京都産業大学 国際関係学部のアドミッションポリシー
国際関係学部は、「新たな国際情勢に関し、適切に収集した情報を基に、国際関係分野の専門的知見に基づいて正確に状況を把握し、理論的な分析を行った上、課題を発見すると共に、多様性を持った他者と協働して解決策を提示し、国際社会の発展と平和に寄与できる人材」の養成を目的としています。4年間の教育課程で全ての学生がこのような人材に成長できるように、入学定員を定めて、以下の素養を持った人材を求めています。
1.現代の国際社会で起きている様々な事象や国際関係の歴史・理論に関心を持っている。
2.国際関係学部で学修したことを活かして、将来国際社会の発展と平和のために活躍・貢献したいという意欲を持っている。
3.語学の運用能力を身につけると共に世界の多様性を理解し、異文化コミュニケーションを実践しようとする意欲を持っている。
4.国際関係及び語学の学修に必要な、知的好奇心、継続的学習習慣及び基礎的学力を持っている。
京都産業大学のAO(総合選抜)体験談
不合格
2024年度の受験生 HCさん
経営学部 マネジメント学科
総合型選抜〈マネジメント力選抜入試〉の体験談
受験で大変だったことは何ですか?
京都産業大学のマネジメント力選抜入試を受験するにあたり、特に論述試験の対策と面接準備の両立が大変でした。
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
「自分の強みと弱み」を問われた際、強みはスムーズに答えられましたが、弱みに関しては考えがまとまらず詰まってしまいました。弱みを伝える際は単に短所を述べるのではな…
京都産業大学 国際関係学部の基本情報
京都産業大学 国際関係学部の学生数・教員数
学部学生数 | 815人 |
---|---|
教員数 | 19人 |
京都産業大学 国際関係学部の主な就職先・進学先
独立行政法人自動車事故対策機構、郵船ロジスティクス株式会社、日本通運株式会社、島津ロジスティクスサービス株式会社、鴻池運輸株式会社、ANA関西空港株式会社、ANAエアポートサービス株式会社、株式会社山善、コニカミノルタジャパン株式会社、日本マスタートラスト信託銀行株式会社、株式会社三井住友銀行、株式会社京都銀行、株式会社みずほフィナンシャルグループ、富士ソフト株式会社、株式会社MBS企画、理想科学工業株式会社、敷島製パン株式会社、日立造船株式会社、太平洋セメント株式会社、株式会社河合楽器製作所、株式会社ロッテ、株式会社ブルボン、株式会社オカムラ、株式会社エフピコ、株式会社イシダ、ローム株式会社、サラヤ株式会社、三井住友ファイナンス&リース株式会社、奈良県庁、京都市役所