日本大学
のAO(総合型選抜)体験談
SSさん

推薦・総合型選抜ハンドブック|今すぐダウンロード

日本大学のAO(総合型選抜)体験談

2023年度の受験生
SSさんの体験談
受験した学部・学科
芸術学部 演劇学科
受験した入試方式
総合型選抜
受験結果
合格
受験で大変だったことは何ですか?

小論文やプレゼン、作文など、どんな題材がピックアップされるか不明な入試形式な為、ヤマを張ったり、しっかりとした対策がしずらいので、基本的には小論文の対策くらいしかできることがなかった点が大変だったと思います。

志望理由書について教えて

過去問題を参考に小論文を書くことをメインに対策していきました。時間内に仕上げることはもちろん、表現の幅を広げることや、通常とは違った角度からのアプローチなど、正攻法ではない小論文で周りに差をつけることを意識しました。

小論文について教えて

こんなふうに対策しました

AO入試ということで現役生だけでなく、浪人生などさまざまな人が集まっていました。教室に数十名が集められ、ドキュメンタリー作品を鑑賞してそれについての論文を作成しました。ドキュメンタリー作品を見ながら手元の用紙にメモをするかたちでした。

試験当日の様子は・・・

小論文は対策していていたのですが、その場でドキュメンタリー作品を見て論じる…という対策はしていなかったので、出来るだけ印象に残ったシーンをメモし、それに対する論文を仕上げました。上映中にいかに映像から目を離さずにメモをできるかが大事だと思いました。

プレゼンテーションについて教えて

こんなふうに対策しました

小論文は一時同様、教室に何十名かの受験生が集められた状態での試験でしたが、プレゼンテーションに関しては、受験生1人対教授数名というかなり緊張する状況でのプレゼンでした。面接もプレゼン同様、前の人の様子などは見れない個別のものでした。

試験当日の様子は・・・

テーマを配布されて小論文を書く対策は、ある程度していたので問題ありませんでしたが、まさかプレゼンテーションの課題があるとは思わなかったので、人前でほぼアドリブでのプレゼンに挑戦するのは初めての経験でした。

SSさんの対策バランス

「こうすれば良かった・・・」と思うこと

面接練習などは、1人の人相手ではなく様々な人にやってもらい度胸を付けることが大事だと感じました。

大学生活について

こんなことを学んでいます!

脚本の執筆について学んでいます。

課外活動も楽しんでいます♪

映画祭作りなど、配給に関わるイベントに取り組んでいます。

受験生のみなさんへアドバイス

正攻法のやり方だと、当然自分よりスキルのある人に軍杯が上がるので、少し捻った攻め方でアプローチすると良いかもしれません。ただしやりすぎは注意しましょう。

日本大学の学部一覧

日本大学のキャンパス一覧

×
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース