2025/09/25

簿記で大学受験合格できる?入試で優遇される資格の魅力と活用ガイド

社会人にとってはなじみのある資格「簿記」ですが、大学受験でも大いに活躍する資格です。この記事では、学校推薦型選抜や総合型選抜での受験を考えている高校生に向けて、そもそも「簿記」とはどんな資格なのか、簿記を取得することで大学受験にどんなメリットがあるのかを解説します。​

​​簿記​資格がある​と受験で優遇​され​る大学や、簿記の勉強以外に受験に必要な対策も紹介しています。本記事では、簿記が大学受験にとって大いに役に立つ資格であること、特に商業科などの生徒にとっては挑戦する価値の大きい資格であることを解説しています。​

​​簿記を何級まで取ればいいか悩んでいる人や、簿記を大学受験でどう活かせば良いか​わ​からない場合の参考になれば幸いです。​

​​

そもそも簿記とは?大学受験でも活用できる資格​

​​ここでは、「簿記」とはそもそもどんな資格なのかを解説します。​

会社の経営状態を理解するための資格

日本には300万を超える企業があります​​。あらゆる企業で、商品を仕入れて販売したり、従業員に給料を払ったりと、毎日のようにお金やモノの動きが発生しています。​

​​そういったお金の流れを一つずつ記録したものを「帳簿」といい、帳簿があることで会社に今いくらお金があるのか?儲かっているのか?といった会社の経営状態が​わ​かります。次の新商品を開発するのにいくらお金を掛けられるのか、来年の社員のボーナスをどうするかなど、会社の重要な戦略を立てるためには、経営状態を正確に把握することが必要不可欠です。​

​​簿記は、会社の経営層や経理担当者にとって必須の知識をまとめた資格であり、簿記​の資格を持ってい​れば、大学受験はもちろん、その後の就職活動や入社後の昇進や転職でも役​に​立ちます。

​​高校生にとって、商業科の生徒以外には​馴染み​が薄い資格かもしれませんが、卒業後も役に立ち、ビジネスパーソンにとって重要な一生モノの資格と言えるでしょう。

​​なお、簿記の資格は主に三つの団体が主催しています。それぞれ、主催団体の名前を取って、​​「​​日商簿記(主催・日本商工会議所など​​)」​​「​​全商簿記(同・全国商業高等学校協会​​)」、​​「​​全経簿記(同・全国経理教育協会​​)」の名前で知られています。

特に日商簿記は最も知名度が高く、学生から社会人まで幅広い層の人が受けます。大学受験に限ると、日商簿記の級ごとに入試で優遇される大学が全国に多数あります。

本記事では「簿記」と省略している場合は日商簿記資格のことを指します。

気軽に受験できる資格

簿記は難易度が易しい順に、3級から1級までの3段階があり、​​​​年間約50万人​​が受験します。2級と3級は年に3回のペーパー試験(統一試験)と、一​年中​受験できる​ネット試験の2種類から選ぶことができます。1級は、統一試験が年2回のみで、ネット試験も実施していません​​。

どの級にも受験資格がないのが特徴で、年齢や学歴に関係なく受験​することが​できます。​​ネット試験を活用すれば、自分の好きなタイミングで受けることができ、試験終了後すぐに合否が​わ​かります。受験料はかかってしまいますが、何度でも挑戦できるのが魅力です。

簿記は受験生も多いため、学習するためのツールはたくさんあります。本屋でも市販の教材が販売されているほか、簿記の公式サイトでは、教科書や問題集、講義動画を介して無料で学べるスクールも紹介されています。

難易度が低い3級でも十分な準備期間が必要ですが、受験タイミングが選べたり、安価に勉強できたりと、比較的挑戦しやすい資格と言えるでしょう。

簿記の級別(3級・2級・1級)の違いと大学受験での評価

最も易しい3級から1級までそれぞれの級の難易度と、大学受験でどのような評価を受けるのかを解説します。

3級は商業高校生の基礎レベルとされています。一部の学校推薦型選抜などで、出願の要件になっていたり、選考時の加点対象になっていたりします。3級でも入試で評価はされますが、簿記を武器にして大学受験を考えるのであれば、3級だけでは物足りないでしょう。

大学受験で最も評価されるのが2級からです。ある程度の知名度があったり、中堅以上とされていたりする大学では、「2級以上」を推薦入試の出願要件の1つにしている大学が多いです。簿記の勉強をしていて、学校推薦型選抜や総合型選抜の受験を考えているのであれば、ぜひとも2級までは取得したいところです。

最難関の1級は、合格のハードルが非常に高いだけに、難関国立大学の推薦入試に出願可能となるなど、国公立大学でも高く評価されます。2級以上を要件にしている大学を受ける際、2級を持っている他の高校生より高い評価を受けるでしょう。​

取得難易度と合格のポイント

ここからは、それぞれの級の試験内容の違いや合格率、どのように勉強すればいいのかをご紹介します。

​​簿記の出題範囲

級ごとに出題される科目や試験時間は大きく異なり​​、出題範囲は難易度が上がるごとに広くなります。3級が商業簿記1科目、2級が商業簿記と工業簿記の2科目、1級は商業簿記と会計学、工業簿記、原価計算から出題されます。

試験時間は3級が60分、2級が90分、最難関の1級は休憩を挟んで計180分となっています。どの級も100点満点中70点以上で合格できるのは共通ですが、1級では出題4科目すべてで4割以上の正解をする必要があります。

簿記の合格率

ペーパー形式の統一試験では、おおよそ、3級が3~4割、2級が1~2割、1級が1割代前半​の合格率​となっています。ネット試験のほうが、若干高い​傾向​です。

3級の難易度は高くはありませんが、あくまでも「簿記」という試験の中での難易度であり、多くの人が不合格になる難しい試験だと言えます。

合格までの必要な学習期間は1週間で何時間勉強するかにもより、個人差もあります。一般的に、3級の場合、高校生では3​ヶ​月程度の準備期間を想定する受験生が多いとされています。​​級が上がるごとに、2倍程度の期間が必要になると考えると良いでしょう。

簿記の特徴は何級からでも受験できることです。まったく簿記の知識がない人が1級の勉強から始めることも可能ですが、おすすめはできません。簿記の資格は、級が上がるごとにより高度な知識が求められるようになります。基本の知識がなければレベルの高い問題を解くことは難しいため、3級から順番に取り組みましょう。それが2級、1級合格への一番の近道です。

簿記を受験で活かせる大学

ここでは、簿記を大学受験にどう活かすか、実際にどういった大学が活用しているのかを解説します。

学校推薦型選抜で有利になる

企業活動や経済について学ぶ商学部や経済学部、経営学部などがある大学では、簿記資格の保有を学校推薦型選抜や総合型選抜の出願要件にしているところが全国各地にあります。出願要件にはなくても、級に応じて選抜試験の成績に加点する大学もあります。

大学は選抜試験で、受験生を「学力の3要素」の切り口から評価します​​。3要素とは「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」のことです。簿記を持っていれば難関大学への出願も可能で、かつ、面接などでの大きなアピール材料にもなります。​

大学受験を考えると、簿記を取得するメリットが特に大きいのが商業科に通う生徒です。簿記が出願要件になる学校推薦型選抜では、商業科など普通科以外で学ぶ生徒「のみ」に出願資格を与えている大学も少なくありません。

一般入試には自信がなくても、既に資格を保有していたり、簿記を勉強していたりするのであれば、学校推薦型選抜の受験を検討する価値は大いにあります。

国公立大学編​

簿記を受験で活用している国公立大学を紹介します。

※あくまでも一例であり、内容が変更になる可能性があります。簿記以外の要件と併せて、必ず各大学の最新情報を確認してください。​

北海道・東北

弘前大学​​:商業科などの生徒は2級以上で人文社会科学部の総合型選抜に出願できる

関東

一橋大学​​:1級で商学部の学校推薦型選抜に出願できる

中部

信州大学​​:1級で経法学部の学校推薦型選抜に出願できる

関西

大阪公立大学​​:大阪府居住者等のみが対象。商業科などの生徒は2級以上で学校推薦型選抜に出願できる

中四国

広島大学​​:商業科の生徒対象で、2級以上で経済学部(昼間)の学校推薦型選抜に出願できる

​​九州

大分大学​​:2級以上で経済学部の総合型選抜に出願できる

私立大学編

簿記を受験で活用している私立大学を紹介します。

※あくまでも一例であり、内容が変更になる可能性があります。簿記以外の要件と併せて、必ず各大学の最新情報を確認してください。

北海道・東北

北海学園大学​​:商業科などの生徒は1級又は「2級+他指定資格」で経営学部の学校推薦型選抜に出願できる
札幌学院大学​​:全学部の学校推薦型選抜で、級を問わず選考時の加点対象とする
八戸学院大学​​:1級又は「2級+他指定資格」で全学部の総合型選抜の中の特待生選抜に出願できる。2級だけでも資格特待生区分3であれば出願可

関東

立教大学​​:1級で経営学部経営学科の自由選抜入試に出願できる
明治大学​​:商業科などの生徒は2級以上で商学部の特別入試に出願できる
専修大学​​:商業科などの生徒は2級以上で商学部の推薦入試に出願できる
中央大学​​:2級以上で経済学部の高大接続入試に出願できる
獨協大学​​:2級以上で経済学部経済学科・経営学科の総合型選抜に出願できる
文教大学​​:2級以上で経営学部の総合型選抜に出願できる
千葉商科大学​​:2級以上で全学部の学校推薦型選抜・一般総合型選抜に出願できる
横浜商科大学​​:2級以上で総合型選抜に出願できる

中部

長岡大学​​:3級以上で学校推薦型選抜に出願できる
中京大学​​:2級以上で法学部の高大接続入試に出願できる
名城大学​​:2級以上で経営学部の特別入試に出願できる

関西

龍谷大学​​:商業科などの生徒は2級以上で経営学部の公募推薦入試に出願できる
関西大学​​:2級以上で商学部の推薦入試、1級4科目の合計点が50点以上で商学部、ビジネスデータサイエンス学部、政策創造学部などのAO入試に出願できる
摂南大学​​:3級以上で公募推薦入試の加点対象となる
大阪経済大学​​:商業科などの生徒は2級以上で全学部(夜間除く)の商工系資格評価型選抜に出願できる。3級でも出願自体は可能だが資格点は半分の加算となる

中国・四国

広島経済大学​​:2級以上で経済学部、経営学部、メディアビジネス学部の学校推薦型選抜に出願できる。2級は奨学生Bの出願資格となり、1級合格で奨学生Aに出願可能
松山大学​​:2級以上で経営学部、経済学部の総合型選抜に出願できる

九州

西南学院大学​​:2級以上で商学部の総合型入試に出願できる

※参照:​簿記 入試で優遇される大学 | 商工会議所の検定試験

大学受験と簿記の対策は両立できるか

大学受験と簿記は高校生活の中で両立が可能なのかについて解説します。

好きな時に勉強ができる

簿記の魅力は自分の好きな時期に勉強ができることです。資格には有効期限がないため、時間に余裕がある1年生の時に将来の進学や就職を見据えて簿記の勉強に挑戦をすることも可能です。ネット試験を活用すると、合格できる実力がついたと感じたタイミングで受験を申し込んでその月に受けることもできます。受験料はかかってしまいますが、不合格になっても、何度でも自分の好きな時に再挑戦可能です。

TOEICなど語学の資格や成績基準を出願要件にする大学では、出願前2年以内の成績しか認めていない場合もあります。その一方で、簿記は取得時期に制限を設けている大学は少ないです。これも、1年生など自分の好きな時期に挑戦できる理由です。

授業で学んだことが活かせる

商業科の生徒は、授業で学んだことがそのまま試験勉強につながるのが大きなメリットになります。簿記は有効期限のない一生モノの資格であり、大学受験の後も活用できます。

商業科の生徒は授業で学んだり、その一環で資格取得に挑戦したりしますが、大学受験も見据えて可能な限り難易度の高い級に挑戦することをおすすめします。

普通科の生徒にはハードルが高く感じるかもしれませんが、諦めるのはもったいないです。簿記はオンライン講座や市販の教材が比較的多くあるので、普通科に通う高校生でも挑戦する環境は十分に整っていると言えます。

大学受験で役立つ簿記に関するよくある質問

大学受験での簿記の活用に関して、よく出る質問についてまとめました。

簿記は何級から大学受験で評価されますか?

最も評価されるのは2級以上です。大学の推薦・総合型選抜では、出願要件に「2級以上」を設定している大学も多いです。3級では選考時の加点対象にとどめる大学も多いため、中堅以上の大学を目指す場合には2級以上を目指しましょう。

最も難しい1級は2級以上の評価を受けます。難関国立大学の推薦入試にも出願可能になりますが、合格のハードルも非常に高く学習期間も長くなるため、自分の進路を慎重に検討した​上​で挑戦しましょう。

どんな大学の受験で簿記が使えますか?

大学の「商学部」「経営学部」「経済学部」など、企業活動や広く経済について取り扱う学部で優遇されます。また、近年は主に文系の情報系学部でも評価されるようになってきました。

簿記を保有していれば、国公立、私立問わず、これらの学部を構える大学の推薦・総合型選抜に挑戦できるようにもなります。

商業科など普通科以外で学ぶ高校生を対象にした推薦入試を実施している大学もあります。中堅や難関とされる大学にも出願できるようになるので、簿記を保有している商業科の生徒の皆さんは、推薦入試もぜひ検討してください。

簿記2級に合格するには何時間の勉強が必要ですか?

個人差もありますが、一般的には、高校生であれば、3級合格には3ヶ月程度が必要だと言われています。3級合格者であれば、2級合格には2倍の準備期間が必要だとされます。

何時間勉強すれば合格できるのか気になると思いますが、何時間勉強するかという「量」よりも、1時間の中でどれぐらい効率的に集中して勉強するかという「質」が重要です。

1ヶ​月で合格できた、簡単だった、などの声に惑わされないようにしましょう。簿記は​対策​教材が豊富​にある​ので、本屋で教材を買ったり、オンライン講座を活用したりして​、​効率的に、そしてコツコツと取り組みましょう。

面接で簿記資格をどうアピールすればいいですか?

簿記の資格はあくまでも、大学入試における「出願条件」や「加点対象」であると理解しましょう。簿記を持っている受験生は少ないかもしれませんが、他の高校生もスポーツや文化活動を頑張っていたり、別の資格や試験で高い成績を収めたりしています。

大学は選抜試験で、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の「学力の3要素」から受験生を評価します。簿記も大きなアピールポイントですが、面接ではバランスよく自分自身のことや大学で学ぶ意欲を伝えなければいけません。

他の受験生も面接対策をして受験に臨んでいます。資格がある、というだけでは、面接でのアピールには不十分です。せっかく努力して合格した簿記の資格を活かしきるためにも、面接の対策は欠かせません。

まとめ

簿記は大学受験だけでなく、社会人になってからも役に立つ資格です。特に2級以上を持っていると、知名度の高い大学や中堅とされる大学でも入試で優遇を受けられます。最難関の1級は国公立難関大学の学校推薦型選抜に出願できるようになります。

商業科などで学ぶ生徒にとっては、普通科の生徒では受験できない学校推薦型選抜を受験できるようになるのも簿記の大きな魅力です。一般入試ではハードルが高いと感じても、授業などで取得した簿記を活かして挑戦​することが​できます。

大学は、学校推薦型選抜や総合型選抜で、受験生を様々な角度から評価します。簿記を持っていることは大きなアピールポイントになることは間違いありません。しかし、「簿記を保有している」だけでは不十分です。資格に挑戦した動機や学習期間にどのように工夫したのかなどを、志望理由書や面接に織り込んでアピールしましょう。トライでは、こうした志望理由書の作成や面接対策、小論文指導など、総合型・推薦型選抜に必要なサポートが可能です。

受験までの準備期間は限られています。簿記で合格を勝ち取るためにも、小論文や面接対策はお気軽にご相談ください。トライを活用して効率的に対策をしましょう。

総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード 教室検索
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

トライの推薦・総合型選抜コース 2025年度合格者数6,217名 国公立大 合格実績 私立大 合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

合格へ導く4つのステップ

圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート

年間カリキュラム
の作成

イメージ

目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。

コーチング面接
【25コマ】

イメージ

推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)

動画コンテンツ
の視聴

イメージ

推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。

添削サポート
【全10回】

イメージ

出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。

トライならマンツーマン授業で
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード 教室検索
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

トライの合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード 教室検索
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

カテゴリーから選ぶ

トライの推薦・総合型選抜コース
資料ダウンロード
電話番号0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)