千葉大学 / 園芸学部 緑地環境学科
のAO(総合型選抜)情報

推薦・総合型選抜ハンドブック|今すぐダウンロード

千葉大学 園芸学部 緑地環境学科のアドミッションポリシー

1 千葉大学園芸学部の求める入学者

園芸学部では,「理論と実践」を旨とする千葉大学園芸学部の伝統を踏まえながら,食と緑の専門職業人として社会の変化や技術の進歩に対応するため,自ら目標を立てて,高い倫理性を持ちながら、主体的に行動し、生涯にわたって学修を継続できるとともに,食と緑に関する社会的文化的位置づけを理解し,専門的な能力を使いながら,地球社会と地域社会の継続的発展に寄与できる人材の養成を目指しています。このような人材を育成するために,次のような入学者を求めています。

緑地環境学科:
人と自然が共生する豊かで持続的な環境を保全し創造するために,緑地環境に関わる解析や,計画・設計,施工・管理・運営に関わる知識や技術を身に付け,発展させる意欲のある人

2 入学者選抜の基本方針

本学部の教育理念・目標に合致した学生を選抜するために,以下のとおり入学者選抜を実施します。

1.一般選抜
(1)前期日程
高等学校までに修得した幅広い学力と大学入学後の学修において必要な基礎学力をみるために,大学入学共通テストの成績と個別学力検査の成績及び調査書の内容を総合して判定します。
(2)後期日程
大学入学共通テストの成績と個別学力検査の成績及び調査書の内容を総合して判定します。

2.特別選抜
(1)総合型選抜
園芸学科,応用生命化学科及び緑地環境学科では,以下のどちらかに該当する者を評価します。
・高等学校在学中(あるいはそれに相当する課程の期間中)に,大学,博物館,学会等の教育研究機関等が主催する理科研究又は科学技術・園芸技術に係わる研究発表会・コンテスト・セミナー・社会活動等に参加し,良好な成果が得られた者。
・千葉大学が主催するセミナー(研究,教育者を目指す高校生のための大学の「学び」先取り講座である「次世代スキップアップ」プログラム等)で良好な成績を得て修了した者。
いずれの学科も,提出された書類により第1次選抜を行います。次いで,第1次選抜合格者に対して第2次選抜(面接)を行い,総合判定のうえ合格内定者を決定します。更に,大学入学共通テストにおいて各学科が指定する教科・科目を受験し,所定の成績を得た者を最終合格者として決定します。
(2)園芸産業創発学プログラム選抜
園芸学科,食料資源経済学科では,以下に該当する者を評価します。
模擬実習(または模擬実験)では園芸作業に対する関心,意欲および理解力,ならびに植物に対する観察力を評価します。模擬講義および模擬講義に関するレポート作成では模擬講義の内容についての理解度や限られた時間に論理的に考えをまとめ,的確な言葉で表現できるかを調査します。
プレゼンテーションでは事前に与えたテーマについて考察した内容を発表することにより,思考力,理解力,想像力,意欲を総合的に評価します。面接ではコミュニケーション能力,学習意欲,入学後に学ぶ分野についての広い関心,卒業後の将来計画について評価します。
高等学校までに修得した学力は出願資格要件である外国語検定試験のスコア,大学入試共通テストの理科および数学の成績で評価します。
(3)私費外国人留学生選抜
全ての学科で,以下に該当する者を評価します。
日本国籍を有しない者で,別に定める一定の要件を満たした者に対して,調査書,英語能力評価証明書,日本語能力試験,基本科目試験,面接などにより総合的に評価します。面接では,大学教育に必要な基礎学力を調査するとともに,コミュニケーション能力,学習意欲,分野についての広い関心について評価します。
(4)先進科学プログラム(飛び入学)学生選抜
応用生命化学科では,以下に該当する者を評価します。
方式 II の個別学力検査の成績および提出書類と面接により,植物生命科学の分野において早期に大学教育を受けるために必要な基礎学力と応用力を評価します。高等学校で学ぶ生物および化学をよく理解しているだけでなく,論理的思考の基礎となる数学や植物生命科学分野の研究の推進に必要な英語を積極的に学び,入学後の勉学に生かしていけるかどうかを評価します。また,園芸学部応用生命化学科が開講する次世代スキップアッププログラムや科学コンクール等の活動がある場合には,その実績も評価します。

3 入学までに身に付けて欲しいこと

学習指導要領等に示された,高等学校において学ぶべき科目を幅広く履修し,入学後の学修において必要となる基本科目の基礎学力を養うと共に,他の人との関わり合いの中でコミュニケーション能力を身に付けてください。広く社会に目を向け,幅広い知識を養い,豊かな人間性と社会や学問に対する好奇心を高めてください。

緑地環境学科:
学部が求める条件に加え,都市や農村,自然地域などを歩き,よく観察する習慣を身に付けてください。また,緑地や環境に関連する図書を読んでください。

千葉大学 園芸学部 緑地環境学科の基本情報

千葉大学 園芸学部 緑地環境学科の学生数・教員数・定員数

学部学生数 283人
教員数 -人
入学定員 66人
収容定員 -人

千葉大学 園芸学部 緑地環境学科で取得できる資格

中学一種(理科)、高校一種(理科、農業)、食品衛生管理者資格 (応用生命化学科)、食品衛生監視員の受験資格 (応用生命化学科)、危険物取扱者(甲種)の受験資格、樹木医補資格、JABEE技術士試験の一時試験免除 (緑地環境学科)、二級建築士及び木造建築士受験資格 (所定の単位修得を要す) (緑地環境学科)

千葉大学 園芸学部 緑地環境学科の主な就職先・進学先

国土交通省、林野庁、東京都庁、千葉県庁、松戸市役所、横浜市役所、イオンモール、日鉄エンジニアリング、ソフトバンク、オープンハウス

千葉大学 園芸学部の学科一覧

千葉大学の学部一覧

千葉大学のキャンパス一覧

×
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース