 |
社会福祉学部 | 社会福祉学科:545名 / 1,415名 |
保健医療技術学部 | 理学療法学科:29名 / 300名
作業療法学科:54名 / 164名 看護学科:47名 / 851名 |
ポイント解説|得意科目を活かせる入試方式の選び方
外外経工佛への合格を目指すには、各大学の多彩な入試制度を理解し、戦略的に対策をすることが重要です。ここでは、外外経工佛の入試方式選択における重要なポイントを詳しく解説します。
多様な入試方式を理解する
これらの5大学では、試験科目、配点比重、選抜手法が大きく多様化しています。一般選抜(A・B・C日程)、共通テスト利用方式(前期・後期)、総合型選抜、学校推薦型選抜など、豊富な選択肢の中から自身の得意科目やこれまでの実績などの強みを活かせる方式を見極めることが合格への近道となります。
自身の「強み」を活かせる方式を選ぶ
入試方式ごとに評価の重点が大きく異なるため、自身の強みに応じた方式の選択が合格の可能性を向上させます。
英語の外部試験スコアを活用する戦略
外外経工佛の各大学の一般入試や総合型選抜では、英語の外部試験スコアを活用する入試が設定されています。
・京都外国語大学:総合型選抜には、語学検定利用入試が設定されています。外国語検定試験のスコア基準を満たすことで出願が可能です。
・関西外国語大学:一般入試前期S方式では、外国語の試験に加えて外国語検定試験のスコアが入試の得点として換算されます。
・大阪工業大学:学校推薦型選抜では、英語の外部資格保持者への加点制度があります。
・佛教大学:一般入試(A日程・B日程)では、英語の外部資格保持者への加点制度があります。
共通テストの活用
外外経工佛のすべての大学で共通テスト利用方式が設定されています。科目数は2科目から5科目まで幅広く、得意な科目に絞った受験も可能です。一般的に科目数が少ない入試では倍率が高くなる傾向にありますが、外外経工佛の倍率はそれほど高くないことも特徴です。
総合型選抜の活用
総合型選抜は、一般入試などと異なり学力のみを重視する入試方式ではなく、受験生の個性を多角的に評価する入試方式です。
・京都外国語大学:探究入試では、高校時代の優れた能力を評価されます。学力試験は課されず、これまでの学業成績や面接などで評価されます。
・大阪経済大学:学部AO入試では、書類審査、小論文、面接、プレゼンテーションなど学部ごとに異なる選考方法で評価されます。
・大阪工業大学:AO入試は書類審査と面接で評価されます。1次選考の段階では併願が可能なのも特徴です。筆記試験は課されず、これまでの活動や身に付けた能力が評価されます。
・佛教大学:総合型選抜(自己推薦制)は、高校時代に取り組んださまざまな活動や経験を自己アピールとして活かせる専願制の入試です。原則として筆記試験は課されず、書類選考、小論文や面接などで評価されます。
学校推薦型選抜の特色
学校推薦型選抜では、筆記試験は課されますが、各大学独自の入試が設けられています。特に、大阪工業大学では公募制推薦入試に加えて普通科高校特別推薦入試、専門高校特別推薦入試、女子特別推薦入試など、多様な背景を持つ学生への門戸を広げています。
受験機会を増やす
各大学で設定されている多様な入試制度を利用することで、受験機会を増やすことができます。
・京都外国語大学:総合型選抜の語学検定利用入学試験でA~E日程(専願・併願選択可)が設定されており、同一方式内でも複数の受験機会があります。
・関西外国語大学:一般入試前期日程のA方式・B方式・共通テストプラス方式の組み合わせ受験が可能で、共通テスト利用入試の前期・後期日程も併用できます。
・大阪経済大学:一般入試A・B・D方式が設定されており、同一方式内でも2教科型・ベスト2教科型など選択肢が豊富なのが特徴です。
・大阪工業大学:一般入試A日程・B日程・D日程では共通テスト併用型(AC日程・BC日程・DC日程)を組み合わせることができます。共通テストの受験をする場合には、受験回数を増やさずに合格の可能性を上げることができます。
・佛教大学:学校推薦型選抜では最大6回、一般入試の各日程でも2〜4回の受験チャンスが設定されています。受験機会を広げることで合格の可能性を高めることができます。
失敗しない併願校の選び方とおすすめパターン(産近甲龍・摂神追桃との併願)
外外経工佛の受験においては、戦略的な併願校選択が合格の鍵を握ります。ここでは、産近甲龍・摂神追桃との効果的な併願パターンと、失敗しない併願戦略について解説します。
外外経工佛内で|文系併願モデル
英語力に強みがある方の併願パターン
英語外部試験や英語重視型入試を活用することで、得意科目の英語を最大限に活かすことができます。
・京都外国語大学(総合型選抜 語学検定利用入学試験)
・関西外国語大学(一般入試前期日程S方式)
・大阪工業大学 (学校推薦型選抜)
・佛教大学 (一般入試A日程・B日程)
以下の国際系の学部では、英語に重点を置いた入試が実施されています。
・京都外国語大学:国際貢献学部(英語論述入試)
・関西外国語大学:国際共生学部(グローバルチャレンジ入試)
数学に強みがある方の併願パターン
文系学部の入試科目においても数学が選択できる場合があります。数学が得意な場合には、そういった試験を活用することを検討しましょう。
・京都外国語大学(共通テスト入試):数学・理科・情報も選択可能
・関西外国語大学(共通テスト入試):数学・理科・情報も選択可能
・大阪経済大学 (一般入試):数学の選択が可能
・大阪工業大学 (一般入試):文系学部の知的財産学部において数学の選択が可能なのに加えて、理系学部でも国語が選択できる文系型の入試方式が設定
・佛教大学 (一般入試):A・C日程では英語・数学で受験可能
産近甲龍との併願パターン
産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)は外外経工佛よりも偏差値的に上位に位置するため、チャレンジ校として活用できます。一般入試においてオーソドックスな3科目型を実施しており、一般入試対策で培った基礎学力を活かすことができます。多くの学部で最も募集人数が多いのも特徴です。
チャレンジ校(産近甲龍)
・京都産業大学(スタンダード3科目型)
・近畿大学 (一般入試A日程)
・甲南大学 (一般選抜前期日程)
・龍谷大学 (一般選抜前期日程)
押さえ校(外外経工佛)
・京都外国語大学(一般入試A日程)
・大阪工業大学 (一般入試A日程・B日程)
・佛教大学 (一般選抜B日程)
摂神追桃との併願パターン
摂神追桃(摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学)は、外外経工佛の併願校・押さえ校として位置づけられます。一般入試において3科目型を実施している入試方式は以下の通りです。
押さえ校(摂神追桃)
・摂南大学 (一般入試前期)
・神戸学院大学 (一般入試前期)
・追手門学院大学(一般入試前期)
・桃山学院大学 (一般入試前期)
外外経工佛の就職力は?専門分野に強い就職の実態を公開
大学別|外外経工佛の就職率と主な就職先企業
京都外国語大学
就職率:97.9%(2024年度)
主な就職先(2022〜2024年度実績)
・官公庁・公共:
大阪市職員、京都市職員、兵庫県職員、滋賀県職員、国税専門官
・情報通信:
ソフトバンク、富士通、楽天グループ、サイバーエージェント、NTTドコモ
・製造業:
パナソニックグループ、京セラ、オムロン、村田製作所
・運輸・旅行:
全日本空輸(ANA)、日本航空(JAL)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、近畿日本鉄道、JTB
・小売・サービス:
イオンリテール、良品計画、ニトリ、星野リゾート
・金融・保険:
大和証券、関西みらい銀行、京都中央信用金庫、日本生命保険、東京海上日動火災保険
・食品・飲料:
山崎製パン、伊藤園
・建設・不動産:
積水ハウス、大和ハウス工業、住友林業、三井不動産商業マネジメント
・メディア・エンターテイメント:
吉本興業ホールディングス、ユー・エス・ジェイ(USJ)
関西外国語大学
就職率:96.8%(2024年度)
主な就職先(2022〜2024年度実績)
・官公庁・公共:
大阪府教員、京都府教員、兵庫県教員、大阪市職員、国土交通省
・情報通信:
ソフトバンク、Amazon Japan、リクルート、マイナビ、朝日放送グループホールディングス
・製造業:
キーエンス、京セラ、村田製作所、富士通、武田薬品工業
・運輸・旅行:
全日本空輸(ANA)、日本航空(JAL)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、JTB、阪急交通社
・小売・サービス:
帝国ホテル、ニュー・オータニ、星野リゾート、ファーストリテイリング、三越伊勢丹
・金融・保険:
日本銀行、三井住友銀行、大和証券グループ本社、野村證券
・食品・飲料:
山崎製パン、ヱスビー食品、ヤクルト本社、伊藤園、アサヒ飲料
・建設・不動産:
竹中工務店、住友林業、大和ハウス工業、三菱地所、積水ハウス
・メディア・エンターテイメント:
朝日放送グループホールディングス、講談社、静岡新聞社、ユー・エス・ジェイ(USJ)、オリエンタルランド
大阪経済大学
就職率:89.4%(2024年度)
主な就職先(2024年度実績)
・官公庁・公共:
総務省、厚生労働省、防衛省、大阪府庁、兵庫県庁
・情報通信:
サイバーエージェント、NECネクサソリューションズ、NTTデータ関西、関電システムズ、オージス総研
・製造業:
アース製薬、TOTO、日新電機、SMC、エフピコ
・運輸・旅行:
西日本旅客鉄道(JR西日本)、阪急電鉄、ANA関西空港
・金融・保険:
信金中央金庫、日本マスタートラスト信託銀行、大和証券グループ本社、日本生命保険、あいおいニッセイ同和損害保険
・食品・飲料:
ヤマザキビスケット、はごろもフーズ
・建設・不動産:
積水ハウス、ピーエス・コンストラクション
・メディア・エンターテイメント:
ytv Nextry
大阪工業大学
実就職率:98.1%(2024年度)
主な就職先(2022〜2024年度実績)
・官公庁・公共:
国土交通省、大阪府庁、大阪市役所
・情報通信:
三菱電機ソフトウエア、オプテージ、富士通、NTTデータ、ソフトバンク
・製造業:
三菱電機、キーエンス、パナソニックグループ、京セラ、シャープ
・運輸・旅行:
西日本旅客鉄道(JR西日本)、近畿日本鉄道
・小売・サービス:
ニトリ、イオンリテール、ダスキン、良品計画
・金融・保険:
関⻄みらい銀行、南都銀行、⼤同⽣命保険、尼崎信用金庫、⼤阪信用金庫
・食品・飲料:
山崎製パン、伊藤園、アサヒビール、キリンホールディングス、森永乳業
・建設・不動産:
大和ハウス工業、積水ハウス、住友林業、清水建設、大林組
・メディア・エンターテイメント:
関西テレビ放送、読売テレビ放送、毎日放送、朝日放送グループホールディングス、電通デジタル
佛教大学
就職率:99.3%(2024年度)
主な就職先(2022年〜2024年度実績)
・官公庁・公共:
京都府庁、大阪府庁、滋賀県庁、京都市役所、大阪市役所
・情報通信:
富士通、キーエンス、 Sky、富士ソフト、JCOM
・製造業:
村田製作所、ワコール、アース製薬、スズキ、大塚製薬
・運輸・旅行:
西日本旅客鉄道、近畿日本鉄道、阪急電鉄、ANA関西空港、近畿日本ツーリスト
・小売・サービス:
イオンリテール、平和堂、ライフコーポレーション、上新電機、良品計画
・金融・保険:
滋賀銀行、関西みらい銀行、日本生命保険、第一生命保険
・食品・飲料:
伊藤園、サントリービバレッジソリューション、フジパングループ本社、創味食品、丸大食品
・建設・不動産:
積水ハウス、大和ハウス工業、東建コーポレーション、一条工務店、セキスイハイム
・メディア・エンターテイメント:
京都新聞COM、福岡ソフトバンクホークス、時事通信社、学情
専門分野での就職の強みを徹底分析
外外経工佛は、それぞれの専門分野での教育に強みがあり、特定業界への就職実績を誇っています。
語学力を活かした航空業界への高い就職実績
関西外国語大学は客室乗務員輩出人数で全国第1位を獲得し、過去3年間で航空業界に631名を送り出しました。JAL・ANAグループが全面協力する業界特化型サポートプログラムが特徴で、元CA・GSによる集中指導や現役CA講師による学内講座を実施しています。
京都外国語大学は2016年にJALグループと包括的連携協定を締結しました。訓練施設での実践的な客室乗務員研修や関西国際空港見学会など、現場密着型の学習機会を提供しています。
ビジネス分野で差をつける実学教育
大阪経済大学は文系大学としては異例の高いメーカー就職率19.0%を誇ります。経済学部の「産業・金融コース」では高度な金融知識を習得でき、経営学部では6つの履修モデルで多様な進路に対応しています。
技術力で築く就職基盤
大阪工業大学は実就職率98.1%で全国第3位、関西私立大学では15年連続第1位を維持しています。各学科のアドバイザーによる手厚い支援体制も整っています。
教育・福祉分野でのスペシャリスト養成
佛教大学は就職率99.3%を達成し、教育・福祉・医療分野で強みを発揮しています。教育学部は就職率100%で公立・私立学校教員を多数輩出し、社会福祉学部も99.6%の就職率で福祉の現場で活躍する人材を育成しています。保健医療技術学部では大学病院や国立病院機構への豊富な就職実績があります。
タイプ別|あなたにピッタリの外外経工佛はここ!
語学を極めて世界で活躍したいあなたへ
国際的な学びを重視するなら、関西外国語大学と京都外国語大学がおすすめです。
関西外国語大学 は「GO FOR it! 語学の、その先へ。」をスローガンに掲げ、世界55ヶ国・地域413大学との協定により多様な留学プログラムを提供しています。留学先でのインターンシップや専門分野の学習を通じて実践的な国際感覚を身につけることができます。キャンパス内には約650名の外国人留学生が在籍し、日常的に国際交流を体験できる環境が整っています。
京都外国語大学 は「PAX MUNDI PER LINGUAS(言語を通して世界の平和を)」の理念のもと、9言語に対応した専門的な語学教育を実施しています。国際貢献学部グローバルスタディーズ学科では、国際協力・国際関係の実践的な知識を、海外フィールドワークを通じて学ぶことができます。京都という国際観光都市の立地を活かし、世界各国からの観光客との交流機会も豊富です。
理系の専門技術を身につけ、社会に貢献したいなら
最先端技術を学び、ものづくりの現場で活躍したいなら、大阪工業大学が最適です。
大阪工業大学 は「専門的知識と幅広い教養を身につけ、人格的に優れた人材の育成」を教育方針とし、4学部体制で多様な工学分野をカバーしています。工学部では伝統的な機械工学・電気工学から最新のロボット工学まで幅広く学習でき、ロボティクス&デザイン工学部では次世代ロボット技術の研究開発に参加できます。情報科学部ではAI・データサイエンス・サイバーセキュリティなど、デジタル社会で求められる最新技術を習得可能です。
特に注目すべきは知的財産学部で、理系の技術知識と法律の専門知識を融合した全国でも珍しいカリキュラムを提供しています。特許・商標などの知的財産を活用したイノベーション創出の専門家を育成しています。企業との共同研究プロジェクトや最新設備での実習により、卒業と同時に即戦力として活躍できる技術力をつけることができます。
少人数ゼミや実践教育で、経済・経営を学びたいなら
実践的な経済・経営学を学び、ビジネスの現場で活躍したいなら、大阪経済大学がおすすめです。
大阪経済大学 は「つながる力」をコンセプトに、強いネットワークを活かした実践的なビジネス教育を展開しています。関西の中小企業から大企業まで幅広い業界との連携により、生きた経済学を学ぶことができます。
経営学部では経営と法の融合によって経営と法の両面に精通した市民・職業人を養成し、幅広いキャリアパスに対応しています。情報社会学部では社会学、経済学、情報学など諸領域の学習によりIT業界での活躍を目指すことができます。少人数制のゼミナールと充実したインターンシップにより、理論と実践を融合した学びが可能です。
教員や公務員など、安定したキャリアを築きたいあなたへ
教員や福祉の専門職を目指し、社会に貢献したいなら、佛教大学が最適です。
佛教大学 は「仏教精神」を建学の精神とし、教育・福祉分野で高い専門性を持つ人材を育成しています。教育学部では、関西屈指の教員採用試験合格実績を誇ります。教育学部以外でも、大学に併設する通信教育課程を併修する「免許併修制度」を用いれば、幼稚園から高等学校まで全校種の教員免許取得が可能です。4年間を通じた充実した教育実習と採用試験対策により、確実な教員免許取得と就職をサポートします。
社会福祉学部では少子高齢社会の課題解決に向け、社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格取得を全面支援しています。実習重視のカリキュラムにより、福祉の現場で即戦力となる専門技術を身につけることができます。保健医療技術学部では理学療法士・作業療法士・看護師などの医療専門職を養成し、チーム医療の一員として活躍できる人材を育成しています。
京都という歴史と文化にあふれた都市で学ぶことにより、豊かな人間性と深い教養を身につけ、教育や福祉の現場で人々の成長と幸福をサポートする専門家を目指すことができます。
安定した就職を重視するならこの大学!
確実な就職実績と手厚い就職支援を求めるなら、大阪工業大学と佛教大学がおすすめです。
大阪工業大学は関西私立大学で10年連続就職率トップクラスを維持し、約98%という驚異的な就職率を誇ります。製造業・建設業・IT業界での強固な採用実績があり、パナソニック・シャープ・ダイキン工業・村田製作所など関西の有力企業への就職が期待できます。1年次からのキャリア教育と個別面談により、学生一人ひとりの適性に合わせた進路指導を実施しています。
佛教大学は教育・福祉分野での安定した就職実績があり、特に公務員(教員・福祉職)への就職に強みを持っています。京都府・大阪府・兵庫県の教育委員会との強いパイプラインにより、毎年多数の教員採用試験合格者を輩出。社会福祉分野でも自治体の福祉部門や社会福祉法人への就職実績が豊富で、安定したキャリア形成が可能です。充実した就職支援プログラムと個別指導により、希望する進路への確実な就職をサポートします。
まとめ
外外経工佛は関西圏を代表する5つの中堅私立大学群として、それぞれが独自の専門性と高い実学教育を提供し、就職実績においても全国トップクラスの成果を収めています。京都外国語大学の多言語教育と国際性、関西外国語大学の圧倒的な留学制度と航空業界での強み、大阪経済大学の実践的なビジネス教育、大阪工業大学の最先端技術教育と産学連携、佛教大学の教育・福祉分野での卓越した実績、どの大学にも魅力的な要素が豊富にあります。
偏差値や就職実績だけでなく、各大学の専門分野、キャンパス環境、留学制度、資格取得サポート、業界との連携なども総合的に考慮して志望校を選ぶことが大切です。また、入試対策では各大学が提供する多様な入試方式(一般入試、共通テスト利用方式、総合型選抜、学校推薦型選抜)を理解し、自分の得意科目や強み(英語、数学、外部試験資格、課外活動実績)を最大限活かせる方式で勝負することが合格への近道となります。
外外経工佛への合格を目指すなら、早期からの専門分野に特化した学習計画が重要です。集団塾では一人ひとりの志望する専門分野や学習進度に対応しきれない場合があります。個別指導なら、各大学の入試傾向や専門分野の特性を踏まえた対策、苦手科目の効率的な克服を進めるのに有利になるでしょう。トライでは、外外経工佛の入試傾向を熟知した講師が、一人ひとりの志望校・学部に最適な学習プランを提案しています。合格まで個別指導で伴走しますので、お気軽にお問い合わせください。




合格へ導く4つのステップ
圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート
年間カリキュラム
の作成

目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。
コーチング面接
【25コマ】

推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)
動画コンテンツ
の視聴

推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。
添削サポート
【全10回】

出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!
