専修大学
の推薦・総合型選抜(AO入試)情報
出願書類

専修大学の出願書類( 2026年度入試 )

経済学部

国際経済学科
総合型選抜:英語資格型
出願書類送付用宛名ラベル、出願確認票、志望理由書、英語資格取得証明書、課題小論文、調査書
国際経済学科
総合型選抜:発想力型
出願書類送付用宛名ラベル、出願確認票、志望理由書、課題小論文、調査書
国際経済学科
総合型選抜:探索力型
出願書類送付用宛名ラベル、出願確認票、志望理由書、課題小論文、調査書

専修大学 経済学部 現代経済学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 経済学部 生活環境経済学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 経済学部 国際経済学科の出願書類

総合型選抜:英語資格型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
出願確認票 WEB 出願ページよりログインの上、必要事項を入力し、入学検定料を納入後、白のA4用紙に印刷してください。
「氏名」「性別」「生年月日」「出身校」「住所」「電話番号」に誤りがある場合は、赤色のペンで正しい内容に修正したものを提出してください。
調査書 学校所定のもの
最終学年1学期までの調査書を提出してください。
なお、2学期制であれば最終学年前期まで、4学期制であれば最終学年2学期までの調査書を提出してください。
※外国の高校から応募の場合は、「成績証明書」「修了見込証明書」を提出してください。
なお、日本と外国の双方の高校に在籍していた者は、日本の高校の「調査書」もしくは「成績証明書」を併せて提出してください。
英語資格取得証明書 英語資格型のみ提出

取得資格・合格を証明する書類(写しでも可)を提出してください。
なお、証明書の発行については、各試験実施団体に確認してください。
出願書類送付用宛名ラベル 所定の用紙を白いA4サイズの用紙に印刷し、市販の角2封筒に貼り付け、出願書類を封入して簡易書留速達で郵送してください。
志望理由書 500 字以内

所定の用紙を白いA4サイズの用紙に印刷し、鉛筆またはシャープペンシルで記入してください。

志望理由書と課題小論文は、まとめて左上をホチキスで留め、提出してください。
その際、志望理由書 課題小論文の順番で綴じてください。
また、ホチキスを留める際は、志望理由書の左上のマークに沿って綴じてください。
課題小論文 所定の用紙を白いA4サイズの用紙に片面印刷し、鉛筆またはシャープペンシルで記入してください。

志望理由書と課題小論文は、まとめて左上をホチキスで留め、提出してください。
その際、志望理由書 課題小論文の順番で綴じてください。
また、ホチキスを留める際は、志望理由書の左上のマークに沿って綴じてください。
文字数 500字以内
様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題小論文

【課題】
シカゴ大学 NORC 研究所は 2020 年に西アフリカのカカオ栽培地域における児童労働に関する報告書を発表しました。
(Research Brief: https://norc.org/content/dam/norc-org/pdfs/NORC2028_CocoaBrief_10.pdf)。
NORC報告書のデータと実例を活用して、以下の(1)から(4)について論じてください。
必要に応じてその他の資料も参考にしてください。(1,500 字以内)

(1) 国際労働機関(ILO)による児童労働の定義
(2) コートジボワールとガーナのカカオ生産における児童労働の Historic Trends と Recent Trends の説明
(3) 児童労働の削減に向けた教育支援(Educational Assistance)、経済支援(Livelihood Support)、規制(Occupational Safety)の効果と課題
(4) 児童労働削減のために、国際協力が果たすべき役割

総合型選抜:発想力型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
出願確認票 WEB 出願ページよりログインの上、必要事項を入力し、入学検定料を納入後、白のA4用紙に印刷してください。
「氏名」「性別」「生年月日」「出身校」「住所」「電話番号」に誤りがある場合は、赤色のペンで正しい内容に修正したものを提出してください。
調査書 学校所定のもの
最終学年1学期までの調査書を提出してください。
なお、2学期制であれば最終学年前期まで、4学期制であれば最終学年2学期までの調査書を提出してください。
※外国の高校から応募の場合は、「成績証明書」「修了見込証明書」を提出してください。
なお、日本と外国の双方の高校に在籍していた者は、日本の高校の「調査書」もしくは「成績証明書」を併せて提出してください。
出願書類送付用宛名ラベル 所定の用紙を白いA4サイズの用紙に印刷し、市販の角2封筒に貼り付け、出願書類を封入して簡易書留速達で郵送してください。
志望理由書 500 字以内

所定の用紙を白いA4サイズの用紙に印刷し、鉛筆またはシャープペンシルで記入してください。

志望理由書と課題小論文は、まとめて左上をホチキスで留め、提出してください。
その際、志望理由書 課題小論文の順番で綴じてください。
また、ホチキスを留める際は、志望理由書の左上のマークに沿って綴じてください。
課題小論文 所定の用紙を白いA4サイズの用紙に片面印刷し、鉛筆またはシャープペンシルで記入してください。

志望理由書と課題小論文は、まとめて左上をホチキスで留め、提出してください。
その際、志望理由書 課題小論文の順番で綴じてください。
また、ホチキスを留める際は、志望理由書の左上のマークに沿って綴じてください。
文字数 500字以内
様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題小論文

【課題】
国際社会や地域社会が抱える問題・課題の中から関心を持っているものを1つ選び、その課題に対して自らの体験および学習の双方に基づいて発想した提案や解決策を、具体的に説明してください。
また、その提案や解決策はどのようにしたら実現できるのか、あるいは、どのようにしたら実現へと近付けるのかを述べてください。

※「自らの体験および学習」の例
学校における学習活動、課外活動、社会問題に関する読書、自主的な調査研究活動、特技の習得、ボランティア活動、地域社会における活動、国際交流活動、海外での体験等、またその活動で担った役割や経験・体験等。

小論文は、解決策の伝わるタイトルを入れて、以下⑴~⑶の3項目に分けて記述してください。(合計3,000字以内)
⑴ 自分が取り上げた「国際社会や地域社会が抱える問題・課題」について説明してください。(500字以内)
⑵ これに対して、自らの体験および学習の双方に基づいて発想した「提案や解決策」を具体的に説明してください。
どのような「自らの」体験であったのか、それが学習とどのように結びついたのかが分かるように記述してください。(1,500字以内)
※読書や番組・動画の視聴は「体験」には含まれません。「学習」に入ります。
⑶ その提案や解決策はどのようにしたら実現できるのか、あるいは、どのようにしたら実現へと近付けるのかを可能な限り具体的に述べてください。(1,000字以内)

なお、「国際社会や地域社会が抱える問題・課題」あるいは「提案や解決策」について説明する際、参考にした本や論文、記事、統計、インターネットや SNS での検索などの中から、主なものを3点以内、指定用紙の最後の欄に、本などの著者名・書名・出版社・発行年、論文や記事の掲載雑誌・新聞の名称と「発行」年月日、統計の名称、ウェブサイトのタイトル(または概要)・URL と「閲覧」年月日などを正確に記入してください。

総合型選抜:探索力型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
出願確認票 WEB 出願ページよりログインの上、必要事項を入力し、入学検定料を納入後、白のA4用紙に印刷してください。
「氏名」「性別」「生年月日」「出身校」「住所」「電話番号」に誤りがある場合は、赤色のペンで正しい内容に修正したものを提出してください。
調査書 学校所定のもの
最終学年1学期までの調査書を提出してください。
なお、2学期制であれば最終学年前期まで、4学期制であれば最終学年2学期までの調査書を提出してください。
※外国の高校から応募の場合は、「成績証明書」「修了見込証明書」を提出してください。
なお、日本と外国の双方の高校に在籍していた者は、日本の高校の「調査書」もしくは「成績証明書」を併せて提出してください。
出願書類送付用宛名ラベル 所定の用紙を白いA4サイズの用紙に印刷し、市販の角2封筒に貼り付け、出願書類を封入して簡易書留速達で郵送してください。
志望理由書 500 字以内

所定の用紙を白いA4サイズの用紙に印刷し、鉛筆またはシャープペンシルで記入してください。

志望理由書と課題小論文は、まとめて左上をホチキスで留め、提出してください。
その際、志望理由書 課題小論文の順番で綴じてください。
また、ホチキスを留める際は、志望理由書の左上のマークに沿って綴じてください。
課題小論文 所定の用紙を白いA4サイズの用紙に片面印刷し、鉛筆またはシャープペンシルで記入してください。

志望理由書と課題小論文は、まとめて左上をホチキスで留め、提出してください。
その際、志望理由書 課題小論文の順番で綴じてください。
また、ホチキスを留める際は、志望理由書の左上のマークに沿って綴じてください。
文字数 500字以内
様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題小論文

【課題】
牧野百恵著『ジェンダー格差─実証経済学は何を語るか』(中公新書、2023 年、ISBN:9784121027689)を読んで、以下の設問に答えてください。
〈設問1〉経済成長と女性の労働参加の間の関係について、課題図書に沿って、説明してください。(500 字以内)
〈設問2〉性比および女性の労働参加の地域的な差異が生み出された背景について、課題図書に沿って、説明してください。(500 字以内)
〈設問3〉ベッカーの理論モデルが示唆する内容と先進国の大卒女性の労働参加、結婚および出産に関するデータが示す内容について、課題図書に沿って、説明してください。(500 字以内)
〈設問4〉日本の男女の所得格差を解消するにはどうしたらよいか、課題図書の内容を踏まえたうえで、あなたの考えを論じてください。(500 字以内)

専修大学 経済学部 経済学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

人間科学部

専修大学 人間科学部 心理学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 人間科学部 社会学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

国際コミュニケーション学部

異文化コミュニケーション学科
総合型選抜
エントリーシート、出願書類宛名ラベル、出願確認票、証明書類等、課題小論文、調査書

専修大学 国際コミュニケーション学部 日本語学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科の出願書類

総合型選抜の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
出願確認票 WEB出願ページよりログインの上、必要事項を入力し、入学検定料を納入後、印刷してください。
「氏名」「性別」「生年月日」「出身校」「住所」「電話番号」に誤りがある場合は、赤色のペンで正しい内容に修正したものを提出してください。
調査書 学校所定のもの

2学期制の高等学校においては2年次後期までの調査書、3学期制および4学期制であれば最終学年1学期までの調査書を提出してください。
なお、外国の学校からの応募の場合は、「成績証明書」および「修了(見込)証明書」、日本と外国の双方の高校に在籍していた場合は日本の高校の「調査書」もしくは「成績証明書」を併せて提出してください。
エントリーシート 所定用紙1

800字以内
課題小論文 所定用紙2,所定用紙3

エントリーシートと課題小論文は、所定の用紙を白いA4サイズの用紙に片面印刷し、鉛筆またはシャープペンシルで記入してください。
証明書類等 任意提出

本学での学修において、あなたが重要と思う自分の力を客観的に証明する書類(外国語能力を示す公的機関の証明書など)があれば、その写しを提出してください。
出願書類宛名ラベル 所定の用紙を白いA4サイズの用紙に印刷し、市販の角2封筒に貼り付け、出願書類を封入して簡易書留速達で郵送してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
課題小論文

【課題】
課題図書を読んだ上で、以下の二つの問いに対して、指定された字数で答えなさい。
課題図書:三牧聖子『Z 世代のアメリカ』(NHK 出版新書、2023 年)(ISBN978-4140887004)
(課題図書は各自で入手すること。講義の際に書籍を持ち込みたい場合には、紙媒体の書籍を入手すること。)

問題1 課題図書では、第一章「例外主義の終わり」から第七章「揺らぐ中絶の権利」まで、転換期にあるアメリカが抱える様々な問題点と、それらに対して若い Z 世代が提示する変革の可能
性について述べられています。
まず、著者の三牧聖子が提示しているそれらの問題点の解決につながる Z 世代の視点を、あなた自身の言葉でまとめてください。
その上で、最も興味深かった章を一つ挙げ、なぜその章があなたの関心を惹いたのかを述べてください。(700 字以上 850 字以内)

問題2 著者の三牧聖子は、「弱いアメリカ」しか知らずに育ったZ世代が「弱さ」を否定的にとらえるのではなく、新たな国際協調のあり方や、社会運動を通じた変革を模索するきっかけと
なりうることを論じています。
異文化理解やコミュニケーションに引きつけて考える場合、このような「弱さ」にはどのような意味があると思いますか。
著者の意見に賛同できる部分、賛同できない部分、あるいはその両方を挙げながら、あなたが考える異文化とのかかわり方に関連づけて論じてください。(700 字以上 850 字以内)

経済学部二部

専修大学 経済学部二部 経済学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

法学部

専修大学 法学部 法律学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 法学部 政治学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

法学部二部

専修大学 法学部二部 法律学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

経営学部

ビジネスデザイン学科
総合型選抜
ビジネスデザイン学科が求める人材であることが証明できる書類、プレゼンテーションの要旨、出願書類送付用宛名ラベル、出願確認票、志望理由書、総合型選抜チェックリスト、調査書
経営学科
総合型選抜
出願書類送付用宛名ラベル、出願確認票、志望理由書、調査書、資格検定取得証明書

専修大学 経営学部 ビジネスデザイン学科の出願書類

総合型選抜の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
出願確認票 WEB 出願ページよりログインの上、必要事項を入力し、入学検定料を納入後、印刷してください。
「氏名」「性別」「生年月日」「出身校」「住所」「電話番号」に誤りがある場合は、赤色のペンで正しい内容に修正したものを提出してください。
志望理由書 所定の用紙を白い A4サイズの用紙に片面印刷し、黒のペンまたはボールペンで記述(自筆)してください。
提出する際は、書類左上のマークに沿ってホチキスで留めてください。


志望理由を 2,000字以内で、記述してください。
ただし、次の3つの内容を入れてください。
a.これまで新しい何かにチャレンジした経験やエピソードに関する内容
b.将来目指していることに関する内容
c.上記のaとbを踏まえ、本学経営学部ビジネスデザイン学科で学びたい理由
調査書 学校所定のもの

高等学校(中等教育学校を含む。以下同じ)最終学年1学期、2学期制であれば最終学年前期、4学期制であれば最終学年2学期、既卒者は修了時までの成績が記載されたものを提出してください。
なお、2学期制において、最終学年前期までのものの提出が不可能な場合は、前期中間までのもの、それが不可能な場合は、第2学年までのものとし、4学期制において、最終学年2学期までのものの提出が不可能な場合は、最終学年1学期までのものとします。
プレゼンテーションの要旨 プレゼンテーションの要旨を A4サイズの用紙を用いて、片面1枚に収まるよう内容をまとめて作成し、5部提出してください。
総合型選抜チェックリスト 所定の用紙を白い A4サイズの用紙に片面印刷して使用し、黒のペンまたはボールペンで記述(自筆)してください。
「1. ビジネスデザイン学科が求める人材であることを証明できる書類」欄に記載の9つの人材像の中で、1つか複数をチェックして、人材像別に求められる提出書類とともに提出してください。
「2. プレゼンテーションの方法」欄では、該当するものを丸で囲んでください。
ビジネスデザイン学科が求める人材であることが証明できる書類 総合型選抜チェックリストに記載の9つの人材像の中で、1つか複数をチェックした上で、それぞれの人材像別にふさわしいと判断される書類を提出してください。
出願書類送付用宛名ラベル "所定の用紙を白い A4サイズの用紙に印刷し、市販の角2封筒に貼り付け、出願書類を封入して簡易書留速達で郵送してください。
※健康診断書の提出は不要です"
文字数 2,000字以内
様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

専修大学 経営学部 経営学科の出願書類

総合型選抜の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
出願確認票 WEB 出願ページよりログインの上、必要事項を入力し、入学検定料を納入後、印刷してください。
「氏名」「性別」「生年月日」「出身校」「住所」「電話番号」に誤りがある場合は、赤色のペンで正しい内容に修正したものを提出してください。
志望理由書 所定の用紙を白い A4サイズの用紙に片面印刷し、黒のペンまたはボールペンで記述(自筆)してください。
提出する際は、書類左上のマークに沿ってホチキスで留めてください。


志望理由について、入学後に学びたい内容・計画、大学卒業後を見据えた目標を含めて 1,000字以内で、記述してください。
調査書 学校所定のもの

高等学校(中等教育学校を含む。以下同じ)最終学年1学期、2学期制であれば最終学年前期、4学期制であれば最終学年2学期、既卒者は修了時までの成績が記載されたものを提出してください。
なお、2学期制において、最終学年前期までのものの提出が不可能な場合は、前期中間までのもの、それが不可能な場合は、第2学年までのものとし、4学期制において、最終学年2学期までのものの提出が不可能な場合は、最終学年1学期までのものとします。
資格検定取得証明書 資格を証明する賞状・合格証の写し、またはその証明書の写し(領域にかかわらず、複数の資格検定を取得している場合はそのすべて)を提出してください。
なお、対象は出願締切日までに取得した資格に限ります。
また、証明書の発行については、各試験実施団体に確認してください。

簿記:日商簿記検定3級以上
  :全商簿記実務検定試験第1級(「会計部門」および「原価計算部門」の両方の合格)
  :全経簿記能力検定上級

英語:実用英語技能検定(英検®)2級以上、または CSE2.0 1980以上(英検 S-CBT®含む)
  :TOEIC® L&R 500点以上
  :TOEFL iBT® 48点以上

情報処理:IPA(情報処理推進機構)の実施する情報処理技術者試験のうち、応用情報技術者試験、基本情報技術者試験、IT パスポート試験

    :情報検定(J検)のうち、情報活用試験1級、情報デザイン試験上級、情報システム試験(プログラマスキルまたはシステムデザインスキル)
    :ICT プロフィシエンシー検定(P検)のうち、1級 ※令和7年3月31日までに受検したものを対象とします
    :全商情報処理検定試験第1級ビジネス情報、および第1級プログラミングの両方の合格

出願条件の資格には含まれませんが、資格取得が確認でき、かつ複数の領域の資格を有する場合に加点する資格は以下とします。

簿記:なし



英語:実用英語技能検定(英検®) 準2級プラス、準2級、または CSE2.0 1728~1979(英検 S-CBT®含む)
  :全商英語検定試験第1級

情報処理:ICTプロフィシエンシー検定(P検)2級 ※令和7年3月31日までに受検したものを対象とします
    :全商情報処理検定試験第1級ビジネス情報、または第1級プログラミングの合格
出願書類送付用宛名ラベル 所定の用紙を白い A4サイズの用紙に印刷し、市販の角2封筒に貼り付け、出願書類を封入して簡易書留速達で郵送してください。
※健康診断書の提出は不要です
文字数 1000字以内
様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

商学部

マーケティング学科
公募制推薦入学試験
出願書類宛名ラベル、出願確認票、学校長推薦書、調査書、資格検定取得証明書
会計学科
公募制推薦入学試験
出願書類宛名ラベル、出願確認票、学校長推薦書、調査書、資格検定取得証明書

専修大学 商学部 マーケティング学科の出願書類

公募制推薦入学試験の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
出願確認票 WEB出願ページよりログインの上、必要事項を入力し、入学検定料を納入後、白いA4サイズの用紙に印刷してください。
「氏名」「性別」「生年月日」「出身校」「住所」「電話番号」に誤りがある場合は、赤色のペンで正しい内容に修正したものを提出してください。
学校長推薦書 所定の用紙を白いA4サイズの用紙に印刷し、作成してください。パソコン等で作成しても構いませんが、記載内容が各項目の欄内に収まるよう作成し、所定の用紙に印刷してください。
調査書 高等学校所定のもの
資格検定取得証明書 以下の資格を証明する賞状・合格証の写しまたはその証明書の写しを出願時に提出してください(①は販売士認定証、⑬は個人成績表の提出も可とします)。
提出された資格検定取得証明書は、資格検定の難易度および取得数に応じて評価を行いますので、複数の資格検定を取得している場合はそのすべてを提出してください。
ただし、以下の例のように、各項目で複数の級を取得している場合は、最上位級のみ提出してください。
例)英検®2級と英検®準2級を取得している場合→英検®2級の取得証明書のみを提出
① 日商リテールマーケティング(販売士)検定2級以上
② 情報処理推進機構ITパスポート試験、情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験
③ 日商簿記検定2級以上
④ 全経簿記能力検定1級以上
⑤ 全商簿記実務検定 1級
⑥ 全商会計実務検定(「財務諸表分析」・「財務会計」・「管理会計」のうち2科目以上の合格)または全商財務
諸表分析検定、全商財務会計検定、全商管理会計検定のいずれかに合格
⑦ 全商珠算・電卓実務検定1級(電卓)またはビジネス計算実務検定1級(電卓)
⑧ 全商ビジネス文書実務検定1級
⑨ 全商情報処理検定1級プログラミングまたは全商情報処理検定1級(プログラミング部門)
⑩ 全商情報処理検定1級ビジネス情報または全商情報処理検定1級(ビジネス情報部門)
⑪ 全商商業経済検定1級
⑫ 全商英語検定1級
⑬ 実用英語技能検定(英検®)準2級以上または CSE 2.0 1728点以上
※ただし、CSE 2.0は準2級以上を受験した場合のスコアに限る
⑭ 実用数学技能検定(数検)準2級以上
出願書類宛名ラベル 所定の用紙を白い A4サイズの用紙に印刷し、市販の角2封筒に貼り付け、出願書類を封入して簡易書留速達で郵送してください。
※健康診断書の提出は不要です。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

専修大学 商学部 会計学科の出願書類

公募制推薦入学試験の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
出願確認票 WEB出願ページよりログインの上、必要事項を入力し、入学検定料を納入後、白いA4サイズの用紙に印刷してください。
「氏名」「性別」「生年月日」「出身校」「住所」「電話番号」に誤りがある場合は、赤色のペンで正しい内容に修正したものを提出してください。
学校長推薦書 所定の用紙を白いA4サイズの用紙に印刷し、作成してください。パソコン等で作成しても構いませんが、記載内容が各項目の欄内に収まるよう作成し、所定の用紙に印刷してください。
調査書 高等学校所定のもの
資格検定取得証明書 以下の資格を証明する賞状・合格証の写しまたはその証明書の写しを出願時に提出してください(①は販売士認定証、⑬は個人成績表の提出も可とします)。
提出された資格検定取得証明書は、資格検定の難易度および取得数に応じて評価を行いますので、複数の資格検定を取得している場合はそのすべてを提出してください。
ただし、以下の例のように、各項目で複数の級を取得している場合は、最上位級のみ提出してください。
例)英検®2級と英検®準2級を取得している場合→英検®2級の取得証明書のみを提出
① 日商リテールマーケティング(販売士)検定2級以上
② 情報処理推進機構ITパスポート試験、情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験
③ 日商簿記検定2級以上
④ 全経簿記能力検定1級以上
⑤ 全商簿記実務検定 1級
⑥ 全商会計実務検定(「財務諸表分析」・「財務会計」・「管理会計」のうち2科目以上の合格)または全商財務
諸表分析検定、全商財務会計検定、全商管理会計検定のいずれかに合格
⑦ 全商珠算・電卓実務検定1級(電卓)またはビジネス計算実務検定1級(電卓)
⑧ 全商ビジネス文書実務検定1級
⑨ 全商情報処理検定1級プログラミングまたは全商情報処理検定1級(プログラミング部門)
⑩ 全商情報処理検定1級ビジネス情報または全商情報処理検定1級(ビジネス情報部門)
⑪ 全商商業経済検定1級
⑫ 全商英語検定1級
⑬ 実用英語技能検定(英検®)準2級以上または CSE 2.0 1728点以上
※ただし、CSE 2.0は準2級以上を受験した場合のスコアに限る
⑭ 実用数学技能検定(数検)準2級以上
出願書類宛名ラベル 所定の用紙を白い A4サイズの用紙に印刷し、市販の角2封筒に貼り付け、出願書類を封入して簡易書留速達で郵送してください。
※健康診断書の提出は不要です。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-

事前課題なし

商学部二部

専修大学 商学部二部 マーケティング学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

文学部

専修大学 文学部 日本文学文化学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 文学部 英語英米文学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 文学部 哲学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 文学部 歴史学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 文学部 環境地理学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 文学部 ジャーナリズム学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 文学部 日本語学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

専修大学 文学部 人文・ジャーナリズム学科の出願書類

現在、この学科の入試方式情報がありません。

ネットワーク情報学部

ネットワーク情報学科
総合型選抜:探究学習アピール型
WEB 提出:自己推薦内容説明書類、WEB 提出:自己推薦動画、出願書類送付用宛名ラベル、郵送:出願確認票、郵送:出願資格を証明する書類
ネットワーク情報学科
総合型選抜:自己アピール型
⑶ WEB 提出:自己推薦動画、WEB 提出:自己推薦内容説明書類、出願書類送付用宛名ラベル、郵送:出願確認票、郵送:出願資格を証明する書類
ネットワーク情報学科
総合型選抜:海外留学チャレンジ型
⑶ WEB 提出:自己推薦動画、WEB 提出:自己推薦内容説明書類、出願書類送付用宛名ラベル、郵送:出願確認票、郵送:出願資格を証明する書類

専修大学 ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科の出願書類

総合型選抜:探究学習アピール型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
郵送:出願確認票 郵送
WEB出願ページよりログインの上、必要事項を入力し、入学検定料を納入後、白いA4サイズの用紙に印刷してください。
「氏名」「性別」「生年月日」「出身校」「住所」「電話番号」に誤りがある場合は、赤色のペンで正しい内容に修正したものを提出してください。
郵送:出願資格を証明する書類 #REF!
WEB 提出:自己推薦動画 「自己推薦動画作成上の注意(P7)」を参照して3分間の動画を作成してください。
提出できる動画は、Google ドライブまたは Microsoft Teams で再生可能な動画ファイルに限ります。
動画ファイルは、500メガバイト以下としてください。
3分15秒を超える動画については、審査の対象外とします。
また、動画の一番初めに必ず自分の氏名を映すようにしてください。

*WEB 提出方法の詳細および自己推薦動画、:自己推薦内容説明書類
の作成上のポイントについては、順次ネットワーク情報学部の総合型選抜のページ(https://www.senshu-u.ac.jp/education/faculty/network/ao.html)に掲載しま
す。
WEB 提出:自己推薦内容説明書類 「自己推薦内容説明書類作成上の注意(P8)」を参照して作成してください。
提出できる資料は、PDFファイルとGoogleドライブまたは Microsoft Teamsで表示や再生が可能な画像ファイルと動画ファイルに限ります。
資料は 10点までとし、合計のファイルサイズは500メガバイト以下としてください。

*WEB 提出方法の詳細および自己推薦動画、:自己推薦内容説明書類
の作成上のポイントについては、順次ネットワーク情報学部の総合型選抜のページ(https://www.senshu-u.ac.jp/education/faculty/network/ao.html)に掲載しま
す。
出願書類送付用宛名ラベル 所定の用紙を白いA4サイズの用紙に印刷し、市販の角2封筒に貼り付け、出願書類を封入して簡易書留速達で郵送してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
自己推薦動画

「自己推薦動画作成上の注意(P7)」を参照して3分間の動画を作成してください。
提出できる動画は、Google ドライブまたは Microsoft Teams で再生可能な動画ファイルに限ります。
動画ファイルは、500メガバイト以下としてください。
3分15秒を超える動画については、審査の対象外とします。
また、動画の一番初めに必ず自分の氏名を映すようにしてください。

自己推薦動画作成上の注意
出願書類⑶の自己推薦動画では、本学部の総合型選抜を受験する上での自身の推薦ポイントを、3分間という限られた時間内で審査員にアピールしてください。
志望理由、自分自身のアピールポイント、入学後の学修計画などを分かりやすく説明し、本学部入学にふさわしい人物であることを分かりやすく示してください。
動画の編集技術や画質を審査するのではなく、情報を的確にまとめた上で分かりやすく伝えることができているかについて審査します。
動画内での説明方法については、スライドをスクリーンに投影し口頭で説明する、黒板やホワイトボードを使用する、スライドの映像に音声を追加する、模造紙やスケッチブックを使って紙芝居風に説明する、などが考え
られます。
志願者本人が動画内に映っていなくても問題ありませんが、本人が説明してください。
また、動画の一番はじめに志願者の氏名を映すようにしてください。
提出書類は、推薦ポイントを自分自身の言葉で他者にわかりやすく示すことが重要です。
生成 AI の利用や他者の助言を受けることは禁止しませんが、受験者本人が主体的に作成するようにしてください。
面接で確認することがあります。

また、選択した型に合わせて、下記の内容も必ず盛り込んでください。
探究学習アピール型:探究学習や情報に関する発展的な科目における学習について説明した上で、それを活かし、入学後どうするか。
学習した内容を単に羅列するのではなく、学習する際にどのような努力や工夫をしたのか、グループ学習であれば自分の主な担当は何だったのか等、あなた自身の学習過程も含めて十分に説明してください。
その上で、その経験を活かし、入学後に自分が本学部でどのように学修していくことが可能かについて、実現可能な計画を具体的に説明してください。

自己推薦動画の評価基準
・志望理由は明確か、自己推薦内容が本学部での学びにつながると十分に評価されるか。
・自己推薦内容が十分に魅力的か(探究学習の内容、本学部主催のワークショップでの経験、情報技術・学びの質、様々な技能や経験の内容などを分かりやすく説明できているか)。
・アピールしたい結果や経験だけでなく、そこに至るまでの学習過程も十分に説明できているか。

*WEB 提出方法の詳細および自己推薦動画、:自己推薦内容説明書類の作成上のポイントについては、順次ネットワーク情報学部の総合型選抜のページ(https://www.senshu-u.ac.jp/education/faculty/network/ao.html)に掲載します。

自己推薦内容説明書類

「自己推薦内容説明書類作成上の注意(P8)」を参照して作成してください。
提出できる資料は、PDFファイルとGoogleドライブまたは Microsoft Teamsで表示や再生が可能な画像ファイルと動画ファイルに限ります。
資料は 10点までとし、合計のファイルサイズは500メガバイト以下としてください。

自己推薦内容説明書類作成上の注意
出願書類⑷の自己推薦内容説明書類は、自己推薦動画の内容を補完するための書類です。提出できる資料は、PDFファイルと画像ファイル、動画ファイルです。
書式は自由で、PDFファイルのページ数や動画の再生時間に制限はありません。
ただし、提出できる資料は合計10点までで、合計のファイルサイズは 500メガバイト以下となります。
PDFファイルの1枚目には、氏名および選択した型を記載してください。
英語資格試験の基準スコアを証明する書類を提出する場合は、各試験実施団体が発行した証明書(紙)をスキャンしたPDFファイルを自己推薦内容説明書類としてWEBで提出してください。
なお、電子的に証明書が発行された場合はPCのモニターなどに表示されたものをスクリーンショットした画像ファイルを提出しても差し支えありません。
各試験実施団体から本学に直接郵送された書類は、出願書類として認められません。
なお、総合型選抜に出願した者が一般選抜前期入学試験に出願する際には改めて英語資格試験の基準スコアを証明する書類を提出する必要があります。

また、選択した型に合わせて、下記の内容も必ず盛り込んでください。
探究学習アピール型
作成した自己推薦動画で説明した学習について、具体的な内容を詳しく説明することで、自己推薦動画に更なる説得力を持たせてください。
また、自己推薦動画では十分に説明しきれなかった様々な具体的事例などに関して、詳しく説明することも考えられます。
説明に対する具体的な証拠として、以下に示すような資料を書類に添付することが考えられます。
添付した資料を引用することによって、これまでの自分の学びや技能や経験を具体的に示し、それが自己推薦動画で説明した学習においてどのように活用されたか、また、大学入学後にどのような意味を持つのか説明してください。

様々な資料例
情報処理技術者試験などの検定試験の合格証またはスコア証明書、日本情報オリンピック予選Bランク以上を示す証明書、日本数学オリンピックでの成績を示す証明書、コンテスト入賞実績を示す証明書、情報に関する科目(情報Ⅰよりも高度な内容の科目)の学習内容を示すレポート、検定試験(英検、数検、統計検定、日商簿記検定など)の合格証またはスコア証明書、高いデザインセンスを活かした活動実績、様々なデータ分析の活用実績、日本国外での1年程度以上の学習経験、社会人経験、特定の団体における中心メンバーとしての活動実績・成果(生徒会、部活動、ボーイスカウト・ガールスカウト、ボランティア活動など)を示す資料、第三者による推薦状、自己証明資料(客観的な証明資料がない場合は、自分で説明しても良い)など
*高等学校での科目履修履歴や学業成績に関しては調査書によって確認するので、改めて添付する必要はありません。

自己推薦内容説明書類の評価基準
・自己推薦動画では十分に説明しきれなかった具体的事例が詳しく説明されているか。
・自己推薦内容の証拠となる添付資料は必要十分か、また、その資料の信頼性は十分か。
・自己推薦内容説明書類として添付した資料に関する具体的説明は十分か、それらの説明は自己推薦内容への理解
を十分に深めるか。

*WEB 提出方法の詳細および自己推薦動画、:自己推薦内容説明書類の作成上のポイントについては、順次ネットワーク情報学部の総合型選抜のページ(https://www.senshu-u.ac.jp/education/faculty/network/ao.html)に掲載します。

総合型選抜:自己アピール型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
郵送:出願確認票 郵送
WEB出願ページよりログインの上、必要事項を入力し、入学検定料を納入後、白いA4サイズの用紙に印刷してください。
「氏名」「性別」「生年月日」「出身校」「住所」「電話番号」に誤りがある場合は、赤色のペンで正しい内容に修正したものを提出してください。
郵送:出願資格を証明する書類 #REF!
⑶ WEB 提出:自己推薦動画 「自己推薦動画作成上の注意(P7)」を参照して3分間の動画を作成してください。
提出できる動画は、Google ドライブまたは Microsoft Teams で再生可能な動画ファイルに限ります。
動画ファイルは、500メガバイト以下としてください。
3分15秒を超える動画については、審査の対象外とします。
また、動画の一番初めに必ず自分の氏名を映すようにしてください。

*WEB 提出方法の詳細および自己推薦動画、:自己推薦内容説明書類
の作成上のポイントについては、順次ネットワーク情報学部の総合型選抜のページ(https://www.senshu-u.ac.jp/education/faculty/network/ao.html)に掲載しま
す。
WEB 提出:自己推薦内容説明書類 「自己推薦内容説明書類作成上の注意(P8)」を参照して作成してください。
提出できる資料は、PDFファイルとGoogleドライブまたは Microsoft Teamsで表示や再生が可能な画像ファイルと動画ファイルに限ります。
資料は 10点までとし、合計のファイルサイズは500メガバイト以下としてください。

*WEB 提出方法の詳細および自己推薦動画、:自己推薦内容説明書類
の作成上のポイントについては、順次ネットワーク情報学部の総合型選抜のページ(https://www.senshu-u.ac.jp/education/faculty/network/ao.html)に掲載しま
す。
出願書類送付用宛名ラベル 所定の用紙を白いA4サイズの用紙に印刷し、市販の角2封筒に貼り付け、出願書類を封入して簡易書留速達で郵送してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
自己推薦動画

「自己推薦内容説明書類作成上の注意(P8)」を参照して作成してください。
提出できる資料は、PDFファイルとGoogleドライブまたは Microsoft Teamsで表示や再生が可能な画像ファイルと動画ファイルに限ります。
資料は 10点までとし、合計のファイルサイズは500メガバイト以下としてください。

自己推薦内容説明書類作成上の注意
出願書類⑷の自己推薦内容説明書類は、自己推薦動画の内容を補完するための書類です。提出できる資料は、PDFファイルと画像ファイル、動画ファイルです。
書式は自由で、PDFファイルのページ数や動画の再生時間に制限はありません。
ただし、提出できる資料は合計10点までで、合計のファイルサイズは 500メガバイト以下となります。
PDFファイルの1枚目には、氏名および選択した型を記載してください。
英語資格試験の基準スコアを証明する書類を提出する場合は、各試験実施団体が発行した証明書(紙)をスキャンしたPDFファイルを自己推薦内容説明書類としてWEBで提出してください。
なお、電子的に証明書が発行された場合はPCのモニターなどに表示されたものをスクリーンショットした画像ファイルを提出しても差し支えありません。
各試験実施団体から本学に直接郵送された書類は、出願書類として認められません。
なお、総合型選抜に出願した者が一般選抜前期入学試験に出願する際には改めて英語資格試験の基準スコアを証明する書類を提出する必要があります。

自己アピール型
作成した自己推薦動画に関する背景を具体的に説明してください。
なぜ自分がそのような自己推薦動画を作成したのか、自分をアピールするために何を考え、調べたのか、根拠となった事実を説明することで、自己推薦動画に更なる説得力を持たせてください。
また、自己推薦動画で説明したが説明しきれなかった様々な具体的事例などに関して、詳しく説明をすることも考えられます。
説明に対する具体的な証拠として、以下に示すような資料を書類に添付することが考えられます。
添付した資料を引用することによって、これまでの自分の学びや技能や経験を具体的に示し、それが大学入学後にどのような意味を持つのか説明してください。

自己推薦動画の評価基準
・志望理由は明確か、自己推薦内容が本学部での学びにつながると十分に評価されるか。
・自己推薦内容が十分に魅力的か(探究学習の内容、本学部主催のワークショップでの経験、情報技術・学びの質、様々な技能や経験の内容などを分かりやすく説明できているか)。
・アピールしたい結果や経験だけでなく、そこに至るまでの学習過程も十分に説明できているか。

*WEB 提出方法の詳細および自己推薦動画、:自己推薦内容説明書類の作成上のポイントについては、順次ネットワーク情報学部の総合型選抜のページ(https://www.senshu-u.ac.jp/education/faculty/network/ao.html)に掲載します。

自己推薦内容説明書類

「自己推薦内容説明書類作成上の注意(P8)」を参照して作成してください。
提出できる資料は、PDFファイルとGoogleドライブまたは Microsoft Teamsで表示や再生が可能な画像ファイルと動画ファイルに限ります。
資料は 10点までとし、合計のファイルサイズは500メガバイト以下としてください。

自己推薦内容説明書類作成上の注意
出願書類⑷の自己推薦内容説明書類は、自己推薦動画の内容を補完するための書類です。提出できる資料は、PDFファイルと画像ファイル、動画ファイルです。
書式は自由で、PDFファイルのページ数や動画の再生時間に制限はありません。
ただし、提出できる資料は合計10点までで、合計のファイルサイズは 500メガバイト以下となります。
PDFファイルの1枚目には、氏名および選択した型を記載してください。
英語資格試験の基準スコアを証明する書類を提出する場合は、各試験実施団体が発行した証明書(紙)をスキャンしたPDFファイルを自己推薦内容説明書類としてWEBで提出してください。
なお、電子的に証明書が発行された場合はPCのモニターなどに表示されたものをスクリーンショットした画像ファイルを提出しても差し支えありません。
各試験実施団体から本学に直接郵送された書類は、出願書類として認められません。
なお、総合型選抜に出願した者が一般選抜前期入学試験に出願する際には改めて英語資格試験の基準スコアを証明する書類を提出する必要があります。

自己アピール型
作成した自己推薦動画に関する背景を具体的に説明してください。
なぜ自分がそのような自己推薦動画を作成したのか、自分をアピールするために何を考え、調べたのか、根拠となった事実を説明することで、自己推薦動画に更なる説得力を持たせてください。
また、自己推薦動画で説明したが説明しきれなかった様々な具体的事例などに関して、詳しく説明をすることも考えられます。
説明に対する具体的な証拠として、以下に示すような資料を書類に添付することが考えられます。
添付した資料を引用することによって、これまでの自分の学びや技能や経験を具体的に示し、それが大学入学後にどのような意味を持つのか説明してください。

様々な資料例
情報処理技術者試験などの検定試験の合格証またはスコア証明書、日本情報オリンピック予選Bランク以上を示す証明書、日本数学オリンピックでの成績を示す証明書、コンテスト入賞実績を示す証明書、情報に関する科目(情報Ⅰよりも高度な内容の科目)の学習内容を示すレポート、検定試験(英検、数検、統計検定、日商簿記検定など)の合格証またはスコア証明書、高いデザインセンスを活かした活動実績、様々なデータ分析の活用実績、日本国外での1年程度以上の学習経験、社会人経験、特定の団体における中心メンバーとしての活動実績・成果(生徒会、部活動、ボーイスカウト・ガールスカウト、ボランティア活動など)を示す資料、第三者による推薦状、自己証明資料(客観的な証明資料がない場合は、自分で説明しても良い)など
*高等学校での科目履修履歴や学業成績に関しては調査書によって確認するので、改めて添付する必要はありません。

自己推薦内容説明書類の評価基準
・自己推薦動画では十分に説明しきれなかった具体的事例が詳しく説明されているか。
・自己推薦内容の証拠となる添付資料は必要十分か、また、その資料の信頼性は十分か。
・自己推薦内容説明書類として添付した資料に関する具体的説明は十分か、それらの説明は自己推薦内容への理解
を十分に深めるか。

*WEB 提出方法の詳細および自己推薦動画、:自己推薦内容説明書類の作成上のポイントについては、順次ネットワーク情報学部の総合型選抜のページ(https://www.senshu-u.ac.jp/education/faculty/network/ao.html)に掲載します。

総合型選抜:海外留学チャレンジ型の出願書類

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
郵送:出願確認票 郵送
WEB出願ページよりログインの上、必要事項を入力し、入学検定料を納入後、白いA4サイズの用紙に印刷してください。
「氏名」「性別」「生年月日」「出身校」「住所」「電話番号」に誤りがある場合は、赤色のペンで正しい内容に修正したものを提出してください。
郵送:出願資格を証明する書類 #REF!
⑶ WEB 提出:自己推薦動画 「自己推薦動画作成上の注意(P7)」を参照して3分間の動画を作成してください。
提出できる動画は、Google ドライブまたは Microsoft Teams で再生可能な動画ファイルに限ります。
動画ファイルは、500メガバイト以下としてください。
3分15秒を超える動画については、審査の対象外とします。
また、動画の一番初めに必ず自分の氏名を映すようにしてください。

*WEB 提出方法の詳細および自己推薦動画、:自己推薦内容説明書類
の作成上のポイントについては、順次ネットワーク情報学部の総合型選抜のページ(https://www.senshu-u.ac.jp/education/faculty/network/ao.html)に掲載しま
す。
WEB 提出:自己推薦内容説明書類 「自己推薦内容説明書類作成上の注意(P8)」を参照して作成してください。
提出できる資料は、PDFファイルとGoogleドライブまたは Microsoft Teamsで表示や再生が可能な画像ファイルと動画ファイルに限ります。
資料は 10点までとし、合計のファイルサイズは500メガバイト以下としてください。

*WEB 提出方法の詳細および自己推薦動画、:自己推薦内容説明書類
の作成上のポイントについては、順次ネットワーク情報学部の総合型選抜のページ(https://www.senshu-u.ac.jp/education/faculty/network/ao.html)に掲載しま
す。
出願書類送付用宛名ラベル 所定の用紙を白いA4サイズの用紙に印刷し、市販の角2封筒に貼り付け、出願書類を封入して簡易書留速達で郵送してください。

志願理由書の情報がありません。

様式・要件-
評価項目-
評価基準-
自己推薦動画

「自己推薦内容説明書類作成上の注意(P8)」を参照して作成してください。
提出できる資料は、PDFファイルとGoogleドライブまたは Microsoft Teamsで表示や再生が可能な画像ファイルと動画ファイルに限ります。
資料は 10点までとし、合計のファイルサイズは500メガバイト以下としてください。

自己推薦内容説明書類作成上の注意
出願書類⑷の自己推薦内容説明書類は、自己推薦動画の内容を補完するための書類です。提出できる資料は、PDFファイルと画像ファイル、動画ファイルです。
書式は自由で、PDFファイルのページ数や動画の再生時間に制限はありません。
ただし、提出できる資料は合計10点までで、合計のファイルサイズは 500メガバイト以下となります。
PDFファイルの1枚目には、氏名および選択した型を記載してください。
英語資格試験の基準スコアを証明する書類を提出する場合は、各試験実施団体が発行した証明書(紙)をスキャンしたPDFファイルを自己推薦内容説明書類としてWEBで提出してください。
なお、電子的に証明書が発行された場合はPCのモニターなどに表示されたものをスクリーンショットした画像ファイルを提出しても差し支えありません。
各試験実施団体から本学に直接郵送された書類は、出願書類として認められません。
なお、総合型選抜に出願した者が一般選抜前期入学試験に出願する際には改めて英語資格試験の基準スコアを証明する書類を提出する必要があります。

海外留学チャレンジ型
作成した自己推薦動画で説明した学習について、具体的な内容を詳しく説明することで、自己推薦動画に更なる説得力を持たせてください。
また、自己推薦動画では十分に説明しきれなかった様々な具体的事例などに関して、詳しく説明することも考えられます。
説明に対する具体的な証拠として、以下に示すような資料を書類に添付することが考えられます。
添付した資料を引用することによって、これまでの自分の学びや技能や経験を具体的に示し、それが自己推薦動画で説明した学習においてどのように活用されたか、また、大学入学後にどのような意味を持つのか説明してください。

自己推薦動画の評価基準
・志望理由は明確か、自己推薦内容が本学部での学びにつながると十分に評価されるか。
・自己推薦内容が十分に魅力的か(探究学習の内容、本学部主催のワークショップでの経験、情報技術・学びの質、様々な技能や経験の内容などを分かりやすく説明できているか)。
・アピールしたい結果や経験だけでなく、そこに至るまでの学習過程も十分に説明できているか。

*WEB 提出方法の詳細および自己推薦動画、:自己推薦内容説明書類の作成上のポイントについては、順次ネットワーク情報学部の総合型選抜のページ(https://www.senshu-u.ac.jp/education/faculty/network/ao.html)に掲載します。

自己推薦内容説明書類

「自己推薦内容説明書類作成上の注意(P8)」を参照して作成してください。
提出できる資料は、PDFファイルとGoogleドライブまたは Microsoft Teamsで表示や再生が可能な画像ファイルと動画ファイルに限ります。
資料は 10点までとし、合計のファイルサイズは500メガバイト以下としてください。

自己推薦内容説明書類作成上の注意
出願書類⑷の自己推薦内容説明書類は、自己推薦動画の内容を補完するための書類です。提出できる資料は、PDFファイルと画像ファイル、動画ファイルです。
書式は自由で、PDFファイルのページ数や動画の再生時間に制限はありません。
ただし、提出できる資料は合計10点までで、合計のファイルサイズは 500メガバイト以下となります。
PDFファイルの1枚目には、氏名および選択した型を記載してください。
英語資格試験の基準スコアを証明する書類を提出する場合は、各試験実施団体が発行した証明書(紙)をスキャンしたPDFファイルを自己推薦内容説明書類としてWEBで提出してください。
なお、電子的に証明書が発行された場合はPCのモニターなどに表示されたものをスクリーンショットした画像ファイルを提出しても差し支えありません。
各試験実施団体から本学に直接郵送された書類は、出願書類として認められません。
なお、総合型選抜に出願した者が一般選抜前期入学試験に出願する際には改めて英語資格試験の基準スコアを証明する書類を提出する必要があります。

海外留学チャレンジ型
作成した自己推薦動画で説明した学習について、具体的な内容を詳しく説明することで、自己推薦動画に更なる説得力を持たせてください。
また、自己推薦動画では十分に説明しきれなかった様々な具体的事例などに関して、詳しく説明することも考えられます。
説明に対する具体的な証拠として、以下に示すような資料を書類に添付することが考えられます。
添付した資料を引用することによって、これまでの自分の学びや技能や経験を具体的に示し、それが自己推薦動画で説明した学習においてどのように活用されたか、また、大学入学後にどのような意味を持つのか説明してください。

様々な資料例
情報処理技術者試験などの検定試験の合格証またはスコア証明書、日本情報オリンピック予選Bランク以上を示す証明書、日本数学オリンピックでの成績を示す証明書、コンテスト入賞実績を示す証明書、情報に関する科目(情報Ⅰよりも高度な内容の科目)の学習内容を示すレポート、検定試験(英検、数検、統計検定、日商簿記検定など)の合格証またはスコア証明書、高いデザインセンスを活かした活動実績、様々なデータ分析の活用実績、日本国外での1年程度以上の学習経験、社会人経験、特定の団体における中心メンバーとしての活動実績・成果(生徒会、部活動、ボーイスカウト・ガールスカウト、ボランティア活動など)を示す資料、第三者による推薦状、自己証明資料(客観的な証明資料がない場合は、自分で説明しても良い)など
*高等学校での科目履修履歴や学業成績に関しては調査書によって確認するので、改めて添付する必要はありません。

自己推薦内容説明書類の評価基準
・自己推薦動画では十分に説明しきれなかった具体的事例が詳しく説明されているか。
・自己推薦内容の証拠となる添付資料は必要十分か、また、その資料の信頼性は十分か。
・自己推薦内容説明書類として添付した資料に関する具体的説明は十分か、それらの説明は自己推薦内容への理解
を十分に深めるか。

*WEB 提出方法の詳細および自己推薦動画、:自己推薦内容説明書類の作成上のポイントについては、順次ネットワーク情報学部の総合型選抜のページ(https://www.senshu-u.ac.jp/education/faculty/network/ao.html)に掲載します。

総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

推薦・総合型選抜にかんするよくあるご質問

総合型選抜とは何ですか?

総合型選抜は、従来の筆記試験の点数だけでなく、受験生の考え方や大学への思い、人物像、将来性などを多面的に評価して合否を決定する入試方法です。

一般選抜が主に学力試験の点数で合否を判断するのに対し、総合型選抜は受験生の個性や意欲、大学・学部との適性(アドミッション・ポリシーとの合致)を重視するのが大きな特徴です。

AO入試との違いを教えてください。

総合型選抜は、以前は「AO入試」と呼ばれていましたが、2021年度入試から名称が「総合型選抜」に変更されました。

旧AO入試では、学力試験を課さずに人物評価や意欲、適性を重視することもありましたが、総合型選抜ではアドミッション・ポリシーへの合致や人物評価に加え、何らかの形で学力の評価を行うことが原則となっています。

学校推薦型選抜・指定校推薦との違いを教えてください。

学校推薦型選抜は、出身高校からの推薦書が必要不可欠です。推薦を受けるためには、評定平均やスポーツ・文化活動で一定の基準を満たしていることが求められます。

一方、総合型選抜は高校からの推薦が不要で、出願条件さえ満たせれば誰でも出願できる点が大きな違いです。また、成績だけでなく、「大学で何を学びたいか」「将来どうなりたいか」といった学びへの意欲や目的意識、自己表現力、課外活動での経験なども重視されます。

総合型選抜を受験するメリットは?

総合型選抜の最大のメリットは、ワンランク上の大学へのチャンスがあることです。

総合型選抜では、筆記試験による学力評価が中心となる一般選抜とは異なり、主体性や協調性、行動力など多面的な力が重視されるため、たとえ学力が平均的な水準であっても、その他の面において際立った強みがあれば、ワンランク上、あるいはそれ以上の大学に合格することも珍しくありません。

トライの推薦・総合型選抜コース 2025年度合格者数6,217名 国公立大 合格実績 私立大 合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

合格へ導く4つのステップ

圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート

年間カリキュラム
の作成

イメージ

目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。

コーチング面接
【25コマ】

イメージ

推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)

動画コンテンツ
の視聴

イメージ

推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。

添削サポート
【全10回】

イメージ

出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。

トライならマンツーマン授業で
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

専修大学の学部一覧

専修大学のキャンパス一覧

トライの推薦・総合型選抜コース
資料ダウンロード
電話番号0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)