東洋大学
の推薦・総合型選抜(AO入試)情報
出願書類

東洋大学の出願書類( 2026年度入試 )

文学部

哲学科
自己推薦入試 小論文型 
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試推薦書、調査書
哲学科
自己推薦入試 ディベート型 
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書
教育学科 イブニングコース
自己推薦入試
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試推薦書、調査書
東洋思想文化学科
自己推薦入試 小論文型 
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書
東洋思想文化学科
自己推薦入試 漢文型
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書
東洋思想文化学科
自己推薦入試 小論文型 
(4) 自己推薦入試、客観資料、志願票、自己推薦入試 推薦書、調査書
東洋思想文化学科
自己推薦入試 漢文型
(4) 自己推薦入試、客観資料、志願票、自己推薦入試 推薦書、調査書
日本文学文化学科
自己推薦入試
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書
教育学科 人間発達専攻
AO型推薦入試
プレゼンテーション用資料、レジュメシート、志願票、課題論文、調査書
教育学科 初等教育専攻
AO型推薦入試
プレゼンテーション用資料、レジュメシート、志願票、課題論文、調査書
国際文化コミュニケーション学科
AO型推薦入試
レジュメシート、志願票、英語外部試験スコアに関する証明書、課題論文、調査書

東洋大学 文学部 哲学科の出願書類

自己推薦入試 小論文型 の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試推薦書 [本学所定用紙]

「3. 資格 特別な経験」の欄に記載する事項は、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

哲学科を志望した理由を以下の点を中心として1,000字以内で書いてください。
●哲学科を自己推薦入試で志望する理由
●入学後に主に学びたいと思っているテーマ
●卒業後の志望
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格経験を証明する客観資料などを提出してください。
ただし、義務教育修了後に取得したものに限ります。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

自己推薦入試 ディベート型 の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3. 資格・特別な経験」の欄に記載する事項は、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

哲学科を志望した理由を以下の点を中心として1,000字以内で書いてください。
●哲学科を自己推薦入試で志望する理由
●入学後に主に学びたいと思っているテーマ
●卒業後の志望
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格経験を証明する客観資料などを提出してください。
ただし、義務教育修了後に取得したものに限ります。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

東洋大学 文学部 日本文学文化学科 イブニングコースの出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

東洋大学 文学部 教育学科 イブニングコースの出願書類

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試推薦書 [本学所定用紙]

「3. 資格 特別な経験」の欄に記載する事項は、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

教育学科を志望した理由を以下の点を中心として1,000字以内で書いてください。
●教育学科を自己推薦で志望する理由
●入学後に主に学びたいと思っているテーマ
●卒業後の志望
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格・経験を証明する客観資料などを提出してください。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

東洋大学 文学部 東洋思想文化学科の出願書類

自己推薦入試 小論文型 の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3.資格・特別な経験」の欄に記載する事項は、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

次の事柄について 1,000字以内で記入してください。
●東洋の思想と文化について興味を覚えるところ、 学びたいものを、 自分のことばで記入してください。
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格・特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格・経験を証明する客観資料などを提出してください。
ただし、義務教育修了後に取得したものに限ります。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

自己推薦入試 漢文型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3.資格・特別な経験」の欄に記載する事項は、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

次の事柄について 1,000字以内で記入してください。
●東洋の思想と文化について興味を覚えるところ、 学びたいものを、 自分のことばで記入してください。
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格・特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格・経験を証明する客観資料などを提出してください。
ただし、義務教育修了後に取得したものに限ります。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

自己推薦入試 小論文型 の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3.資格・特別な経験」の欄に記載する事項は、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
(4) 自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

次の事柄について 1,000字以内で記入してください。
●東洋の思想と文化について興味を覚えるところ、 学びたいものを、 自分のことばで記入してください。
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格経験を証明する客観資料などを提出してください。
ただし、義務教育修了後に取得したものに限ります。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

自己推薦入試 漢文型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3.資格・特別な経験」の欄に記載する事項は、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
(4) 自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

次の事柄について 1,000字以内で記入してください。
●東洋の思想と文化について興味を覚えるところ、 学びたいものを、 自分のことばで記入してください。
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格経験を証明する客観資料などを提出してください。
ただし、義務教育修了後に取得したものに限ります。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

東洋大学 文学部 日本文学文化学科の出願書類

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定合見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3. 資格 特別な経験」の欄に記載する事項は、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

日本文学文化学科を志望した理由を以下の点を中心として1,000字以内で書いてください。
●日本文学文化学科を自己推薦で志望する理由
●入学後に主に学びたいと思っているテーマ
●卒業後の志望
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格経験を証明する客観資料などを提出してください。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

東洋大学 文学部 英米文学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

東洋大学 文学部 史学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

東洋大学 文学部 教育学科 人間発達専攻の出願書類

AO型推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
課題論文 -
レジュメシート 「課題論文要旨」を、本人が自筆(黒ボールペン)で記入してください。
<課題論文・レジュメシート提出方法>
本学所定用紙「課題論文・レポート・レジュメシート表紙」を表紙として使用し、課題論文、レジュメシートの順に重ねて左上1か所をホチキスで止めたものを3部(自筆による原本1部、原本をコピーしたもの2部)提出してください。
プレゼンテーション用資料 本学所定用紙「プレゼンテーション用資料表紙」表紙として使用し、課題論文についてのプレゼンテーションで使用する資料(Microsoft Power Point®の資料〔A4用紙に1枚ずつスライドを印刷したもの〕)を作成して、左上1か所をホチキスとめたものを3部提出してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題論文

・以下の課題について1,800字以上2,000字以内(A4用紙にワープロソフトを用いて(横書き)、1ページあたり40字×30行) の課題論文にまとめてください。
・冒頭には「東洋大学文学部教育学科人間発達専攻における学修計画と将来の見通し」というタイトルを付してください。
・タイトルの下に自身の名前を記載してください。
・自身の名前の下に、5つの見出し (「1.一年次の学修計画」、「2.二年次の学修計画」、「3.三年次の学修計画」、「4.四年次の学修計画」、「5.大学での学びを踏まえてどのようなキャリアを歩みたいか」)を付し、それぞれの見出しに合った内容を記述してください。
・キャリアについて、本学科で取得可能な以下の主要資格を参照してください。
中学校教諭一種(社会)/高等学校教諭一種(地理歴史・公民)/特別支援学校教諭一種/図書館司書/司書教諭/学芸員/社会教育主事(任用資格)・社会教育士/社会福祉主事(任用資格)
・見出し1~4の内容を記述する際には、「その学年で最も力を入れて学びたい科目について、本学科が設定する5つの領域を踏まえてその理由を記述すること」とします。
・「シラバス」とは、授業内容や授業計画を示すものです。シラバスは開講年度が2025年度のものを用いてください。ただし、 2026年度のシラバスには変更がある可能性があります。

<課題>
あなたは東洋大学においてどのような学びをし、大学卒業後、大学での学びを踏まえてどのようなキャリアを歩みたいか。
「東洋大学における学修計画と将来の見通し」というタイトルの課題論文を作成してください。

東洋大学 文学部 教育学科 初等教育専攻の出願書類

AO型推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
課題論文 -
レジュメシート 「課題論文要旨」を、本人が自筆(黒ボールペン)で記入してください。
<課題論文・レジュメシート提出方法>
本学所定用紙「課題論文・レポート・レジュメシート表紙」を表紙として使用し、課題論文、レジュメシートの順に重ねて左上1か所をホチキスで止めたものを3部(自筆による原本1部、原本をコピーしたもの2部)提出してください。
プレゼンテーション用資料 本学所定用紙「プレゼンテーション用資料表紙」表紙として使用し、課題論文についてのプレゼンテーションで使用する資料(MicrosoftPowerPoint®の資料〔A4用紙に1枚ずつスライドを印刷したもの〕)を作成して、左上1か所をホチキスとめたものを3部提出してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題論文

以下の課題について1,800字以上2,000字以内で論文にまとめてください。
ワープロソフトを用いて、A4用紙横書きで、1ページあたり40字×30行に設定してください。
図表やデータがある場合は、別にA4用紙1枚の添付を認めます。
図表中の文字、数字、記号は課題論文の字数には含めません。
論文の最後に文字数を記載してください。
ただし、タイトルや自身の名前、見出しも文字数に含めることとします。

<課題>いま日本の学校では「協働的な学び」の充実が求められています。
これまでのあなたの学校生活を振り返り、他者と協働することのよさを実感した経験を述べなさい。
加えて小学校の授業の中でこのような協働的な学習を計画する際に配慮すべき事柄について、根拠とともにあなたの考えを論じなさい。
執筆に際しては、必ず教育学関連の参考文献やデータを引用すること。
また、引用文献・データは文末に明示し、論文の字数には含まないものとすること。

東洋大学 文学部 国際文化コミュニケーション学科の出願書類

AO型推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
課題論文 -
レジュメシート 「課題論文要旨」を、本人が自筆(黒ボールペン)で記入してください。
<課題論文・レジュメシート提出方法>
本学所定用紙「課題論文・レポート・レジュメシート表紙」を表紙として使用し、課題論文、レジュメシートの順に重ねて左上1か所をホチキスで止めたものを3部(自筆による原本1部、原本をコピーしたもの2部)提出してください。
英語外部試験スコアに関する証明書 以下のいずれかの証明書をコピーし、学校長の確認印を押して提出してください。
各種証明書は、発行までに時間を要するものもあるので、余裕をもって準備してください。
※各外部試験のオンライン成績照会画面等のコピーの提出は一切認めません。
a)実用英語技能検定合格証明書、英検CSEスコア証明書、または実用英語技能検定個人成績表のいずれか※デジタル合格証明書、デジタル英検CSEスコア証明書は受理できません。
上記書類を必ず提出してください。
b)GTEC(4技能版)CBTタイプOFFICIALSCORECERTIFICATESCOREREPORTでは受理できません。
c)TEAP(4技能)OfficialScoreReportd)IELTSTMTestReportForm(成績証明書)一度提出された証明書は返還しませんので、証明書の原本を提出する際は十分注意してください。
なお、証明書はコピーによる提出を可としますが、コピーを提出する場合は学校長の確認印が押印されたものを提出してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題論文

以下の課題について3,000字以上4,000字以内(A4用紙にワープロソフトを用いて(横書き)、1ページあたり40字×30行)の論文にまとめてください。
ただし、図表やデータがある場合は、別にA4用紙1枚の添付を認めます。
図表中やデータ中の文字、数字、記号は課題論文の字数には含めません。

<課題>「私たちは、自分と同じ文化を持つ人々よりも、異文化を持つ人々からより多くのことを学ぶことができる。
」という主張について、賛成するか、または反対するか、あなたの考えを論じてください。
その際、この主張が当てはまる事例と当てはまらない事例を取り上げ、それらの事例がどのようにあなたの意見を形成するのかについて、論理的に説明してください。
あなたが実際に体験したことや身近にあった出来事、このテーマについて文献で調べたことなどを盛り込んでもかまいません。
ただし、文献を用いる場合は必ず出典を明示してください。
(出典情報は字数に含めません。)

東洋大学 文学部 東洋思想文化学科 イブニングコースの出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

健康スポーツ科学部

健康スポーツ科学科
AO型推薦入試 アスリート型
健康スポーツ科学部AO型推薦入試 競技成績記入用紙、客観資料、志願票、課題レポート、調査書
健康スポーツ科学科
自己推薦入試
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書
栄養科学科
自己推薦入試 文系型
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書
栄養科学科
自己推薦入試 理系型
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書

東洋大学 健康スポーツ科学部 健康スポーツ科学科の出願書類

AO型推薦入試 アスリート型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 [高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書。 日本国以外の学校教育の
課程の卒業(見込) 者は、在籍した中等教育機関 (日本の高等学校に相当するもの) の全学年の成績が記載された 「成績証明 書」 と 「卒業(見込)証明書」 ]
課題レポート -
健康スポーツ科学部AO型推薦入試 競技成績記入用紙 [本学所定用紙]

客観資料として提出する競技成績について、 大会・試合年月日の古い順に必要事項を記入してください。 記入欄が不足する場 合は必要に応じて用紙をコピーし、 左上1か所をホチキスでとめて提出してください。
客観資料 競技成績等を証明する大会プログラム(大会規模、出場資格、参加人数等)のコピーや、出場・競技成績を客観的に証明する書類(賞状、新聞や雑誌のコピー等)を必ず提出してください。
ただし、義務教育修了後(または過去2年間)に取得したものに限ります。
提出した書類は返却しません。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題レポート

【課題内容】「自分が実施しているスポーツが社会の課題や人々の健康に寄与できる可能性」
【提出方法】・本学所定用紙の「課題論文・レポート・レジュメシート表紙」を表紙として使用し、左上1か所をホチキスでとめて提出してください。
・テーマを含め、1,200字以内(A4用紙1枚にワープロ打ち)のレポートにまとめてください。
・図表やデータがある場合は、別にA4用紙1枚の添付を認めます。
・書類・データ等の引用を行う際は、引用元を必ず明示してください(字数制限には含めない)。
【提出部数】1部(表紙をつけ、ホチキスでとめること)

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3. 資格 特別な経験」の欄に記載する事項は、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

志願理由を明らかにするとともに、これまでの体験をもとにあなた自身をアピールしてください。 [1,000字以内]
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格・経験を証明する客観資料などを提出してください。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

東洋大学 健康スポーツ科学部 栄養科学科の出願書類

自己推薦入試 文系型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3. 資格 特別な経験」の欄に記載する事項は、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

志願理由を明らかにするとともに、これまでの体験をもとにあなた自身をアピールしてください。 [1,000字以内]
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格・経験を証明する客観資料などを提出してください。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

自己推薦入試 理系型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3. 資格 特別な経験」の欄に記載する事項は、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

志願理由を明らかにするとともに、これまでの体験をもとにあなた自身をアピールしてください。 [1,000字以内]
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格・経験を証明する客観資料などを提出してください。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

理工学部

機械工学科
AO型推薦入試
(4) 志願理由書、志願票、機器使用申込書、活動の記録 (自由提出)、課題、調査書
都市環境デザイン学科
AO型推薦入試
(4) 志願理由書、志願票、機器使用申込書、活動の記録 (自由提出)、課題、調査書
建築学科
AO型推薦入試
(4) 志願理由書、志願票、機器使用申込書、活動の記録 (自由提出)、課題、調査書

東洋大学 理工学部 機械工学科の出願書類

AO型推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
課題 -
(4) 志願理由書 [本学所定用紙]

志願理由書は2枚提出してください。 「本学の理工学部志望学科で何を学び、 何を修得したいのか」、 「大学卒業後、 あなたの希 望する将来の進路について」を各1枚記入し、1行目にそれぞれの題名を記入してください。 出力後、 本人が自筆 (黒ボールペン) で記入してください。
機器使用申込書 [本学所定用紙]機器使用の有無に関わらず、必要事項を記入の上、必ず全員提出してください。
事前申し込みにて各種機器(プロジェクター・書画カメラパソコン等)を使用することもできます。
パソコンについては、MicrosoftPowerPointWord、Excel®を利用する場合は、USBフラッシュメモリを持参し、本学のパソコン利用を推奨します。
その他特別なソフトウェアを利用する場合は、自分のパソコンを持参してください。
利用環境等については、機器使用申込書に記載してありますので、本学のパソコンを利用する場合、あるいは、自分のパソコンを持参する場合も、必ず確認してください。
なお、当日本学のパソコンまたは持参したパソコンに不具合が発生した場合は、書画カメラによる発表となりますので、当日は発表用のデータを印刷した用紙を予備として持参してください。
活動の記録 (自由提出) 学術を含め、 あなたがこれまで積極的に取り組んだ活動について、 それを表現・証明できる書類等がある場合は添付してくだ さい。 いずれもコピーで構いませんが、 A4サイズにしてください。 作品の場合は写真や説明文等を添付してください。 提出した 書類は返却しません。
例)
コンクール 発表会・ 競技会等の賞状またはそれらに出品した作品や図面
参加したボランティア活動等を紹介している新聞・雑誌等の記載事項
高等学校 (中等教育学校の後期課程を含む) での成績以外で、
自分の得意分野を積極的に表現できる資料 (各種検定試験・ ジュニアマイスター顕彰等の成績を含む)
※これらはあくまで一例です。 これらにとらわれず、 自分のこれまでの活動や、自らの意欲 能力 発想力等を証明することができると考えられるもの を積極的に添付してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題

身のまわりにある「機械」を一つとりあげ、それを自ら分解し、その機械の内部機構やセンサーなどに関してどのような働きや機能を持っているかをA4用紙に1500字程度(MicrosoftWord使用が望ましい)で分かりやすく説明しなさい。
説明には下記1~4の内容をすべて含めること。
さらに、その機械の機能を達成するための仕組みの手描きの図(スケッチ、概念図など)をA4用紙で2枚以上提出すること。

1その機械を選んだ理由
2分解した際に使用した道具、分解方法、気を付けた点
3内部機構やセンサーなどの役割4その機械を製作したエンジニアが工夫したと思われる点

※用紙については原稿用紙レポート用紙の指定はありませんが、厚い紙は不可とします。
※レポートの課題を提出する際には選択した課題内容用紙のサイズに関わらず、全員「2025年度理工学部AO型推薦入試課題レポート概要書表紙」(本学所定用紙)を手書きで記入し、ホチキスで留めて提出してください。
なお、表紙は課題の枚数、文字数には数えません。

東洋大学 理工学部 電気電子情報工学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

東洋大学 理工学部 応用化学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

東洋大学 理工学部 都市環境デザイン学科の出願書類

AO型推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
課題 -
(4) 志願理由書 [本学所定用紙]

志願理由書は2枚提出してください。
「本学の理工学部志望学科で何を学び、 何を修得したいのか」、 「大学卒業後、 あなたの希 望する将来の進路について」を各1枚記入し、1行目にそれぞれの題名を記入してください。
出力後、 本人が自筆 (黒ボールペン) で記入してください。
機器使用申込書 [本学所定用紙]機器使用の有無に関わらず、必要事項を記入の上、必ず全員提出してください。
事前申し込みにて各種機器(プロジェクター・書画カメラパソコン等)を使用することもできます。
パソコンについては、MicrosoftPowerPointWord、Excel®を利用する場合は、USBフラッシュメモリを持参し、本学のパソコン利用を推奨します。
その他特別なソフトウェアを利用する場合は、自分のパソコンを持参してください。
利用環境等については、機器使用申込書に記載してありますので、本学のパソコンを利用する場合、あるいは、自分のパソコンを持参する場合も、必ず確認してください。
なお、当日本学のパソコンまたは持参したパソコンに不具合が発生した場合は、書画カメラによる発表となりますので、当日は発表用のデータを印刷した用紙を予備として持参してください。
活動の記録 (自由提出) 学術を含め、 あなたがこれまで積極的に取り組んだ活動について、 それを表現・証明できる書類等がある場合は添付してくだ さい。 いずれもコピーで構いませんが、 A4サイズにしてください。 作品の場合は写真や説明文等を添付してください。 提出した 書類は返却しません。
例)
コンクール 発表会・ 競技会等の賞状またはそれらに出品した作品や図面
参加したボランティア活動等を紹介している新聞・雑誌等の記載事項
高等学校 (中等教育学校の後期課程を含む) での成績以外で、
自分の得意分野を積極的に表現できる資料 (各種検定試験・ ジュニアマイスター顕彰等の成績を含む)
※これらはあくまで一例です。 これらにとらわれず、 自分のこれまでの活動や、自らの意欲 能力 発想力等を証明することができると考えられるもの を積極的に添付してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題

テーマ:あなたの住む地域の課題を取り上げ、現状を分析し、解決策を提案しなさい。

(注意:課題に対する現状分析においては、インターネットや文献等からの単純な引用といった表面的なものであることが明らかな場合は、評価の対象としない。
一方、当該課題の解決は客観的に見て極めて困難であることが明らかな場合、そこでの現状分析が十分に行われているならば必ずしも解決策を提案しなくてもよい。)

(課題例:防災、河川・海岸災害、地盤災害、水環境、土壌汚染、廃棄物・リサイクル、建造物の維持管理、交通問題、地域活性化、など)A4用紙に2,000字程度(MicrosoftWord®使用が望ましい)で、上記テーマに関する以下の内容について、図表を交えて簡潔に記述すること。

1.課題を取り上げた理由および社会的背景
2.調査の内容
3.考察

※用紙については原稿用紙レポート用紙の指定はありませんが、厚い紙は不可とします。
※レポートの課題を提出する際には選択した課題内容用紙のサイズに関わらず、全員「2025年度理工学部AO型推薦入試課題レポート概要書表紙」(本学所定用紙)を手書きで記入し、ホチキスで留めて提出してください。
なお、表紙は課題の枚数、文字数には数えません。

東洋大学 理工学部 建築学科の出願書類

AO型推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
課題 -
(4) 志願理由書 [本学所定用紙]

志願理由書は2枚提出してください。
「本学の理工学部志望学科で何を学び、 何を修得したいのか」、 「大学卒業後、 あなたの希 望する将来の進路について」を各1枚記入し、1行目にそれぞれの題名を記入してください。
出力後、 本人が自筆 (黒ボールペン) で記入してください。
機器使用申込書 [本学所定用紙]機器使用の有無に関わらず、必要事項を記入の上、必ず全員提出してください。
事前申し込みにて各種機器(プロジェクター・書画カメラパソコン等)を使用することもできます。
パソコンについては、MicrosoftPowerPointWord、Excel®を利用する場合は、USBフラッシュメモリを持参し、本学のパソコン利用を推奨します。
その他特別なソフトウェアを利用する場合は、自分のパソコンを持参してください。
利用環境等については、機器使用申込書に記載してありますので、本学のパソコンを利用する場合、あるいは、自分のパソコンを持参する場合も、必ず確認してください。
なお、当日本学のパソコンまたは持参したパソコンに不具合が発生した場合は、書画カメラによる発表となりますので、当日は発表用のデータを印刷した用紙を予備として持参してください。
活動の記録 (自由提出) 学術を含め、 あなたがこれまで積極的に取り組んだ活動について、 それを表現・証明できる書類等がある場合は添付してくだ さい。 いずれもコピーで構いませんが、 A4サイズにしてください。 作品の場合は写真や説明文等を添付してください。 提出した 書類は返却しません。
例)
コンクール 発表会・ 競技会等の賞状またはそれらに出品した作品や図面
参加したボランティア活動等を紹介している新聞・雑誌等の記載事項
高等学校 (中等教育学校の後期課程を含む) での成績以外で、
自分の得意分野を積極的に表現できる資料 (各種検定試験・ ジュニアマイスター顕彰等の成績を含む)
※これらはあくまで一例です。 これらにとらわれず、 自分のこれまでの活動や、自らの意欲 能力 発想力等を証明することができると考えられるもの を積極的に添付してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題

下記の中から1つを選択して、必要書類を提出すること。
課題を作成するにあたっては、結果だけでなく経緯や方法などの過程についても表現すること。
1テーマや対象を選んで「しらべる」歴史・文化、伝統風土、意匠デザイン、技術等の点でメルクマールとなった特色のある国内外の建物やまち(例えば、歴史的建築物、各国や地域の代表的建築やまち並みなど)や文学上、音楽上、芸術上で取り上げられた、あるいは表現された建築やまちについて調べる。
具体的にはその建物やまちの概要(歴史的経緯、建設計画年、場所、設計者、規模など)と建てられた時代背景、気候、風土、社会状況、生活環境、芸術様式、技術などについて自分の評価を加えまとめる。
または、現在建設中の建物や進行中のまちづくりに携わっている人々から、概念や考え方、その特徴や進捗状況、問題点や課題などを聞いたり見たりして自分の評価を加えまとめる。
2社会や地域と「かかわる」ボランティア活動やその他の社会的活動(環境保護活動、福祉活動、地域のコミュニティ活動、まちづくり運動など)を通して社会や地域に実際にかかわった経験や体験をまとめる。
3作品を「つくる」模型、オブジェ、彫刻、絵などをつくる。
または、建物の設計やまちを計画する(学校での課題などの作品や図面、コンペの応募作品やまたはそれをリファインしたものでも可)。
作品の他に概要書を提出すること。
1「しらべる」または2「かかわる」課題の場合は、課題レポート(図表・写真等を含む)をA4用紙2枚(裏面使用不可)にまとめて提出すること。
3「つくる」課題の場合は、概要書(写真・図面等添付可)をA4用紙1枚にまとめ提出すること。
作品は、試験日当日に可能な限り持参してください。
※用紙については原稿用紙レポート用紙の指定はありませんが、厚い紙は不可とします。
※レポートの課題を提出する際には選択した課題内容用紙のサイズに関わらず、全員「2025年度理工学部AO型推薦入試課題レポート概要書表紙」(本学所定用紙)を手書きで記入し、ホチキスで留めて提出してください。
なお、表紙は課題の枚数、文字数には数えません。

総合情報学部

総合情報学科 心理・スポーツ情報専攻
AO型推薦入試
プレゼンテーション資料、客観資料、志願理由書、志願票、機器使用申込書 [本学所定用紙] Web会議システム利用による受験の場合は提出不要、課題レポート、調査書等
総合情報学科 システム情報専攻
自己推薦入試
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書

東洋大学 総合情報学部 総合情報学科 メディア情報専攻の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

東洋大学 総合情報学部 総合情報学科 心理・スポーツ情報専攻の出願書類

AO型推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書等 [高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書。 日本国以外の学校教育の 課程の卒業(見込) 者は、在籍した中等教育機関 (日本の高等学校に相当するもの) の全学年の成績が記載された 「成績証明 書」 と 「卒業(見込)証明書」 ]
課題レポート -
志願理由書 [本学所定用紙」

出力後、本人が自筆 ボールペン)で記入してください。
プレゼンテーション資料 課題レポートの内容をまとめ、MicrosoftPowerPoint®等、試験当日に使用するソフトウェアにより12スライド以内で作成してください。
また資料の印刷は、A4用紙1枚に2スライドを入れてカラー刷りとし、左上1か所をホチキスでとめて、出願時に2部提出してください。
機器使用申込書 [本学所定用紙] Web会議システム利用による受験の場合は提出不要 本学試験会場で受験の場合、必要事項を記入の上、 必ず全員提出してください。 Microsoft PowerPoint® データを格納した USBフラッシュメモリを持参し、 本学のパソコンを利用することを推奨します。 その他特別なソフトウェアを利用する場合は、 自分のパソコンを持参し、 本学のプロジェクターに接続することもできます。 利用環境等については、 機器使用申込書に記載し てありますので、 本学のパソコンを利用する場合、 自分のパソコンを持参する場合とも、必ず確認してください。
※Web会議システム利用による受験方法、パソコン推奨環境等については、 P.14の 「受験方法の選択について」 を確認してください。
客観資料 必要に応じて能力を証明する客観資料などを提出してください。
ただし、義務教育修了後(または過去2年間) に取得したものに限ります。 資料が無いものは、 義務教育修了以前 (または過去2年間以前) に取得したものと判断します。
[例] 大会の表彰状のコピー、 新聞記事、雑誌記事 (雑誌記事を提出する場合は該当ページのほか、 雑誌の表紙のコピーを併せて提出してください。)

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題

本学所定用紙の「課題論文・レポートレジュメシート表紙」を表紙として使用し、下記の課題についてテーマを含め、日本語の場合は2,000字以内、英語の場合は1,000words以内(A4用紙にワープロ打ち)の論文にまとめ、ホチキスでとめて出願時に2部提出してください。
ただし、図表やデータがある場合は、別にA4用紙1枚の添付を認めます。
なお書類データ等の引用を行う際は、引用元を必ず明示してください(字数制限には含めない)。
左上1か所をホチキスでとめて提出してください。

<課題>あなたが行ってきたスポーツの分野における活動について、どのような取り組みをしたか、特に工夫した点などを中心に説明してください。
そして、その取り組みがどのような成果につながったか、どのような点が重要と思われたかを説明してください。
さらに、これらをどのように今後活かしていきたいかを説明してください。

東洋大学 総合情報学部 総合情報学科 システム情報専攻の出願書類

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

「大学卒業後の進路」 や 「将来の夢」 を明記し、その実現のために当該学科で学びたいことを、 1,000字以内で記入してください。
客観資料 出願資格の(1)~(4)に該当する資格の取得を証明する書類を必ず提出してください。
未踏IT人材発掘・育成事業にクリエータとして参加した者は、当該のプロジェクトマネージャーの推薦書を提出してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

生命科学部

生命科学科
AO型推薦入試
客観資料、志願理由書、志願票、機器使用申込書、課題レポート、調査書
生命科学科
自己推薦入試
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書
生体医工学科
AO型推薦入試
客観資料、志願理由書、志願票、機器使用申込書、課題レポート、調査書
生体医工学科
自己推薦入試
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書
生物資源学科
AO型推薦入試
客観資料、志願理由書、志願票、機器使用申込書、課題レポート、調査書
生物資源学科
自己推薦入試
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書

東洋大学 生命科学部 生命科学科の出願書類

AO型推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 [高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書 ]
課題レポート -
志願理由書 [本学所定用紙]

「本学の生命科学部生命科学科で何を学び、 何を修得したいのか」 および 「大学卒業後、 あなたの希望する将来の進路につい て」を記入してください。
機器使用申込書 [本学所定用紙]機器使用の有無に関わらず、必要事項を記入の上、必ず全員提出してください。
事前申し込みにて各種機器(プロジェクター・書画カメラパソコン等)を使用することもできます。
パソコンについては、MicrosoftPowerPoint、Word、Excel®を利用する場合は、USBフラッシュメモリを持参し、本学のパソコン利用を推奨します。
その他特別なソフトウェアを利用する場合は、自分のパソコンを持参してください。
利用環境等については、機器使用申込書に記載してありますので、本学のパソコンを利用する場合、自分のパソコンを持参する場合も、必ず確認してください。
なお、当日本学のパソコンまたは持参したパソコンに不具合が発生した場合は、書画カメラによる発表となりますので、当日は発表用のデータを印刷した用紙を予備として持参してください。
客観資料 課題に関係した内容について、その活動を表現・証明できる書類等 (コピー可) があれば、 提出してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題

「生物や化学に関連する分野で、これまでに興味を抱いて自主的に取り組んだ内容」について、「課題論文・レポート・レジュメシート表紙」を表紙として使用し、A4用紙に2,000字程度でまとめなさい。
図表を用いた場合は、1つあたり100字と換算します(ワープロソフトを用いて作成すること)。

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3.資格・特別な経験」の欄に記載する事項は、義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

志願理由を明らかにするとともに、これまでの体験をもとにあなた自身をアピールしてください。 [1,000字以内
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格・経験を証明する客観資料などを提出してください。
[例]合格証書等のコピーなお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

東洋大学 生命科学部 生体医工学科の出願書類

AO型推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 [高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書 ]
課題レポート -
志願理由書 [本学所定用紙]

「本学の生命科学部生命科学科で何を学び、 何を修得したいのか」 および 「大学卒業後、 あなたの希望する将来の進路につい て」を記入してください。
機器使用申込書 [本学所定用紙]機器使用の有無に関わらず、必要事項を記入の上、必ず全員提出してください。
事前申し込みにて各種機器(プロジェクター・書画カメラパソコン等)を使用することもできます。
パソコンについては、MicrosoftPowerPoint、Word、Excel®を利用する場合は、USBフラッシュメモリを持参し、本学のパソコン利用を推奨します。
その他特別なソフトウェアを利用する場合は、自分のパソコンを持参してください。
利用環境等については、機器使用申込書に記載してありますので、本学のパソコンを利用する場合、自分のパソコンを持参する場合も、必ず確認してください。
なお、当日本学のパソコンまたは持参したパソコンに不具合が発生した場合は、書画カメラによる発表となりますので、当日は発表用のデータを印刷した用紙を予備として持参してください。
客観資料 課題に関係した内容について、その活動を表現・証明できる書類等 (コピー可) があれば、 提出してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題

「物理・化学・生物に関連する分野で、これまでに興味を抱いて自主的に取り組んだ内容」について、「課題論文・レポートレジュメシート表紙」を表紙として使用し、A4用紙に2,000字程度でまとめなさい。
図表を用いた場合は、1つあたり100字と換算します(ワープロソフトを用いて作成すること)。

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3.資格・特別な経験」の欄に記載する事項は、義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

志願理由を明らかにするとともに、これまでの体験をもとにあなた自身をアピールしてください。 [1,000字以内
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格・経験を証明する客観資料などを提出してください。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

東洋大学 生命科学部 生物資源学科の出願書類

AO型推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 [高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書 ]
課題レポート -
志願理由書 [本学所定用紙]

「本学の生命科学部生命科学科で何を学び、 何を修得したいのか」 および 「大学卒業後、 あなたの希望する将来の進路につい て」を記入してください。
機器使用申込書 [本学所定用紙]機器使用の有無に関わらず、必要事項を記入の上、必ず全員提出してください。
事前申し込みにて各種機器(プロジェクター・書画カメラパソコン等)を使用することもできます。
パソコンについては、MicrosoftPowerPoint、Word、Excel®を利用する場合は、USBフラッシュメモリを持参し、本学のパソコン利用を推奨します。
その他特別なソフトウェアを利用する場合は、自分のパソコンを持参してください。
利用環境等については、機器使用申込書に記載してありますので、本学のパソコンを利用する場合、自分のパソコンを持参する場合も、必ず確認してください。
なお、当日本学のパソコンまたは持参したパソコンに不具合が発生した場合は、書画カメラによる発表となりますので、当日は発表用のデータを印刷した用紙を予備として持参してください。
客観資料 課題に関係した内容について、その活動を表現・証明できる書類等 (コピー可) があれば、 提出してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題

「生物や化学に関連する分野で、これまでに熱中したこと、あるいは興味を抱いて自主的に知識を蓄えたこと」について、「課題論文・レポートレジュメシート表紙」を表紙として使用し、A4用紙に2,000字程度でまとめなさい。
図表を用いた場合は、1つあたり100字と換算します(ワープロソフトを用いて作成すること)。

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3.資格・特別な経験」の欄に記載する事項は、義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

志願理由を明らかにするとともに、これまでの体験をもとにあなた自身をアピールしてください。 [1,000字以内
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格・経験を証明する客観資料などを提出してください。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

食環境科学部

食環境科学科
自己推薦入試
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書
フードデータサイエンス学科
自己推薦入試
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書
健康栄養学科
自己推薦入試
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書

東洋大学 食環境科学部 食環境科学科の出願書類

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3. 資格・特別な経験」の欄に記載する事項は、義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

志願理由を明らかにするとともに、これまでの体験をもとにあなた自身をアピールしてください。 [1,000字以内]
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格経験を証明する客観資料などを提出してください。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

東洋大学 食環境科学部 フードデータサイエンス学科の出願書類

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3. 資格・特別な経験」の欄に記載する事項は、義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

志願理由を明らかにするとともに、これまでの体験をもとにあなた自身をアピールしてください。 [1,000字以内]
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格経験を証明する客観資料などを提出してください。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

東洋大学 食環境科学部 健康栄養学科の出願書類

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3. 資格・特別な経験」の欄に記載する事項は、義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

志願理由を明らかにするとともに、これまでの体験をもとにあなた自身をアピールしてください。 [1,000字以内]
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格経験を証明する客観資料などを提出してください。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

第2部・イブニングコース(夜)

ライフデザイン学部

経済学部

経済学科
自己推薦入試
出願資格確認資料、客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書
経済学科
自己推薦入試
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書
総合政策学科
AO型推薦入試
プレゼンテーション用資料、出願資格確認書類、志願票、課題論文、調査書

東洋大学 経済学部 経済学科の出願書類

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3. 資格 特別な経験」の欄に記載する事項は、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

経済学科を志望した理由を1,000字以内で書いてください。 出力後、 本人が自筆 (黒ボールペン) で記入すること。
出願資格確認資料 以下の英語および数学の証明書をコピーし、提出すること【英語】以下のadのいずれか出願資格に該当する証明書を提出すること。
各種証明書は、発行までに時間を要するものもあるので、余裕をもって準備してください。
※各外部試験のオンライン成績照会画面等のコピーの提出は一切認めません。
a)実用英語技能検定合格証明書、英検CSEスコア証明書、または実用英語技能検定個人成績表のいずれか※デジタル合格証明書、デジタル英検CSEスコア証明書は受理できません。
上記書類を必ず提出してください。
b)GTEC(CBTタイプ、検定版Advancedタイプ)OFFICIALSCORECERTIFICATESCOREREPORTでは受理できません。
c)TEAPOfficialScoreReportd)IELTSTMTestReportForm(成績証明書)【数学】出願資格(2)【数学】1に該当する場合は下記の証明書を提出すること。
・実用数学技能検定個別成績票もしくは合格証明書出願資格(2)【数学】2に該当する場合は下記の証明書を提出すること。
・事前適性審査受験証明書事前適性審査を受験し、学部の定めた基準を満たした場合に発行される受験証明書をA4サイズの用紙で印刷してください。
客観資料 必要に応じて、(5)以外で能力を証明する客観資料などを提出してください。 ただし義務教育修了後に取得したものに限ります。 〔例〕 合格証書等のコピー
資料が無いものは、 義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3. 資格 特別な経験」の欄に記載する事項は、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

経済学科を志望した理由を以下の点を中心として1,000字以内で書いてください。
●経済学科を自己推薦で志望する理由
●入学後に主に学びたいと思っているテーマ
●卒業後の志望
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格経験を証明する客観資料などを提出してください。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

東洋大学 経済学部 国際経済学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

東洋大学 経済学部 総合政策学科の出願書類

AO型推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
課題論文 -
プレゼンテーション用資料 本学所定用紙「プレゼンテーション用資料表紙」表紙として使用し、課題論文についてのプレゼンテーションで使用する資料(Microsoft Power Point®の資料〔A4用紙に1枚ずつスライドを印刷したもの〕)を作成して、左上1か所をホチキスとめたものを3部提出してください。
出願資格確認書類 以下のいずれかの証明書をコピーし、学校長の確認印を押して提出してください。
各種証明書は、発行までに時間を要するものもあるので、余裕をもって準備してください。
※各外部試験のオンライン成績照会画面等のコピーの提出は一切認めません。
a)実用英語技能検定合格証明書、英検CSEスコア証明書、または実用英語技能検定個人成績表のいずれか※デジタル合格証明書、デジタル英検CSEスコア証明書は受理できません。
上記書類を必ず提出してください。
b)GTEC(4技能版)CBTタイプOFFICIALSCORECERTIFICATESCOREREPORTでは受理できません。
c)TEAP(4技能)OfficialScoreReportd)IELTSTestReportForm(成績証明書)

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題論文

本学所定用紙の「課題論文・レポートレジュメシート表紙」を表紙として使用し、以下の課題に関して3,000字以上4,000字以内(A4用紙にワープロソフトを用いて、1ページあたり40字×30行、図表は1つを100字として換算)の論文にまとめ、左上1か所をホチキスでとめて1部提出してください。
問題意識の有無、知識の習得度、論理的思考力などを評価します。

<課題>少子高齢化が進む日本では、中長期的な労働力不足が懸念されています。
ある調査研究(※)によると、2040年には、日本全体で1100万人の働き手が足りなくなり、このうち「建設」職種では、65.7万人の労働供給不足が生じ、労働需要に対する不足率は22.0%と試算されています。
日本の建設業の「働き手不足」に対して、どのように対処すればよいでしょうか。
以下の問いに答えながら、一緒に考えてみましょう。
※古屋星斗+リクルートワークス研究所(2024年)『働き手不足1100万人」の衝撃」プレジデント社(1)「建設業で働く人びと」の仕事や日々の働きについて、あなた自身がこれまでに観察したこと、あるいは経験などを通して得た知見をもとに、具体的な事例を交えながら描写してください。

(2)日本における建設業の役割の重要性が伝わる図表1点を用いて、その役割についてのあなたの考えを述べてください。
図表は、統計などから自分で作成してもよいですし、写真や書籍・新聞・WEB記事などを引用しても構いません。

(3)2024年に持続可能な建設業の実現と担い手の確保を目的とする「第三次・担い手3法」による関連法の改正がされました。
この法改正の3つのポイントをそれぞれ説明してください。

(4)あなたは、政策担当者として、建設業の「働き手不足」に対して、①外国人材の活用、②作業の自動化、のどちらかひとつを選んで推進する立場になったとします。
①と②のそれぞれが労働市場(特に賃金や雇用)に与える影響についてメリットとデメリットを比較した後、①と②のどちらかを選ぶか、その理由とともに説明してください。

(5)建設業の「働き手不足」の解消につながる、①外国人材の活用や②作業の自動化に関する政府の支援・補助制度のいくつかの例を挙げて、その支援・補助制度の課題を指摘してください。
その上で、あなたが問(4)で選択した①または②について、あなた独自の支援策を具体的に提案してください。

※利用した資料等については、【参照資料】として文末にまとめて出典を明記してください。
※回答を作成するにあたってChatGPT等のAI系ツールを用いた場合、どのツールをどの箇所でどのように用いたかを【AI系ツールの利用】として、【参照資料】の後ろにおいて説明してください。
※【参照資料】および【AI系ツールの利用】に関する説明文は課題論文の字数制限に含みません。

東洋大学 経済学部 経済学科 イブニングコースの出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

経営学部

東洋大学 経営学部 経営学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

東洋大学 経営学部 マーケティング学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

東洋大学 経営学部 会計ファイナンス学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

東洋大学 経営学部 経営学科 イブニングコースの出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

法学部

法律学科
自己推薦入試
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書

東洋大学 法学部 法律学科の出願書類

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

自己推薦入試 推薦書の推薦事項等欄の1~4を記入してください。
ただし、義務教育修了後に資格取得、 特別な経験および活動したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

法律学科を志望した理由および自己評価を1,000字以内で記入してください。 出力後、 本人が自筆 (黒ボールペン) で記入す ること。
客観資料 必要に応じて能力を証明する客観資料などを提出してください。
ただし、義務教育修了後に取得したものに限ります。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

東洋大学 法学部 企業法学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

東洋大学 法学部 法律学科 イブニングコースの出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

社会学部

社会学科
自己推薦入試 (2段階選抜)
客観資料、志願理由書、志願票、活動の記録、調査書
社会学科
自己推薦入試
客観資料、志願票、自己推薦入試、英語能力を証明する書類、調査書

東洋大学 社会学部 社会学科の出願書類

自己推薦入試 (2段階選抜)の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
活動の記録 あてはまる特記事項がある場合のみ、 本学所定用紙を使用してください。
何も記入することがない場合は、 提出する必要はありません。
志願理由書 手書きの場合は市販のA4判横書き400字詰原稿用紙、 ワープロソフトを用いる場合はA4判用紙に横書きで、
志望学部・ 科・氏名を明記の上、以下の項目を参考にして、 3,000~4,000字で自分の問題意識を自分の言葉でまとめて志望理由を書いてください。
適宜、小見出しを入れるなど、 読みやすく工夫すること。
● 現代社会に対する自分なりの問題意識
●なぜ東洋大学社会学部第1部社会学科に志望したのか、 その理由ないし動機
■問題意識や志願動機に関わる自分のこれまでの社会経験や社会活動、 職業経験、 巻き込まれた事件やできごと、強く感 を受けた読書体験など
●「社会学」をどのような学問として理解しているか
●入学後の学生生活の抱負
●卒業後の職業や生活・活動の計画と大学での勉学とのつながり
客観資料 必要に応じて能力を証明する客観資料などを提出してください。
ただし、義務教育修了後に取得したものに限ります。
[例]合格証書等のコピー

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 様式2 [本学所定用紙]

自己評価を600字以内で記入してください。
客観資料 必要に応じて能力を証明する客観資料などを提出してください。 ただし、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
[例] 合格証書等のコピー
英語能力を証明する書類 以下のいずれかの英語能力を証明する書類を持っている場合には、提出してください(任意提出)。
なお、一度提出された証明書は返還しませんので、証明書の原本を提出する際は十分注意してください。
証明書はコピーによる提出を可としますが、コピーを提出する場合は学校長の確認印が押印されたものを提出してください。
各種証明書は、発行までに時間を要するものもあるので、余裕をもって準備してください。
※各外部試験のオンライン成績照会画面等のコピーの提出は一切認めません。
1実用英語技能検定(従来型を含む全方式)実用英語技能検定合格証明書、英検CSEスコア証明書、または実用英語技能検定個人成績表のいずれか※デジタル合格証明書、デジタル英検CSEスコア証明書は受理できません。
上記書類を必ず提出してください。
2GTEC(CBTタイプ、検定版Advancedタイプ)OFFICIALSCORECERTIFICATESCOREREPORTでは受理できません。
3TEAP(4技能)・・・OfficialScoreReport4IELTSTMM...TestReportForm

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

東洋大学 社会学部 国際社会学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

東洋大学 社会学部 メディアコミュニケーション学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

東洋大学 社会学部 社会心理学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

東洋大学 社会学部 社会学科 イブニングコースの出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

国際学部

グローバル・イノベーション学科
AO型推薦入試
プレゼンテーション資料、客観資料、志願理由書、志願票、英語の能力に関する証明書、課題レポート、調査書
国際地域学科 国際地域専攻
AO型推薦入試 ジャンル・セレクト入試 ジャンルA:国際コミュニケーション型
客観資料、志願理由書、志願票、課題レポート、調査書
国際地域学科 国際地域専攻
AO型推薦入試 ジャンル・セレクト入試 ジャンルB:地域づくりエキスパート型
客観資料、志願理由書、志願票、課題レポート、調査書
国際地域学科 国際地域専攻
AO型推薦入試 ジャンル・セレクト入試C:動画を用いたゼミナール型
客観資料、志願理由書、志願票、課題レポート、調査書
国際地域学科 国際地域専攻
AO型推薦入試 Web体験授業型 
プレゼンテーション資料、客観資料、志願理由書、志願票、英語外部試験スコアに関する証明書、課題レポート、調査書
国際地域学科 地域総合専攻 イブニングコース
自己推薦入試
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、英語能力を証明する書類、調査書

東洋大学 国際学部 グローバル・イノベーション学科の出願書類

AO型推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
課題レポート -
志願理由書 [本学所定用紙]
・出力後、 本人が自筆 (黒ボールペン)で記入してください。
・「Instruction for Global Innovation Studies (GINOS) Application Essay」 を読み、 指定された設問について理由書を
英語で作成してください。 「Instruction for Global Innovation Studies (GINOS) Application Essay」 および志願理由 書 [本学指定用紙] は、 本学入試情報サイトよりダウンロードしてください。
プレゼンテーション資料 本学所定用紙の「プレゼンテーション用資料表紙」を表紙として使用し、A4用紙スライド10枚以内で作成して、左上1か所をホチキスでとめたものを2部提出してください。
なお、資料の印刷はカラー刷りとします。
英語の能力に関する証明書 自身の英語能力を証明するための以下の英語外部試験スコアの証明書のうち、いずれか一つを提出してください。
提出された英語外部試験のスコアを本学基準に換算して、その結果採点します。
複数の結果を保持している方は、 P.25の 「英語外部試験 スコアの得点換算方法」 を参照の上、最も高い換算点となるものを自身で確認し、そのいずれか一つを提出してください。
各種証明書は、 発行までに時間を要するものもあるので、余裕をもって準備してください。
※各外部試験のオンライン成績照会画面等のコピーの提出は一切認めません。
実用英語技能検定合格証明書、 英検 CSEスコア証明書、 または実用英語技能検定個人成績表のいずれか
※デジタル合格証明書、 デジタル英検 CSEスコア証明書は受理できません。 上記書類を必ず提出してください。
GTEC (CBTタイプ、検定版 Advanced タイプ):OFFICIAL SCORE CERTIFICATE
※SCORE REPORTでは受理できません。
TEAP (4技能) :Official Score Report
IELTSTMM:Test Report Form
一度提出された証明書は返還しませんので、 証明書の原本を提出する際は十分注意してください。
なお、 証明書はコピーによ る提出を可としますが、 コピーを提出する場合は学校長の確認印が押印されたものを提出してください。
客観資料 必要に応じて能力を証明する客観資料などを提出してください。 ただし義務教育修了後に取得したものに限ります。 資料が無 いものは、 義務教育修了以前に取得したものと判断します。
〔例〕 合格証書等のコピー

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題レポート

【作成・提出方法】・本学所定用紙の「課題論文・レポートレジュメシート表紙」を表紙として使用し、左上1か所をホチキスでとめたものを2部提出してください。
A4用紙にワープロソフトを用いて、すべて英文で500words以上600words以内で作成してください。
なお、フォントはTimesNewRomanを使用してください。
・図表やデータがある場合は、別にA4判1枚の添付を認めます。
・書籍・データ等の引用を行う際は、引用元を必ず明示してください。
(字数制限500~600wordsには含めない)(注)英語のワード数(words)については、日本語の場合とは数え方が異なるので注意すること。
例)Thisisabook.→4wordsと数える

【提出部数】2部(各1部ずつ表紙をつけ、ホチキスでとめること)

【課題内容】キャリア・プレゼンテーション型次の課題について実際に「グローバルアントレプレナーシップ領域」「グローバル・ビジネス領域」「グローバル・コラボレーション領域」の3つの柱からなる、グローバル・イノベーション学科のカリキュラムマップ全体を参考にしながら答えてください。
国際学部カリキュラムマップ(https://www.toyo.ac.jp/nyushi/undergraduate/grs/curriculum/)

<課題>グローバリゼーションの進展により、世界的な相互依存が深まった。
その過程で、生産、輸送、通信の技術が進歩し、これに伴い人、物、アイデアの国際的な移動が活発化している。
同時に、貿易自由化に伴う世界市場における競争が、製品の品質向上、そして生産コストの削減に結びついている。
金融市場をみても、国際的な資本の流れが後押しする形で、世界各地で技術進歩が可能となった。
これらにより、経済効率が高まり、生活水準が向上した。
しかし、現代の国際社会は、環境の悪化や貧困、不平等、紛争、人権侵害など、多くの深刻な問題に直面している。
特に、環境問題や安全保障は、国際社会にとって重大な課題となっている。
加えて、移民・難民の問題が頻発し、地政学的な緊張も新たな課題を生み出している。
地球規模の問題を解決するためには、国際的な協力が重要である。
しかしながら、政治的な違いや利害の対立、国家間の信頼の不足など、協力には困難が伴う。
グローバルな課題に包括的かつ効果的に対処するためには、これらの障害を克服することが不可欠である。
もしそうであるならば「グローバリゼーション」の課題を克服し、適切に機能させるために何をすべきか、あなた自身の今後のキャリアパスを軸として、あなたの考えを論じなさい。
その際には、あなた自身が大学で何を学び、どのような学生生活を送り、卒業後どのような生き方・働き方をして自分の夢を実現したいか、それぞれの点について十分に述べなさい。

東洋大学 国際学部 国際地域学科 国際地域専攻の出願書類

AO型推薦入試 ジャンル・セレクト入試 ジャンルA:国際コミュニケーション型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
課題レポート -
志願理由書 [本学所定用紙]

出力後、本人が自筆(黒ボールペン)で記入してください。
なお、ジャンルAを選択する場合は、すべて英語で記入してください。
客観資料 【全ジャンル共通】必要に応じて能力を証明する客観資料などを提出してください。
ただし義務教育修了後に取得したものに限ります。
(資料が無いものは、義務教育修了以前に取得したものと判断します。
)〔例〕合格証書等のコピー【ジャンルA】出願資格(2)2~5に該当する者は以下のいずれかの英語能力を証明する書類を必ず提出してください。
なお、一度提出された証明書は返還しませんので、証明書の原本を提出する際は十分注意してください。
証明書はコピーによる提出を可としますが、コピーを提出する場合は学校長の確認印が押印されたものを提出してください。
各種証明書は、発行までに時間を要するものもあるので、余裕をもって準備してください。
※各外部試験のオンライン成績照会画面等のコピーの提出は一切認めません。
実用英語技能検定合格証明書、英検CSEスコア証明書、または実用英語技能検定個人成績表のいずれか※デジタル合格証明書、デジタル英検CSEスコア証明書は受理できません。
上記書類を必ず提出してください。
①GTEC(CBTタイプ、検定版Advancedタイプ)OFFICIALSCORECERTIFICATE※SCOREREPORTでは受理できません。
②TEAP(4技能)・・・OfficialScoreReport③IELTS™...TestReportForm

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題論文

【提出方法】・本学所定用紙の「課題論文・レポート・レジュメシート表紙」を表紙として使用してください。
・選択したジャンルに応じて、以下の仕様基準で論文にまとめて、左上1か所をホチキスでとめたもの2部提出してください。
また、図表やデータがある場合は、すべてのジャンルにおいて、別にA4判1枚の添付を認めます。
なお、書籍またはデータ等の引用を行う際は、引用元を必ず明示してください(字数制限には含めない)。
A4用紙にワープロソフトを用いて、すべて英文で500words以上600words以内で作成してください。
なお、フォントはTimesNewRomanを使用してください。
(注)英語のワード数(words)については、日本語の場合とは数え方が異なるので注意してください。
例)Thisisabook.→4wordsと数える

【提出部数】2部(各1部ずつ表紙をつけ、ホチキスでとめること)

【課題内容】◇ジャンルA以下の(1)~(3)の中から1つ選択し、各自テーマを設定して、自分の設定したテーマの概要と、自分の考える対応策について論じてください。
(1)国際的な問題に関するテーマ(例:貧困削減、開発支援、異文化理解など)(2)地域問題に関するテーマ(例:地域活性化、コミュニティ開発、まちづくりなど)(3)環境問題に関するテーマ(例:気候変動、都市環境汚染など)

AO型推薦入試 ジャンル・セレクト入試 ジャンルB:地域づくりエキスパート型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
課題レポート -
志願理由書 [本学所定用紙]

出力後、本人が自筆(黒ボールペン)で記入してください。
なお、ジャンルAを選択する場合は、すべて英語で記入してください。
客観資料 【全ジャンル共通】必要に応じて能力を証明する客観資料などを提出してください。
ただし義務教育修了後に取得したものに限ります。
(資料が無いものは、義務教育修了以前に取得したものと判断します。
)〔例〕合格証書等のコピー【ジャンルBおよびC】以下のいずれかの英語能力を証明する書類を持っている場合には、提出してください(任意提出)。
なお、一度提出された証明書は返還しませんので、証明書の原本を提出する際は十分注意してください。
証明書はコピーによる提出を可としますが、コピーを提出する場合は学校長の確認印が押印されたものを提出してください。
各種証明書は、発行までに時間を要するものもあるので、余裕をもって準備してください。
※各外部試験のオンライン成績照会画面等のコピーの提出は一切認めません。
①実用英語技能検定(従来型を含む全方式)·実用英語技能検定合格証明書、英検CSEスコア証明書、または実用英語技能検定個人成績表のいずれか※デジタル合格証明書、デジタル英検CSEスコア証明書は受理できません。
上記書類を必ず提出してください。
②GTEC(CBTタイプ、検定版Advancedタイプ):OFFICIALSCORECERTIFICATE※SCOREREPORTでは受理できません。
③TEAP(4技能):OfficialScoreReport④IELTS™:TestReportForm

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題論文

【提出方法】・本学所定用紙の「課題論文・レポート・レジュメシート表紙」を表紙として使用してください。
・選択したジャンルに応じて、以下の仕様基準で論文にまとめて、左上1か所をホチキスでとめたもの2部提出してください。
また、図表やデータがある場合は、すべてのジャンルにおいて、別にA4判1枚の添付を認めます。
なお、書籍またはデータ等の引用を行う際は、引用元を必ず明示してください(字数制限には含めない)。
A4用紙にワープロソフトを用いて、3,000字以内で作成してください。
(注)英語のワード数(words)については、日本語の場合とは数え方が異なるので注意してください。
例)Thisisabook.→4wordsと数える

【提出部数】2部(各1部ずつ表紙をつけ、ホチキスでとめること)

【課題内容】◇ジャンルB以下はテーマの例ですが、まちづくりや地域活性化、大規模災害後の復興に関するものであれば、どのようなテーマでもかまいせん。
各自テーマを設定し、自分の設定したテーマに沿って、概要と自分の考える対応策について論じてください。
なお、出願者地域づくりのこれまでの経験に基づいた議論を評価します。
例1過疎地域におけるコミュニティの維持・再生のあり方例2新たなまちづくりの姿とは例3まちづくりにおける商店街の役割とその活性化例4:復興まちづくりの担い手について例5被災者の自立的な生活再建のために

AO型推薦入試 ジャンル・セレクト入試C:動画を用いたゼミナール型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
課題レポート -
志願理由書 [本学所定用紙]

出力後、本人が自筆(黒ボールペン)で記入してください。
なお、ジャンルAを選択する場合は、すべて英語で記入してください。
客観資料 【全ジャンル共通】必要に応じて能力を証明する客観資料などを提出してください。
ただし義務教育修了後に取得したものに限ります。
(資料が無いものは、義務教育修了以前に取得したものと判断します。
)〔例〕合格証書等のコピー【ジャンルBおよびC】以下のいずれかの英語能力を証明する書類を持っている場合には、提出してください(任意提出)。
なお、一度提出された証明書は返還しませんので、証明書の原本を提出する際は十分注意してください。
証明書はコピーによる提出を可としますが、コピーを提出する場合は学校長の確認印が押印されたものを提出してください。
各種証明書は、発行までに時間を要するものもあるので、余裕をもって準備してください。
※各外部試験のオンライン成績照会画面等のコピーの提出は一切認めません。
①実用英語技能検定(従来型を含む全方式)·実用英語技能検定合格証明書、英検CSEスコア証明書、または実用英語技能検定個人成績表のいずれか※デジタル合格証明書、デジタル英検CSEスコア証明書は受理できません。
上記書類を必ず提出してください。
②GTEC(CBTタイプ、検定版Advancedタイプ):OFFICIALSCORECERTIFICATE※SCOREREPORTでは受理できません。
③TEAP(4技能):OfficialScoreReport④IELTS™:TestReportForm

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題論文

【提出方法】・本学所定用紙の「課題論文・レポート・レジュメシート表紙」を表紙として使用してください。
・選択したジャンルに応じて、以下の仕様基準で論文にまとめて、左上1か所をホチキスでとめたもの2部提出してください。
また、図表やデータがある場合は、すべてのジャンルにおいて、別にA4判1枚の添付を認めます。
なお、書籍またはデータ等の引用を行う際は、引用元を必ず明示してください(字数制限には含めない)。
A4用紙にワープロソフトを用いて、1,500字以内で作成してください。
(注)英語のワード数(words)については、日本語の場合とは数え方が異なるので注意してください。
例)Thisisabook.→4wordsと数える

【提出部数】2部(各1部ずつ表紙をつけ、ホチキスでとめること)

【課題内容】◇ジャンルCあなたが現在住む市区町村で「地域の魅力」だと考える特定の場所について動画と課題レポートを使って紹介してください。
(1)冒頭20秒間に自分が連続して写っている一続きの約1分間の紹介動画を自ら撮影・作成してください。
動画のデータは「WindowsMediaPlayer」で再生できることを事前に確認しておくこと。
(2)課題レポートでは、動画で採用した地域の基本情報やその地域・場所を選んだ理由などの概要をまとめてください。

AO型推薦入試 Web体験授業型 の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
課題レポート -
志願理由書 [本学所定用紙]

出力後、本人が自筆(黒ボールペン)で記入してください。
プレゼンテーション資料 A4用紙スライド10枚以内で作成して、左上1か所をホチキスでとめたものを2部提出してください。
なお、資料の印刷はカラー刷りとします。
客観資料 必要に応じて能力を証明する客観資料などを提出してください。 (ただし義務教育修了後に取得したものに限ります。
資料が無いものは、 義務教育修了以前に取得したものと判断します。)
〔例〕 合格証書等のコピー
英語外部試験スコアに関する証明書 以下のいずれかの英語能力を証明する書類を持っている場合には、 提出してください (任意提出)。
なお、 一度提出された証明書は返還しませんので、 証明書の原本を提出する際は十分注意してください。
証明書はコピーによる提出を可としますが、 コ ピーを提出する場合は学校長の確認印が押印されたものを提出してください。
各種証明書は、発行までに時間を要するものもあるので、余裕をもって準備してください。
※各外部試験のオンライン成績照会画面等のコピーの提出は一切認めません。
1実用英語技能検定 (従来型を含む全方式) · 実用英語技能検定合格証明書、 英検 CSEスコア証明書、 または実用英語技 能検定個人成績表のいずれか
※デジタル合格証明書、 デジタル英検 CSEスコア証明書は受理できません。 上記書類を必ず提出してください。
2GTEC (4技能版) CBTタイプ・・ OFFICIAL SCORE CERTIFICATE
※SCORE REPORT では受理できません。
3 TEAP (4技能) ・・・ Official Score Report
4 IELTS... Test Report Form

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題レポート

【提出方法】・本学所定用紙の「課題論文・レポートレジュメシート表紙」を表紙として使用し、左上1か所をホチキスでとめたものを提出してください。
・A4用紙にワープロソフトを用いて、3,000字以内で論文にまとめてください。
・図表やデータがある場合は、別にA4用紙1枚の添付を認めます(字数制限には含めない)。
・左上1か所をホチキスでとめて提出してください。

【提出部数】2部(各1部ずつ表紙をつけ、ホチキスでとめること)

【課題内容】

次のAからJのWeb体験授業から1つを選択した上で、(1)講義の内容を要約し、(2)その内容をふまえて、あなたが取り組みたいと思う地域貢献活動について述べてください。
(https://www.toyo.ac.jp/nyushi/admission/admission-data/requirements-special/)
A松丸亮教授「2013年台風Haiyan(フィリピン名Yolanda)災害と復興について」
B藪長千乃教授「福祉を比較する」
C岡村敏之教授「魅力ある中心市街地を創り出すための交通まちづくり」
D志摩憲寿准教授「開発途上国におけるスラムの現状と居住環境改善策」
E岡本郁子教授「発展途上国の農村開発プロジェクト-3つのキーワード-」
F子島進教授「SOCIOLOGYOFISLAMMuslimsinJapan-」
GTHEGROWINGDOMINICANREPUBLICANDSTAGNANTHAITI-AnIntroductiontoComparativeGrowthAnalysis-J
H中島晶子准教授「国家とグローバリゼーション-ヨーロッパ地域研究から-」H山崎義人教授「地域の資源を活かすまちづくり」
Iギャラガーニコール講師「TheImpactoftheSDGsonHigherEducation」

※「Web体験授業」を担当している教員への問い合わせについては一切応じません。

東洋大学 国際学部 国際地域学科 地域総合専攻 イブニングコースの出願書類

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3. 資格 特別な経験」 の欄に記載する事項は、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
「4. 活動歴」欄には、以下の事項に該当する場合に記入してください。
●高等学校卒業後の学歴 (現役生の場合は記入不要)
●海外滞在歴 (観光旅行等は除く) がある場合には、 国名、 都市名、 期間、 目的等
自己推薦入試 様式2 [本学所定用紙]

以下の項目について、それぞれ番号をつけたうえ順番にバランスよく記入してください。
1. 志望理由
2.入学後の勉学計画
3. 卒業後の将来の進路
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格経験を証明する客観資料などを提出してください。
[例]合格証書等のコピーなお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。
英語能力を証明する書類 以下のいずれかの英語能力を証明する書類を持っている場合には、 提出してください (任意提出)。 なお、 一度提出された証明 書は返還しませんので、 証明書の原本を提出する際は十分注意してください。 証明書はコピーによる提出を可としますが、
コピーを提出する場合は学校長の確認印が押印されたものを提出してください。
各種証明書は、発行までに時間を要するものもあるので、余裕をもって準備してください。
※各外部試験のオンライン成績照会画面等のコピーの提出は一切認めません。
1実用英語技能検定 (従来型を含む全方式) 実用英語技能検定合格証明書、 英検 CSE スコア証明書、 または実用英語技 能検定個人成績表のいずれか
※デジタル合格証明書、 デジタル英検 CSEスコア証明書は受理できません。 上記書類を必ず提出してください。
2GTEC (CBTタイプ、検定版Advancedタイプ) OFFICIAL SCORE CERTIFICATE
SCORE REPORT では受理できません。
3TEAP (4技能) Official Score Report
4 IELTSTMM... Test Report Form

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

国際観光学部

国際観光学科
AO型推薦入試
客観資料、志願理由書、志願票、課題レポート、調査書

東洋大学 国際観光学部 国際観光学科の出願書類

AO型推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
課題レポート -
志願理由書 [本学所定用紙]

出力後、本人が自筆 (黒ボールペン) で記入してください。
客観資料 必要に応じて能力を証明する客観資料などを提出してください。
ただし、義務教育修了後に取得したものに限ります。
資料が無いものは、義務教育修了以前に取得したものと判断します。
〔例〕合格証書等のコピー

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題レポート

<課題>日本における観光政策の課題について、生成AIを活用して調査した上で、あなたが最も重要だと考える観光政策の課題を理由とともに説明してください。
なお、課題レポート作成にあたっては以下の諸点を守ってください。
・どの生成AIをどのように活用したのか、複数ある政策課題の中からどのような論拠で最も重要な課題を導いたのかを要旨本文で示してください。
・生成AIによる出力内容は『』で囲み、あなた自身の論述と明確に区別してください。
・生成AIは事前課題の調査、分析に用いることとし、文章作成と校正には用いないでください。

<提出方法>・課題に関するプレゼンテーションの要旨を、ワープロソフトを用いてA4用紙(40字×36行)1枚以内で作成してください。
・図表やデータ、引用元がある場合は、別紙(要旨と別のA4用紙)1枚にまとめて記載してください。
・本学所定用紙の「課題論文・レポート・レジュメシート表紙」を表紙として使用し、表紙・要旨・別紙の順に並べて、左上1か所をホチキスでとめたものを出願時に4部提出してください。

情報連携学部

情報連携学科
AO型推薦入試 コンピュータ・サイエンス型
事前適性審査受験証明書、志願理由書、志願票、調査書
情報連携学科
AO型推薦入試 INIAD MOOCs(イニアド・ムークス 型)
事前適性審査受験証明書、志願理由書、志願票、調査書

東洋大学 情報連携学部 情報連携学科の出願書類

AO型推薦入試 コンピュータ・サイエンス型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
志願理由書 [本学所定用紙]

出力後、 本人が自筆 (黒ボールペン) で記入してください。
事前適性審査受験証明書 事前適性審査を受験し、学部の定めた基準を満たした場合に発行される受験証明書をA4サイズの用紙で印刷してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
プレゼンテーション資料

本入試では、自身がGitHub上で公開している自作ソフトウェアについて説明した資料を作成し、事前適性審査時にその内容を審査します。
資料の内容については、INIADAdmissionsOfficeサイトを確認してください。

※スマートフォンアプリ、Webアプリケーション、PC上で動作するソフトウェア、RaspberryPi等の上で動作するソフトウェアなどを想定していますが、標準的に手に入る環境で動作するプログラムであれば特に限定はしません。

※教育機関やプログラミングスクールの授業や課題の一環として取り組んだソフトウェアではなく、個人として設計開発しているソフトウェアに限定します。

AO型推薦入試 INIAD MOOCs(イニアド・ムークス 型)の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
志願理由書 [本学所定用紙]

出力後、 本人が自筆 (黒ボールペン)で記入してください。
事前適性審査受験証明書 事前適性審査を受験し、学部の定めた基準を満たした場合に発行される受験証明書をA4サイズの用紙で印刷してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

福祉社会デザイン学部

社会福祉学科
自己推薦入試
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書
子ども支援学科
自己推薦入試
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書
人間環境デザイン学科
自己推薦入試
客観資料、志願票、自己推薦入試、自己推薦入試 推薦書、調査書

東洋大学 福祉社会デザイン学部 社会福祉学科の出願書類

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3. 資格 特別な経験」 の欄に記載する事項は、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

志願理由を明らかにするとともに、これまでの体験をもとにあなた自身をアピールしてください。 [1,000字以内]
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格・経験を証明する客観資料などを提出してください。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

東洋大学 福祉社会デザイン学部 子ども支援学科の出願書類

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3. 資格 特別な経験」の欄に記載する事項は、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

志願理由を明らかにするとともに、 保育・幼児教育 子ども家庭福祉の専門職に対する自己の適性について、根拠となる活動体験 など具体的な理由を含めて記入してください。 [1,000字以内]
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格・経験を証明する客観資料などを提出してください。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

東洋大学 福祉社会デザイン学部 人間環境デザイン学科の出願書類

自己推薦入試の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願票 -
調査書 高等学校卒業程度認定試験合格 (見込) 者または大学入学資格検定合格者は合格成績証明書
自己推薦入試 推薦書 [本学所定用紙]

「3. 資格 特別な経験」の欄に記載する事項は、 義務教育修了後に取得したものに限ります。
自己推薦入試 様式1 [本学所定用紙]

志願理由を明らかにするとともに、これまでの体験をもとにあなた自身をアピールしてください。 [1,000字以内]
客観資料 自己推薦入試推薦書の「3.資格特別な経験」の欄に記載する場合のみ、その資格経験を証明する客観資料などを提出してください。

[例]合格証書等のコピー
なお、資料が無いものは義務教育修了以前に取得したものと判断します。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

推薦・総合型選抜にかんするよくあるご質問

総合型選抜とは何ですか?

総合型選抜は、従来の筆記試験の点数だけでなく、受験生の考え方や大学への思い、人物像、将来性などを多面的に評価して合否を決定する入試方法です。

一般選抜が主に学力試験の点数で合否を判断するのに対し、総合型選抜は受験生の個性や意欲、大学・学部との適性(アドミッション・ポリシーとの合致)を重視するのが大きな特徴です。

AO入試との違いを教えてください。

総合型選抜は、以前は「AO入試」と呼ばれていましたが、2021年度入試から名称が「総合型選抜」に変更されました。

旧AO入試では、学力試験を課さずに人物評価や意欲、適性を重視することもありましたが、総合型選抜ではアドミッション・ポリシーへの合致や人物評価に加え、何らかの形で学力の評価を行うことが原則となっています。

学校推薦型選抜・指定校推薦との違いを教えてください。

学校推薦型選抜は、出身高校からの推薦書が必要不可欠です。推薦を受けるためには、評定平均やスポーツ・文化活動で一定の基準を満たしていることが求められます。

一方、総合型選抜は高校からの推薦が不要で、出願条件さえ満たせれば誰でも出願できる点が大きな違いです。また、成績だけでなく、「大学で何を学びたいか」「将来どうなりたいか」といった学びへの意欲や目的意識、自己表現力、課外活動での経験なども重視されます。

総合型選抜を受験するメリットは?

総合型選抜の最大のメリットは、ワンランク上の大学へのチャンスがあることです。

総合型選抜では、筆記試験による学力評価が中心となる一般選抜とは異なり、主体性や協調性、行動力など多面的な力が重視されるため、たとえ学力が平均的な水準であっても、その他の面において際立った強みがあれば、ワンランク上、あるいはそれ以上の大学に合格することも珍しくありません。

トライの推薦・総合型選抜コース 2025年度合格者数6,217名 国公立大 合格実績 私立大 合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

合格へ導く4つのステップ

圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート

年間カリキュラム
の作成

イメージ

目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。

コーチング面接
【25コマ】

イメージ

推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)

動画コンテンツ
の視聴

イメージ

推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。

添削サポート
【全10回】

イメージ

出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。

トライならマンツーマン授業で
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

トライの合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

東洋大学の学部一覧

東洋大学のキャンパス一覧

トライの推薦・総合型選抜コース
資料ダウンロード
電話番号0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)