近畿大学 文芸学部
の推薦・総合型選抜(AO入試)情報
アドミッションポリシー

近畿大学 文芸学部のアドミッションポリシー

文芸学部は、近畿大学の「建学の精神」、「教育の目的」に則り、それにふさわしい人材を育成するため、以下のような意欲と能力を持つ人を入学者として受入れます。選抜の方法は、学科専攻のアドミッション・ポリシーに則り、筆記試験と実技試験、口頭試問等によって、文芸学部で学ぶ意欲と能力を判定します。文芸学部では、文学、歴史、文化、思想、芸術、コミュニケーションの知識や技能を身につけ、社会に対し創造的な貢献のできる人を育成します。

1.
文学、歴史、文化、思想、芸術、コミュニケーション等、人間の人文学的・精神科学的領域の探求に意欲を持つばかりでなく、広く自然科学の領域にも関心を持つ人。

2.
知識や技能を修得する能力だけではなく、新しい創造と発見に向けて自らを琢磨する意欲を持つ人。

3.
社会の中の一員としての責任を自覚し、公共的コミュニケーションを保ちつつ社会に寄与する人格の形成を目標とする人。

また、文芸学部に入学するまでに、以下のような科目を履修し、それぞれについて教科書に基づく知識を修得していることが望まれます。

国語

日本語の読解力・表現力・論理的思考力、古文の基礎的能力

地歴・公民

日本史、世界史、地理、政治・経済の基礎的知識

数学

数学Ⅰの基礎的能力

芸術

音楽・美術・工芸・書道のいずれかを修得

外国語

英語のコミュニケーション・読解・表現についての基礎的能力

情報

パソコン基本ソフトの活用力

近畿大学のアドミッションポリシー

本学の「建学の精神」と「教育の目的」に共感する入学者を国内外から広く受入れます。

1. 本学が求める基礎学力と倫理観を備える人。

2. 謙虚に学ぶ姿勢を有するとともに、自ら課題を発見し解決していく意欲にあふれる人。

3. 「人に愛され、信頼され、尊敬される」前に、まず人を愛し、信頼し、尊敬することのできる人。

4. 社会のニーズに対応できる実学や教養及び国際性を身につけたい人。

5. 自分の得意分野を伸ばし、社会に貢献したいと考える人。

近畿大学 文芸学部 文学科のアドミッションポリシー

日本文学専攻は、大きく変動を続ける現代社会にあって、常にその本質を問い直し、そのうえで自ら新しい人文学的価値を生み出すことのできる柔軟な思考力と豊かな創造力を持った能力が涵養されます。そのために、以下のような意欲と能力を持つ人を入学者として受入れます。個別の入学試験では、以下の1~4に即したさまざまなジャンル、テーマ、内容の文章を取り上げることで、その意欲や基礎的能力を推し量ることにしています。

1. 小説、詩歌、批評などの分野にとどまらず、それを生み出す人間の言語活動や、その背景にある歴史、文化、社会、思想などに対して幅広い知的関心と探究心を持つ人。

2. 文学や言語に関する知識や表現技能を修得する意欲を持ち、さらに創造的、批評的な思考や方法を身につけようとする意志と、そのために必要な基礎学力を有する人。

3. 日本文学や日本語への関心を持つと同時に、それをグローバルな視点に立って考察する姿勢と意欲を持つ人。

4. 言語を用いた他者とのコミュニケーションを積極的に行い、それを通して自身の見識や教養を深めていくことができる人。

また、文芸学部に入学するまでに、以下のような科目を履修し、それぞれについて教科書に基づく知識を修得していることが望まれます。

国語
日本語の読解力・表現力・論理的思考力、古文の基礎的能力

地歴・公民
日本史、世界史、地理、政治・経済の基礎的知識

数学
数学Ⅰの基礎的能力

芸術
音楽・美術・工芸・書道のいずれかの修得

外国語
英語のコミュニケーション・読解・表現についての基礎的能力

情報
パソコン基本ソフトの活用力

英語英米文学専攻では、近畿大学の「建学の精神」、「教育の目的」、並びに文芸学部の「教育研究の理念と目的」、「学習・教育目標」に則って、それにふさわしい人材を育成するため、以下のような意欲と能力を持つ志願者を受入れます。

1. 英語圏の文学・文化、言語領域の探求に意欲を持ち、誠実に勉学を重ねていける人。

2. 専攻の提供するカリキュラム及び海外留学を通して、英語英米文学に関する知識とコミュニケーション能力を積極的に身につけたいと思う人。

3. 在学中に身につけた専門知識や技能を生かし、国内外から求められる人材となり、国際社会に貢献できる人物となることを目指す人。

また、文芸学部に入学するまでに、以下のような科目を履修し、それぞれについて教科書に基づく知識を修得していることが望まれます。

国語
日本語の読解力・表現力・論理的思考力、古文の基礎的能力

地歴・公民
日本史、世界史、地理、政治・経済の基礎的知識

数学
数学Ⅰの基礎的能力

芸術
音楽・美術・工芸・書道のいずれかを修得

外国語
英語のコミュニケーション・読解・表現についての基礎的能力

情報
パソコン基本ソフトの活用力

近畿大学 文芸学部 芸術学科のアドミッションポリシー

舞台芸術専攻では、舞台芸術を実践的かつ理論的に学ぶことを通して人間を深く理解し、新たな創造を探求することのできる人材を求めます。その実現のために、以下のような意欲と能力を持つ人を受入れます。

1. 身体を媒介とする舞台芸術表現の創造的・理論的探究に、強い関心と能力を持つ人。

2. 舞台芸術を通して、人間と人間社会を深く探究しようとする関心と意欲を持つ人。

3. 人間同士の関わり、コミュニケーションに意義と価値を認め、そこに積極的に参入する意欲を持つ人。

4. 舞台芸術を介した社会との新たなコミュニケーションの方法を構想しようとする意欲を持つ人。

また、文芸学部に入学するまでに、以下のような科目を履修し、それぞれについて教科書に基づく知識を修得していることが望まれます。

国語
日本語の読解力・表現力・論理的思考力、古文の基礎的能力

地歴・公民
日本史、世界史、地理、政治・経済の基礎的知識

数学
数学Ⅰの基礎的能力

芸術
音楽・美術・工芸・書道のいずれかを修得

外国語
英語のコミュニケーション・読解・表現についての基礎的能力

情報
パソコン基本ソフトの活用力

入学試験は、「適性実技」/「小論文」(どちらかを選択)を課す場合(一般公募推薦:選択科目重視型、スタンダード型:前期B日程)と、課さない場合(前期A日程・後期日程:スタンダード型-英語・国語・地歴公民・数学-、共通テスト利用方式)があり、そのほかに、書類審査(一次選考)と口頭試問によって判定する総合型選抜(AO入試)を行っています。
「適性実技」/「小論文」を課している入試では、特にアドミッション・ポリシーの1、2についての意欲と能力を直接、判定します。「適性実技」/「小論文」を課していない入試では、入学後に、1~4についてのそれぞれの意欲と能力を伸ばすために必要な基礎学力が身についているかどうかを判定します。総合型選抜(AO入試)では、これまでに、舞台芸術表現やその隣接領域での創造、探求に実際に携わり、それを遂行する能力を発揮した経験と、入学後、さらにその力を伸ばし、リーダーシップを発揮できる能力を有しているかどうかを、1次選考、2次選考で判定します。

造形芸術専攻は、混沌とした現代社会にあって、芸術を学ぶことにより得た柔軟な発想力・創造力・知識力を活かすことができる人を育成するため、以下のような人を受け入れます。

1. 造形芸術各領域の探求に強く関心を持つ人。

2. 社会とのコミュニケーション及び国際交流に意欲を持つ人。

3. 小学、中学、高校、特別支援学校の教員、造形作家、工芸作家、デザイナー、芸術研究者を目指す人。

4. 芸術を学んだ知識を生かし、社会に貢献することを目標とする人。

また、文芸学部に入学するまでに、以下のような科目を履修し、それぞれについて教科書に基づく知識や能力を修得していることが望まれます。

国語
日本語の読解力・表現力・論理的思考力、古文の基礎的能力

地歴・公民
日本史、世界史、地理、政治・経済の基礎的知識

数学
数学Ⅰの基礎的能力

芸術
音楽・美術・工芸・書道のいずれかを修得

外国語
英語のコミュニケーション・読解・表現についての基礎的能力

情報
パソコン基本ソフトの活用力、情報機器の基本操作

入学試験は、総合型選抜(AO入試)、実技試験判定型(デッサン)、スタンダード型(英語、国語、地歴、公民、数学)、共通テスト利用方式があります。
総合型選抜(AO入試)では、ユニークな能力や素質を持ち、明確な目標に向かって邁進する人を求めます。一次選考は、提出されたポートフォリオ(高校時代に制作した作品写真等)と出願書類をもとに選考し、二次選考は、適性試験(デッサン)、口頭試問による審査をおこない判定します。
実技試験判定型(デッサン)の出題は、基礎的な描写力を評価することはもちろん、その前提となっている「ものの見方」「ものの本質的な捉え方」も判定の重要なポイントとなります。そういう基本的判定基準に加えて、更にいくつかの次のような評価視点があります。
用意されている複数のモチーフを配置する上でいかにバランスよく組み合わされているか、その構成力そのものも評価対象となり、同時に構成されたモチーフ全体が、画面上にうまくレイアウトされているかが判定されます。プロポーション、形体、立体感を的確に掴んでいるか、さらにモチーフごとの質感や色彩の違いをうまくモノトーンに置き換えて描き分けられているかが問われます。最後に、時間内にどこまで描き込まれているかという完成度が大きな判定ポイントになります。
以上を踏まえ観察力、描写力、構成力などデッサンの基本となる要素を総合的に判定します。
スタンダード型・共通テスト利用方式:成績順に上位から定められた人数が合格となります。

近畿大学 文芸学部 文化・歴史学科のアドミッションポリシー

人類の文化と歴史について多面的な知識を持ちながら、創造性と柔軟性をもって社会にかかわっていく人材を育成するため、以下に掲げる文化・歴史学科での履修に必要な基礎力および意欲・能力を有する志願者を受け入れます。

1. 日本から世界まで、古代から現在まで、地域や時代にかかわらず人間の営みや思想、楽しみや争い、社会の変化や盛衰について自分なりに関心を持ち、それを深く、かつ幅広く学ぶ意欲を持つ人

2. 様々な文化や歴史上のテーマについて学んで発信する上での基礎的学力、特に文献・資料の読解力と文章表現力、最低限の語学力、批判的な思考力を持つ人

3. 人との交流や現場での発見を通して学びを深められるような、アクティブな学習姿勢を持つ人

4. 学んだことを活かして地域や社会にかかわる上での、柔軟な思考力や積極的な発信力の素地を有する人

このような人材として、文化・歴史学科に入学するまでに、次の教科・科目の内容の理解や素養・知識を有していることが望まれます。

国語

日本語の読解力・表現力・論理的思考力、古文の基礎的能力

地歴・公民

日本史・世界史・地理および現代社会・倫理・政治・経済の基礎的知識および考察力

数学

数学Ⅰの基礎的能力、論理的な思考力

芸術

音楽・美術・工芸・書道のいずれかを修得

外国語

英語のコミュニケーション・読解・表現についての基礎的能力

情報

パソコン基本ソフトの活用力

近畿大学 文芸学部 文化デザイン学科のアドミッションポリシー

文化デザイン学科は、人間の感性的-知性的な営みを探究する人文諸学を基礎として、文化的・芸術的成果を社会につなげる新たなシステムやプログラムをデザイン/構想し、創造し、プロデュース/実行するための教育と研究を目指します。それに応じて、入学者受け入れ方針としては、デザイン、プロデュースに関わる諸分野の知識と実践力を修得し、それを社会で活かすことに強い意欲を持つ人材を求めます。
このために、以下のような事柄に関心と能力を持つ人を受入れます。

1. 人間の広範な感性的-知性的な学問的実践的成果を理論的、歴史的に探求することに関心と能力を持つ人。

2. 人間の豊かな文化的・芸術的活動を社会につなげて活かすシステムをデザイン/構想・創造し、プロデュース/実践することに関心と能力を持つ人。

3. 新しい商品やシステムの企画開発、アート・マネジメント、アート・プロデュース、まちづくり、地域イベント企画、地方創生、文化施設の運営などの仕事に就くことに関心と能力を持つ人。

4. 独立した一個の社会人としての倫理感を持ち、デザインやプロデュースという行為を通じて社会に貢献しようとする高い意識と責任感を持つ人。

5. 幅広く積極的にコミュニケーションを図り、主体性を保ちつつも他者と協調してチームワークを成し遂げる意欲と能力を持つ人。

また、文芸学部に入学するまでに、以下のような科目を履修し、それぞれについて教科書に基づく知識を修得していることが望まれます。

国語

日本語の読解力・表現力・論理的思考力、古文の基礎的能力

地歴・公民

日本史、世界史、地理、政治・経済の基礎的知識

数学

数学Ⅰの基礎的能力

芸術

音楽・美術・工芸・書道のいずれかの修得

外国語

英語のコミュニケーション・読解・表現についての基礎的能力

情報

パソコン基本ソフトの活用力

総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

推薦・総合型選抜にかんするよくあるご質問

総合型選抜とは何ですか?

総合型選抜は、従来の筆記試験の点数だけでなく、受験生の考え方や大学への思い、人物像、将来性などを多面的に評価して合否を決定する入試方法です。

一般選抜が主に学力試験の点数で合否を判断するのに対し、総合型選抜は受験生の個性や意欲、大学・学部との適性(アドミッション・ポリシーとの合致)を重視するのが大きな特徴です。

AO入試との違いを教えてください。

総合型選抜は、以前は「AO入試」と呼ばれていましたが、2021年度入試から名称が「総合型選抜」に変更されました。

旧AO入試では、学力試験を課さずに人物評価や意欲、適性を重視することもありましたが、総合型選抜ではアドミッション・ポリシーへの合致や人物評価に加え、何らかの形で学力の評価を行うことが原則となっています。

学校推薦型選抜・指定校推薦との違いを教えてください。

学校推薦型選抜は、出身高校からの推薦書が必要不可欠です。推薦を受けるためには、評定平均やスポーツ・文化活動で一定の基準を満たしていることが求められます。

一方、総合型選抜は高校からの推薦が不要で、出願条件さえ満たせれば誰でも出願できる点が大きな違いです。また、成績だけでなく、「大学で何を学びたいか」「将来どうなりたいか」といった学びへの意欲や目的意識、自己表現力、課外活動での経験なども重視されます。

総合型選抜を受験するメリットは?

総合型選抜の最大のメリットは、ワンランク上の大学へのチャンスがあることです。

総合型選抜では、筆記試験による学力評価が中心となる一般選抜とは異なり、主体性や協調性、行動力など多面的な力が重視されるため、たとえ学力が平均的な水準であっても、その他の面において際立った強みがあれば、ワンランク上、あるいはそれ以上の大学に合格することも珍しくありません。

トライの推薦・総合型選抜コース 2025年度合格者数6,217名 国公立大 合格実績 私立大 合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

合格へ導く4つのステップ

圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート

年間カリキュラム
の作成

イメージ

目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。

コーチング面接
【25コマ】

イメージ

推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)

動画コンテンツ
の視聴

イメージ

推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。

添削サポート
【全10回】

イメージ

出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。

トライならマンツーマン授業で
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

近畿大学 文芸学部の学科一覧

近畿大学の学部一覧

近畿大学のキャンパス一覧

トライの推薦・総合型選抜コース
資料ダウンロード
電話番号0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)