2025/10/21

​拓玉産大とは?中堅私大の併願候補におすすめの大学群|特徴や難易度、就職状況を解説

関東地方には多くの魅力的な私立大学が存在します。「GMARCH」や「日東駒専」といった大学群は有名ですが、それに続く中堅私立大学グループとして注目されているのが「拓玉産大(たくたまさんだい)」です。​​この記事では、拓玉産大を構成する拓殖大学、玉川大学、産業能率大学、大正大学の4校について、偏差値、キャンパス、就職状況など、様々な角度から徹底比較し、その魅力と特徴に迫ります​​。

目次

拓玉産大とは?日東駒専や大東亜帝国の併願先として注目の私立大学グループの特徴

ここでは、拓玉産大の各大学の基本情報や特徴を見ていきましょう。

拓玉産大を構成する4つの大学の名称と呼び方​

「拓玉産大(たくたまさんだい)」は、関東地方の私立大学群を指す名称で、以下の4大学の頭文字を取った通称です。

​​殖大学(たくしょく)

​​川大学(たまがわ)

​​業能率大学(さんぎょうのうりつ)

​​正大学(たいしょう)

拓玉産大という呼び名は、予備校などが中心となって使い始めたことをきっかけに広まったとされています。近年では、大学選びの一つの指標として定着しています。

拓玉産大の歴史と建学の精神

拓玉産大を構成する4大学は、それぞれ異なる特色を持っています。

拓殖大学
1900年(明治33年)​​に台湾協会学校として創立された伝統校です。国際交流を重視し、「積極進取の気概とあらゆる民族から敬慕されるに値する教養と品格を具えた有為の人材の育成​​」を建学の精神としています。

玉川大学
1929年(昭和4年)​​に創立者の小原國芳が「ゆめの学校」を思い描き創立されました。「全人教育」を教育理念の中心とした「十二の教育信条」​​に基づき、知識だけでなく人格形成を重視した教育を行っています。

産業能率大学
1942年 (昭和17年)​​に日本能率学校として創立されました。「マネジメントの思想と理念をきわめこれを実践の場に移しうる能力を涵養しもって全人類に幸福と繁栄をもたらす人材を育成することにある​​(一部抜粋)」を建学の精神としています。

大正大学
1885年(明治18年)​​に創立され、仏教精神に基づく人格形成を重視しています。「智慧と慈悲の実践​​」を建学の理念とし、仏教学をはじめとした多様な学問分野を展開しています。

このように創立時期や背景は異なりますが、いずれも実学重視の教育で高い実績を共通点として持っています。

拓玉産大の偏差値と他大学との比較​

大学選びの重要な指標の一つとして偏差値があります。ここでは、拓玉産大の4大学の偏差値帯と、関東の主要な大学群との難易度を比較していきます。なお、偏差値はあくまで受験生全体の統計的な位置を示す指標で​す。​偏差値が40を下回ってい​る学部の場合も、入試日程や受験方式との関わりで相対的に決まるものでもあり、​入試が容易という意味では​決して​ありません。

大学別|拓玉産大の学部構成と偏差値一覧

各大学の代表的な学部と、おおよその偏差値をまとめました。学部ごとの偏差値を知りたい方は参考にしてみてください。なお、​​​​​​​​偏差値は河合塾が公表しているものです​​。
※偏差値・大学共通テスト得点率参照:​河合塾 Kei-Net 大学検索システム

拓殖大学

​​学部​ ​​偏差値​ ​​共通テスト得点率​
​​外国語学部​ ​​35.0~37.5​ ​​56%~61%​
​​国際学部​ 37.5 56%~59%​
​​政経学部​ 35.0 ​​58%~61%​
​​商学部​ 40.0 ​​55%~65%​
​​工学部​ ​​35.0~40.0​ ​​48%~57%​

玉川大学

​​学部​ ​​偏差値​ ​​共通テスト得点率​
​​文学部​ ​​40.0~47.5​ ​​58%~65%​
​​教育学部​ ​​45.0~55.0​ ​​63%~70%​
​​観光学部​ 35.0 ​​52%~53%​
​​経営学部​ 40.0 ​​44%~45%​
​​工学部​ ​​40.0~47.5​ ​​46%~61%​
​​農学部​ ​​37.5~42.5​ ​​50%~57%​
​​芸術学部​ ​​40.0~42.5​ ​​46%~70%​
​​リベラルアーツ学部​ 42.5 ​​48%~58%​

産業能率大学

​​学部​ ​​偏差値​ ​​共通テスト得点率​
​​経営学部​ ​​45.0​ ​​65%~72%​
​​情報マネジメント学部​ ​​37.5~42.5​ ​​60%~74%​

大正大学

​​学部​ ​​偏差値​ ​​共通テスト得点率​
​​文学部​ ​​35.0~40.0​ ​​54%~68%​
​​臨床心理学部​ ​​42.5~45.0​ ​​64%~68%​
​​仏教学部​ -​ ​​50%~52%​
​​表現学部​ ​​40.0~42.5​ ​​61%~68%​
​​地域創生学部​ ​​35.0~37.5​ ​​50%~52%​
​​人間学部​ ​​35.0~40.0​ ​​50%~61%​

日東駒専・大東亜帝国との難易度比較

次に、関東の私立大学群である日東駒専や大東亜帝国との偏差値における関係を見てみましょう。
※偏差値参照:河合塾 Kei-Net 大学検索システム

​​大学群​ ​​主な大学​ ​​偏差値における序列​
​​日東駒専​ ​​日本大、東洋大、
駒澤大、専修大​
・偏差値:42.0〜59.0​(日本大学の医学部や生物資源科学部獣医学科を除く)
・首都圏に位置する人気の総合大学群​
​​拓玉産大​ ​​拓殖大、玉川大、
産業能率大、大正大​
​​・偏差値:35.0~55.0
・専門性を重視する中堅私立大学群​
​​大東亜帝国​ ​​大東文化大、東海大、
亜細亜大、帝京大、
国士館大​
​​・偏差値:35.0〜50.0(東海大学と帝京大学の医学部医学科を除く)
・首都圏に位置する中堅私立大学群​

このように、拓玉産大は関東の私立大学の中では中堅に位置しています。難易度順に並べると「日東駒専>拓玉産大=大東亜帝国」という序列が一般的です。ただし、これらの序列は学部によっては逆転している部分も見られます。

​​拓玉産大のキャンパスを比較!立地・雰囲気・特徴

キャンパスの環境は、大学選びの重要なポイントの1つです。ここでは、各大学のメインキャンパスの特色を紹介します。

【拓殖大学】国際交流に力を入れる伝統大学

​​創立・大学設立年​ 1922年​​(創立1900年)​
​​学部(所在地)​ 文京キャンパス​​:東京都文京区
・​​商学部
・​​政経学部(法律政治学科・経済学科)
​​八王子国際キャンパス​​:東京都八王子市
・​​政経学部(社会安全学科)
・​​外国語学部​
・​​工学部
・​​国際学部​
​​学生数​ 約9,500名​
​​学費​ 1,106,300円〜1,658,900円/年​
​​特徴​ ​​創立以来の国際交流重視の姿勢を活かし、外国語学部や国際学部では実践的な語学教育と異文化を理解する教育を展開しています。東京都文京区にメインキャンパスを構え、都心からのアクセスが良好です。留学制度も充実しており、国際的な視野を養いたい学生には魅力的な環境と言えます。
​​さらに工学部では、全学統一試験や後期試験で英語を課さずに2教科で受験できる方式が設けられています。これは英語が苦手な理系受験生にとって大きな魅力であり、学力を活かして受験しやすい点として注目されています。​

【玉川大学】教員養成や農業分野に強い総合大学

​​創立・大学設立年​ 1947年(創立1929年)​
​​学部(所在地)​ ​​東京都町田市
・教育学部​
・文学部​
・芸術学部​
・経営学部​
・観光学部​
・リベラルアーツ学部​
・農学部​
・工学部​
​​学生数​ 約6,000名​
​​学費​ ​1,480,900円〜2,081,330円/年​
​​特徴​ ​​東京都町田市にワンキャンパスを展開し、広大な敷地に充実した施設を備えています。教育学部は教員養成で高い実績を誇り、農業分野も強く、特にミツバチ研究では国内有数の専門性を誇ります。幼稚園から大学院まで一貫した教育機関で実践的な学びを提供しています。​

​​なお、農学部は神奈川県川崎市麻生区、工学部は神奈川県横浜市青葉区にキャンパスを置いており、メインキャンパスとは所在地が異なります。​

【産業能率大学】高い就職率を誇る経営と情報教育の名門

​​創立・大学設立年​ ​​1979年(創立1942年)​
​​学部(所在地)​ 自由が丘キャンパス​​:東京都世田谷区​
・経営学部​
​​湘南キャンパス​​:神奈川県伊勢原市​
・​​情報マネジメント学部​
​​学生数​ ​​​約4,000名​
​​学費​ 1,090,500円〜1,328,000円/年​
​​特徴​ ​​産業能率大学は、経営学と情報マネジメントに特化し、​​2024年度就職率98.5%を達成​​しました。少人数制とアクティブラーニングで企業連携プロジェクトも多数実施しています。実践的ビジネススキルで就職に直結する教育を提供しています。​

​​大学名は1989年に「産業能率大学」から「産能大学」へ改称し、その後​​2006年​​に再び「産業能率大学」に戻されました。ただし「産能大」という略称は現在も広く使われており、公式サイトのほか英語名では “Sanno University” と表記します。​

【大正大学】仏教学と多様な学びを提供するユニークな総合大学​

​​創立・大学設立年​ ​1926年​​(創立1885年)​
​​学部(所在地)​ ​​巣鴨キャンパス​​:東京都豊島区​
​​・仏教学部
・​文学部
・​​人間学部
・臨床心理学部
・表現学部
・地域創生学部
・情報科学部(2026年度開設予定)
​​学生数​ ​​約4,800名​
​​学費​ 1,212,500円〜1,662,500円/年​
​​特徴​ ​​東京都豊島区西巣鴨に位置し、都心からのアクセスが良好です。仏教系大学として仏教学部を持つ一方で、文学部、表現学部、臨床心理学部など多様な学部を展開しています。近年は地域創生学部を新設するなど、現代社会のニーズに対応した学部・学科の充実を図っています。​

拓玉産大の入試情報と対策

拓玉産大をはじめ現在の大学入試は著しく多様化しており、従来の一般入試に加えて総合型選抜や学校推薦型選抜といった多彩な入試方式が展開されています。複雑化した入試制度を理解し、自身に合う入試制度を選択することが、志望校合格への第一歩となります。

ここでは、拓玉産大における主要入試方式と競争倍率、そして戦略的な併願パターンについて解説します。

大学別|拓玉産大の主な入試方式と倍率をチェック

拓殖大学

拓殖大学の2026年度入試における入試方式ごとの特徴を以下の表にまとめました。

​​入試方式​ ​​特徴​
​​一般入試​

全学部統一全国選抜​

・英語外部試験スコア利用制度があり、外部試験のスコアを「みなし得点」として換算し、試験当日の英語の得点と比較して高得点の方が採用される​

・​​全国20会場で実施される​
・2教科型試験​

実施学部:全学部​

選考方法:​

​​工学部機械システム工学科・電子システム工学科・情報工学科は数学+物理・化学・英語・情報から1科目選択

工学部デザイン学科は数学・国語から1科目選択+物理・化学・英語・情報から1科目選択​

文系4学部は国語+英語​

​​試験日:2月上旬​

​​一般選抜​

​​2月前期選抜
(A・B・C日程)​

​​・日程が異なれば併願可
・3教科型試験

​​実施学部:全学部

選考方法:​

工学部機械システム工学科・電子システム工学科・情報工学科は物理・化学・情報から1科目選択+数学+英語​

工学部デザイン学科は物理・化学・情報・実技から1科目選択+数学・国語から1科目選択+英語​

※上記はどちらも数Ⅲなしでも受験可能

文系4学部は世界史・日本史・政治・経済・数学・情報から1科目選択+国語+英語

試験日:2月上旬​

​​一般選抜​

全学部統一2月後期選抜​

・2教科型試験

実施学部:全学部

選考方法:

工学部機械システム工学科・電子システム工学科・情報工学科は数学+物理・化学・英語から1科目選択​

工学部デザイン学科は数学・国語から1科目選択+物理・化学・英語から1科目選択

※上記はどちらも数Ⅲは出題されない

​それ以外の文系学部は国語+英語

試験日:2月下旬​

​​一般選抜​

3月選抜​

​​・2教科型試験​

​​実施学部:全学部

選考方法:

工学部機械システム工学科・電子システム工学科・情報工学科は数学+物理・英語から1科目選択​

工学部デザイン学科は数学・国語から1科目選択+物理・英語・実技から1科目選択

文系4学部は国語+英語

試験日:3月上旬​

​​一般選抜​

工学部国際コース
2月前期選抜​

​​・2教科型試験

実施学部:工学部国際コース

選考方法:

工学部機械システム工学科・電子システム工学科・情報工学科は物理・化学・情報から1科目選択+数学+英語

工学部デザイン学科は物理・化学・情報・実技+数学・国語から1科目選択+英語から1科目選択

※上記はどちらも数Ⅲなしでも受験可能

※​英語は外部試験スコア利用でみなし得点に換算されるため、​筆記は​​​英語を含めない2教科で受験可​

試験日:2月上旬​

​​一般選抜​

工学部国際コース
2月後期選抜​

​​実施学部:工学部国際コース

選考方法:数学+英語+​​英語による面接

※​英語は外部試験スコア利用​で​みなし得点に換算される​ため、筆記は英語を含めない2教科で受験可

試験日:2月下旬​

​​共通テスト利用入試

共通テスト利用選抜
(前期)

​​・2教科型、3教科型、4教科型がある
・​​英語外部試験スコア利用制度あり(みなし得点方式)
・​​すべての方式で他大学との併願可​

実施学部:全学部

選考方法:各学部・学科の指定する大学入学共通テストの科目の得点で選抜される​

​​共通テスト利用入試​

共通テスト利用選抜
(後期)

・​​3教科型
・英語外部試験スコア利用制度あり(みなし得点方式)
・すべての方式で他大学との併願可​

​​実施学部:全学部​

選考方法:各学部・学科の指定する大学入学共通テストの科目の得点で選抜される​

​​共通テスト利用入試​

工学部国際コース
共通テスト利用選抜​

​​・英語外部試験スコア利用制度あり(みなし得点方式)
・​​前期と後期あり
・すべての方式で他大学との併願可

実施学部:工学部国際コース

選考方法:外国語、選択科目(数学、理科、情報)から1教科、英語による面接で選抜される

※英語による面接は独自試験として課される​

​​総合型選抜​

総合型選抜Ⅰ期
(基礎力評価方式)​

・​​併願可
・入試日程は10月〜11月
・英語外部試験スコア利用制度あり

実施学部:全学部

選考方法:書類審査+調査書に加えて下記の通り

工学部機械システム工学科・電子システム工学科・情報工学科は​​基礎数学+基礎英語

工学部デザイン学科は基礎数学・基礎国語・実技から1科目選択+基礎英語

文系4学部は基礎国語+基礎英語

試験日:10月下旬​

​​総合型選抜

総合型選抜Ⅰ期
(プレゼン方式)​

​​・併願可
・英語外部試験スコア利用制度あり

​​実施学部:全学部

選考方法:書類審査+プレゼンテーション・面接​

試験日:10月下旬​

​​総合型選抜

総合型選抜Ⅰ期
(自己推薦方式)​

・​​併願可
・英語外部試験スコア利用制度あり

実施学部:全学部

選考方法:書類審査+筆記試験(基礎国語・基礎英語・基礎数学・簿記などから各学部指定科目)+面接​

試験日:10月下旬​

​​総合型選抜

総合型選抜Ⅰ期
(工学部女子枠)​

​​・専願制
・英語外部試験スコア利用制度あり

実施学部:工学部(機械システム工学科、電子システム工学科、情報工学科、デザイン学科)

出願資格:上記の学部を志望する女子学生

選考方法:書類審査+面接

試験日:10月下旬​

​​総合型選抜​

総合型選抜Ⅱ期
(自己推薦方式)​

​・​併願可
・英語外部試験スコア利用制度あり

実施学部:全学部

選考方法:書類審査+筆記試験(基礎国語・基礎英語・基礎数学・簿記などから各学部指定科目)+面接

試験日:11月下旬​

​​総合型選抜​

工学部国際コース
総合型選抜​

・​​専願制

実施学部:工学部国際コース

選考方法:書類審査+英語による面接+英語に加えて、工学部機械システム工学科・電子システム工学科・情報工学科は基礎数学、工学部デザイン学科は基礎国語・基礎数学・実技から1科目選択

試験日:10月下旬​

​​その他の選抜

学校推薦型選抜
(指定校)

​​実施学部:全学部

出願資格:出願資格:第一志望(専願)で、拓殖大学指定校からの推薦が必須

選抜方法:試験内容などについては在籍高校に確認すること

併願の可否:不可​

試験日:11月中旬​

​​その他の選抜

海外帰国子女選抜​

​​実施学部:全学部

出願資格:日本国籍を有し、保護者の海外在住または業務留学に伴い海外で教育を受けた者

選考方法:書類審査+面接に加えて下記の通り。

工学部では基礎数学

文系4学部では基礎英語+基礎国語

併願の可否:可

試験日:11月下旬​

​​その他の選抜

社会人選抜​

​​実施学部:全学部

出願資格:社会経験を積み、大学入学を希望する25歳以上の者(2026年4月1日までに25歳に達する者を含む)

選考方法:書類審査+面接

併願の可否:可​

試験日:11月下旬​

​​その他の選抜

編入学選抜(一般)​

​​実施学部:全学部​

出願条件:外国語学部英米語学科は、TOEIC® Listening and Readingテストのスコアの提出が必須

選考方法:書類審査+面接に加えて、各学部・学科ごとの筆記試験

併願の可否:可

試験日:3月上旬​

​​その他の選抜

外国人留学生選抜
A方式
(本学独自試験型)​

​​実施学部:全学部

選考方法:書類審査+日本語+基礎英語

工学部デザイン学科のみ、基礎英語・基礎数学・実技から1科目選択+面接

工学部デザイン学科以外の学科:「基礎数学」が必須+面接

※​​日本留学試験の受験は必須ではない

併願の可否:可

試験日:第1回10月上旬、第2回2月下旬​

​​その他の選抜

外国人留学生選抜
B方式
(本学独自試験+日本留学試験併用型)​

​​実施学部:全学部

出願条件:外国語学部英米語学科は、TOEIC® Listening and Readingテスト450点以上取得が必須

選考方法:書類審査+日本留学試験「日本語」(点数の換算は学部により異なる)+面接に加えて下記の通り。

工学部機械システム工学科・電子システム工学科・情報工学科は日本留学試験「理科(物理・化学)」+数学

工学部デザイン学科は日本留学試験「理科(物理・化学)」+基礎英語・基礎数学・実技から1科目選択

文系4学部は基礎英語

併願の可否:可

試験日:第1回10月上旬、第2回2月下旬​

​​その他の選抜​

​​​​外国人留学生選抜
C方式
(日本留学試験利用型)​

​​実施学部:商学部、政経学部経済学科のみ​

​​選考方法:書類審査+日本留学試験「日本語」(素点450点満点を100点に換算)、日本留学試験「総合科目」(素点200点満点を100点に換算)、面接​

​​併願の可否:可​

​​試験日:第1回11月下旬、第2回2月下旬​

​​その他の選抜

外国人留学生選抜
(自己推薦)​

​​実施学部:商学部、政経学部、外国語学部国際日本語学科、国際学部のみ

選考方法:書類審査+口頭試問(日本留学試験の受験は必須ではない)

併願の可否:可

試験日:第1回10月上旬、第2回2月下旬​

​​その他の選抜

外国人留学生
編入学選抜​

​​実施学部:政経学部社会安全学科以外のすべての学部

出願条件:外国語学部英米語学科は、TOEIC® Listening and Readingテストのスコアの提出が必須​

選考方法:書類審査+面接に加えて、各学部・学科ごとの筆記試験

併願の可否:可

試験日:3月上旬​

​​次に、拓殖大学の2025年度の代表的な入試方式別の合格者数 / 受験者数を示します。学科ごとの倍率が知りたい場合は大学の入試結果を参照してください。​

一般入試(全学部統一全国選抜)​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​商学部​ ​​経営学科 :123名 / 380名​
​​国際ビジネス学科:135名 / 244名​
​​会計学科 :160名 / 203名​
​​政経学部​ ​​法律政治学科 :211名 / 268名​
​​経済学科 :291名 / 386名​
​​社会安全学科 :133名 / 147名​
​​外国語学部​ ​​英米語学科 :112名 / 122名​
​​中国語学科 : 27名 / 57名​
​​スペイン語学科: 64名 / 72名​
​​国際日本語学科: 66名 / 73名​
​​国際学部​ ​​国際学科 :138名 / 152名​
​​工学部​ ​​機械システム工学科:45名 / 61名​
​​電子システム工学科:50名 / 60名​
​​情報工学科 :59名 / 109名​
​​デザイン学科 :50名 / 56名​

共通テスト利用選抜(前期 2科目型)​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​商学部​ ​​経営学科 :144名 / 452名​
​​国際ビジネス学科:133名 / 319名​
​​会計学科 :102名 / 312名​
​​政経学部​ ​​法律政治学科 :131名 / 317名​
​​経済学科 :136名 / 426名​
​​社会安全学科 :103名 / 239名​
​​外国語学部​ ​​英米語学科 :112名 / 183名​
​​中国語学科 : 88名 / 126名​
​​スペイン語学科: 55名 / 132名​
​​国際日本語学科: 83名 / 142名​
​​国際学部​ ​​国際学科 :139名 / 207名​
​​工学部​ ​​機械システム工学科:67名 / 99名​
​​電子システム工学科:84名 / 103名​
​​情報工学科 :47名 / 140名​
​​デザイン学科 :77名 / 116名​

共通テスト利用選抜(前期 3科目型)

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​商学部​ ​​経営学科 :161名 / 552名​
​​国際ビジネス学科:113名 / 330名​
​​会計学科 :132名 / 327名​
​​政経学部​ ​​法律政治学科:178名 / 368名​
​​経済学科 :193名 / 502名​
​​社会安全学科:148名 / 225名​
​​外国語学部​ ​​英米語学科 :102名 / 155名​
​​中国語学科 : 50名 / 90名​
​​スペイン語学科: 43名 / 92名​
​​国際日本語学科: 59名 / 99名​
​​国際学部​ ​​国際学科 :130名 / 188名​
​​工学部​ ​​機械システム工学科:50名 / 63名​
​​電子システム工学科:52名 / 63名​
​​情報工学科 :26名 / 93名​
​​デザイン学科 :41名 / 57名​

総合型選抜(I期A)

​​※総合型Ⅰ期Aと総合型Ⅰ期Bは2026年度入試から、総合型Ⅰ期(プレゼン方式)として一本化されます。

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​商学部​ ​​経営学科 :88名 / 133名​
​​国際ビジネス学科:20名 / 30名​
​​会計学科 :10名 / 24名​
​​政経学部​ ​​法律政治学科:47名 / 56名​
​​経済学科 :70名 / 98名​
​​社会安全学科: 9名 / 12名​
​​外国語学部​ ​​英米語学科 :18名 / 22名​
​​中国語学科 : 4名 / 4名​
​​スペイン語学科:12名 / 13名​
​​国際日本語学科: 1名 / 2名​
​​国際学部​ ​​国際学科 :23名 / 27名​
​​工学部​ ​​機械システム工学科: 8名 / 10名​
​​電子システム工学科: 3名 / 3名​
​​情報工学科 :11名 / 12名​
​​デザイン学科 :11名 / 13名​

総合型選抜(I期B)

​​※総合型Ⅰ期Aと総合型Ⅰ期Bは2026年度入試から、総合型Ⅰ期(プレゼン方式)として一本化されます。​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​商学部​ ​​経営学科 :86名 / 118名​
​​国際ビジネス学科:20名 / 30名​
​​会計学科 :11名 / 25名​
​​政経学部​ ​​法律政治学科 :44名 / 51名
​​経済学科 :73名 / 91名
​​社会安全学科 :10名 / 13名​
​​外国語学部​ ​​英米語学科 :13名 / 20名​
​​中国語学科 : 1名 / 1名
​​スペイン語学科: 7名 / 8名​
​​国際日本語学科: 2名 / 2名​
​​国際学部​ ​​国際学科 :12名 / 21名​
​​工学部​ ​​機械システム工学科: 9名 / 9名​
​​電子システム工学科: 4名 / 4名
​​情報工学科 : 6名 / 7名​
​​デザイン学科 :10名 / 12名​

玉川大学

玉川大学の2026年度入試における入試方式ごとの特徴を以下の表にまとめました。​

​​入試方式​ ​​特徴​
​​一般入試​

​全学統一入学試験​

・外国語(英語)は個別試験を実施せず、英語外部検定スコアまたは大学入学共通テスト英語の換算点を採用​
・​​同日程・同一問題で複数の選抜制度を併願受験可能​
・最大5学科まで併願受験可能で入学検定料割引あり​
・芸術学部、農学部、工学部では英語を含めない2教科でも受験可能​

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:試験(英語・国語・数学・物理・化学・生物などから学科指定科目)+実技​

​​※英語の個別試験は外部試験を利用​

​​試験日:2月上旬​

​​一般入試​

給付型奨学金入学試験​

​​・成績優秀者に4年間の授業料給付(全額・半額・1/3)

実施学部:全学部

​​選考方法:全学統一入学試験と同日程・同一問題(​​​​英語の個別試験は​​外部試験を利用)で選抜される​

​​試験日:2月上旬​

​​一般入試​

地域創生教員養成入学試験​

​​・割引制度や卒業時支援金あり​

​​実施学部:教育学部、文学部、芸術学部音楽学科、芸術学部アート・デザイン学科、農学部生産農学科、工学部数学教員養成プログラムのみ​

​​対象:1都3県(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)以外出身の教員を志望する者​

​​選考方法:全学統一入学試験と同日程・同一問題(英語の個別試験は外部試験を利用)で選抜される​

​​※1学科のみ出願可能​

​​試験日:2月上旬​

​​共通テスト利用入試​

大学入学共通テスト利用入学試験(前期・後期日程)​

​​・他大学との併願可​
・5教科型申込で3教科型も自動判定、併願割引あり​

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:各学部・学科の指定する大学入学共通テストの科目の得点で選抜される​

​​共通テスト利用入試​

国公立大学併願スカラシップ入学試験(前期・後期日程)​

​​・他大学との併願可​
・合格者は在学中の学費が国公立大学と同額(最大4年間)※毎年継続可否の審査あり​

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:各学部・学科の指定する大学入学共通テストの科目の得点で選抜される​

​​総合型選抜​

​総合型入学審査(I期・II期)​

​​・体験授業フェア(模擬授業)の受講が必須(オンラインも可)
・総合型個別相談の利用は必須ではないが望ましい​
・英語外部検定スコアや各種資格・検定取得を評価​
・出願資格の英検®はCSEスコアが対象で合否は問わない​
・同時出願可能な総合型選抜制度あり​

​​実施学部:全学部​

​​出願資格:第一志望(専願)で、学業成績の状況3.5以上または3.0以上+指定資格取得など、学部別に詳細基準あり​

​​選考方法:書類審査(コミュニケーションシート、資格・検定取得記入書、志願者評価書、調査書)​

​​併願の可否:不可​

​​総合型選抜​

総合型入学審査(Ⅲ期)​

​​・体験授業フェア(模擬授業)の受講が必須(オンラインも可)​
・総合型個別相談の利用は必須ではないが望ましい​
・英語外部検定スコアや各種資格・検定取得を評価​
・出願資格の英検®はCSEスコアが対象で合否は問わない​
・同時出願可能な総合型選抜制度あり

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:書類審査+面接​

​​     併願の可否:可​

​​試験日:3月上旬​

​​総合型選抜​

首都圏教員養成
総合型入学審査​

​​・体験授業フェア(模擬授業)の受講が必須(オンラインも可)
・総合型個別相談の利用は必須ではないが望ましい​
・英語外部検定スコアや各種資格・検定取得を評価​
・出願資格の英検®はCSEスコアが対象で合否は問わない​
・同時出願可能な総合型選抜制度あり

​​実施学部:教育学部、文学部、芸術学部の一部の学科、農学部の一部の学科、工学部の一部の学科​

​​対象:1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)出身の教員志望者​

​​出願資格:第一志望(専願)で、学業成績の状況+指定資格取得などを原則とする​

​​選考方法:書類審査+面接​

​​     併願の可否:不可​

​​試験日:10月上旬​

​​総合型選抜​

理工系女子
総合型入学審査​

​​・書類審査のみ​
・体験授業フェア(模擬授業)の受講が必須(オンラインも可)​
・総合型個別相談の利用は必須ではないが望ましい​
・英語外部検定スコアや各種資格・検定取得を評価​
・出願資格の英検®はCSEスコアが対象で合否は問わない​
・同時出願可能な総合型選抜制度あり​

​​実施学部:農学部の生産農学科、環境農学科、先端食農学科、工学部のデザインサイエンス学科、情報通信工学科、マネジメントサイエンス学科、ソフトウェアサイエンス学科​

​​出願資格:理工系分野を志望する女子学生を対象とし、第一志望(専願)であること、学業成績の状況3.5以上または3.0以上+指定資格取得など、学部別に詳細基準あり​

     ​​併願の可否:不可​

​​総合型選抜​

卒業生子弟
総合型入学審査​

​​・書類審査のみ​
・体験授業フェア(模擬授業)の受講が必須(オンラインも可)​
・総合型個別相談の利用は必須ではないが望ましい​
・英語外部検定スコアや各種資格・検定取得を評価​
・出願資格の英検®はCSEスコアが対象で合否は問わない​
・同時出願可能な総合型選抜制度あり

​​実施学部:全学部​

​​出願資格:卒業生の子または孫を対象とし、第一志望(専願)であること、体験授業フェアで志望学科の「模擬授業」を受けている者​

     ​​併願の可否:不可​

​​総合型選抜​

スポーツ選抜
総合型入学審査
(Ⅰ期・Ⅱ期)​

​​・体験授業フェア(模擬授業)の受講が必須(オンラインも可)​
・総合型個別相談の利用は必須ではないが望ましい​
・英語外部検定スコアや各種資格・検定取得を評価​
・出願資格の英検®はCSEスコアが対象で合否は問わない​
・同時出願可能な総合型選抜制度あり​

​​実施学部:農学部環境農学科以外の学部(対象競技:女子駅伝・エアロビック・ゴルフ・男子バスケットボール)​

​​対象:高校時代に、女子駅伝、エアロビック、ゴルフ、男子バスケットボールの4競技で活躍した志願者​

​​選考方法:書類審査​

     ​​併願の可否:不可​

​​総合型選抜​

音楽選抜
総合型入学審査​

​​・書類審査のみ
・​​体験授業フェア(模擬授業)の受講が必須(オンラインも可)
・​​総合型個別相談の利用は必須ではないが望ましい​
・英語外部検定スコアや各種資格・検定取得を評価​
・出願資格の英検®はCSEスコアが対象で合否は問わない​
・同時出願可能な総合型選抜制度あり​

​​実施学部:教育学部、文学部、芸術学部、経営学部、リベラルアーツ学部、農学部の一部の学科、工学部の一部の学科​

​​対象:高校時代に「合唱」または、「楽器演奏」で活躍した志願者​

​​出願資格:第一志望(専願)で、音楽活動と学業成績で大学が定める基準を満たしており、体験授業フェアで志望学部の「模擬授業」を受講している​

     ​​併願の可否:不可​

​​総合型選抜​

国際バカロレア
総合型入学審査​

​​・体験授業フェア(模擬授業)の受講が必須(オンラインも可)​
・総合型個別相談の利用は必須ではないが望ましい​
・英語外部検定スコアや各種資格・検定取得を評価​
・出願資格の英検®はCSEスコアが対象で合否は問わない​
・同時出願可能な総合型選抜制度あり​

​​実施学部:教育学部、文学部、芸術学部、経営学部、観光学部、リベラルアーツ学部、農学部、工学部​

​​出願資格:第一志望(専願)で、国際バカロレア資格を取得し、かつ日本語を母語とする者またはJapaneseBをHLで履修し成績評価が4以上の者​

​​選考方法:書類審査(コミュニケーションシート、資格・検定取得記入書、EVALUATION FORM、調査書、IB最終成績証明書による総合的審査)​

​​     併願の可否:不可​

​​学校推薦型選抜​

公募制推薦入学試験(専願)​

​​・学校長推薦が必要で、書類審査と面接で総合的に判定​

​​実施学部:全学部​

​​出願資格:第一志望(専願)で、学業成績の要件や指定資格取得など、学部別に詳細基準あり​

​​選考方法:書類審査+面接(保健体育専攻は実技試験あり)​

     ​​併願の可否:不可​

​​試験日:11月下旬​

​​​​学校推薦型選抜​

公募制推薦入学試験(適性検査方式)​

​​・学校長推薦が必要で、書類審査と面接で総合的に判定​
・学業成績条件なし、他大学や一般入試との併願可能​

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:書類審査+適性検査(言語力・計算力・思考力を評価)​

​​     併願の可否:可​

​​試験日:11月下旬​

​​学校推薦型選抜​

指定校制推薦入学試験​

​​・学校長推薦が必要で、書類審査と面接で総合的に判定​

​​実施学部:全学部​

​​出願資格:第一志望(専願)で、玉川大学指定校からの推薦が必須​

​​選考方法:書類審査、面接​

     ​​併願の可否:不可​

​​その他の選抜​

帰国者入学試験​

​​実施学部:全学部​

​​出願資格:海外の学校で2年以上教育を受けた者​

​​選考方法:書類審査、面接​

     ​​併願の可否:可​

​​試験日:11月下旬​

​​その他の選抜​

社会人入学試験​

​​実施学部:全学部​

​​出願資格:23歳以上で、3年以上の社会人経験​

​​選考方法:書類審査、口述試験​

     ​​併願の可否:可​

​​試験日:11月下旬​

​​その他の選抜​

転・編入学試験​

​​実施学部:教育学部保健体育専攻、芸術学部アート・デザイン学科、農学部先端食農学科、工学部ソフトウェアサイエンス学科、数学教員養成プログラム以外の学部・学科​

​​出願資格:短期大学卒業(見込み)者、大学卒業(見込み)者、大学に2年以上在学し62単位以上修得(見込み)者、高等専門学校卒業(見込み)者、その他同等以上の学力があると認められた者。ただし、学科により資格・検定等の条件があり​

​​選考方法:書類審査、口述試験​

     ​​併願の可否:可​

​​試験日:11月下旬​

​​次に、玉川大学の2025年度の代表的な入試方式別の合格者数 / 受験者数を示します。学科ごとの倍率が知りたい場合は大学の入試結果を参照してください。​

一般入試(全学統一/地域創生教員養成/給付型奨学金)​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​教育学部​ ​​117名 / 765名​
​​文学部​ ​​209名 / 268名​
​​芸術学部​ ​​239名 / 352名​
​​経営学部​ ​​161名 / 203名​
​​観光学部​ ​​120名 / 142名​
​​リベラルアーツ学部​ ​​151名 / 177名​
​​農学部​ ​​602名 / 766名​
​​工学部​ ​​375名 / 511名​

大学入学共通テスト利用( 3教科型・ 5教科型/国公立大学併願スカラシップ 3教科型・ 5教科型)​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​教育学部​ ​​130名 / 531名​
​​文学部​ ​​98名 / 174名​
​​芸術学部​ ​​148名 / 272名​
​​経営学部​ ​​56名 / 84名​
​​観光学部​ ​​49名 / 74名​
​​リベラルアーツ学部​ ​​40名 / 64名​
​​農学部​ ​​420名 / 949名​
​​工学部​ ​​181名 / 451名​

総合型選抜( Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ期/首都圏教員養成/理工系女子/音楽選抜/スポーツ選抜Ⅰ・Ⅱ期/卒業生子弟/ⅠB)​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​教育学部​ ​​143名 / 298名​
​​文学部​ ​​39名 / 47名​
​​芸術学部​ ​​68名 / 88名​
​​経営学部​ ​​20名 / 24名​
​​観光学部​ ​​25名 / 27名​
​​リベラルアーツ学部​ ​​37名 / 44名​
​​農学部​ ​​50名 / 62名​
​​工学部​ ​​37名 / 48名​

公募制推薦​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​教育学部​ ​​16名 / 22名​
​​文学部​ ​​3名 / 3名​
​​芸術学部​ ​​13名 / 13名​
​​経営学部​ ​​7名 / 7名​
​​観光学部​ ​​2名 / 2名​
​​リベラルアーツ学部​ ​​5名 / 8名​
​​農学部​ ​​3名 / 3名​
​​工学部​ ​​3名 / 3名​

産業能率大学

産業能率大学の2026年度入試における入試方式ごとの特徴を以下の表にまとめました。

​​入試方式​ ​​特徴​
​​一般入試​

前期3教科​

​​・一次手続金(入学金)250,000円の全額返還制度​
・​​他大学との併願可​
・​​追加検定料なしで全3学科の併願が可能​
・第一志望学科のみベスト2選考(高得点2教科)

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:「英語」+「国語」+「世界史」・「日本史」・「政治・経済」・「数学」から1科目選択​

​​試験日:2月上旬​

​​一般入試​

前期2教科​

​​・記述式問題は3割程度​
・​​未来構想方式第1日程との同日併願可能​
・一次手続金(入学金)250,000円の全額返還制度​
・​​他大学との併願可​

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:経営学部は英語または数学必須で、英語または数学のうち選択していない科目・国語・世界史・日本史・政治&経済から1教科選択​

​​情報マネジメント学部は英語・国語・世界史・日本史・政治&経済・数学​​から2教科選択​

​​試験日:2月上旬​

​​一般入試​

英語4技能試験利用方式​

​​・英検®もしくはGTEC®のスコアを得点換算​
・英語外部試験の受験時期は問わない​
・情報マネジメント学部は高得点2教科で選考​
・一次手続金(入学金)250,000円の全額返還制度​
・他大学との併願可​

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:英検®またはGTEC®のスコアを得点換算+国語・世界史・日本史・政治&経済・数学から2教科選択​

​​試験日:2月中旬​

​​一般入試​

中期日程​

​​・一次手続金(入学金)250,000円の全額返還制度​
・他大学との併願可​

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:経営学部は英語または数学が必須で、英語または数学のうち選択していない科目・国語から1教科選択​

​​情報マネジメント学部は英語・国語・数学​​から2教科選択​

​​試験日:2月中旬​

​​一般入試​

後期日程​

​​・一次手続金(入学金)250,000円の全額返還制度​
・他大学との併願可​

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:英語・国語​

​​試験日:3月上旬​

​​一般入試​

未来構想方式​

​​・未来構想レポート+大学入学共通テストで合否を判定​
・5教科型で合格すると学費減免適用で国立大学と同額の授業料​
・一次手続金(入学金)250,000円の全額返還制度​
・他大学との併願可​

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:未来構想レポート+大学共通テスト(外国​語​と国語必須の3教科型・5教科型)​

​​※未来構想レポート:シナリオを読み、課題、解決案をまとめる(スマートフォン等の情報検索可)​

​​試験日:第1日程は2月上旬、第2日程は2月中旬、第3日程は3月上旬​

​​一般入試​

スカラシップ選抜
(国公立大学併願タイプ)​

​​・5教科型で合格すると学費減免適用で国立大学と同額の授業料​
・大学個別試験+大学入学共通テストで合否を判定​
・大学共通テストで5教科7科目の受験が必須​
・「個別試験重視型」と「大学入学共通テスト重視型」の2つの異なる配点パターン​
・一次手続金(入学金)250,000円の全額返還制度​
・他大学との併願可​

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:A配点(個別試験重視型)は大学個別試験(900点満点)+大学共通テスト(5教科7科目)の合計(300点満点)、B配点(大学入学共通テスト重視型)は大学個別試験(300点満点)+大学共通テスト(5教科7科目)の合計(900点満点)​

​​試験日:2月上旬​

​​共通テスト利用入試​

大学入学共通テスト利用方式(2・3・4教科型)​

​​・得点率による合格保証制度を採用​
・5教科型で合格すると学費減免適用(国立大学の授業料と同額)​
・他大学との併願可​

​​実施学部:全学部​

​​出願期間:
経営学部 1月3日~1月16日
情報マネジメント学部 1月3日~1月29日​

​​選考方法:大学入学共通テストの指定科目の得点で選抜​

​​2教科型(3教科以上受験必須、高得点2教科で選考)​

​​経営学科・マーケティング学科:外国語または数学必須​

​​現代マネジメント学科:必須科目なし​

​​3教科型​

​​経営学科・マーケティング学科:外国語または数学必須​

​​現代マネジメント学科:必須科目なし​

​​共通テスト利用入試​

大学入学共通テスト利用方式(5教科型)​

​​・合格すると学費減免適用で国立大学の授業料と同額​
・得点率による合格保証制度を採用​
・他大学との併願可​

​​実施学部:全学部​

​​出願期間: 1月3日~3月9日​

​​選考方法:5教科(外国語・国語・数学は必須、地理歴史&公民・理科・情報から2教科3科目)

​​総合型選抜​

キャリア教育接続方式​

・​​一次手続金(入学金)返還制度適用​
・AO Ⅰ期またはAL方式との同時出願はできない​

​​実施学部:全学部​

​​出願資格:キャリア開発プログラムを修了した現役生が対象​

​​選考方法:書類審査+キャリア構想に基づく課題解決プランのプレゼンテーション(10分以内)+面接​

     ​​併願の可否:不可​

​​試験日:10月上旬​

​​総合型選抜​

AO方式Ⅰ期・Ⅱ期
(経営学科)​

​​・受験生の意欲や適性を重視し、書類・面接・プレゼンを通じて多面的に評価する方式​
・一次手続金(入学金)返還制度適用​
・AO Ⅰ期とAL方式の同時出願はできない​

​​選考方法:書類審査+面接(口頭試問含む)+プレゼンテーションおよび口頭試問​

     ​​併願の可否:不可​

​​試験日:Ⅰ期は10月中旬、Ⅱ期は11月下旬​

​​総合型選抜​

AO方式Ⅰ期・Ⅱ期
(現代マネジメント学科)​

​​・受験生の意欲や適性を重視し、書類・面接・プレゼンを通じて多面的に評価する方式​
・一次手続金(入学金)返還制度適用​
・AO Ⅰ期とAL方式の同時出願はできない​

​​選考方法:書類審査+口頭試問​

     ​​併願の可否:不可​

​​試験日:Ⅰ期は10月中旬、Ⅱ期は11月下旬​

​​総合型選抜​

​​AO方式 Ⅲ期
(現代マネジメント学科)​

​​・一次手続金(入学金)返還制度適用​
・AO Ⅰ期とまたはAL方式との同時出願はできない​

​​選考方法:書類審査+模擬授業聴講および要約レポート+面接​

     ​​併願の可否:可​

​​試験日:12月下旬​

​​総合型選抜​

AL方式
(アクティブラーニング方式)​

​​・一次手続金(入学金)返還制度適用​
・マーケティングに関するテーマでのグループ討論で選抜​
・AL方式とAOⅠ期の同時出願は認めない。​

​​実施学部:経営学部(マーケティング学科)のみ​

​​選考方法:書類審査+グループ討論(4~5名程度)+レポート(グループ討論での取り組みに関する個人でのレポート作成)+面接​

     ​​併願の可否:不可​

​​試験日:10月中旬​

​​総合型選抜​

MI方式
(Ⅰ期・Ⅱ期)​

​​・一次手続金(入学金)返還制度適用​
・他大学・他学科との併願可能​
・入学金返還制度適用​

​​実施学部:経営学部(マーケティング学科)のみ​

​​選考方法:書類審査+社会課題の解決策に関するレポート作成(スマートフォン等の情報検索可)+面接​

​​     併願の可否:可​

​​試験日:Ⅰ期は10月中旬、Ⅱ期は11月中旬​

​​学校推薦型選抜​

公募制方式地域みらい枠​

​​・高等教育修学支援新制度認定者には学費減免適用​

​​実施学部:情報マネジメント学部(現代マネジメント学科)のみ​

​​出願資格:評定平均が3.2以上で、現役生が対象​

​​選考方法:書類審査+面接(オンライン)+プレゼンテーション(面接に含む)​

​​     併願の可否:不可​

​​試験日:11月中旬​

​​学校推薦型選抜​

公募制方式一般推薦(専願型)​

​​・高校時代の学内外での頑張りや努力を評価​

​​実施学部:情報マネジメント学部(現代マネジメント学科)のみ​

​​出願資格:評定平均が3.0以上で、現役生が対象​

​​選考方法:書類審査+レポート作成(高校時代の活動について)+面接​

     ​​併願の可否:不可​

​​試験日:11月中旬​

​​学校推薦型選抜​

公募制方式一般推薦(併願型)​

​​・他大学との併願可能​
・英検®もしくはGTEC®のスコアを得点換算​

​​実施学部:情報マネジメント学部(現代マネジメント学科)のみ​

​​選考方法:書類審査+英語・国語・数学から2教科選択(​​​基礎学力テスト)​

     ​​併願の可否:可​

​​試験日:11月下旬​

​​その他の選抜​

外国人留学生選抜​

​​実施学部:全学部​

​​試験日:Ⅰ期は12月中旬、Ⅱ期は2月中旬​

​​出願資格:日本国以外の国籍を有し、外国において学校教育における12年の課程を修了した者に加えて、「自己推薦」と「一般」で出願資格が異なる

​​「自己推薦」は「日本留学試験」の日本語得点が240点以上(400点満点)の者​

​​「一般」は「日本語能力試験」のN2以上に合格もしくは「日本留学試験」の日本語得点が230点以上(400点満点)の者​

​​選考方法:​

​​自己推薦は、書類審査+面接​

​​一般は、書類審査+面接+日本語テスト(「日本留学試験」日本語250点以上(400点満点)の場合は、本学日本語テストは任意)​

次に、産業能率大学の2025年度の代表的な入試方式別の合格者数 / 受験者数を示します。学科ごとの倍率が知りたい場合は大学の入試結果を参照してください。​

前期Ⅰ(3教科)

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​経営学部​ ​​経営学科 :87名 / 257名​
​​マーケティング学科 :53名 / 177名​
​​情報マネジメント学部​ ​​現代マネジメント学科:60名 / 77名​

前期Ⅱ(全学科)​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​営学部​ ​​経営学科 :100名 / 346名​
​​マーケティング学科 : 78名 / 332名​
​​情報マネジメント学部​ ​​現代マネジメント学科:109名 / 188名​

前期Ⅱ プラスワン(高得点2教科)​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​経営学部​ ​​経営学科 :26名 / 97名​
​​マーケティング学科 :25名 / 111名​
​​情報マネジメント学部​ ​​現代マネジメント学科:17名 / 30名​

前期Ⅲ(2教科)​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​経営学部​ ​​経営学科 :41名 / 101名​
​​マーケティング学科 :33名 / 70名​
​​情報マネジメント学部​ ​​現代マネジメント学科:35名 / 43名​

中期日程​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​経営学部​ ​​経営学科:31名 / 76名​
​​マーケティング学科:27名 / 77名​
​​情報マネジメント学部​ ​​現代マネジメント学科:25名 / 32名​

後期日程​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​経営学部​ ​​経営学科 :11名 / 114名​
​​マーケティング学科 : 8名 / 90名​
​​情報マネジメント学部​ ​​現代マネジメント学科:39名 / 56名​

来構想方式 3教科型 第1日程​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​経営学部​ ​​経営学科 : 7名 / 13名​
​​マーケティング学科 : 6名 / 14名​
​​情報マネジメント学部​ ​​現代マネジメント学科: 3名 / 3名​

大学入学共通テスト利用 2教科型​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​経営学部​ ​​経営学科 :41名 / 86名​
​​マーケティング学科 :27名 / 78名​
​​情報マネジメント学部​ ​​現代マネジメント学科:32名 / 39名​

大学入学共通テスト利用 3教科型​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​経営学部​ ​​経営学科 :53名 / 162名​
​​マーケティング学科 :48名 / 136名​
​​情報マネジメント学部​ ​​現代マネジメント学科:52名 / 73名​

​​大正大学

​​大正大学の2026年度入試における入試方式ごとの特徴を以下の表にまとめました。

​​入試方式​ ​​特徴​
​​一般入試​

4科目方式(前期)​

​​・英語外部検定スコア利用制度があり、外部試験のスコアを「みなし得点」として換算し、試験当日の得点と比較して高得点の方が採用される​
・​​他大学との併願可​

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:英語+国語+数学に加えて下記の通り。​

​​文系型では日本史・世界史・政治・経済から1科目選択​

​​理系型(新設の情報科学部)は物理・化学・生物から1科目選択​

​​試験日:2月上旬​

​​一般入試​

3科目方式
(前期・中期・後期)​

​​・英語外部検定スコア利用制度があり、外部試験のスコアを「みなし得点」として換算し、試験当日の得点と比較して高得点の方が採用される​
・​​他大学との併願可​

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:英語に加えて下記の通り。​

​​文系型は国語+日本史・世界史・政治&経済から1科目選択​

​​理系型(新設の情報科学部)は数学+物理・化学・生物から1科目選択​

​​試験日:前期は2月上旬、中期は2月中旬、後期は3月上旬​

​​一般入試​

2科目方式
(前期・中期・後期)​

​​・英語外部検定スコア利用制度があり、外部試験のスコアを「みなし得点」として換算し、試験当日の得点と比較して高得点の方が採用される​
・​​他大学との併願可​

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:英語に加えて下記の通り。​

​​文系型では国語​

​​理系型(新設の情報科学部)は数学​

​​試験日:前期は2月上旬、中期は2月中旬、後期は3月上旬​

​​共通テスト利用入試​

国語プラス方式
(4科目・3科目・2科目型)​

​​・大学入学共通テストの成績を合否判定に利用​
・英語外部検定スコア利用制度も適用​
・他大学との併願可​

​​4科目型は前期のみ、3科目型は前期・後期、2科目型は後期のみで実施​

​​実施学部:仏教学部、文学部、表現学部、人間学部、臨床心理学部、地域創生学部​

​​選考方法:国語+その他の教科から高得点の3〜1科目​

​​共通テスト利用入試​

英語プラス方式
(4科目・3科目・2科目型)​

​​・大学入学共通テストの成績を合否判定に利用​
・英語外部検定スコア利用制度も適用​
・4科目型は前期のみ、3科目型は前期・後期、2科目型は後期のみで実施​
・他大学との併願可​

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:英語+その他の教科から高得点の4〜2科目​

​​共通テスト利用入試​

数学プラス方式
(4科目・3科目型)​

​​・大学入学共通テストの成績を合否判定に利用​
・英語外部検定スコア利用制度も適用​
・4科目型は前期のみ、3科目型は前期・後期で実施​
・他大学との併願可​

​​実施学部:情報科学部​

​​選考方法:​

​​4科目型は数学+英語+その他の教科から高得点の2科目​

​​3科目型は数学+その他の教科から高得点の2科目​

​​共通テスト利用入試​

記述問題プラス方式​

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:大学独自の記述試験+高得点の2科目​

​​試験日:2月中旬​

総合型選抜(専願) ​受験生の「これまで」と「これから」に着目した多面的に評価し、個性や課外活動等を幅広く評価する選抜入試​

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:書類審査(調査書、セルフポートレート、志望理由書、学科別独自課題)+学科・専攻・コース別審査​

​​     併願の可否:不可​

​​試験日程:二次審査10月下旬​

​​総合型選抜(併願) ​​・受験生の「これまで」と「これから」に着目した多面的に評価し、個性や課外活動等を幅広く評価する選抜入試​
​​・外国の大学入学資格を保有する者も出願可能​

​​実施学部:全学部​

​​選考方法:事前課題+基礎確認テスト+面接+プレゼンテーション​

​​     併願の可否:可​

​​試験日程:12月中旬​

​​学校推薦型選抜​

公募制(専願)​

​​・現役生対象で校長推薦が必要​

​​実施学部:全学部​

​​出願資格:評定平均3.0以上の現役生が対象​

​​選考方法:小論文(共通問題と学科・専攻・コース別問題が課される)+面接​

     ​​併願の可否:不可​

​​試験日:11月下旬​

​​学校推薦型選抜​

公募制(併願)​

​​・現役生対象で校長推薦が必要​

​​実施学部:全学部​

​​出願資格:評定平均3.0以上の現役生が対象​

​​選考方法:自己調査書+基礎確認テスト+面接​

     ​​併願の可否:可​

​​試験日:12月中旬​

​​学校推薦型選抜​

指定校推薦​

​​・現役生対象(一部併願型は既卒可)で校長推薦が必要​

​​実施学部:全学部​

​​出願資格:大学が指定する高等学校から受験許可を得た者​

​​選考方法:面接+小論文(事前課題型)​

​​学校推薦型選抜​

探究活動・課外活動型​

​​・校長推薦が必要​

​​実施学部:全学部​

​​出願資格:評定平均3.0以上の現役生が対象​

​​選考方法:実績報告書・自己調査書+小論文+面接​

     ​​併願の可否:可​

​​試験日:11月下旬​

​​その他の選抜​

地域戦略人材育成入試​

・​​授業料半額給付(共通テスト5教科7科目の受験必須)

​​実施学部:地域創生学部地域創生学科​

​​出願資格:評定平均3.0以上の現役生が対象​

​​選考方法:1次審査(志望理由書+調査書)、2次審査(プレゼンテーション+面接)​

     ​​併願の可否:不可​

​​試験日:10月下旬​

​​その他の選抜​

スポーツ特別入試​

​​実施学部:情報科学部を除く全学部​

​​出願資格:スポーツ競技種目(剣道、柔道、卓球、空手道、野球、カヌー、弓道、カバディ)において、選手として優れた成績をあげた現役生が対象​

​​選考方法:書類審査(志望理由書・自己能力評価書)+面接​

     ​​併願の可否:不可​

​​試験日:11月下旬​

​​その他の選抜​

宗門子弟特別入試(専願)​

​​実施学部:仏教学部仏教学科宗学専攻​

​​出願資格:大正大学設立宗派および時宗の僧籍登録をしている徒弟で、現役生が対象

​​選考方法:小論文+基礎確認テスト+面接​

     ​​併願の可否:不可​

​​試験日:10月下旬​

​​その他の選抜​

宗門子弟特別オンライン入試(併願)​

​​実施学部:仏教学部仏教学科宗学専攻​

​​出願資格:大正大学設立宗派および時宗の僧籍登録をしている徒弟で、現役生が対象​

​​選考方法:事前課題+プレゼンテーション+面接​

​​※選考はすべてオンラインで実施​

     ​​併願の可否:可​

​​試験日:12月中旬(併願)

​​その他の選抜​

​​​​外国人留学生試験​

​​実施学部:全学部​

​​出願資格:外国の大学入学資格を有し、日本留学試験「日本語」・「総合科目」のそれぞれの科目で総点の6割以上を取得した者​

​​選考方法:小論文+面接(対面)​

​​試験日:12月中旬​

​​その他の選抜​

社会人入試​

​​実施学部:全学部​

​​出願資格:23歳以上の者(社会人としての活動や経験を有することが望ましい)​

​​選考方法:小論文+面接​

​​試験日:12月中旬​

​​その他の選抜​

編入学選抜​

​​実施学部:全学部​

​​出願資格:大学(2年次修了以上)、短期大学、高等専門学校卒業者(見込み含む)の者​

​​選考方法:小論文+英語+面接​

​​試験日:Ⅰ期は11月下旬、Ⅱ期は2月上旬​

​​次に、大正大学の2025年度の代表的な入試方式別の合格者数 / 受験者数を示します。学科ごとの倍率が知りたい場合は大学の入試結果を参照してください。​

​​一般入試(前期 2科目方式)​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​仏教学部​ ​​仏教学科 :19名 / 19名​
​​文学部​ ​​日本文学科:17名 / 39名​
​​人文学科 :23名 / 39名​
​​歴史学科 :32名 / 36名​
​​表現学部​ ​​表現文化学科 : 7名 / 32名​
​​メディア表現学科:23名 / 34名​
​​人間学部​ ​​人間科学科 :45名 / 65名​
​​社会福祉学科:21名 / 26名​
​​臨床心理学部​ ​​臨床心理学科:14名 / 76名​
​​地域創生学部​ ​​地域創生学科:29名 / 39名​
​​公共政策学科:24名 / 27名​

一般入試(前期 3科目方式【2月1日】)​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​仏教学部​ ​​仏教学科 :28名 / 30名​
​​文学部​ ​​日本文学科: 54名 / 90名​
​​人文学科 : 67名 / 78名​
​​歴史学科 :112名 / 119名​
​​表現学部​ ​​表現文化学科 :55名 / 80名​
​​メディア表現学科:59名 / 74名​
​​人間学部​ ​​人間科学科 :90名 / 109名​
​​社会福祉学科:54名 / 60名​
​​臨床心理学部​ ​​臨床心理学科:71名 / 117名​
​​地域創生学部​ ​​地域創生学科:70名 / 76名​
​​公共政策学科:61名 / 65名​

​​一般入試(前期 3科目方式【2月2日】)​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​仏教学部​ ​​仏教学科 :13名 / 14名​
​​文学部​ ​​日本文学科:34名 / 56名​
​​人文学科 :42名 / 56名​
​​歴史学科 :73名 / 80名​
​​表現学部​ ​​表現文化学科 :26名 / 39名​
​​メディア表現学科:37名 / 44名​
​​人間学部​ ​​人間科学科 :56名 / 71名​
​​社会福祉学科:35名 / 37名​
​​臨床心理学部​ ​​臨床心理学科:46名 / 78名​
​​地域創生学部​ ​​地域創生学科:37名 / 44名​
​​公共政策学科:30名 / 30名​

一般入試(中期 2科目方式【2月14日】)​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​仏教学部​ ​​仏教学科 :7名 / 7名​
​​文学部​ ​​日本文学科: 6名 / 13名​
​​人文学科 :11名 / 17名​
​​歴史学科 :13名 / 15名​
​​表現学部​ ​​表現文化学科 : 5名 / 17名​
​​メディア表現学科:14名 / 16名​
​​人間学部​ ​​人間科学科 :19名 / 28名​
​​社会福祉学科: 7名 / 13名​
​​臨床心理学部​ ​​臨床心理学科: 8名 / 25名​
​​地域創生学部​ ​​地域創生学科:10名 / 15名​
​​公共政策学科:14名 / 15名​

​​一般入試(中期 3科目方式【2月14日】)​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​仏教学部​ ​​仏教学科 :14名 / 14名​
​​文学部​ ​​日本文学科:24名 / 32名​
​​人文学科 :23名 / 30名
​​歴史学科 :45名 / 47名​
​​表現学部​ ​​表現文化学科 :15名 / 24名​
​​メディア表現学科:25名 / 27名​
​​人間学部​ ​​人間科学科 :29名 / 35名​
​​社会福祉学科:14名 / 17名​
​​臨床心理学部​ ​​臨床心理学科:21名 / 35名​
​​地域創生学部​ ​​地域創生学科:20名 / 21名​
​​公共政策学科:17名 / 18名​

一般入試(後期 2科目方式【3月7日】)​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​仏教学部​ ​​仏教学科 :10名 / 12名​
​​文学部​ ​​日本文学科:2名 / 23名​
​​人文学科 :4名 / 25名​
​​歴史学科 :5名 / 25名​
​​表現学部​ ​​表現文化学科 : 2名 / 21名​
​​メディア表現学科:12名 / 15名​
​​人間学部​ ​​人間科学科 : 5名 / 20名​
​​社会福祉学科:11名 / 12名​
​​臨床心理学部​ ​​臨床心理学科: 2名 / 28名​
​​地域創生学部​ ​​地域創生学科:18名 / 25名​
​​公共政策学科:19名 / 20名​

​​一般入試(後期 3科目方式【3月7日】)​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​仏教学部​ ​​仏教学科 :13名 / 15名​
​​文学部​ ​​日本文学科: 3名 / 28名​
​​人文学科 :11名 / 34名​
​​歴史学科 : 8名 / 36名​
​​表現学部​ ​​表現文化学科 : 7名 / 28名​
​​メディア表現学科:20名 / 23名​
​​人間学部​ ​​人間科学科 :14名 / 35名​
​​社会福祉学科:12名 / 14名​
​​臨床心理学部​ ​​臨床心理学科: 3名 / 26名​
​​地域創生学部​ ​​地域創生学科:21名 / 27名​
​​公共政策学科:20名 / 22名​

​​大学入学共通テスト利用入試(前期)国語プラス方式[3科目型]​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​仏教学部​ ​​仏教学科 : 77名 / 90名​
​​文学部​ ​​日本文学科: 99名 / 222名​
​​人文学科 :113名 / 190名​
​​歴史学科 :167名 / 266名​
​​表現学部​ ​​表現文化学科 :70名 / 168名​
​​メディア表現学科:88名 / 162名​
​​人間学部​ ​​人間科学科 :113名 / 225名​
​​社会福祉学科:113名 / 143名​
​​臨床心理学部​ ​​臨床心理学科:57名 / 215名​
​​地域創生学部​ ​​地域創生学科:116名 / 168名​
​​公共政策学科:118名 / 148名​

​​大学入学共通テスト利用入試(前期)英語プラス方式[3科目型]​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​仏教学部​ ​​仏教学科 :23名 / 25名​
​​文学部​ ​​日本文学科:15名 / 31名​
​​人文学科 :36名 / 52名​
​​歴史学科 :37名 / 52名​
​​表現学部​ ​​表現文化学科 :15名 / 46名​
​​メディア表現学科:28名 / 59名​
​​人間学部​ ​​人間科学科 :45名 / 85名​
​​社会福祉学科:25名 / 36名​
​​臨床心理学部​ ​​臨床心理学科:17名 / 59名​
​​地域創生学部​ ​​地域創生学科:32名 / 47名​
​​公共政策学科:34名 / 42名​

​​公募制専願、指定校​

​​学部​ ​​合格者数 / 受験者数​
​​仏教学部​ ​​仏教学科 : 2名 / 3名​
​​文学部​ ​​日本文学科:24名 / 26名​
​​人文学科 : 6名 / 7名
歴史学科 :31名 / 33名​
​​表現学部​ ​​表現文化学科 :20名 / 23名​
​​メディア表現学科:27名 / 27名​
​​人間学部​ ​​人間科学科 :21名 / 23名​
​​社会福祉学科:20名 / 20名​
​​臨床心理学部​ ​​臨床心理学科:24名 / 33名​
​​地域創生学部​ ​​地域創生学科:24名 / 24名​
​​公共政策学科:15名 / 15名​

拓玉産大の入試方式の選び方|ポイントを解説​

拓玉産大への合格を目指すには、各大学の多彩な入試制度を理解し、戦略的に対策をすることが重要です。ここでは、拓玉産大の入試方式選択における重要なポイントを詳しく解説します。​

多様な入試方式を理解する​

​​拓玉産大の4大学では、試験科目、配点比重、選抜手法が大きく多様化しています。一般入試(前期・中期・後期日程)、共通テスト利用入試(前期・後期)、総合型選抜、学校推薦型選抜など、豊富な選択肢の中から自身の得意科目やこれまでの実績などの強みを活かせる方式を見極めることが合格への近道となります。

自身の「強み」を活かせる方式を選ぶ

入試方式ごとに評価の重点が大きく異なるため、自身の強みに応じた方式の選択が合格の可能性を向上させます。​

​​英語の外部試験スコアを活用する戦略​

​​拓玉産大の各大学の一般入試や総合型選抜では、英語の外部試験スコアを活用する入試が設定されています。​

・​​拓殖大学
 ​​一般入試・共通テスト利用入試・総合型選抜で英語外部試験スコア利用制度があり、外部試験のスコアを「みなし得点」として換算し、試験当日の英語の得点と比較して高得点の方が採用されます。​

​​・玉川大学​
​​ 全学統一入学試験では英語の個別試験を実施せず、英語外部検定スコアまたは共通テストでの英語の換算点を採用しています。総合型選抜でも英検®CSEスコアが出願資格として活用されます。

・​​産業能率大学​
 ​​英語4技能試験利用方式では、英検®もしくはGTEC®のスコアを得点換算し、英語外部試験の受験時期は問わないため、高校1年次や中学時代に取得したスコアも活用可能です。

​​・大正大学​
 ​​一般入試・共通テスト利用入試で英語外部検定スコア利用制度があり、外部試験のスコアを「みなし得点」として換算し、試験当日の得点と比較して高得点の方が採用されます。

​​共通テストの活用​

​​拓玉産大のすべての大学で共通テスト利用方式が設定されています。科目数は2科目から5科目まで幅広く、得意な科目に絞った受験も可能です。​

・​​拓殖大学​
 ​​共通テスト利用選抜は前期(2・3・4科目型)と後期(3科目型)で実施されます。工学部国際コースでは英語による面接も含まれる特色ある選考方式があります。​

​​・玉川大学​
 ​​共通テスト利用入学試験では5教科型申込で3教科型も自動判定され、併願割引制度もあります。国公立大学併願スカラシップ入学試験では、合格者は在学中の学費が国公立大学と同額(最大4年間)になる制度があります。​

・​​産業能率大学​
 ​​共通テスト利用方式では得点率による合格保証制度を採用し、5教科型で合格すると学費減免適用で国立大学の授業料と同額になります。

・​​大正大学
 ​​国語プラス、英語プラス、数学プラス、記述問題プラス方式があり、それぞれ必須科目と高得点科目の組み合わせで選考されます。

​​総合型選抜の活用​

​​総合型選抜入試は、一般入試などと異なり学力のみを重視する入試方式ではなく、受験生の個性を多角的に評価する入試方式です。​

・拓殖大学​
 ​​総合型選抜I期では基礎力評価方式、プレゼン方式、自己推薦方式の3つの選考方法があり、他大学との併願も可能です。工学部女子枠では書類審査と面接のみで選考されます。

・​​玉川大学​
 ​​総合型入学審査では体験授業フェア(模擬授業)の受講が必須で、書類審査中心の選抜制度により受験生と大学の相性を重視しています。首都圏教員養成総合型や理工系女子総合型など、特色ある選考も実施されています。

​​・産業能率大学​
 AO方式、AL方式(アクティブラーニング方式)、MI方式など多様な総合型選抜を実施しています。MI方式では他大学・他学科との併願が可能で、入学金返還制度も適用されます。

・​​大正大学​
 総合型選抜では受験生の「これまで」と「これから」に着目した多面的評価を行い、専願と併願の両方の選択肢があります。​

​​学校推薦型選抜の活用​

​​学校推薦型選抜では、筆記試験に加えて各大学独自の評価要素が設けられています。​

・玉川大学​
 公募制推薦入学試験では専願制に加えて、2026年度から併願可能な適性検査方式が新設されます。学業成績条件なしで他大学や一般入試との併願が可能になります。​

・​​産業能率大学
 情報マネジメント学部(現代マネジメント学科)でのみ、公募制方式地域みらい枠(専願型)と一般推薦(専願型・併願型)が実施されます。併願型では他大学との併願が可能で、英検®もしくはGTEC®のスコアが得点換算されます。​

・​​大正大学​
 現役生対象に、公募制(専願・併願)、探究活動・課外活動型が実施されます。探究活動・課外活動型では、個別の活動や探究活動を重視した評価が行われます。

失敗しない!拓玉産大を軸にしたおすすめの併願パターン

拓玉産大の受験においては、戦略的な併願校選択が合格の鍵を握ります。ここでは、日東駒専・大東亜帝国との効果的な併願パターンと、失敗しない併願戦略について解説します。

拓玉産大内で|文系併願モデル

英語力に強みがある方の併願パターン​
英語外部試験や英語重視型入試を活用することで、得意科目の英語を最大限に活かすことができます。

英語外部検定を活用する併願パターン
・拓殖大学  (一般入試 英語外部試験スコア利用)​
・​​玉川大学  (全学統一入学試験 英語外部検定スコア採用)​
・​​産業能率大学(英語4技能試験利用方式)​
・​​大正大学  (一般入試 英語外部検定スコア利用)​

​​数学に強みがある方の併願パターン
文系学部の入試科目においても数学が選択できる場合があります。数学が得意な場合には、そういった試験を活用することを検討しましょう。​

​​数学選択が可能な文系併願パターン​
・​​拓殖大学  (共通テスト利用入試前期2・3教科型):全学部で「数学」選択可能​
・​​玉川大学  (全学統一入学試験):文学部以外のすべての学部で「数学」選択可能​
・産業能率大学(一般入試3科目型):全学部で「数学」選択可能​
・大正大学  (一般入試前期2・3教科):全学部で「数学」選択可能​

日東駒専との併願パターン
日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)は拓玉産大よりも偏差値的に上位に位置するため、チャレンジ校として活用できます。一般入試においてオーソドックスな3教科型を実施しており、一般入試選抜対策で培った基礎学力を活かすことができます。多くの学部で募集人数が多いのも特徴です。

チャレンジ校(日東駒専)
・日本大学 (一般入試A個別方式・N全学統一方式の一部の学部)
・東洋大学 (一般入試前期日程)
・駒澤大学 (一般入試T方式・S方式)
・専修大学 (一般入試前期全学部入試・学部個別入試)

大東亜帝国との併願パターン

大東亜帝国(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学)は、拓玉産大の併願校として位置づけられます。一般入試において3科目型を実施している入試方式は以下の通りです。

​​併願校(大東亜帝国)
・​​大東文化大学(一般入試3教科)
・東海大学  (一般入試全学部統一選抜前期)
・亜細亜大学 (一般入試3教科型)
・帝京大学  (一般入試)
・​​国士舘大学 (一般入試前期)

​​理系併願パターン
チャレンジ校(日東駒専理系)
・日本大学 理工学部   :偏差値42.5~52.5
・日本大学 生物資源科学部:偏差値40.0~52.5(獣医学科除く)
・東洋大学 理工学部   :偏差値45.0~50.0
・東洋大学 生命科学部  :偏差値45.0~50.0

実力相応校(拓玉産大理系)
・拓殖大学 工学部:偏差値35.0~40.0
・玉川大学 工学部:偏差値40.0~47.5
・玉川大学 農学部:偏差値37.5~42.5​
​​※偏差値・大学共通テスト得点率参照:​河合塾 Kei-Net 大学検索システム

拓玉産大の就職状況は?高い就職率と手厚い就職サポート体制

大学別|就職先の特徴

拓殖大学

就職率:​​98.1%(2024年度)​

主な就職先(2023年実績)​

​​・官公庁・公共:
 警視庁、東京消防庁、防衛省、東京都庁、国税局(関東信越国税局、東京国税局など)​

​​・情報通信業:
 富士通、NTT東日本、楽天グループ、日立製作所、ソフトバンク​

​​・製造業:
 トヨタ自動車、本田技研工業、スズキ、京セラ、キヤノン​

​​・運輸・旅行業:
 全日本空輸(ANA)、日本航空(JAL)、東日本旅客鉄道(JR東日本)、日本通運、JTB​

​​・小売・サービス業:​
 星野リゾート、ファーストリテイリング、イオンリテール、綜合警備保障、三越伊勢丹​

​​・金融・保険業:
 三井住友銀行、りそな銀行、野村證券、第一生命保険、日本生命保険

​​・食品・飲料業:
 伊藤園、サッポロビール、森永乳業、明星食品、伊藤ハム米久ホールディングス​

​​・建設・不動産業:
 大和ハウス工業、積水ハウス、住友林業、野村不動産ソリューションズ、関電工

​​・メディア・エンターテイメント:
 小学館集英社プロダクション、劇団四季、バンダイナムコスタジオ、凸版印刷、東映アニメーション

玉川大学

就職率:​​99.1%(2024年度)

​​主な就職先(2024年度)

​​・官公庁・公共・教育:
 警視庁、農林水産省、防衛省 海上自衛隊、神奈川県庁、公立学校教員​

​​・情報通信・IT業:
 NTTデータ・アイ、KDDIテクノロジー、大塚商会、Sansan、PFU

​​・製造業:
 スズキ、ダイキン工業、ミネベアミツミ、トヨタ紡織、ぺんてる

​​・運輸・旅行業:
 ​​東日本旅客鉄道、全日本空輸(ANA)、JTB、日本通運

​​・小売・サービス業:
 ​​ファーストリテイリング、イオンリテール、ニトリ、コストコホールセールジャパン、ファミリーマート

​​・金融・保険業:
 ​​りそな銀行、日本生命保険、静岡銀行、東海東京フィナンシャル・ホールディングス、多摩信用金庫

​​・食品・飲料業:
 ​​森永乳業、山崎製パン、キユーピー、エスビー食品、伊藤園

​​・建設・不動産業:
 ​​積水ハウス、ダイダン

​​・メディア・エンターテイメント:
 ​​東宝、産業経済新聞社、四季、バンダイナムコアミューズメント、スターダストプロモーション

産業能率大学

就職率:​​​​98.5%(2024年度)

主な就職先(2022年度~2024年度)

​​・官公庁・公共:
 ​​経済産業省、神奈川県庁、警視庁、関東信越国税局、東京国税局

​​・情報通信業:
 ​​富士ソフト、サイボウズ、キヤノンシステムアンドサポート、日立ソリューションズ・クリエイト、ANAシステムズ

​​・製造業業:​
 ​​キーエンス、テルモ、コニカミノルタジャパン、アイリスオーヤマ、ピー・アンド・ジー

​​・運輸・旅行業:​
 ​​東日本旅客鉄道、JTB、エイチ・アイ・エス、星野リゾート、クラブツーリズム

​​・小売・サービス業:​
 ​​ユニクロ、ニトリ、ファミリーマート、サイバーエージェント、綜合警備保障

​​・金融・保険業:
 ​​日本生命保険、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、みずほ証券、横浜銀行、神奈川銀行

​​・食品・飲料業:
 ​​山崎製パン、Mizkan Holdings、日本カバヤ・オハヨーホールディングス、ブルボン、UHA味覚糖

​​・建設・不動産業:
 ​​積水ハウス、住友林業、イオンモール、三井不動産商業マネジメント、ハウスコム

​​・メディア・エンターテイメント:
 ​​ウォルト・ディズニー・ジャパン、バンダイナムコエンターテインメント、ガンホー・オンライン・エンターテイメント、サイバーエージェント、博報堂プロダクツ

大正大学

就職率:​​97.3%(2025年度)​

主な就職先(2025年度)

​​・官公庁・公共機関:
 ​​警視庁、東京消防庁、東京都庁、防衛省陸上自衛隊、千葉県庁

​​・情報通信業:
 ​​ソフトバンク、NTT東日本、富士ソフト、ディー・エヌ・エー、マイナビ

​​・製造業:
 ​​シャープ、小林製薬、JVCケンウッド、キヤノンシステムアンドサポート、マキタ

​​・運輸・旅行業:
 ​​JR東日本、日本郵便、東京地下鉄、はとバス、ジェットスター・ジャパン

​​・小売・サービス業:
 ​​イオンリテール、ヨドバシカメラ、星野リゾート、綜合警備保障、セブン-イレブン・ジャパン

​​・金融・保険業:
 ​​日本生命保険、りそな銀行、明治安田生命保険、第一生命保険、みずほフィナンシャルグループ

​​・食品・飲料業:
 ​​サイゼリヤ、ブロンコビリー、物語コーポレーション、王将フードサービス、くら寿司

​​・建設・不動産業:
 ​​大和ハウス工業、積水ハウス、ハウスコム、オープンハウスグループ、東建コーポレーション

​​・メディア・エンターテイメント:
 ​​AOI Pro.、四季、TBSスパークル、エイベックス、東北新社

拓玉産大の手厚い就職サポート体制

​​拓玉産大の各大学では、きめ細かな就職サポートを実施しています。個別面談、履歴書・エントリーシートの添削、面接練習、企業説明会の開催など、学生一人ひとりの希望に応じたサポートを提供しています。各大学の特徴的な支援プログラムと実績をまとめました。

教職協働による全方位的支援で98.1%の就職率を実現

拓殖大学は教員と職員の密接な連携による体系的な就職支援体制で、2024年度就職率98.1%​​を達成しました。年間70種類の支援プログラム​​を展開し、1年生から4年間一貫したキャリア形成教育を実施しています。

警察・公安系進路相談​​などの専門分野に特化した支援体制も特徴です。約300社が参加する合同企業研究会​​や1泊2日の就職合宿セミナー​​など、実践的なプログラムも充実しています。

統合的キャリアデザインで99.1%の就職決定率を誇る

玉川大学は2024年度就職決定率99.1%​​という全国最高水準の実績を誇ります。企業とのネットワークと、独自の「たまナビ​​」システムによる統合的なキャリア支援が特徴です。

​​1年生からのキャリア教育に加え、専門カウンセラーによる個別面談やエントリーシート書き方指導​​など、きめ細かいサポートが特徴です。教育学部では教員免許取得支援と併せた専門的な就職指導​​を行っています。

ダブルサポート制度で98.5%の就職内定率を維持​

産業能率大学は​​​​2024年度就職率98.5%​​を達成し、大学通信調査「就職に力を入れている大学」で全国​上位​にランクインしています。ゼミ教員とキャリアセンター職員による「ダブルサポート制度​​」が最大の特徴です。

PBL(課題解決型授業)​​や、社会人教育部門のノウハウを活用​​した実践的な就業力プログラムを展開しています。2年次からのインターンシップ制度​​により、早期から実務経験を積む機会を提供しています。​

​​全員面談制による徹底した個別指導で97.3%の就職率​

大正大学は​​​​2025年度卒業生の就職率97.3%​​を実現し、3年生全員との個別面談を実施​​する徹底した支援体制が特徴です。すべての学科・コースに就職担当教員を配置​​し、学科特化型の支援を行っています。

1クラス100名以下の少人数制実践ゼミ​​や、企業人事担当者による模擬面接指導会​​など、質の高い実践的な指導を提供しています。業界・企業相談や筆記試験対策の専門職員​​も配置し、多様な学生ニーズに対応しています。

​​あなたに合う拓玉産大の学部はどれ?分野別ガイド

4大学では、ビジネスや国際、理系から芸術・教育・公務員養成まで、多彩な学びの選択肢が用意されています。ここでは分野別に、それぞれの大学・学部の特徴や強みをまとめました。自分の興味や将来像に合う学びを見つける参考にしてください。

ビジネス・経営分野で学びたい人の選択肢

実践的なビジネス教育を重視するなら、産業能率大学と拓殖大学がおすすめ​
産業能率大学は、「動いて、学んで、本物になれ。」をコンセプトに、変化の激しいビジネス世界で通用する問題解決力とビジネスセンスの育成に注力しています。

​​経営学科では2年次から4つの専門コース(ビジネスリーダー、グローバルコミュニケーション、ホスピタリティ、ビジネス経営)を選択でき、アクティブラーニングとPBL(プロジェクトベースドラーニング)​​を通じて実践的スキルを習得します。

​​産学連携プロジェクトでは大手企業とのリアルなビジネス体験が可能で、実務経験豊富な教授陣が「本気の学び」をサポートします。

​​拓殖大学商学部は、「『知』に基づく行動力」の育成を目標に、国際都市・東京の中心で最先端のビジネスを学ぶ環境を提供しています。

​​3学科体制(経営学科・国際ビジネス学科・会計学科​​)により専門性を深め、約1,000名の留学生​​が在籍する国際的キャンパスで日常的にグローバル交流を体験できます。英語必修に加えて10の選択必修外国語を学べ、文京キャンパスの都心立地を活かしてビジネスの最前線を肌で感じながら学習できます。

​​約50の少人数ゼミナールとビジネスリーダーとの直接交流により、理論と実践を両立した教育を実現しています。​

国際・語学分野で学びたい人の選択肢

国際的な学びを重視するなら、拓殖大学の外国語学部と国際学部がおすすめです。

​​拓殖大学外国語学部では、「言語の力で、世界と未来を切り拓く​​」をスローガンに掲げ、4学科で専門的な語学教育を展開しています。

​​英米語学科では「TOEIC®300点アップ」を実現する少人数教育​​により、卒業時800点以上取得者が毎年2桁を記録しています。中国語学科は創立時からの伝統ある教育​​で検定2級・準1級合格を推奨し、スペイン語学科では世界5億人が話すスペイン語を独自の「スペイン語相互学習(SAM)」​​システムで習得できます。国際日本語学科では日本人学生と留学生がほぼ同数​​で学び、日本語教育能力検定と国語教諭免許の両方取得が可能です。

​​国際学部では、「挑戦し、成長し、世界に貢献。あなたの力が世界を変える​​」を理念とし、フィールド・スタディを重視した実践的教育を提供しています。6つのコース制(国際協力・国際経済・国際政治・国際文化・国際観光・農業総合​​)により、1年次で幅広く学んだ後、2年次から専門分野を選択できます。「英語」+11言語​​に対応した語学教育と、カナダ観光実務研修​​やJICA連携ボランティア​​など実践的プログラムが充実しています。

​​クリエイティブ・表現分野で学びたい人の選択肢

創作活動や芸術表現を本格的に学びたいなら、大正大学と玉川大学がおすすめです。

​​大正大学表現学部では、実践的なクリエイティブ教育を展開しています。クリエイティブライティングコースは「文才を磨き上げる。筆力を鍛え上げる。」を目標に、年1本ペースでの作品執筆と合評会を通じて文芸創作のプロを目指します。ライフデザインコースでは食文化・街づくり・商品開発など新しいライフスタイルをデザイン​​する力を養います。

学生制作のカードゲーム​​が実際に商品化されるなど、企業との連携による実践的なプロジェクトが豊富で、在学中から社会にコンテンツを提供できるクリエーターの輩出を目指しています。

​​玉川大学芸術学部では、「芸術による社会貢献実現のための人材養成​​」を理念とし、3学科8コース​​で総合的な芸術教育を提供しています。

アート・デザイン学科​​では最先端のデジタル技術と芸術の融合を学び、演劇・舞踊学科​​では演劇・舞踊・音楽の上演芸術を専門的に修得できます。総合大学ならではの就職率95%という強力なサポート体制により、伊藤園との産学連携授業​​など、社会と直結した実践的な学びを通じて幅広い進路選択が可能です。

理系分野で学びたい人の選択肢​

理系分野での学びを深めたいなら、拓殖大学と玉川大学がおすすめです。

​​拓殖大学工学部では、「時代をリードする 未来志向の ものづくりへ。」をスローガンに掲げ、4学科で構成された実践的な教育を提供しています。機械・通信・システム学系(機械システム工学科、電子システム工学科)と情報・デザイン・メディア学系(情報工学科、デザイン学科)により幅広い工学分野をカバーし、学科を越えたコラボレーションを推進しています。

​​ロボットによる小児医療支援やIoTを活用した河川水位モニタリングなど、実社会の課題解決に直結した共同研究が特徴的です。少人数制の実験実習を基盤とし、チームワークを重視した教育で実践的なエンジニアを育成します。

​​玉川大学は「全人教育」の理念のもと、農学部(生産農学科、環境農学科、先端食農学科)​​と工学部(情報通信工学科、ソフトウェアサイエンス学科、マネジメントサイエンス学科、デザインサイエンス学科)​​で多彩な理系教育を展開しています。

​​ワンキャンパスでの異分野融合教育「STREAM 教育​​」により、工学部・農学部・芸術学部の学生が協働で学ぶ環境が整っています。特に、ミツバチ科学研究センター​​では1950年から続くミツバチの生態解明から養蜂技術に関する研究に取り組んでいます。理科・数学・農業など多様な教員免許​​の取得も可能で、教育界での活躍も目指せます。

教育・人文科学分野で学びたい人の選択肢

教育者を目指すなら玉川大学、多様な人文科学を探究するなら大正大学がおすすめです。

​​玉川大学は「教員養成の玉川​​」として全国的に知られ、創立者・小原國芳の「全人教育」理念のもと、豊かな人間性を備えた教員を養成しています。K-12一貫教育エリア​​(幼稚部から高等部まで同一キャンパス)で1年次から現場体験が可能で、5,000人以上​​の卒業生が全国の教育現場で活躍し、4年間一貫した手厚い就職支援により高い教員採用実績を誇ります。

​​大正大学は「地域戦略人材教育​​」として、地域で求められる新たなリーダー人材を育成する教育プログラムに取り組んでいます。文学部では古典から現代まで幅広い日本文学研究と国際文化理解、人間学部では​​​​心理学・社会学・身体科学を横断的に学ぶ​​ことができます。

​​豊島区という都心立地を活かした地域密着型教育で、フィールドワークや実地調査を通じて社会課題の解決に実践的にアプローチする力を養成しています。​

​​公務員・社会貢献分野で学びたい人の選択肢

大正大学は、全国100を超える自治体​​との連携ネットワークにより多様な公務員養成プログラムを提供しています。地域創生学部​​公共政策学科では、元市長や国家公務員経験者の教員​​による実践的指導のもと、フィールドワークと理論学習の両輪で政策立案能力を身につけることができます。国家公務員一般職や国税専門官、東京都・千葉市など多数の合格実績を誇り、在学生の多くが公務員を志望して切磋琢磨する環境が整っています。

​​人間学部社会福祉学科は「福祉マインド」​​を育み、104年にわたる福祉人材育成の伝統を持ちます。公務員福祉専門職対策講座​​では自治体での保健福祉行政経験者が講師となり、社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格取得と福祉職公務員への就職を強力にサポートしています。豊島区民社会福祉協議会との連携により、1年次からの実践的なフィールドワーク​​を通じて地域社会に根ざした福祉の専門知識を学ぶことができます。

​​さらに、全学共通のパブリックサービスコース​​では、現役公務員がキャリアセンター客員研究員として学生をサポートし、自治体インターンシップや島根県益田市との特別推薦制度など、実践的な公務員養成プログラムが充実しています。

観光・サービス業界で学びたい人の選択肢

観光・サービス業界での活躍を目指すなら、玉川大学の多彩な学部・学科がおすすめです。

​​玉川大学観光学部では、「観光を通してグローバル力を身につける​​」をコンセプトに、業界直結型の実践的教育を提供しています。必修の1年間の海外留学​​で、オーストラリアなどで語学研修から観光専門科目、海外インターンシップなどを体験できます。マリオット系列ホテルとの産学連携プログラムでは、夏のインターンシップと秋の寄付講座を組み合わせ、「体験」と「学び」を連動させた独自のカリキュラムを展開しています。卒業生は​​​​全日本空輸(ANA)、JTB、ホテルオークラ東京​​など業界トップ企業で活躍しています。

​​まとめ​

​​拓玉産大は関東圏を代表する4つの中堅私立大学群として、それぞれが独自の教育理念と高い実践力を提供し、就職実績においても就職率97%を超える成果を収めています。拓殖大学の国際交流重視と実学教育、玉川大学の全人教育と教員養成での卓越した実績、産業能率大学の経営・ビジネス分野でのアクティブラーニング、大正大学の仏教精神に基づく人間形成と多様な学問分野、どの大学にも魅力的な要素が豊富にあります。

​​偏差値や就職実績だけでなく、各大学の専門分野、キャンパス環境、留学制度、資格取得サポート、業界との連携なども総合的に考慮して志望校を選ぶことが大切です。

​​また、入試対策では各大学が提供する多様な入試方式(一般入試、共通テスト利用方式、総合型選抜、学校推薦型選抜)を理解し、自分の得意科目や強み(英語、数学、外部資格試験、課外活動実績)を最大限活かせる方式で勝負することが合格への近道となります。

​​拓玉産大への合格を目指すなら、早期からの学習計画が重要です。個別指導なら、各大学の入試傾向や専門分野の特性を踏まえた対策、苦手科目の効率的な克服を進めるのに有利になるでしょう。​​トライでは、拓玉産大の入試傾向を熟知した上で、一人ひとりの志望校・学部に最適な学習プランを提案しています。合格まで個別指導でサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。

総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード 教室検索
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

トライの推薦・総合型選抜コース 2025年度合格者数6,217名 国公立大 合格実績 私立大 合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

合格へ導く4つのステップ

圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート

年間カリキュラム
の作成

イメージ

目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。

コーチング面接
【25コマ】

イメージ

推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)

動画コンテンツ
の視聴

イメージ

推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。

添削サポート
【全10回】

イメージ

出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。

トライならマンツーマン授業で
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード 教室検索
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

トライの合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード 教室検索
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

カテゴリーから選ぶ

トライの推薦・総合型選抜コース
資料ダウンロード
電話番号0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)