武蔵大学のアドミッションポリシー
知識・技能・思考力・判断力・表現力・発信力
本学での学修に必要な学力を有している人
知識・教養・技能
幅広い知識、専門的な知識、深い教養、課題解決力を身につけようとする意欲がある人
思考力・判断力
基礎的な論理的思考力・判断力、さらに課題発見・解決に必要とされる十分な知識を身につけようとする意欲がある人
外国語運用能力・発信力・異文化理解
グローバルな思考力および異文化を理解するために必要な外国語能力を身につける意欲がある人
対話力・協働性
多様な人々の人権を尊重し、他者と協働して社会に貢献しようとする意欲がある人
主体性・発信力・表現力
ゼミナール等で主体的に課題を発見し、探究した内容を広く社会に発信・表現する意欲がある人
武蔵大学 経済学部のアドミッションポリシー
経済学部は、学園建学の「三理想」、全学の「教育の基本目標」並びに全学の3ポリシーに基づき、独自の教育上の目的や人材養成の目的を定めています。即ち、自然科学、人文科学、社会科学の幅広い知識、深い教養を身につけ、専門的な知識を有機的に結びつける能力があり、社会に貢献しようとする意欲を強くもって行動できる人物を育成することが人材養成の目的です。そのうえで経済学部は、次のような入学者受け入れの方針を具体的に定めています。
求める人物像
経済学部全体および入学希望学科のアドミッション・ポリシー、ディプロマ・ポリシー、そしてカリキュラム・ポリシーをよく理解し、本学部が設定した教育内容を学ぼうとする明確な意志をもっている人
わが国および世界の経済や金融、および企業等の経営に興味をもち、主体的に研究課題を見つけ出し、解決に必要な情報等を自ら調べ、調べたことを基に自ら考え抜き、他者と協力しながら、明確な結論を導くことができる人
少人数制のゼミナールで、知識・技能、思考力・判断力、主体性・発信力・表現力を身につけたい人
入学者選抜方式ごとの受入方針:総合型選抜 (AO入試)
入学前までに課外活動や本学が指定する資格等を有し、すでに高い学習成果を収め、豊かな個性、正課および課外活動への積極的な取組みと成果、そして本学部への入学に強い意欲・関心を有し、入学後のゼミナール活動において積極的に活躍できる人を受け入れます。
出願書類や小論文を含む筆記試験では、知識・技能(特に国語や数学の能力)、判断力、思考力、表現力、主体的に探究した成果を、面接では主体性、協働性を総合的に評価します。
武蔵大学 人文学部のアドミッションポリシー
人文学部は、学園建学の「三理想」、全学の「教育の基本目標」並びに全学の3ポリシーに基づき、大学設置基準が求める教育研究上の目的と人材養成の目的を以下のように定めています。即ち、幅広い識見、深い教養、言語能力及び国際感覚を培い、人文学の各分野における専門的知識と応用力を修得させることが教育研究上の目的であり、これを踏まえて現代的な課題の解決に向けて真摯に取り組む人物を育成することに人材養成の目的があります。そのうえで人文学部は、次のような入学者受け入れ方針を具体的に定めています。
求める人物像
高等学校等での学習に真剣に取り組み、基礎的な知識・技能、思考力、判断力、表現力を身につけ、主体性と協調性を備えていて、各学科のアドミッション・ポリシーをよく理解したうえで入学を強く希望する人
グローバル市民の自覚をもって自文化と異文化を深く理解する意欲のある人。特定の地域およびその地域の言語を集中的に学んで身につける一方、世界の諸地域の文化的多様性に目を向け、多言語・多文化学習を志す人
主体的に研究課題を選び出し、自ら調べて考え抜き、他者と協力し、研究の分担を決めて自分の役割を果たす姿勢のある人。具体的には、少人数制のゼミナール、実習、卒業論文に能動的に取り組み、単独で深く学ぶ姿勢、協調と協働の精神、そしてリーダーシップを総合的に身につけたい人
対話や討論を行いながら研究を推進し、現地調査も積極的に行うなかで明確な結論を導き出し、それらを文書および口頭で、現代的なツールを用いて効果的に表現し、発信する力を身につけたい人
グローバル・チャレンジ(GC)の各外国語プログラムに関しては、各外国語をさらに掘り下げて理解し、語学研修や留学を通じて当該地域の文化に関する知見を深め、その外国語を使って卒業論文を執筆する意欲のある人
グローバル・ヒューマニティーズ(GH)については、各学科での専門的な学びを土台としつつ、地域別の視野を超えた人文学全体の立場から物事を批判的に捉え直し、他学科の学生との意見交換を通じてさらに見識を深め、その成果を洗練された日本語や外国語の卒業論文としてまとめようという意欲のある人
日本語教員プログラムについては、諸外国の人々に日本語を教えるなかで国際協力・国際親善の推進に寄与する意欲のある人
入学者選抜方式ごとの受入方針:総合型選抜 (AO入試)
入学前までに課外活動や本学が指定する資格等を有し、すでに高い学習成果を収め、豊かな個性、正課および課外活動への積極的な取組みと成果、そして本学部への入学に強い意欲・関心を有し、入学後のゼミナール活動において積極的に活躍できる人を受け入れます。
出願書類や小論文を含む筆記試験では、知識・技能(特に国語や数学の能力)、判断力、思考力、表現力、主体的に探究した成果を、面接では主体性、協働性を総合的に評価します。
武蔵大学 社会学部のアドミッションポリシー
学園建学の「三理想」と「教育の基本目標」、さらに、本学の3ポリシーを理解し、これを学ぼうとする明確な意志があり、高等学校等までの学習の成果として、社会で起こっているさまざまな現象や事象、人間の行動や意識等に対して興味・関心をもち、社会学部で学ぶに充分な学力と学修態度・学修習慣を身につけていることを入学者受け入れの基本的な条件とします。
求める人物像
社会のあり方や人間の行動等を学ぶ上で必要となる基礎学力を修得した人(知識・教養・技能)
社会で起こっているさまざまな現象や事象に対して興味・関心をもち、主体的に行動することができる人(主体性・協働性) また、異なる価値観や文化、性別など多様な人々と良好な関係を築き、協働することができる人(主体性・協働性)
社会で起こっているさまざまな現象や事象の中から課題を見出し、その原因や解決方法について、自ら情報を収集し、的確な対応、判断ができる人(思考力・判断力・表現力)
他者の考えや主張を理解するとともに、自分の意見を述べたり表現したりすることができる人(思考力・判断力・表現力・発信力)
入学者選抜方式ごとの受入方針:総合型選抜 (AO入試)
入学前までに課外活動や本学が指定する資格等を有し、すでに高い学習成果を収め、豊かな個性、正課および課外活動への積極的な取組みと成果、そして本学部への入学に強い意欲・関心を有し、入学後のゼミナール活動において積極的に活躍できる人を受け入れます。
出願書類や小論文を含む筆記試験では、知識・技能(特に国語や数学の能力)、判断力、思考力、表現力、主体的に探究した成果を、面接では主体性、協働性を総合的に評価します。
武蔵大学 国際教養学部のアドミッションポリシー
国際教養学部は、学園建学の「三理想」、全学の「教育の基本目標」並びに全学の3ポリシーに基づき、独自の教育研究上の目的や人材養成の目的を定めています。即ち、リベラルアーツ&サイエンスの精神に則った幅広い教養と深い専門知識に基づくグローバル化した社会への理解、高度な英語コミュニケーション力を涵養することが人材養成の目的です。そのうえで国際教養学部は、次のような入学者受け入れ方針を具体的に定めています。
求める人物像
高等学校等での学習に真剣に取り組み、基礎的な知識・技能・思考力・判断力・表現力・発信力を身につけ、主体性と協働性を備えていて、各専攻のアドミッション・ポリシーをよく理解したうえで入学を強く希望する人
概ね、CEFRのB1レベル以上に相当する高度な英語運用能力を有する人
グローバル化した社会の諸問題を深く理解し、グローバルリーダーを目指す志のある人。異文化理解と多様性に目を向け、他者尊重の態度を身につけることに意欲がある人
自主的に知的関心を深め、本学の建学の三理想である「自調自考」を実践するとともに、ゼミナール等の協働が求められる学びの場においては、協調の精神をもって積極的に参加する意欲がある人
グローバル化した社会において活躍できる実践力を身につけ、大学院への進学、国際機関やグローバル企業への就職を志し、グローバルな問題への対応や交渉に携わりたいと願う人
入学者選抜方式ごとの受入方針:総合型選抜 (AO入試)
入学前までに課外活動や本学が指定する資格等を有し、すでに高い学習成果を収め、豊かな個性、正課および課外活動への積極的な取組みと成果、そして本学部への入学に強い意欲・関心を有し、入学後のゼミナール活動において積極的に活躍できる人を受け入れます。
出願書類や小論文を含む筆記試験では、知識・技能(特に国語や数学の能力)、判断力、思考力、表現力、主体的に探究した成果を、面接では主体性、協働性を総合的に評価します。