「愛愛名中(あいあいめいちゅう)」とは、東海地方を代表する中堅私立大学群として親しまれている、愛知大学・愛知学院大学・名城大学・中京大学の4校を指す呼称です。これらの大学は関西の産近甲龍と並ぶ偏差値帯に位置し、それぞれが独自の教育理念と高い実績を誇っています。
愛知大学は国際交流と公務員就職に強い文系大学として、愛知学院大学は仏教精神と充実した医療系学部で地域に根ざした教育を、名城大学は私立大学では珍しい農学部を持つ理系分野のトップランナーとして、中京大学はスポーツ科学と心理学で全国的な知名度を持つ総合大学として、それぞれが特色ある教育を展開しています。近年では就職率97%を超える高い実績を共通して維持し、東海地方の企業からの評価も非常に高く、多様な入試制度により受験生のニーズに幅広く応えています。
この記事では、愛愛名中を構成する4校について、偏差値、学部構成、就職実績、入試制度など様々な角度で徹底比較し、その魅力と特徴に迫ります。
愛愛名中とは?東海地方で高い知名度を誇る4大学の名称
「愛愛名中(あいあいめいちゅう)」とは、愛知県に所在する中堅私立大学4校の頭文字を取った大学群の総称です。
愛(あい) :愛知大学
愛(あい) :愛知学院大学
名(めい) :名城大学
中(ちゅう):中京大学
東海地方では高い知名度を誇りますが、首都圏でのブランド力や知名度はそこまで高くはないとされています。近年では南山大学に加え、愛知大学、名城大学、中京大学を総称した「南愛名中」という呼び方も使われることがあります。
愛愛名中の偏差値|産近甲龍と並ぶ中堅私立大学
大学別|愛愛名中の多彩な学部構成と偏差値一覧
各大学の代表的な学部と、おおよその偏差値をまとめました。学部ごとの偏差値を知りたい方は参考にしてみてください。なお、偏差値は河合塾が公表しているものです。
※偏差値・大学共通テスト得点率参照:河合塾 Kei-Net 大学検索システム
愛知大学
| 学部 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
|---|---|---|
| 文学部 | 45.0~50.0 | 63%~76% |
| 地域政策学部 | 42.5~47.5 | 64%~74% |
| 国際コミュニケーション学部 | 50.0 | 70%~77% |
| 現代中国学部 | 40.0 | 67%~73% |
| 法学部 | 50.0 | 71%~77% |
| 経済学部 | 47.5~50.0 | 70%~76% |
| 経営学部 | 47.5~52.5 | 67%~77% |
愛知学院大学
| 学部 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
|---|---|---|
| 文学部 | 37.5~50.0 | 50%~71% |
| 心理学部 | 40.0~47.5 | 61%~65% |
| 法学部 | 42.5~45.0 | 57%~68% |
| 総合政策学部 | 40.0~42.5 | 61%~62% |
| 経済学部 | 45.0~47.5 | 64%~67% |
| 経営学部 | 45.0 | 64%~70% |
| 商学部 | 42.5~47.5 | 63%~66% |
| 歯学部 | 35.0~37.5 | 48%~53% |
| 薬学部 | 42.5~45.0 | 50%~58% |
| 健康科学部 | 37.5~45.0 | 49%~64% |
名城大学
| 学部 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
|---|---|---|
| 外国語学部 | 50.0~52.5 | 63%~68% |
| 法学部 | 45.0 | 57%~66% |
| 経済学部 | 47.5~55.0 | 61%~70% |
| 経営学部 | 47.5~50.0 | 66%~70% |
| 理工学部 | 47.5~55.0 | 61%~76% |
| 情報工学部 | 52.5~55.0 | 71%~75% |
| 農学部 | 50.0~55.0 | 66%~74% |
| 薬学部 | 47.5~50.0 | 58%~68% |
| 都市情報学部 | 47.5 | 68%~71% |
| 人間学部 | 47.5~50.0 | 63%~66% |
中京大学
| 学部 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
|---|---|---|
| 文学部 | 52.5~57.5 | 68%~80% |
| 心理学部 | 52.5~57.5 | 72%~77% |
| 現代社会学部 | 42.5~50.0 | 57%~66% |
| 国際学部 | 42.5~52.5 | 56%~71% |
| 法学部 | 47.5~50.0 | 64%~69% |
| 総合政策学部 | 45.0~52.5 | 64%~68% |
| 経済学部 | 45.0~52.5 | 63%~69% |
| 経営学部 | 45.0~52.5 | 65%~69% |
| 工学部 | 45.0~50.0 | 60%~68% |
| スポーツ科学部 | 47.5~52.5 | 62%~78% |
愛愛名中と他大学群との偏差値比較
次に、関東や関西の私立大学群である日東駒専や産近甲龍との偏差値における関係を見てみましょう。
※偏差値参照:河合塾 Kei-Net 大学検索システム
| 大学群 | 主な大学 | 偏差値における序列 |
|---|---|---|
| 産近甲龍 | 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学 |
・偏差値:37.5~55.0 ・関西圏に位置する人気の中堅私立大学群 ・多くの私立大学志望者の目標となる |
| 愛愛名中 | 愛知大学 愛知学院大学 名城大学 中京大学 |
・偏差値:35.0〜57.5 ・長い歴史を持つ中堅私立大学群 |
| 日東駒専 | 日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 |
・偏差値:42.0〜59.0(日本大学の医学部や生物資源科学部獣医学科を除く) ・首都圏に位置する人気の総合大学群 |
愛愛名中は東海地方の私立大学の中では中堅に位置します。他のエリアの中堅私立大学と難易度順に並べると「日東駒専>愛愛名中=産近甲龍」という序列が考えられます。ただし学部によっては逆転している部分もあり、特に理系分野やスポーツ・心理系学部では愛愛名中が強みを見せるケースもあります。
愛愛名中のキャンパスを比較!都市部で送るキャンパスライフ
愛知大学:国際的な視野と公務員就職に強い文系大学
| 創立・大学設立年 | 1946年 |
|---|---|
| 学部(所在地) | 名古屋キャンパス:名古屋市中村区 ・法学部 ・経済学部 ・経営学部 ・現代中国学部 ・国際コミュニケーション学部 豊橋キャンパス:愛知県豊橋市 ・文学部 ・地域政策学部 |
| 学生数 | 約9,400名 |
| 学費 | 930,000円〜1,270,000円/年 |
| 特徴 | 愛知大学は1946年に創立され、そのルーツは1901年創立の東亜同文書院大学(海外に設置された日本の高等教育機関としては最も古い)の精神を継承しています。
多様な留学制度を通じて国際的な視野を育む文系大学として知られ、公務員就職と教員育成に強いのが特徴です。名古屋と豊橋のキャンパス施設、および海外協定校とのネットワークにより、国際社会で活躍できる人材育成の環境が整備されています。 |
愛知学院大学:仏教精神と医療系を併せ持つ総合大学
| 創立・大学設立年 | 1953年(創立1876年 ※曹洞宗の学問所として) |
|---|---|
| 学部(所在地) | 日進キャンパス:愛知県日進市 ・文学部 ・心理学部 ・健康科学部 ・総合政策学部 ・薬学部(1年次) 名城公園キャンパス:名古屋市北区 ・商学部 ・経営学部 ・経済学部 ・法学部 楠元キャンパス:名古屋市千種区 ・薬学部(1-6年次) ・歯学部(1-4年次) 末盛キャンパス:名古屋市千種区 ・歯学部(5-6年次) |
| 学生数 | 約11,000名 |
| 学費 | 1,078,000円〜5,641,000円(歯学部)/年 |
| 特徴 | 愛知学院大学は1876年創立、150年の伝統を誇る曹洞宗系総合大学です。仏教精神を基盤とした人間教育と、歯学部・薬学部・健康科学部など充実した医療系分野が特色です。
中部経済圏に4つのキャンパスを展開し、自然豊かでスポーツ施設が充実した日進キャンパス、名古屋都心部でアクセス抜群の名城公園キャンパス、最新医療設備を誇る楠元・末盛キャンパスなど、それぞれ異なる魅力を持ちます。伝統的な仏教精神と現代社会のニーズを融合した教育により、豊かな人間性と高い専門性を兼ね備えた人材を育成しています。 |
名城大学:ノーベル賞受賞者輩出の、理系分野に強い東海地方最大の大学
| 創立・大学設立年 | 1949年(創立1926年) |
|---|---|
| 学部(所在地) | 天白キャンパス:名古屋市天白区 ・法学部 ・経営学部 ・経済学部 ・情報工学部 ・理工学部 ・農学部 八事キャンパス:名古屋市天白区 ・薬学部 ナゴヤドーム前キャンパス:名古屋市東区 ・外国語学部 ・人間学部 ・都市情報学部 |
| 学生数 | 約15,000名 |
| 学費 | 912,000円〜2,200,000円(薬学部)/年 |
| 特徴 | 名城大学は中部地方最大級の約1.5万人が学ぶ総合大学です。
ノーベル物理学賞受賞に貢献した青色LED研究に携わるなど理系分野に強く、私立大学では珍しい農学部を設置し、「農」と「食」の実践的学びを多角的に提供しています。 3つのキャンパスがそれぞれ特色を持ち、天白キャンパスは都市型ランドマークとして法・経営・経済・情報工・理工・農学部が集結、八事キャンパスは薬学部、ナゴヤドーム前キャンパスは地域と世界に開かれた外国語・人間・都市情報学部の拠点となっています。理系の研究力と多様な学問分野を融合した充実した教育環境で、未来を担う人材を育成しています。 |
中京大学:スポーツや心理学で高い実績を誇る大学
| 創立・大学設立年 | 1956年(創立1954年) |
|---|---|
| 学部(所在地) | 名古屋キャンパス:名古屋市昭和区 ・文学部 ・国際学部 ・国際英語学部 ・国際教養学部 ・心理学部 ・法学部 ・総合政策学部 ・経済学部 ・経営学部 ・工学部(機械システム工学科・電気電子工学科) 豊田キャンパス:愛知県豊田市 ・現代社会学部 ・工学部(情報工学科・メディア工学科) ・スポーツ科学部 |
| 学生数 | 約14,000名 |
| 学費 | 1,140,000円〜1,665,000円/年 |
| 特徴 | 中京大学は、法人を同じくする中京商業学校の1923年創立から続く伝統ある総合大学です。1954年に中京短期大学として開学しました。スポーツ科学部では競技力向上・健康増進・国際貢献を目指し、全国レベルのアスリート育成に注力しています。
日本初の心理学部では多角的な学びと最先端研究により、理論と実践を融合した専門教育を提供しています。国家公務員総合職に10名の合格者を輩出するなど、高い就職実績も特徴です。 名古屋駅直結の都心型名古屋キャンパスと、東京ドーム約9.2個分の広大な豊田キャンパスを展開し、都市の利便性と豊かな自然環境を両立しています。100年の歴史と先進的な教育で、多様な分野のスペシャリストを育成しています。 |
愛愛名中の多彩な入試制度と選び方
愛愛名中の大学入試は多様化しており、一般入試でもいくつもの方式が設定されています。各大学のメインの方式を受験することで、他の方式の入試へも出願可能な制度が準備されており、受験生の負担を軽減できます。複雑化した入試制度を理解し、自身に適した入試方式を選択することが、志望校合格への第一歩となります。
ここでは、愛愛名中における主要入試方式と競争倍率、そして戦略的な併願パターンについて解説します。
大学別|愛愛名中の主な入試方式と倍率をチェック
愛知大学
一般入試
スタンダード方式は愛知大学のメイン入試で、3教科3科目の均等配点で選抜されます。2月上旬の4日間に実施され、初日の2月1日には全国14都市に地方試験会場も設置されます。なお、2月2日・5日・6日については、東海地区の4会場に加えて、本学の名古屋・豊橋キャンパスで実施されます。
成績上位300名に1年次の授業料・教育充実費の半額相当額が給付される奨学金制度である「愛知大学スカラシップ」があることも特徴です。2025年度の前期入試の競争率は1.3倍から5.4倍で、経営学部経営学科が最も高い倍率となっています。
同じ試験日に共通テスト併用方式や最高得点重視方式、2科目方式の併願も可能です。共通テスト併用方式は独自試験の最高得点科目を2倍にして共通テストと合算するため、得意科目を最大限活用できます。2科目方式は数学の配点が66.7%と高く、数学が得意な受験生には非常に有利な方式です。
共通テスト利用入試
大学独自の試験を課さず、共通テストの結果のみで合否を判定します。2026年度は新たに前期2科目方式と前期4科目方式が新設され、より受験しやすくなりました。前期3科目・5科目方式は比較的競争率が穏やかで1.1倍から1.5倍程度ですが、後期3科目方式は愛知大学受験のラストチャンスとして位置づけられており、経営学部経営学科で21.3倍という高倍率になったこともあります。
総合型選抜・学校推薦型選抜
現代中国学部グローバル人材特別入試やスポーツ特別入試など、特定の分野についての実績や関心を持つ受験生を対象とした専願制入試があります。スポーツ特別入試では2025年度実施した全学部・学科で競争率1.0倍と、該当する受験生にはチャンスが大きい入試です。
学校推薦型選抜は専願制と併願制から選択でき、併願制では他大学との併願も可能です。2026年度からは国際コミュニケーション学部英語学科で、英語外部資格試験の取得条件が不要になり、より受験しやすくなりました。一方で、併願方式の全学部においては、英語能力試験スコアなどの証明書を提出することで加点される制度も設けられており、資格を活かした有利な受験が可能です。
また、情報・簿記会計推薦方式では特定資格保有者を対象とし、資格を活かした入学が可能です。
受験戦略のポイント
愛知大学の入試制度の魅力は、同一試験日での複数方式併願ができることです。スタンダード方式を軸として、共通テスト受験者は併用方式を、数学が得意なら2科目方式を併願することで合格可能性を大幅に高められます。また、2出願目以降は検定料が半額になるため、経済的負担も軽減されます。
次に、愛知大学の2025年度の代表的な入試方式別の合格者数 / 志願者数を示します。学科ごとの倍率が知りたい場合には大学の入試結果を参照してください。
一般入試(前期方式)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 法学部 | 234名 / 1,064名 |
| 経済学部 | 304名 / 1,255名 |
| 経営学部 | 経営学科 166名 / 895名 会計ファイナンス学 71名 / 277名 |
| 現代中国学部 | 109名 / 183名 |
| 国際コミュニケーション学部 | 英語学科 74名 / 320名 国際教養学科 95名 / 425名 |
| 文学部 | 歴史地理学科 81名 / 299名 日本語日本文学科 48名 / 152名 人文社会学科(現代文化コース)47名 / 131名 人文社会学科(社会学コース)37名 / 101名 人文社会学科(欧米言語文化コース)28名 / 66名 心理学科 37名 / 161名 |
| 地域政策学部 | 公共政策コース 51名 / 149名 経済産業コース 62名 / 146名 まちづくり・文化コース 40名 / 134名 健康・スポーツコース 19名 / 65名 食農環境コース 32名 / 62名 |
一般入試(M方式)
※2025年度まで実施した入試方式です。2026年度以降は最新の情報をご確認ください。
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 法学部 | 111名 / 745名 |
| 経済学部 | 104名 / 721名 |
| 経営学部 | 経営学科 74名 / 585名 会計ファイナンス学科 70名 / 253名 |
| 現代中国学部 | 186名 / 203名 |
| 国際コミュニケーション学部 | 英語学科 80名 / 275名 国際教養学科 58名 / 369名 |
| 文学部 | 歴史地理学科 61名 / 197名 日本語日本文学科 37名 / 116名 人文社会学科(現代文化コース)47名 / 143名 人文社会学科(社会学コース)42名 / 124名 人文社会学科(欧米言語文化コース)44名 / 115名 心理学科 33名 / 125名 |
| 地域政策学部 | 公共政策コース 45名 / 181名 経済産業コース 62名 / 218名 まちづくり・文化コース 27名 / 146名 健康・スポーツコース 11名 / 69名 食農環境コース 16名 / 74名 |
一般入試(共通テストプラス方式)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 法学部 | 272名 / 825名 |
| 経済学部 | 272名 / 881名 |
| 経営学部 | 経営学科 159名 / 569名 会計ファイナンス学科 90名 / 167名 |
| 現代中国学部 | 124名 / 153名 |
| 国際コミュニケーション学部 | 英語学科 88名 / 209名 国際教養学科 70名 / 243名 |
| 文学部 | 歴史地理学科 105名 / 220名 日本語日本文学科 74名 / 135名 人文社会学科(現代文化コース)51名 / 98名 人文社会学科(社会学コース)33名 / 58名 人文社会学科(欧米言語文化コース)34名 / 65名 心理学科 72名 / 142名 |
| 地域政策学部 | 公共政策コース 41名 / 74名 経済産業コース 57名 / 105名 まちづくり・文化コース 45名 / 98名 健康・スポーツコース 15名 / 43名 食農環境コース 26名 / 44名 |
共通テスト利用入試(前期・3教科型)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 法学部 | 257名 / 331名 |
| 経済学部 | 236名 / 318名 |
| 経営学部 | 経営学科 133名 / 204名 会計ファイナンス学科 75名 / 88名 |
| 現代中国学部 | 34名 / 37名 |
| 国際コミュニケーション学部 | 英語学科 109名 / 135名 国際教養学科 113名 / 148名 |
| 文学部 | 歴史地理学科 70名 / 94名 日本語日本文学科 53名 / 70名 人文社会学科(現代文化コース)58名 / 75名 人文社会学科(社会学コース)59名 / 79名 人文社会学科(欧米言語文化コース)35名 / 46名 心理学科 75名 / 94名 |
| 地域政策学部 | 公共政策コース 32名 / 43名 経済産業コース 44名 / 53名 まちづくり・文化コース 35名 / 47名 健康・スポーツコース 27名 / 36名 食農環境コース 23名 / 30名 |
共通テスト利用入試(前期・5教科型)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 法学部 | 181名 / 229名 |
| 経済学部 | 281名 / 379名 |
| 経営学部 | 経営学科 144名 / 219名 会計ファイナンス学科 44名 / 51名 |
| 現代中国学部 | 20名 / 21名 |
| 国際コミュニケーション学部 | 英語学科 75名 / 86名 国際教養学科 77名 / 100名 |
| 文学部 | 歴史地理学科 103名 / 113名 日本語日本文学科 69名 / 74名 人文社会学科(現代文化コース)29名 / 37名 人文社会学科(社会学コース)58名 / 77名 人文社会学科(欧米言語文化コース)12名 / 16名 心理学科 60名 / 65名 |
| 地域政策学部 | 公共政策コース 27名 / 33名 経済産業コース 31名 / 34名 まちづくり・文化コース 41名 / 53名 健康・スポーツコース 11名 / 14名 食農環境コース 8名 / 10名 |
一般推薦(専願制)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 法学部 | 29名 / 85名 |
| 経済学部 | 20名 / 60名 |
| 経営学部 | 経営学科 25名 / 93名 会計ファイナンス学科 14名 / 24名 |
| 現代中国学部 | 12名 / 13名 |
| 国際コミュニケーション学部 | 英語学科 7名 / 12名 国際教養学科 13名 / 34名 |
| 文学部 | 25名 / 52名 |
| 地域政策学部 | 公共政策コース 4名 / 8名 経済産業コース 3名 / 4名 まちづくり・文化コース 4名 / 9名 健康・スポーツコース 6名 / 9名 食農環境コース 4名 / 5名 |
一般推薦(併願制 学科試験型)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 法学部 | 108名 / 312名 |
| 経済学部 | 103名 / 309名 |
| 経営学部 | 経営学科 68名 / 256名 会計ファイナンス学科 25名 / 51名 |
| 現代中国学部 | 26名 / 28名 |
| 国際コミュニケーション学部 | 英語学科 30名 / 87名 国際教養学科 35名 / 88名 |
| 文学部 | 97名 / 196名 |
| 地域政策学部 | 公共政策コース 15名 / 39名 経済産業コース 6名 / 12名 まちづくり・文化コース 9名 / 26名 健康・スポーツコース 8名 / 16名 食農環境コース 6名 / 10名 |
愛知学院大学
一般入試
前期試験Aは愛知学院大学のメイン入試で、最大の魅力は「トリプル判定方式」です。文系学部では1回の受験で前期試験A・B・共通テストプラスの3回、薬学部・歯学部では前期試験A・共通テストプラスの2回のチャンスがあり、効率的かつ経済的に合格可能性を高められます。2月上旬に実施され、2月3日のみ全国14会場で受験可能です。また2月2日は本学・東京・大阪・福岡の4会場で実施されます。
前期試験Bは文系学部限定の2科目型入試で、高得点2科目を採用するため得意科目を活かしやすい設計です。2月上旬の実施で、前期試験Aと同時出願すればトリプル判定の恩恵を受けられます。
共通テストプラスは、共通テストの得点に加えて、愛知学院大学の独自試験を合算して判定する方式です。共通テストの得意科目を活かしつつ、独自試験でさらに得点を上乗せできるため、得意分野をアピールしたい受験生に有利です。前期試験AやBとの併願も可能で、効率よく複数の合格チャンスを狙えます。
前期試験Mはマークシート方式で、1回の受験で複数学科への併願が可能な便利な制度です。2月上旬に名城公園キャンパスで実施されます。健康科学部健康栄養学科、薬学部、歯学部では実施はされません。
中期試験・後期試験は全学部対象で、中期は2月中旬、後期は3月上旬に、全国7会場で実施されます。中期試験は高得点2科目採用(薬学部と歯学部は3科目型)のマークシート方式で、後期は2科目で選抜されます。
共通テスト利用入試
I期(3科目型・4科目型)は全学部で実施され、新入生特待生制度の対象となる魅力的な入試です。個別試験は不要で、共通テストの結果で合否が決まります。歯学部のみオンライン面接も実施されます。なお、2025年度の出願期間は1月上旬から中旬にかけて設定されていました。年度によって変更の可能性がありますので、最新の情報を確認しましょう。
II期(2科目型)は1月下旬から2月下旬の出願で、必要科目数が少なく受験しやすい設定です。歯学部のみオンライン面接が実施されます。募集人数が少ないので注意が必要です。
総合型選抜
AO入試や高大接続型など多様な方式があり、学部の学びとのマッチングを重視した選抜を行います。特に英語資格特別型(文学部グローバル英語学科のみ)では英検®2級相当以上の資格が必須ですが、2025年度は競争率が比較的穏やかなので該当する受験生には非常に有利です。総合政策学部のみの高大接続型(事前体験型)では8月の事前体験講義への参加が必要で、大学の学びを深く理解した上で受験できる制度です。
なお、経済学部と薬学部では実施していませんので注意しましょう。(2025年度)
学校推薦型選抜(公募制)
公募制推薦入試Aは全体の学習成績3.3以上(宗教文化学科は3.0以上)が必要です。健康科学部では募集がなく、選考方法は学部によって異なります。文系学部は小論文と適性検査、薬学部は適性検査と面接、歯学部は小論文と面接で実施されます。
公募制推薦入試Bは学習成績を問わず、文系学部は適性検査、薬学部は適性検査と面接、歯学部は小論文と個人面接で選抜されます。推薦Bは過年度卒業生(一浪の生徒)も出願可能で、推薦Aは歯学部に限り、一浪の卒業生も出願可能です。どちらも11月中旬に実施され、推薦Aの方が競争率は高い傾向にあります。
受験戦略のポイント
愛知学院大学の入試制度の魅力は、一般入試で「トリプル判定」が行えるシステムです。前期試験Aの試験料に各5,000円追加で合否判定の機会を1回増やすことができ、さらにもう5,000円を追加すればトリプル判定が適用されるため、追加受験なしで合格の可能性が向上します。また、試験会場はA日程のうち2月3日のみ、全国14会場での受験が可能です。その他の日程については、本学会場(愛知)や主要都市会場(東京・大阪・福岡)で実施されるため、受験生は自身の居住地に合わせて受験しやすい環境が整っています。
次に、愛知学院大学の2025年度の代表的な入試方式別の合格者数 / 志願者数を示します。学科ごとの倍率が知りたい場合には大学の入試結果を参照してください。
一般入試(前期試験A)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 文学部 | 歴史学科 93名 / 335名 日本文化学科 78名 / 258名 英語英米文化学科 44名 / 146名 グローバル英語学科 39名 / 150名 宗教文化学科 30名 / 76名 |
| 心理学部 | 50名 / 305名 |
| 健康科学部 | 健康科学科 70名 / 401名 健康栄養学科 23名 / 73名 |
| 商学部 | 73名 / 348名 |
| 経営学部 | 147名 / 984名 |
| 経済学部 | 141名 / 928名 |
| 法学部 | 法律学科 106名 / 495名 現代社会法学科 44名 / 232名 |
| 総合政策学部 | 83名 / 360名 |
| 薬学部 | 102名 / 350名 |
| 歯学部 | 116名 / 133名 |
一般入試(前期試験B)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 文学部 | 歴史学科 110名 / 256名 日本文化学科 88名 / 201名 英語英米文化学科 66名 / 108名 グローバル英語学科 55名 / 114名 宗教文化学科 49名 / 63名 |
| 心理学部 | 128名 / 241名 |
| 健康科学部 | 健康科学科 135名 / 367名 健康栄養学科 28名 / 48名 |
| 商学部 | 94名 / 309名 |
| 経営学部 | 150名 / 773名 |
| 経済学部 | 171名 / 694名 |
| 法学部 | 法律学科 151名 / 386名 現代社会法学科 70名 / 214名 |
| 総合政策学部 | 146名 / 295名 |
一般入試(共通テストプラス試験)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 文学部 | 歴史学科 72名 / 237名 日本文化学科 69名 / 192名 英語英米文化学科 29名 / 92名 グローバル英語学科 37名 / 101名 宗教文化学科 28名 / 56名 |
| 心理学部 | 89名 / 225名 |
| 健康科学部 | 健康科学科 82名 / 340名 健康栄養学科 34名 / 49名 |
| 商学部 | 67名 / 256名 |
| 経営学部 | 141名 / 670名 |
| 経済学部 | 166名 / 670名 |
| 法学部 | 法律学科 163名 / 341名 現代社会法学科 77名 / 178名 |
| 総合政策学部 | 135名 / 264名 |
| 薬学部 | 177名 / 256名 |
| 歯学部 | 56名 / 62名 |
一般入試(前期試験M)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 文学部 | 歴史学科 29名 / 83名 日本文化学科 23名 / 75名 英語英米文化学科 21名 / 55名 グローバル英語学科 18名 / 57名 宗教文化学科 13名 / 22名 |
| 心理学部 | 16名 / 64名 |
| 健康科学部 | 11名 / 83名 |
| 商学部 | 32名 / 120名 |
| 経営学部 | 41名 / 274名 |
| 経済学部 | 40名 / 234名 |
| 法学部 | 法律学科 59名/164名 現代社会法学科 33名/126名 |
| 総合政策学部 | 69名 / 151名 |
一般入試(中期試験)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 文学部 | 歴史学科 25名 / 54名 日本文化学科 5名 / 20名 英語英米文化学科 5名 / 18名 グローバル英語学科 10名 / 15名 宗教文化学科 4名 / 6名 |
| 心理学部 | 7名 / 35名 |
| 健康科学部 | 健康科学科 6名 / 47名 健康栄養学科 7名 / 7名 |
| 商学部 | 10名 / 50名 |
| 経営学部 | 60名 / 138名 |
| 経済学部 | 30名 / 96名 |
| 法学部 | 法律学科 47名 / 85名 現代社会法学科 15名 / 48名 |
| 総合政策学部 | 17名 / 41名 |
| 薬学部 | 14名 / 40名 |
| 歯学部 | 8名 / 10名 |
共通テスト利用入試Ⅰ期(3科目型)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 文学部 | 歴史学科 42名 / 70名 日本文化学科 52名 / 77名 英語英米文化学科 70名 / 71名 グローバル英語学科 92名 / 118名 宗教文化学科 25名 / 31名 |
| 心理学部 | 55名 / 80名 |
| 健康科学部 | 健康科学科 66名 / 84名 健康栄養学科 17名 / 21名 |
| 商学部 | 32名 / 65名 |
| 経営学部 | 150名 / 216名 |
| 経済学部 | 106名 / 187名 |
| 法学部 | 法律学科 107名 / 135名 現代社会法学科 47名 / 66名 |
| 総合政策学部 | 52名 / 84名 |
| 薬学部 | 102名 / 168名 |
| 歯学部 | 31名 / 43名 |
共通テスト利用入試Ⅰ期(4科目型)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 文学部 | 歴史学科 27名 / 42名 日本文化学科 27名 / 31名 英語英米文化学科 19名 / 23名 グローバル英語学科 17名 / 22名 宗教文化学科 15名 / 16名 |
| 心理学部 | 42名 / 46名 |
| 健康科学部 | 健康科学科 35名 / 40名 健康栄養学科 6名 / 11名 |
| 商学部 | 16名 / 32名 |
| 経営学部 | 57名 / 82名 |
| 経済学部 | 59名 / 90名 |
| 法学部 | 法律学科 39名 / 48名 現代社会法学科 14名 / 16名 |
| 総合政策学部 | 19名 / 34名 |
| 薬学部 | 32名 / 48名 |
| 歯学部 | 12名 / 16名 |
公募制推薦A
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 文学部 | 歴史学科 17名 / 27名 日本文化学科 10名 / 15名 英語英米文化学科 2名 / 2名 グローバル英語学科 2名 / 2名 宗教文化学科 7名 / 8名 |
| 心理学部 | 20名 / 28名 |
| 経営学部 | 8名 / 36名 |
| 経済学部 | 22名 / 43名 |
| 法学部 | 法律学科 15名 / 48名 現代社会法学科 16名 / 46名 |
| 総合政策学部 | 9名 / 12名 |
| 薬学部 | 13名 / 16名 |
| 歯学部 | 3名 / 3名 |
公募制推薦B
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 文学部 | 歴史学科 44名 / 111名 日本文化学科 30名 / 76名 英語英米文化学科 89名 / 92名 グローバル英語学科 62名 / 84名 宗教文化学科 13名 / 14名 |
| 心理学部 | 80名 / 127名 |
| 健康科学部 | 健康科学科 64名 / 151名 健康栄養学科 36名 / 40名 |
| 商学部 | 41名 / 106名 |
| 経営学部 | 48名 / 276名 |
| 経済学部 | 116名 / 286名 |
| 法学部 | 法律学科 43名 / 165名 現代社会法学科 19名 / 58名 |
| 総合政策学部 | 71名 / 109名 |
| 薬学部 | 76名 / 96名 |
| 歯学部 | 26名 / 26名 |
総合型選抜
| 学部 | 合格者数 / 志願者数 |
|---|---|
| 文学部 | 歴史学科 13名 / 27名 日本文化学科 12名 / 26名 英語英米文化学科 12名 / 14名 グローバル英語学科 37名 / 39名 宗教文化学科 16名 / 17名 |
| 心理学部 | 9名 / 48名 |
| 健康科学部 | 健康科学科 23名 / 90名 健康栄養学科 19名 / 30名 |
| 商学部 | 4名 / 10名 |
| 経営学部 | 7名 / 51名 |
| 法学部 | 法律学科 4名 / 10名 現代社会法学科 3名 / 17名 |
| 総合政策学部 | 10名 / 37名 |
| 歯学部 | 1名 / 1名 |
名城大学
一般入試
3教科型 A方式は名城大学のメイン入試で、募集人員が最も多く設定されています。魅力は、2月1日・2日のみ全国17会場で実施されるため、地元で安心して受験できることです。さらに、本学では天白・八事・ナゴヤドーム前の3キャンパスでも試験が行われます。
また、A方式1回の受験でF方式・K方式の判定も受けられるシステムです。法・外国語・人間・都市情報・農・薬学部では英語外部資格試験のスコア利用も可能で、経営学部・経済学部では第2志望制度により複数学科への併願ができます。
共通テストプラス型 F方式はA方式との併用で、A方式の最高得点科目を2倍換算して共通テストと合算するシステムです。得意科目を最大限活かせるため、共通テスト受験者には特におすすめです。経営学部・経済学部では1回の受験で両学部4学科への同時併願もできます。
傾斜配点型 K方式は2026年度から全学部・全学科で導入される方式で、特定科目の配点を高く設定して得意分野を活かせる設計です。A方式受験者はK方式の判定も受けられるため、合格チャンスが高まります。
2教科型 B方式は2月下旬実施で他大学との日程重複を避けやすい入試です。120分で2教科をじっくり解答できるのが特徴ですが、実際には学部によって試験科目の扱いが異なります。
情報工学部と理工学部では「3教科型」、薬学部では「3科目型」として実施され、さらに別時間枠(60分)で情報工学部・理工学部では数学、薬学部では化学が課されます。こうした特徴により、専門分野の適性をより丁寧に測る仕組みになっています。
共通テスト利用型 C方式は個別試験不要で、前期・後期の2回実施されます。特に注目すべきは「A・F・Kトリプル出願セット割+C」で、セット利用により入学検定料が計40,000円割引される経済的メリットがあります。後期は2月下旬と、最も遅くまで出願可能な制度です。
総合型選抜
資格・検定活用型入試は経済学部で実施される専願制の入試方式です。言語・数理・社会の3分野から異なる2つの資格・検定を活用できる制度です。
英語ディスカッション入試は外国語学部で実施され、英語外部資格試験のスコアを有する者が出願できます。英語によるグループディスカッションという実践的な選考が特徴で、さらに基礎学力調査(小論文)も課されます。また、他の入試方式との併願も可能であるため、幅広い受験戦略の中で活用できます。
人間学部プレゼンテーション入試は課外活動での顕著な実績を持つ受験生が対象の専願制の方式です。書類審査に加えてプレゼンテーションと口頭試問により、実績と表現力を総合的に評価されます。
プログラミング実績評価入試は情報工学部で実施され、プログラミング関連の実績を有する者が出願できる専願制の方式です。
その他では、スポーツ入試、チアリーダー入試(経営学部のみで実施)、まちづくり入試(都市情報学部のみで実施)などユニークな専願制の入試方式もあります。
学校推薦型選抜
公募制推薦は全学部で実施され、専願制・併願制を選択できる柔軟なシステムです。1学部1学科1専攻のみ受験可能です。
専門高校等推薦では、専門学科・総合学科の生徒を対象とし、農学部のみ併願可能で経営・経済・都市情報学部では専願制となっています。
特別入学試験
簿記・会計特別入試は、経営学部で実施される専願制の方式で、日商簿記2級以上保有者が対象です。さらに、全体の評定平均が一定以上であることも出願条件として求められます。
資格と評定の両方を満たすことで受験可能となり、学習実績と基礎学力の双方を重視する入試方式と言えます。
英語資格取得者特別入試は、経営学部国際経営学科で英語外部資格試験のスコアの保有者を対象とした専願制の方式です。
その他では、外国人留学生特別試験や社会人特別試験、編入学試験、総合数理プログラム試験など幅広い入試方式があります。これらの入試は、方式によって専願制の場合と併願可能な場合があるため、出願を検討する際は必ず最新の募集要項で併願の可否を確認しましょう。
受験戦略のポイント
名城大学の入試制度の魅力は「トリプル出願セット割」というシステムです。A方式の受験でF方式・K方式の判定も受けられるため、追加受験なしで合格可能性が向上します。また、セット出願による大幅な検定料割引制度も経済的負担を軽減します。
次に、名城大学の2025年度の代表的な入試方式別の合格者数 / 志願者数を示します。学科ごとの倍率が知りたい場合には大学の入試結果を参照してください。
一般入試(A方式)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 法学部 | 388名 / 1,174名 |
| 経営学部 | 245名 / 848名 |
| 経済学部 | 177名 / 984名 |
| 外国語学部 | 99名 / 487名 |
| 人間学部 | 274名 / 791名 |
| 都市情報学部 | 134名 / 615名 |
| 情報工学部 | 418名 / 1,500名 |
| 理工学部 | 2,155名 / 6,299名 |
| 農学部 | 541名 / 1,863名 |
| 薬学部 | 359名 / 855名 |
一般入試(F方式)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 法学部 | 394名 / 775名 |
| 経営学部 | 149名 / 549名 |
| 経済学部 | 155名 / 677名 |
| 外国語学部 | 86名 / 328名 |
| 人間学部 | 207名 / 575名 |
| 都市情報学部 | 217名 / 471名 |
| 情報工学部 | 344名 / 1,115名 |
| 理工学部 | 1,639名 / 5,022名 |
| 農学部 | 517名 / 1,453名 |
| 薬学部 | 319名 / 595名 |
一般入試(K方式)
※2026年度は薬学部でもK方式が実施される予定です。詳しくは最新の情報をご確認ください。
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 法学部 | 362名 / 725名 |
| 経営学部 | 54名 / 227名 |
| 経済学部 | 205名 / 880名 |
| 外国語学部 | 101名 / 326名 |
| 人間学部 | 198名 / 524名 |
| 都市情報学部 | 201名 / 459名 |
| 情報工学部 | 249名 / 1,067名 |
| 理工学部 | 1,823名 / 4,711名 |
| 農学部 | 569名 / 1,338名 |
一般入試(B方式)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 法学部 | 46名 / 112名 |
| 経営学部 | 32名 / 97名 |
| 経済学部 | 35名 / 137名 |
| 外国語学部 | 13名 / 45名 |
| 人間学部 | 10名 / 69名 |
| 都市情報学部 | 10名 / 93名 |
| 情報工学部 | 20名 / 78名 |
| 理工学部 | 103名 / 510名 |
| 農学部 | 56名 / 271名 |
| 薬学部 | 35名 / 223名 |
一般入試(C方式 前期3教科型)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 法学部 | 121名 / 198名 |
| 経営学部 | 84名 / 136名 |
| 経済学部 | 122名 / 244名 |
| 外国語学部 | 88名 / 128名 |
| 人間学部 | 153名 / 190名 |
| 都市情報学部 | 172名 / 224名 |
| 情報工学部 | 92名 / 168名 |
| 理工学部 | 395名 / 780名 |
| 農学部 | 190名 / 364名 |
| 薬学部 | 141名 / 276名 |
一般入試(C方式 前期5教科型)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 法学部 | 41名 / 51名 |
| 経営学部 | 44名 / 50名 |
| 経済学部 | 87名 / 136名 |
| 外国語学部 | 40名 / 51名 |
| 人間学部 | 31名 / 37名 |
| 都市情報学部 | 81名 / 118名 |
| 情報工学部 | 149名 / 334名 |
| 理工学部 | 542名 / 1,127名 |
| 農学部 | 187名 / 315名 |
| 薬学部 | 143名 / 281名 |
学校推薦型選抜
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 法学部 | 47名 / 85名 |
| 経営学部 | 8名 / 51名 |
| 経済学部 | 10名 / 65名 |
| 外国語学部 | 8名 / 39名 |
| 人間学部 | 42名 / 125名 |
| 都市情報学部 | 41名 / 61名 |
| 情報工学部 | 8名 / 64名 |
| 理工学部 | 44名 / 217名 |
| 農学部 | 30名 / 108名 |
| 薬学部 | 27名 / 75名 |
総合型選抜
※昨年度実施のあった学部、情報が掲載されている学部のみ記載しています。
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 外国語学部 | 34名 / 49名 |
| 都市情報学部 | 10名 / 10名 |
| 情報工学部 | 1名 / 4名 |
中京大学
一般入試
A方式は中京大学のメイン入試で、2月上旬の4日間で実施されます。試験会場は全国各地に設けられており、受験生が地理的に負担なく受験できる体制が整っています。
3教科型または2教科型で、科目によりマークシート方式またはマーク・記述併用方式で出題されます。1日の受験で3教科型または2教科型との併願や、得意科目重視型共通テストプラス方式への受験が可能です。
得意科目重視型共通テストプラス方式は2月上旬の4日間で実施されます。大学独自の試験1教科と共通テストを組み合わせ、400点満点で判定されます。得意科目は最大300点/400点と高い配点が与えられるため、特定科目に強みを持つ受験生に有利な設計です。A方式と同時出願により、合格チャンスを向上させることができます。
全問マークシートM方式は2月上旬の2日間で実施されます。3教科型・2教科型の両方併願が可能です。
共通テスト利用入試
個別試験不要で共通テストの結果のみで判定され、前期・後期の2回実施されます。出願は前期が12月下旬〜1月上旬、後期が2月中旬に行われます。
方式は2科目型から5科目型に加えて、スポーツ科学部のみで実施される競技実績2科目型があり、競技成績を評価に活かすことができます。
総合型選抜
高大接続入試(事前体験型・単位認定型)は学力だけでなく能力・適性や学習意欲、目的意識等を総合的に評価します。多くの方式で併願も可能で、大学の模擬授業を実際に体験してから出願する制度です。
その他に、基礎力評価型や国際思考型が設定されており、それぞれ実施学部が異なるので募集要項を確認する必要があります。
公募制一般推薦
法学部を除く全学部で11月下旬に実施され、併願可能な方式です。学力試験(原則1科目)により選抜され、面接は実施されません。
その他に、下記のような多様な入試方式があります。
英語プレゼンテーション特別入試:専願制、国際学部のみ実施
グローバル特別入試:併願可、全学部で実施
スポーツ活動評価特別入試:併願可、スポーツ科学部のみで実施
アスリート特別入試:専願制、スポーツ科学部のみで実施
一芸一能(特Ⅰ)推薦:併願可、国際学部・心理学部・スポーツ科学部以外の学部で実施
専門高校特別(特Ⅲ)推薦:併願可、経営学部・総合政策学部・工学部・経済学部で実施
受験戦略のポイント
中京大学の入試制度の魅力は「3受験Pack」システムで、複数方式の出願で受験料の割引を受けることができます。4方式目以降も割引があるのも特徴です。
次に、中京大学の2025年度の代表的な入試方式別の合格者数 / 志願者数を示します。学科ごとの倍率が知りたい場合には大学の入試結果を参照してください。
一般入試(A方式)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 国際学部 | 国際人間学専攻 39名 / 116名 国際政治学専攻 70名 / 134名 国際経済学専攻 53名 / 98名 複言語・複文化学専攻 107名 / 157名 英米学専攻 41名 / 215名 |
| 文学部 | 歴史文化学科 64名 / 341名 日本文学科 49名 / 379名 言語表現学科 69名 / 333名 |
| 心理学部 | 104名 / 870名 |
| 法学部 | 201名 / 749名 |
| 経済学部 | 143名 / 943名 |
| 経営学部 | 165名 / 1065名 |
| 総合政策学部 | 186名 / 897名 |
| 現代社会学部 | 社会学専攻 37名 / 198名 コミュニティ学専攻 45名 / 123名 社会福祉学専攻 70名 / 115名 国際文化専攻 41名 / 84名 |
| 工学部 | 機械システム工学科 117名 / 640名 電気電子工学科 138名 / 535名 情報工学科 103名 / 524名 メディア工学科 49名 / 250名 |
| スポーツ科学部 | スポーツマネジメント学科 65名 / 290名 スポーツ健康科学科 38名 / 246名 トレーナー学科 42名 / 228名 スポーツ教育学科 53名 / 330名 競技スポーツ科学科 29名 / 131名 |
一般入試(M方式)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 国際学部 | 国際人間学専攻 32名 / 69名 国際政治学専攻 55名 / 79名 国際経済学専攻 49名 / 58名 複言語・複文化学専攻 51名 / 59名 英米学専攻 32名 / 102名 |
| 文学部 | 歴史文化学科 24名 / 136名 日本文学科 16名 / 131名 言語表現学科 22名 / 141名 |
| 心理学部 | 34名 / 330名 |
| 法学部 | 121名 / 370名 |
| 経済学部 | 41名 / 293名 |
| 経営学部 | 88名 / 499名 |
| 総合政策学部 | 119名 / 446名 |
| 現代社会学部 | 社会学専攻 17名 / 95名 コミュニティ学専攻 44名 / 79名 社会福祉学専攻 27名 / 43名 国際文化専攻 37名 / 55名 |
| 工学部 | 機械システム工学科 47名 / 231名 電気電子工学科 60名 / 229名 情報工学科 26名 / 129名 メディア工学科 21名 / 102名 |
| スポーツ科学部 | スポーツマネジメント学科 24名 / 111名 スポーツ健康科学科 15名 / 117名 トレーナー学科 14名 / 88名 スポーツ教育学科 30名 / 167名 競技スポーツ科学科 9名 / 52名 |
一般入試(共通テスト利用方式)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 国際学部 | 国際人間学専攻 28名 / 38名 国際政治学専攻 33名 / 44名 国際経済学専攻 13名 / 21名 複言語・複文化学専攻 29名 / 47名 英米学専攻 39名 / 66名 |
| 文学部 | 歴史文化学科 62名 / 104名 日本文学科 53名 / 104名 言語表現学科 42名 / 95名 |
| 心理学部 | 53名 / 141名 |
| 法学部 | 101名 / 175名 |
| 経済学部 | 66名 / 185名 |
| 経営学部 | 89名 / 199名 |
| 総合政策学部 | 100名 / 179名 |
| 現代社会学部 | 社会学専攻 106名 / 133名 コミュニティ学専攻 62名 / 71名 社会福祉学専攻 35名 / 39名 国際文化専攻 58名 / 66名 |
| 工学部(3教科以上5科目型) | 機械システム工学科 76名 / 137名 電気電子工学科 106名 / 138名 情報工学科 122名 / 169名 メディア工学科 51名 / 83名 |
| スポーツ科学部 | スポーツマネジメント学科 9名 / 41名 スポーツ健康科学科 7名 / 33名 トレーナー学科 5名 / 46名 スポーツ教育学科 5名 / 40名 競技スポーツ科学科 7名 / 21名 |
一般入試(得意科目重視型共通テストプラス方式)
| 学部 | 合格者数 / 受験者数 |
|---|---|
| 国際学部 | 国際人間学専攻 18名 / 27名 国際政治学専攻 15名 / 34名 国際経済学専攻 8名 / 18名 複言語・複文化学専攻 25名 / 47名 英米学専攻 13名 / 63名 |
| 文学部 | 歴史文化学科 36名 / 106名 日本文学科 22名 / 146名 言語表現学科 25名 / 131名 |
| 心理学部 | 106名 / 349名 |
| 法学部 | 145名 / 275名 |
| 経済学部 | 164名 / 386名 |
| 経営学部 | 126名 / 383名 |
| 総合政策学部 | 166名 / 359名 |
| 現代社会学部 | 社会学専攻 23名 / 85名 コミュニティ学専攻 28名 / 43名 社会福祉学専攻 30名 / 40名 国際文化専攻 14名 / 31名 |
| 工学部 | 機械システム工学科 55名 / 188名 電気電子工学科 78名 / 156名 情報工学科 38名 / 124名 メディア工学科 15名 / 65名 |
| スポーツ科学部 | スポーツマネジメント学科 33名 / 86名 スポーツ健康科学科 21名 / 85名 トレーナー学科 19名 / 84名 スポーツ教育学科 39名 / 94名 競技スポーツ科学科 18名 / 40名 |
ポイント解説|得意科目を活かせる入試方式の選び方
大学入試では自分の強みを最大限に活かせる方式を選ぶことで、合格のチャンスを大きく広げることができます。各大学が提供する多様な入試方式の特徴を理解し、戦略的に活用しましょう。
得意科目で高得点を狙う一般入試
傾斜配点型入試
傾斜配点型入試では、特定科目の配点を高く設定することで得意分野を活かすことができます。
・愛知大学 :最高得点重視方式
・愛知学院大学:中期試験
・名城大学 :K方式(傾斜配点型)
上記に加えて、中京大学では共通テストの受験が必要な得意科目重視型共通テストプラス方式もあります。
共通テスト利用入試
共通テスト利用入試も複数の教科・科目を受験した場合に最も得点の高い科目を合否判定に採用する方式があり、得意科目を活用できる手段の1つです。
・愛知大学 :共通テスト利用入試
・愛知学院大学:共通テストプラス試験
・名城大学 :C方式
・中京大学 :共通テスト利用方式
英語外部資格試験の活用
一般入試でも英語外部資格試験のスコアを活かした制度があります。資格を有する受験生にとって大きなアドバンテージとなります。
・愛知大学 :M方式入試、前期入試、後期入試、共通テスト利用入試(前期・後期)
・愛知学院大学:前期試験A・B・共通テストプラス試験
・名城大学 :一般選抜A方式、F方式、K方式
・中京大学 :一般選抜A方式【3教科型】
個性・活動実績をアピールする総合型選抜
学力試験だけでは測れない、個性やこれまでの活動実績を評価する入試方式も多数あります。
特定のスキルや資格を活かす選抜
語学力重視型
・愛知大学 :一般推薦方式(併願制)
・愛知学院大学:総合型選抜「英語資格特別」グローバル英語学科、英語英米文化学科
・名城大学 :英語資格取得者特別入試(経営学部のみ)
・中京大学 :英語プレゼンテーション特別入試、グローバル特別入試
情報・簿記会計分野
・愛知学院大学:専門学科推薦入試
・名城大学 :簿記・会計特別入試(経営学部のみ)、プログラミング実績評価入試(情報工学部のみ)
・中京大学 :専門高校特別推薦入試
課外活動やユニークな実績をアピールする選抜
スポーツ実績重視型
・愛知大学 :スポーツ特別入試
・愛知学院大学:スポーツ推薦
・名城大学 :スポーツ入試、チアリーダー入試(経営学部のみ)
・中京大学 :スポーツ活動評価特別入試、アスリート特別入試、共通テスト利用方式【競技実績2科目型】、公募制一般推薦競技実績プラス型 ※以上、すべてスポーツ科学部のみ対象。
プレゼンテーション・ユニークな活動型
・愛知学院大学:高大接続型(事前体験型・自己考察型・事前課題型)
・名城大学 :人間学部プレゼンテーション入試
・中京大学 :総合型選抜では事前体験型、国際思考型、事前課題型
自分の「得意」や「個性」を客観視し、それを最も評価してくれる入試方式を選択することが志望校合格への近道です。各大学の募集要項を確認し、自分の強みを最大限に活かせる入試方式で勝負に臨みましょう。
愛愛名中の就職実績を徹底検証!地域で高く評価される卒業生の就職先
大学別|就職先の特徴
愛知大学
就職率:97.8%(2024年度)
主な就職先(2024年実績)
・官公庁・公共:
愛知県、名古屋市、愛知県警察、国税専門官、国家公務員一般職
・金融・保険業:
あいちフィナンシャルグループ、名古屋銀行、十六フィナンシャルグループ、岡崎信用金庫、碧海信用金庫
・製造業:
スズキ、リンナイ、ニデック、ヤマザキマザック、住友電装
・運輸・物流業:
名古屋鉄道、近畿日本鉄道、日本通運、日本トランスシティ、名港海運
・商社・卸売業:
岡谷鋼機、アルフレッサ、スズケン、国分グループ本社、リコージャパン
・食品・飲料業:
山崎製パン、伊藤園、興和、国分グループ本社、メディセオ
・建設・不動産業:
積水ハウス、竹中工務店、大和ハウス工業、住友林業、旭化成ホームズ
・マスコミ・広告業:
中日新聞社、CTV MID ENJIN、電通、博報堂、読売新聞社
・サービス業:
サーラグループ、名鉄観光サービス、ANA中部空港、ジェイアール東海ホテルズ、とぴあ浜松農業協同組合
・公務員・教員採用試験合格実績:
公務員合格者数 :502名(教員除く)
教員合格者数 :71名
国家公務員総合職:1名
愛知学院大学
就職率:98.5%(2024年度)※薬学部・歯学部を除く
主な就職先(2025年3月卒業生実績)
・官公庁・公共:
法務省出入国在留管理庁、厚生労働省愛知労働局、国税庁名古屋国税局、愛知県庁、豊田市役所
・金融・保険業:
りそな銀行、百五銀行、SMBC日興証券、東海東京フィナンシャル・ホールディングス、岡崎信用金庫
・製造業:
三菱自動車工業、スズキ、トヨタ紡織、日本製鉄、三菱電機
・運輸・物流業:
東日本旅客鉄道(JR東日本)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、東京地下鉄(東京メトロ)、名古屋鉄道、ヤマト運輸
・商社・卸売業:
大塚商会、アルフレッサ、富士ソフト、リコージャパン、シャープマーケティングジャパン
・食品・飲料業:
山崎製パン、敷島製パン、伊藤園、スジャータめいらくグループ、はごろもフーズ
・建設・不動産業:
一条工務店、熊谷組、大和ハウス工業、大東建託、東建コーポレーション
・小売・サービス業:
ニトリ、ローソン、高島屋、名古屋三越、スターバックスコーヒージャパン
・医療・福祉:
藤田医科大学病院(管理栄養士)、愛知医科大学病院(管理栄養士)、愛知県厚生農業協同組合連合会(JA愛知厚生連)、三重大学医学部附属病院(言語聴覚士)、日本自動車連盟(JAF)
・公務員・教員採用試験合格実績:
国家公務員:16名
地方公務員:98名
警察 :53名
消防 :16名
教員 :38名
・医療系国家資格試験合格率:
管理栄養士:89.2%
薬剤師 :82.24% ※新卒合格率
歯科医師 :85.4% ※新卒合格率
名城大学
就職率:99.7%(2024年度)
主な就職先(2024年度実績)
・官公庁・公共:
名古屋国税局(国税専門官)、愛知県庁、名古屋市役所、愛知県警察本部、法務省岐阜地方法務局
・金融・保険業:
大垣共立銀行、名古屋銀行、十六フィナンシャルグループ、百五銀行、岡崎信用金庫
・製造業:
トヨタ自動車、デンソー、ジェイテクト、住友電装、アイシン
・運輸・物流業:
東海旅客鉄道(JR東海)、名古屋鉄道、近畿日本鉄道、中日本高速道路(NEXCO中日本)、日本通運
・商社・卸売業:
三菱食品、伊藤忠食品、国分中部、阪和興業、三井物産グローバルロジスティクス
・食品・飲料業:
山崎製パン、伊藤園、森永製菓、ニチレイフーズ、カルビーポテト
・建設・不動産業:
積水ハウス、大和ハウス工業、大林組、清水建設、竹中工務店
・マスコミ・広告業:
中日新聞社、東映アニメーション、長田広告、電通、サイバーエージェント
・サービス業:
星野リゾート・マネジメント、ANA中部空港、ジェイアール東海ホテルズ、リゾートトラスト、Plan・Do・See
・公務員・教員採用試験合格実績:
公務員合格者数:408名(大学院生の合格実績を含み、国立大学法人等の準公務員の合格者数も含む)
・医療系国家資格試験合格率:
薬剤師国家試験合格率:92.52% ※新卒合格率
中京大学
就職率:99.4%(2024年度卒業生)
主な就職先(2022~2024年度実績)
・官公庁・公共:
愛知県庁、名古屋市役所、法務省保護局、国税専門官、裁判所職員
・金融・保険業:
三井住友銀行、ゆうちょ銀行、東京海上日動火災保険、日本生命保険、三菱UFJ信託銀行
・製造業:
トヨタ自動車、スズキ、三菱電機、キーエンス、アイシン
・運輸・物流業:
JAL、ANA、JR東海、日本通運、近畿日本鉄道
・商社・卸売業:
大塚商会、アルフレッサ、YKK AP、LIXIL、タキヒヨー
・食品・飲料業:
山崎製パン、サッポロビール、日本ハム、伊藤ハム、キッコーマン
・建設・不動産業:
鹿島建設、大成建設、竹中工務店、積水ハウス、大和ハウス工業
・マスコミ・広告業:
電通、中日新聞社、CBCテレビ、NHK、日本放送協会
・サービス業:
JTB、オリエンタルランド、帝国ホテル、リクルート、NTTドコモ
愛愛名中の手厚い就職サポート体制
個別指導担当制と卒業生ネットワークで15年連続実就職率全国1位を実現
名城大学は1年次から4年次まで一貫した個別指導担当制により、2024年度の実就職率は96.6%で、15年連続で全国No.1を達成しています。約20万人の卒業生ネットワークを活用した独自の就職支援体制が特徴です。
理系学部の充実により、トヨタ自動車・デンソー・アイシンなど製造業への強固な就職ルートを構築しています。低学年次から進路支援講座を開催し、インターンシップ支援と3・4年次の集中的な就職支援行事により、学生のキャリア形成を総合的にサポートしています。
50名のスタッフ体制と8県協定で98.5%の就職率を誇る
愛知学院大学は2024年度に就職率98.5%を達成し、企業人事担当者評価でチャレンジ精神全国4位、行動力で東海・北陸地域2位の高評価を獲得しています。50名のキャリア支援スタッフによる手厚い個別指導が最大の特徴です。
8つの自治体(岐阜・三重・静岡・長野・石川・福井・富山・福岡県)との就職支援協定により、全国規模のUIJターン就職を支援しています。68講座の資格取得対策と1年次からのキャリア教育科目により、4年間一貫したキャリア形成教育を実施しています。
学生アドバイザー制度で3年連続東海地区1位の支援力を発揮
中京大学は2024年度に就職率99.4%を実現し、大学通信調査「就職に力を入れている大学」で3年連続東海地区1位を獲得しています。優良企業内定者による学生アドバイザー制度が独自の特徴です。
実際に就職活動を成功させた4年生がキャリア支援課に常駐し、実体験に基づいた実践的なアドバイスを提供しています。低学年次からのキャリアサポートプログラムと、個別面談・模擬面接による個に応じたオーダーメイド指導により、高い就職満足度を実現しています。
公務員特化型支援で502名合格の圧倒的実績を維持
愛知大学は2024年度に就職率97.8%を達成し、公務員合格者数502名(国家公務員138名・地方公務員364名)という「公務員に強い大学」の実力を発揮しています。75年を超える歴史で培った体系的な公務員試験対策が特徴です。
国税専門官61名をはじめとする専門職公務員や教員71名の合格実績により、幅広い公共分野に人材を輩出しています。豊富な卒業生ネットワークを活用した業界別・職種別情報提供と、進路決定先満足度97.8%の高品質な個別指導を展開しています。
自分にピッタリの愛愛名中はどこ?目的別大学選択ガイド
愛愛名中の各大学はそれぞれ個性豊かな特色を備えており、学びたい内容や将来の目標に合わせて選択することが重要です。
国際的なキャリアや公務員を志望する人の選択肢
国際性と公務員試験対策なら愛知大学がおすすめです
愛知大学は、「世界文化と平和への貢献」「国際的教養と視野をもった人材の育成」「地域社会への貢献」を建学の精神に掲げ、1901年に中国・上海で創立された東亜同文書院をルーツとし、国際交流と公務員養成の両面で卓越した実績を誇る大学です。現代中国学部では2年次生全員が4ヶ月間、中国(南開大学)、台湾(台湾師範大学)、マレーシア(南方大学学院)のいずれかへ留学することが必修で、HSK(漢語水平考試)5級以上の中国語運用能力取得を目指します。南開大学または東呉大学とのダブルディグリー・プログラムや現地研究調査、上海・北京での企業研修を含む現地インターンシップなど実践的な国際感覚を養うプログラムが充実しているのも特徴です。公務員試験対策では2024年度公務員合格者数502名(国家公務員138名・地方公務員364名)という圧倒的実績を誇り、国家公務員総合職への合格者も輩出しています。2年次秋からの公務員試験対策講座、専門カウンセラーによる面接指導、公務員OB・OG合格座談会など手厚いサポート体制が整っており、国際的キャリアと公務員の両方を視野に入れた学生には特におすすめです。
医療・福祉分野や地域密着型キャリアを目指す人の選択肢
医療系資格と地元就職なら愛知学院大学がおすすめです
愛知学院大学は、仏教精神を基盤とした「行学一体・報恩感謝」の教育理念のもと、歯学部、薬学部、心身科学部といった医療系学部が充実しています。歯学部は中部圏でも有数の規模と実績を持ち、薬学部では質の高い薬剤師育成を行っています。健康科学部では言語聴覚士などのリハビリテーション専門職を養成しており、超高齢社会のニーズに対応した人材育成を実践しています。また、地元経済界とのつながりも強く、卒業生が様々な分野で活躍し、2023年の愛知県で社長数No.1の実績も特徴です。商学部や経営学部では地域密着型の実践的なビジネス教育を展開しており、地元企業との連携プログラムも豊富です。4つのキャンパスがそれぞれ特色を持ち、自然豊かな日進キャンパスから名古屋都心部の名城公園キャンパス、最新医療設備を誇る楠元・末盛キャンパスまで多様な学習環境を提供しています。医療・福祉分野や地元愛知県での幅広い活躍を志す学生に最適な選択肢です。
理系分野での専門性と研究を追求したい人の選択肢
理系分野の研究と専門資格なら名城大学がおすすめです
名城大学は、中部圏最大の文理融合型総合大学であり、特に理系学部の充実とレベルの高さが際立っています。赤﨑勇氏、天野浩氏、吉野彰氏のノーベル賞受賞に代表されるように、理学・工学分野の研究環境は極めて優れています。私立大学では設置校が比較的少ない農学部を有していることで、食料・環境・生命科学といった現代社会の重要課題に取り組む最先端の教育・研究が行われているのも特徴です。農学部では植物工場やバイオテクノロジーなどの分野で産学連携も活発に行われており、実践的な学びが可能です。また、薬学部では薬剤師、理工学部では一級建築士や技術士などの専門資格取得に強く、交通機械工学などユニークな専門分野も学べます。3つのキャンパスがそれぞれ特色を持ち、天白キャンパスは都市型ランドマークとして理系学部が集結し、最新の研究設備が整備されています。理系分野での専門性を追求し、将来の研究者や技術者を目指す学生には特におすすめの大学です。
スポーツ・心理学分野や確実な就職を重視する人の選択肢
スポーツ科学・心理学と高い就職率なら中京大学がおすすめです
中京大学は、スポーツ分野において全国的な名声を誇り、数多くのオリンピック選手を輩出してきた実績があります。最新のスポーツ施設を完備し、競技力向上と学術研究の両面でトップレベルの環境を提供しています。また、日本で最初に独立の学部として設置された心理学部は長い歴史と伝統を誇り、公認心理師・臨床心理士を目指すことができる高度に専門的なカリキュラムを展開しています。2023年度の国家資格公認心理師試験と臨床心理士試験においてそれぞれ合格率100%を達成しています。就職面では99.4%(2024年度実績)という極めて高い就職率を誇り、大手企業や官公庁への就職実績が豊富です。特に東海地方の主要企業との強固なパイプラインを築いており、学生のキャリア形成を力強く支援しています。キャンパスは、利便性を誇る都心型名古屋キャンパスと、東京ドーム約9.2個分の広大な敷地を持つ自然豊かな豊田キャンパスの2つを展開しているのも魅力です。都市の利便性と豊かな自然環境の両方を享受できる恵まれた学習環境を提供しています。質の高い教育と手厚いキャリア支援、そして確実な就職実績を求める学生におすすめです。
まとめ
愛愛名中は東海地方を代表する4つの中堅私立大学群として、それぞれが独自の教育理念と高い実践力を提供し、就職実績においても就職率97%を超える成果を収めています。愛知大学の国際交流重視と公務員就職での卓越した実績、愛知学院大学の仏教精神に基づく医療系教育と地域密着型キャリア支援、名城大学の理系分野における研究力と私立大学では珍しい先進的な学び、中京大学のスポーツ科学・心理学での全国トップレベルの教育と高い就職率、どの大学にも魅力的な要素が豊富にあります。
偏差値や就職実績だけでなく、各大学の専門分野、キャンパス環境、留学制度、資格取得サポート、業界との連携なども総合的に考慮して志望校を選ぶことが大切です。特に名城大学の農学部は、私立大学では設置校が少ない希少性と、食料・環境・生命科学といった現代社会の重要課題に取り組む最先端の教育研究環境が整っており、理系志望者には非常に魅力的な選択肢となっています。
また、入試対策では各大学が提供する多様な入試方式(一般入試、共通テスト利用方式、総合型選抜、学校推薦型選抜など)を理解し、自分の得意科目や強み(英語、数学、外部資格試験、課外活動実績など)を最大限活かせる方式で勝負することが合格への近道となります。
愛愛名中への合格を目指すなら、早期からの学習計画が重要です。個別指導なら、各大学の入試傾向や専門分野の特性を踏まえた対策や、苦手科目の効率的な克服を進めるのに有利になるでしょう。トライでは、愛愛名中の入試傾向を熟知した講師が、一人ひとりの志望校・学部に最適な学習プランを提案しています。各大学の特色ある教育内容から入試制度まで幅広くサポートし、合格まで個別指導で徹底的にバックアップいたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。
合格へ導く4つのステップ
圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート
年間カリキュラム
の作成
目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。
コーチング面接
【25コマ】
推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)
動画コンテンツ
の視聴
推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。
添削サポート
【全10回】
出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!

