聖心女子大学 現代教養学部 教育学科 初等教育学専攻の 出願書類( 2026年度入試 )
総合型選抜(探究プレゼンテーション方式) の出願書類
| 志願票・写真票 | 入学検定料納入後に印刷可能 WEB 出願システムから印刷。(A4・片面) 【写真データに関する注意事項】 写真は 20 MB 以内のJPEGまたはPNGファイルをWEB出願システムにアップロードしてください。 画質が粗いもの、影が大きいもの、背景が暗いものなど本人確認ができない写真は受付できません。 ・デジタルカメラやスマートフォン等で撮影したもの可 ・出願前 3 か月以内に撮影したもの ・カラー、白黒ともに可 ・上半身のみ ・画像に加工を施していないもの |
|---|---|
| 探究報告書 | 所定様式:探究-1 次の A~C の 3 項目を、①~③に従って作成してください。 A 本学を志望する理由 B どのような場・方法で「探究」したか C 今回の「探究」の経験を、大学入学後にどのようにいかしていきたいか。 ① 項目 A・B・C のそれぞれの所定様式(探究-1-A,B,C)を使用してください。 ② 指定枚数(文字数)は、項目Aが 1 枚(400 字)、項目Bが 1 枚(選択式)、項目 C が 1 枚(400 字)です。この範囲内であれば、文字数は審査しません。内容そのものを審査します。 ③ 左上をクリップ留めして提出してください。 |
| 学歴記入用紙 | 所定様式:探究-2 |
| プレゼンテーション資料(データ) | WEB 出願システム上で提出すること。ファイル形式や容量について下記参照。 ※出願締切日までは WEB 出願システム上で提出したデータを変更して提出することが可能です。 ただし、出願書類送付後(5. プレゼンテーション資料(出力紙)提出後)の変更はしないでください。 以下の内容を満たす資料を作成してください。 □ Microsoft 社の PowerPoint で作成し、データの提出ファイルの拡張子は pptx 形式とすること。 □ ファイル名は「カナ氏名.pptx」とすること。(例 氏名:聖心花子の場合、「セイシンハナコ.pptx」) □ 表紙にプレゼンテーションのテーマと氏名を記載すること。 □ 各スライドにページ番号(スライド番号)を付けること。 □ Windows 11、Microsoft Office 2021 で動作すること。 □ データのファイルサイズは 20MB までにすること。 □ アニメーション機能は使用可能。動画、音声は使用しないこと。 □ PowerPoint のノート機能は使用しないこと。 □ 発表内容で引用等がある場合には、引用先(出典)を必ず明記すること。 |
| プレゼンテーション資料(出力紙) | 上記4.で提出したデータを印刷し、他の提出書類と合わせて提出。 A4 用紙に [片面 / カラー印刷 /1 ページに 1 スライド / フルページサイズ] で印刷して左上をクリップ留めして提出。 ※必ず WEB 出願システムに提出した「4. プレゼンテーション資料(データ)」の資料を印刷してください。 |
| 出身高等学校調査書 | 出願前3か月以内に作成されたもの。 【高校卒業(見込)者】 第3学年第1学期までの成績および学習成績概評欄が記入されたもの。 ※出身高等学校が2期制の場合等で、高等学校第3学年前期の成績が記入された調査書を提出できない場合は、第2学年までの成績・諸活動が記入されたものを提出すること。 ※厳封のまま提出すること。 【高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者】 「合格(見込)成績証明書」を提出。「合格証明書」とは異なるので注意すること。 なお、免除科目に関する証明書は不要。 |
- 所定様式(探究-1、2)は、WEB出願システム経由でダウンロード・印刷(A4・片面)し、自筆(手書き)もしくはパソコンで作成してください。
プレゼンテーションのテーマに制限はありませんが、「探究」となっている必要があります。
また、探究活動を行う際は、倫理面や安全面に十分配慮してください。
詳しくは、本学公式WEBサイト「総合型選抜(探究プレゼンテーション方式)」のページに掲載されている「総合型選抜(探究プレゼンテーション方式)の手引き」をご確認ください。
・提出された書類は返還いたしません。
・提出書類はパソコンでの入力が可能ですが、利用環境等の理由により、指定の様式での作成ができない場合は、手書きにて提出してください。
・提出書類のうち手書きで作成するものについては、すべて黒色の万年筆かボールペンを使用し、楷書ではっきりと記入してください。
・「志願票・写真票」の氏名と記載が異なる書類がある場合は、その書類が本人のものであることを証明する書類(例えば戸籍抄本/個人事項証明書等)も併せて提出してください。
志望理由書の情報がありません。
| 様式・要件 | - |
|---|---|
| 評価項目 | - |
| 評価基準 | - |
事前課題なし
総合型選抜(英語外部試験利用方式)の出願書類
| 志願票・写真票 | 入学検定料納入後に印刷可能 WEB 出願システムから印刷。(A4・片面) 【写真データに関する注意事項】 写真は 20 MB 以内のJPEGまたはPNGファイルをWEB出願システムにアップロードしてください。 画質が粗いもの、影が大きいもの、背景が暗いものなど本人確認ができない写真は受付できません。 ・デジタルカメラやスマートフォン等で撮影したもの可 ・出願前 3 か月以内に撮影したもの ・カラー、白黒ともに可 ・上半身のみ ・画像に加工を施していないもの |
|---|---|
| 学歴記入用紙 | 所定様式:英外-1 |
| 出身高等学校調査書 | 出願前3か月以内に作成されたもの。 【高校卒業(見込)者】 第3学年第1学期までの成績および学習成績概評欄が記入されたもの。 ※出身高等学校が2期制の場合等で、高等学校第3学年前期の成績が記入された調査書を提出できない場合は、第2学年までの成績・諸活動が記入されたものを提出すること。 ※厳封のまま提出すること。 【高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者】 「合格(見込)成績証明書」を提出。「合格証明書」とは異なるので注意すること。 なお、免除科目に関する証明書は不要。 |
| 英語4技能資格・検定試験による資格(成績)証明書の原本 | 証明書は原本に限る(コピー不可)。 各資格・検定試験のスコアは、出願日までの 4 年以内に取得済みのものを有効とします。 英語のスコアは、本学公式 WEB サイトおよ別表に掲載している「各資格・検定試験と CEFR との対照表」のスコアを基準とします。 対象となるのは、CEFR A2 レベル以上です。 ・ケンブリッジ英語検定※1:Certificate(合格証明書)または Statement of Results(結果ステートメント) ・実用英語技能検定 (以下、 英検と略)※2:合格証明書(和文・英文どちらでも可)または英検 CSE スコア証明書または個人成績表またはデジタル証明書(「デジタル証明書プレビュー」画面と「デジタル証明書の提出」画面(カナ氏名と共有キーが記載されたページ)を印刷して提出) ・GTEC※3:Official Score Certificate ・IELTS:アカデミック・モジュール成績証明書(Test Report Form)※ 4 ・TEAP(4技能): 成績表 ・TEAP CBT: 成績表 ・TOEFL iBT: Test Taker Score Report(Examinee Score Report)またはOfficial Score Report※ 4 ・TOEIC L&R / S&W※ 5:L&RおよびS&WのOfficial Score Certificate(公式認定証) ・TOEIC Bridge L&R /S&W:L&WおよびS&WのOfficial Score Certificate(公式認定証) ※ 1 B1PreliminaryおよびB1Preliminary for Schools以上の試験を対象とします。 ※ 2 英検S-CBTでも可。 ※ 3 検定版AdvancedおよびCBTタイプを対象とします。 ※ 4 実施機関から直接本学に送付することができます。 出願期限までに本学に成績が届かないと無効になるので注意してください。 また、直接本学に送付する場合は受験したことが分かる書類(受験案内を印刷・コピーしたもの等)を提出書類に同封してください。 ・IELTS 成績証明書送付先:本学アドミッションズオフィス宛 ・TOEFL の本学コード番号:2865 ※ 5 公開テストスコア確認サービスを通じてスコアを本学へ提出することができます。 オンラインでスコアを提出する場合は受験票のコピーを出願書類に同封してください。 ・TOEIC 公開テストスコア確認サービス 本学の申請コード:00010301 <証明書の原本返却を希望する場合> 次の1~3のいずれかとしてください。 1.出身の学校・高等学校により正しく複製されたことの証明 (原本証明、 Certified True Copy) を受けたコピーを提出。 2.本学公式 WEB サイトの「総合型選抜(英語外部試験利用方式)」ページ掲載の「証明書原本返却願」を印刷して記入し、出願書類に同封して提出。 返信用封筒(宛先明記、切手貼付)も同封すること。 3.大学窓口受付日の時間内のみ本学での原本証明が可能。 該当日時に原本を持参すること。 【別表】英語 4 技能資格・検定試験で本学が指定する資格スコア ・各資格・検定試験に記載されているスコアを取得していること。 ・出願日までの 4 年以内に取得済みのものを有効とします。 <CEFR A2> ・ケンブリッジ英語検定※ 1:120 ~139 ・実用英語技能検定 準 2 級プラス※ 2:1700 ~ ・実用英語技能検定 準 2 級※ 2:1700 ~ ・実用英語技能検定 2 級※ 2:1728 ~1949 ・GTEC Advanced:680 ~929 ・GTEC CBT:680 ~929 ・TEAP:135 ~224 ・TEAP CBT:235 ~415 ・TOEIC L&R / S&W※ 3:625 ~1145 ・TOEIC Bridge L&R / S&W:129 ~169 <CEFR B1> ・ケンブリッジ英語検定※ 1:140 ~159 ・実用英語技能検定 2 級※ 2:1950 ~ ・実用英語技能検定 準 1 級※ 2:1980 ~2299 ・GTEC Advanced:930 ~1179 ・GTEC CBT:930 ~1179 ・IELTS:4.0 ~5.0 ・TEAP:225 ~308 ・TEAP CBT:420 ~595 ・TOEFL iBT:42 ~71 ・TOEIC L&R / S&W※ 3:1150 ~1555 ・TOEIC Bridge L&R / S&W:170 ~ <CEFR B2> ・ケンブリッジ英語検定※ 1:160 ~179 ・実用英語技能検定 準 1 級※ 2:2300 ~ ・実用英語技能検定 1 級:2304 ~2599 ・GTEC Advanced:1180 ~ ・GTEC CBT:1180 ~1349 ・IELTS:5.5 ~6.5 ・TEAP:309 ~374 ・TEAP CBT:600 ~795 ・TOEFL iBT:72 ~94 ・TOEIC L&R / S&W※ 3:1560 ~1840 <CEFR C1 以上> ・ケンブリッジ英語検定※ 1:180 ~ ・実用英語技能検定 1 級:2600 ~ ・GTEC CBT:1350 ~ ・IELTS:7.0 ~ ・TEAP:375 ~ ・TEAP CBT:800 ・TOEFL iBT:95 ~ ・TOEIC L&R / S&W※ 3:1845 ~ ※ 1 B1 Preliminary および B1 Preliminary for Schools 以上の試験を対象とします。 ※ 2 英検 S-CBT でも可。 ※ 3 TOEIC L&R / S&W については、TOEIC S&W のスコアを 2.5 倍にして合算したスコアで判定します。 |
- 所定様式(英外-1)は、WEB 出願システム経由でダウンロード・印刷(A4・片面)し、自筆(手書き)もしくはパソコンで作成してください。
・提出された書類は返還いたしません。
・提出書類はパソコンでの入力が可能ですが、利用環境等の理由により、指定の様式での作成ができない場合は、手書きにて提出してください。
・提出書類のうち手書きで作成するものについては、すべて黒色の万年筆かボールペンを使用し、楷書ではっきりと記入してください。
・「志願票・写真票」の氏名と記載が異なる書類がある場合は、その書類が本人のものであることを証明する書類(例えば戸籍抄本/個人事項証明書等)も併せて提出してください。
志望理由書の情報がありません。
| 様式・要件 | - |
|---|---|
| 評価項目 | - |
| 評価基準 | - |
事前課題なし
総合型選抜(アドミッション・オフィス方式)の出願書類
| 志願票・写真票 | 入学検定料納入後に印刷可能 WEB 出願システムから印刷。(A4・片面) 【写真データに関する注意事項】 写真は 20 MB 以内のJPEGまたはPNGファイルをWEB出願システムにアップロードしてください。 画質が粗いもの、影が大きいもの、背景が暗いものなど本人確認ができない写真は受付できません。 ・デジタルカメラやスマートフォン等で撮影したもの可 ・出願前 3 か月以内に撮影したもの ・カラー、白黒ともに可 ・上半身のみ ・画像に加工を施していないもの |
|---|---|
| エントリーシート | 所定様式:AO-1 次のA~Cの 3 項目を、①~③に従って作成してください。 A本学を志望する理由 B中学・高校時代で特に力を入れた学習内容・活動内容 ・知識・技能の習得を通じて、思考力、判断力、表現力などが向上した経験 ・主体的に学んだ経験、主体的に取り組んだ経験 ・他の人と協働して学んだ経験、取り組んだ経験 など C自分のアピールポイント ①項目A・B・Cのそれぞれの所定様式(AO-1-A,B,C)を使用してください。 ②指定枚数(文字数)は、項目A・Cが 1 枚(400 字)、項目Bが 1~2 枚(800 字)です。 この範囲内であれば、提出枚数や文字数は審査しません。 内容そのものを審査します。 ③左上をクリップ留めして提出してください。 |
| 学歴記入用紙 | 所定様式:AO-2 |
| 出身高等学校調査書 | 出願前3か月以内に作成されたもの。 【高校卒業(見込)者】 第3学年第1学期までの成績および学習成績概評欄が記入されたもの。 ※出身高等学校が2期制の場合等で、高等学校第3学年前期の成績が記入された調査書を提出できない場合は、第2学年までの成績・諸活動が記入されたものを提出すること。 ※厳封のまま提出すること。 【高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者】 「合格(見込)成績証明書」を提出。「合格証明書」とは異なるので注意すること。 なお、免除科目に関する証明書は不要。 |
| 英語またはフランス語の4技能資格・検定試験による資格(成績)証明書の原本 | 任意提出 証明書は原本に限る(コピー不可)。 下記参照。 証明書がない場合は評価対象としません。 ※対象となるのは、CEFR B1 レベル以上です。 <証明書の原本返却を希望する場合> 次の1~3のいずれかとしてください。 1.出身の学校・高等学校により正しく複製されたことの証明 (原本証明、 Certified True Copy) を受けたコピーを提出。 2.本学公式WEBサイトの「総合型選抜(アドミッション・オフィス方式)」ページ掲載の「証明書原本返却願」を印刷して記入し、出願書類に同封して提出。 返信用封筒(宛先明記、切手貼付)も同封すること。 3.大学窓口受付日の時間内のみ本学での原本証明が可能。 該当日時に原本を持参すること。 |
| 活動実績一覧表 | 所定様式:AO-3 任意提出 高校時代に取得した資格や賞(例えば漢検・文章検・N 検等)、または高校時代の努力内容を示すような資料がある場合は、面接時の参考とします。 (提出書類 5 の加点対象とならなかったスコアの証明書も提出可能です。) 所定様式(AO-3)に記入のうえ、その活動を証明する資料を、すべて A4 サイズにコピーして添付してください。 原本は不要です。 表に記載があっても資料がない場合は評価対象としません。(提出書類用封筒に入らない資料を提出することはできません。) |
- 所定様式(AO-1~3)は、WEB 出願システム経由でダウンロード・印刷(A4・片面)し、自筆(手書き)もしくはパソコンで作成してください。
・提出された書類は返還いたしません。
・提出書類はパソコンでの入力が可能ですが、利用環境等の理由により、指定の様式での作成ができない場合は、手書きにて提出してください。
・提出書類のうち手書きで作成するものについては、すべて黒色の万年筆かボールペンを使用し、楷書ではっきりと記入してください。
・「志願票・写真票」の氏名と記載が異なる書類がある場合は、その書類が本人のものであることを証明する書類(例えば戸籍抄本/個人事項証明書等)も併せて提出してください。
志望理由書の情報がありません。
| 様式・要件 | - |
|---|---|
| 評価項目 | - |
| 評価基準 | - |
事前課題なし
推薦・総合型選抜にかんするよくあるご質問
総合型選抜とは何ですか?
総合型選抜は、従来の筆記試験の点数だけでなく、受験生の考え方や大学への思い、人物像、将来性などを多面的に評価して合否を決定する入試方法です。
一般選抜が主に学力試験の点数で合否を判断するのに対し、総合型選抜は受験生の個性や意欲、大学・学部との適性(アドミッション・ポリシーとの合致)を重視するのが大きな特徴です。
AO入試との違いを教えてください。
総合型選抜は、以前は「AO入試」と呼ばれていましたが、2021年度入試から名称が「総合型選抜」に変更されました。
旧AO入試では、学力試験を課さずに人物評価や意欲、適性を重視することもありましたが、総合型選抜ではアドミッション・ポリシーへの合致や人物評価に加え、何らかの形で学力の評価を行うことが原則となっています。
学校推薦型選抜・指定校推薦との違いを教えてください。
学校推薦型選抜は、出身高校からの推薦書が必要不可欠です。推薦を受けるためには、評定平均やスポーツ・文化活動で一定の基準を満たしていることが求められます。
一方、総合型選抜は高校からの推薦が不要で、出願条件さえ満たせれば誰でも出願できる点が大きな違いです。また、成績だけでなく、「大学で何を学びたいか」「将来どうなりたいか」といった学びへの意欲や目的意識、自己表現力、課外活動での経験なども重視されます。
総合型選抜を受験するメリットは?
総合型選抜の最大のメリットは、ワンランク上の大学へのチャンスがあることです。
総合型選抜では、筆記試験による学力評価が中心となる一般選抜とは異なり、主体性や協調性、行動力など多面的な力が重視されるため、たとえ学力が平均的な水準であっても、その他の面において際立った強みがあれば、ワンランク上、あるいはそれ以上の大学に合格することも珍しくありません。
合格へ導く4つのステップ
圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート
年間カリキュラム
の作成
目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。
コーチング面接
【25コマ】
推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)
動画コンテンツ
の視聴
推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。
添削サポート
【全10回】
出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!

