國學院大學 文学部
のAO(総合型選抜)情報
出願書類

推薦・総合型選抜ハンドブック|今すぐダウンロード

國學院大學 文学部の出願書類( 2025年度入試 )

日本文学科の出願書類

公募制自己推薦(AO型)の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
入学志願票 -
各種証明書 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください
レポート -
自己推薦書 志望理由書 -
活動レポート・添付資料目録 -
文字数 1,000字程度
  • 國學院大學の日本文学科に入学して、何を、どのように学びたいと考えているのか、どの専攻に進み、どのようなジャンル(時代・作品・作家など)を研究し、どのようなテーマで卒業論文を書きたいと考えているのか、できるだけ具体的に詳しく記述しなさい。また、あなたがこれまで学校の授業以外に、「文学」とどう関わってきたか、これからどう関わっていきたいと考えているのかを、合わせて記述しなさい。
様式・要件 800字以内 主体的に取り組んだ活動について 例:課題研究、探究活動、部活動、学校行事、生徒会・委員会、ボランティア活動、各種コンクール、習い事、留学・海外経験、資格・検定取得に向けた活動、その他学びの経験、等
評価項目 -
評価基準 -
  • レポートのみを提出し、参考資料などは添付しないでください。
課題レポート

出願要件の①~⑤のうち、日本文学科で研究してみたいと思う具体的な研究テーマを一つ決めて、その研究計画を論述する。あなたがそのテーマを選んだ理由や動機、そのテーマの面白さ、そのテーマを研究するために必要と思われる実践的な調査や作業、予想される問題点、そのテーマを研究することの意義などについて、自由に記述しなさい。
【例】「『源氏物語』の登場人物と楽器」「谷崎潤一郎『細雪』の研究」「『今昔物語集』の敬語」「岩手県三陸地方の神楽について」など。

  • 1,200字程度

院友子弟等特別選考の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
入学志願票 本学所定用紙
出願資格・要件に関する書類 -
 志望理由書 -
 課題図書に基づくレポート -
活動レポート・添付資料目録および添付資料 -
文字数 1,000字程度
  • 大学での勉学・研究に対する目的意識と意欲を記入してください。
様式・要件 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください)
評価項目 -
評価基準 -
課題レポート

次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。   
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。

学士・一般編入学の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
入学志願票 -
各種証明書 -
 学士・一般編入学履歴書・面接調書 -

志望理由書の情報がありません。

様式・要件 -
評価項目 -
評価基準 -

事前課題なし

中国文学科の出願書類

院友子弟等特別選考の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
入学志願票 本学所定用紙
出願資格・要件に関する書類 -
 志望理由書 -
 課題図書に基づくレポート -
活動レポート・添付資料目録および添付資料 -
文字数 1,000字程度
  • 大学での勉学・研究に対する目的意識と意欲を記入してください。
様式・要件 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください)
評価項目 -
評価基準 -
課題レポート

次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。   
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。

公募制自己推薦(AO型)の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
入学志願票 -
各種証明書 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください
自己推薦書 志望理由書 -
活動レポート・添付資料目録 -
文字数 900~1,000字
  • 本学科を志望する理由について、入学後の取り組みの方針と、すでに取り組んでいる学び(出願要件の①~④から選択した項目と関連づける)を含めて、具体的に記述する。
様式・要件 令和4年4月以降の生活を振り返り、自身が主体的に取り組んだ活動について、具体的に800字以内で記してください。
評価項目 -
評価基準 -

事前課題なし

学士・一般編入学の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
入学志願票 -
各種証明書 -
 学士・一般編入学履歴書・面接調書 -

志望理由書の情報がありません。

様式・要件 -
評価項目 -
評価基準 -

事前課題なし

外国語文化学科の出願書類

院友子弟等特別選考の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
入学志願票 本学所定用紙
出願資格・要件に関する書類 -
 志望理由書 -
 課題図書に基づくレポート -
活動レポート・添付資料目録および添付資料 -
文字数 1,000字程度
  • 大学での勉学・研究に対する目的意識と意欲を記入してください。
様式・要件 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください)
評価項目 -
評価基準 -
課題レポート

次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。   
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。

公募制自己推薦(AO型)の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
入学志願票 -
各種証明書 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください
資格・スコアを証明する書類 -
自己推薦書 志望理由書 -
活動レポート・添付資料目録 -
文字数 900~1,000
様式・要件 令和4年4月以降の生活を振り返り、以下2点についてそれぞれ200~800字で記述してください。 ⑴自身が主体的に取り組んだ活動について ⑵外国語(英語・ドイツ語・フランス語・中国語)の資格・検定試験に関する取り組みについて
評価項目 -
評価基準 -
  • ⑴には学業以外の活動を中心に記入してください。
    ⑵では、普段の外国語学習についても言及して構いません。
    すでにドイツ語・フランス語・中国語の検定試験に合格している場合は、証明する書類を添付してください。
    英語検定試験のスコアは 審査の対象として重視されます。証明書を必ず添付して ださい。CEFRのA2以上であれば出願できますが、より高いスコアが望まれます。

事前課題なし

学士・一般編入学の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
入学志願票 -
各種証明書 -
 学士・一般編入学履歴書・面接調書 -

志望理由書の情報がありません。

様式・要件 -
評価項目 -
評価基準 -

事前課題なし

史学科の出願書類

院友子弟等特別選考の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
入学志願票 本学所定用紙
出願資格・要件に関する書類 -
 志望理由書 -
 課題図書に基づくレポート -
活動レポート・添付資料目録および添付資料 -
文字数 1,000字程度
  • 大学での勉学・研究に対する目的意識と意欲を記入してください。
様式・要件 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください)
評価項目 -
評価基準 -
課題レポート

次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。   
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。

公募制自己推薦(AO型)の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
入学志願票 -
各種証明書 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください
資格・スコアを証明する書類 -
レポート -
自己推薦書 志望理由書 -
活動レポート・添付資料目録 -
文字数 1,000字程度
  • 表題に、史学科で学びたい動機またはテーマを明記すること。史学科の各専攻分野(出願要件①~④)のうちの何を、どのように学びたいかを具体的に述べること。また、史学科で学びたいテーマについて、これまで自主的に学んできた事柄に言及すること。
様式・要件 800字以内 高等学校在学中に、主体的に参加、経験した以下の各項に当てはまる事柄を挙げ、それらの活動を通じて学んだこと、身についたことを簡潔に述べること。 a)自主的な学習・探求活動 b)自主的な学習・探求活動の成果としての資格・検定試験の結果、表彰、報告発表など c)高等学校での部活動、課外活動、学校行事など d)学校外でのボランティア活動、社会貢献活動 e)海外留学 f)その他   ※上の活動に関わる資格証明書、表彰状、報告書等の資料の提出は求めない。
評価項目 -
評価基準 -
  • 高等学校の学習以外で、学校の内外で自主的な活動をおこなった事柄を記載してください。a)~e)に挙げた活動以外でも構いません。その活動を通して、身についたことを述べてください。なお、活動の成果を証明する表彰状、新聞記事等の添付資料は不要です。

事前課題なし

学士・一般編入学の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
入学志願票 -
各種証明書 -
 学士・一般編入学履歴書・面接調書 -

志望理由書の情報がありません。

様式・要件 -
評価項目 -
評価基準 -

事前課題なし

哲学科の出願書類

院友子弟等特別選考の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
入学志願票 本学所定用紙
出願資格・要件に関する書類 -
 志望理由書 -
 課題図書に基づくレポート -
活動レポート・添付資料目録および添付資料 -
文字数 1,000字程度
  • 大学での勉学・研究に対する目的意識と意欲を記入してください。
様式・要件 学内外問わず、過去3年間程度で主体的に取り組んだ活動を1つ選び、800字以内で記入してください(活動が団体によるものである場合は、本人の役割を明確にしてください)
評価項目 -
評価基準 -
課題レポート

次の本を読み、後の問いに答えなさい。
佐伯啓思著『自由とは何か』(講談社現代新書、2004年)
(1) 本書の後半部(第5章「リベラリズムの語られない前提」、第6章「「自由」と「義」」) を、1,000 字以内で要約しなさい。
(2) 本書の前半部(第1章「ディレンマに陥る「自由」」、第2章「「なぜ人を殺してはならないのか」という問い」、第4章「援助交際と現代リベラリズム」)で、 これまで自らが考えていた「自由」と本書の該当箇所が述べる「自由」との違いについて、新たに発見したことも含めて、 1,000字以内で述べなさい。   
※なお、ネット上には「自由」に関する文章が多くみられるが、そのまま書き写したり、アイデアを剽窃したりする場合、大幅な減点となる。自ら考えたことを述べること。

学士・一般編入学の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
入学志願票 -
各種証明書 -
 学士・一般編入学履歴書・面接調書 -

志望理由書の情報がありません。

様式・要件 -
評価項目 -
評価基準 -

事前課題なし

公募制自己推薦(AO型)の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
入学志願票 -
各種証明書 出願前3ヶ月以内に発行された書類を提出してください
レポート -
自己推薦書 志望理由書 -
活動レポート・添付資料目録 -
文字数 900~1,000
  • これまでの学習意欲と関連づけて、本学科入学後に学びたいことについて示すこと。
様式・要件 -
評価項目 -
評価基準 -
レポート

哲学・倫理学・美学・芸術学・美術史をテーマとする、もしくは、それらと関連する内容を含む、書籍1冊ないし美術作品・映像作品等1点を取り上げ、それについて紹介し、どのようなテーマ・内容に深く関心を持ったのか、またその理由を示すこと。なお、書籍の場合は第2次選考の課題図書とは異なるものを選び、書籍名・取り上げた作品名等を表題の欄に記入すること。

  • 800字程度

國學院大學 文学部の学科一覧

國學院大學の学部一覧

國學院大學のキャンパス一覧

×
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース