東洋大学 理工学部のアドミッションポリシー
アドミッションポリシー情報がありません
東洋大学のアドミッションポリシー
アドミッションポリシー情報がありません
東洋大学 理工学部 機械工学科のアドミッションポリシー
機械工学科では、創立者井上円了博士の「諸学の基礎は哲学にあり」の思想を根幹とし、学習意欲のある者に高度の教養・学力を授け、社会に貢献できる全人的な人材を育成することを目的としています。
本学科が求める学生は、本学の教育理念を理解し、先入観にとらわれない柔軟性のある思考力とたゆまぬ向学心の持ち主でなければなりません。
学習を通して、広い知識と創造性を育み、自ら考え行動する学生を求めています。
機械工学では専門科目を修得する上で数学・理科(特に物理)が、基礎学力として重要です。
また、語学力は現代人にとって必要不可欠な能力です。従って、入試では数学・理科・英語の3科目を入試選択科目として筆記試験による選抜を行います。
さらに、そのような筆記試験の成績のみで選抜を行うのではなく、向学心の高い優秀な学生を受け入れるために、附属校、指定校、それに学校推薦の制度も利用します。
これらの推薦制度による入学生には、学習面で学科学生の模範となる優秀な人材を求めます。
そのため、数学および物理を履修し大学教育を受ける下地ができていることを条件とします。
(1)機械工学の基礎となる「数学」、「物理学」、「化学」、「情報技術」などの科目を習得し、それらを機械工学の基礎・専門分野に応用できる能力を育成します。
(2)機械工学の基幹分野である「材料力学」、「熱力学」、「流体力学」、「機械力学」、「計測工学」、「制御工学」に関する知識を重点的に身につけ、応用的に展開できる能力を育成します。
(3)実験・設計製図・卒業研究などを通じて、ものづくりに必要な解析や総合に関する実践的な能力を育成します。
(4)自らの考えを的確に表現・発表・記述し、効率的な討議を行って考えを正しく相手に伝えるコミュニケーション能力を育成します。
(5)社会の環境・安全に深い理解を持ち、相手の立場・考え方を尊重しつつ自分の考えを展開できる倫理観と責任感をもった人材を育成します。
東洋大学 理工学部 電気電子情報工学科のアドミッションポリシー
入学を志願する人に対し、各種選抜試験を実施し、その結果、下記の要件を満たすと判断した人に入学を許可します。
(1)「電気工学(エネルギー・制御)」、「電子工学(エレクトロニクス)」および「情報通信工学」分野などの技術革新の著しい先端技術分野に関心があり、将来技術者として製品開発や製造に携わることを希望する。
(2)高等学校で履修する科目について、それら内容を理解し高等学校卒業相当の知識を有している。
(3)入学後の修学に必要な基礎学力としての数学および英語の知識を有している。
(4)未知なる物に対して好奇心を持ち、自ら積極的に学ぶ強い意欲がある。
(5)将来の目標が明確であり、その目標達成に対して努力を怠らない。
東洋大学 理工学部 応用化学科のアドミッションポリシー
高度に情報化されたグローバル社会では、物事の本質を見極めるための考える力「哲学」を持つことが不可欠です。
応用化学科では、これからの理工系人財に求められる教養と語学、および化学の学修を通じて、本質的なものの見方・考え方を身につけた、人間性豊かな人財を育成し、科学技術を活用して社会に貢献する研究者・技術者・教育者の輩出を目指しています。この実現のため、以下の基準を満たす入学者を受け入れています。
【知識・理解】
(1)大学での理工学基礎科目、基盤科目および専門科目の学修を進めるために必要な最低限の基礎学力を有する。
【思考・判断】
(2)物事をうのみにせず、自らの目で見て確かめ、考え、判断することの重要性を大学での学修を通じて理解し、体得できる論理的思考力を有する。
【関心・意欲・態度】
(3)化学に深い興味と関心を有し、その知識と技術を身につける意欲を有する。
(4)大学で学ぶことにより教養を高め、他者理解に根ざした人間関係構築に意欲があり、社会性の涵養に積極的であること。
【技能・表現】
(5)高いレベルで物事に打ち込んだ経験があり、それを異なる分野にも生かす視点を持つこと。
(6)幅広い学修を通じて本質的なものの見方・考え方を身につけ、社会に貢献しようとする高い目的意識を有する。
入学者の選抜にあたっては、公平であること、透明性が高いこと、学科の教育目標を実現できる優秀な入学者をもれなく選抜できることを目標としています。
これらの目標の実現のために、面接による推薦入試と選抜試験による一般入試を複数の方式で行っています。
東洋大学 理工学部 都市環境デザイン学科のアドミッションポリシー
下記の能力を備えた受験生を各種選抜試験を通して入学させます。
(1)入学後の修学に必要な基礎学力としての知識を有している。高等学校で履修する数学、理科、外国語、国語などについて、内容を理解し、高等学校卒業相当の知識を有している。
(2)物事を多面的かつ論理的に考察することができる。
(3)自分の考えを的確に表現し、伝えることができる。
(4)都市構造物の設計・維持管理、環境、防災、都市経営などに関わる諸問題に深い関心を持ち、社会に積極的に貢献する意欲がある。
(5)積極的に他者と関わり、対話を通して相互理解に努めようとする態度を有している。
東洋大学 理工学部 建築学科のアドミッションポリシー
建築分野は建物やまちを対象とし、社会、経済、生活、技術、芸術、環境など扱う分野は広範でありながら、様々なことがらが密接に関係しあっています。
建物・まちを企画・デザイン・マネジメントするためには、それらの利用者、住民、行政、建築家、技術者、総合建設業者、専門工事業者、建材・製品製造業者、職人・技能者など多種多様な人々が多数関わっています。こ
の「ひと」との関わりの中で、衣・食・住に直接関わる建物・まちを「ひと」のために創るというすばらしさとよろこびを共に学び、様々な立場で建物・まちをプロデュースする「ひと」を育てるのが建築学科です。
建築学科では専門科目を講義、実験実習、設計製図演習、卒業研究を通じて建築学を広範に学びます。そして、建築学科ではそこで必要となる3つの心を持った学生を求めています。
自立心
学生自身が建築を学ぶテーマや対象を自ら「選び」、「調べる」、社会、地域と自ら「関わる」、作品を自ら「創る」、論文を自ら「書く」という自主性。
向学心
過去・現在から学び、そして未来を思考しながら、既知の知識、技術から新たな知見、技術を求める向上性。
協調心
学内外での活動、グループワークなどで他者の価値観、考えを尊重しながら自身の考えを主張、行動する社会性。