法政大学 グローバル教養学部の出願書類( 2026年度入試 )
グローバル教養学科の出願書類
自己推薦(春入学S基準)の出願書類
| 入学志願書 | インターネットより印刷出力 入学検定料支払後に印刷出力してください。 |
|---|---|
| 調査書 | 開封無効 1通 a. 高等学校・中等教育学校後期課程の卒業見込者は、3年1学期 (前・後期制の場合は前期) までの成績が記載された調査書 ※ A3両面可。 ※ 高校のカリキュラムの都合等で上記の調査書が発行されない場合は、出願時に発行可能な最新の調査書を提出してください。 なお、出願書類提出後の調査書差し替えはできません。 b. 高等学校・中等教育学校後期課程の卒業者は、卒業後に発行された調査書 ※ A3両面可。 c. 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者は、合格(見込)成績証明書(大学入学資格検定試験合格者は合格成績証明書)および最終出身校の在学証明書(もしくは卒業証明書)の2点 ※ 合格証明書は無効です。 ※ 免除(見込)科目がある場合、その科目の「単位修得(見込)証明書」(履修した高等学校で発行する証明書で、科目ごとの修得単位数が記載されたもの)は提出不要です。 d. 外国において学校教育における12年の課程を修了した者、修了見込の者は、卒業(見込)証明書および成績証明書 ※ 日本語または英語で作成された証明書の原本を提出してください。それ以外の言語で作成された場合は和訳もしくは英訳を添付し、大使館等の公的機関で訳文が正式な翻訳文であることの証明を受けてください。 ※ 翻訳文書は厳封された原本を提出してください。卒業証明書および成績証明書原本と、翻訳文書を併せて厳封してください。 ※ 日本と外国の両方の高等学校に在籍した場合、日本の高等学校の調査書も併せて提出してください。 e. 調査書が発行できない場合は、出身高校の卒業(見込)証明書および成績証明書 氏名の変更により入学志願書と調査書等との氏名が同一でない場合は、同一人物であることを公的に証明できる書類(変更前と変更後の氏名がともに明記されたもの、戸籍抄本等。住民票の場合はマイナンバーなしのもの)を提出して ください。 <注意事項> ・調査書・成績証明書等はすべて原本を提出してください。コピーでは受理できません(原本が一部しかない場合は、コピーに学校長の署名による認証を受ける)。 ・高等学校に在学した全期間の成績が分かるようにしてください。 |
| 成績評価証明書等 | 原本 項番:提出書類 (a) IB Diploma:直送の場合:Transcript of Grades 同封の場合:Transcript of Grades と Diploma 最終試験6科目 国際バカロレア(IB Diploma)取得見込みについては、本学部所定の書式を使用してください。※インターネットより印刷出力 (b) GCE :GCEの成績評価証明書 (c) NCEA :NCEA Level 3を含む成績評価証明書(Record of Achievement) NCEA Level 3及びUE: University Entranceの結果が出願期間までに発表されない場合は、出身高校に成績評価見込証明書の作成を依頼してください(書式は任意)。 (d) Baccalauréat:バカロレア(Baccalauréat)の成績評価証明書 (e) Abitur:アビトゥア(Abitur)の成績評価証明書 (f) ACT :ACTの公式テストスコア ACTスコア直送コード:0607 ※・本学に直送されたスコアのみ有効とします。・出願締切日までに届いたものを有効とします(出願期間開始前に届いても構いません)。※Superscoreは不可 (g) SAT :SAT Reasoning Testの公式テストスコア SATスコア直送コード:3686 ※・本学に直送されたスコアのみ有効とします。・出願締切日までに届いたものを有効とします(出願期間開始前に届いても構いません)。※Superscoreは不可 |
| 英語能力に関する証明書 | 原本 IB Diploma(Language Aに英語を選択し、IB Diplomaを取得または取得見込み)・TOEFL®・IELTSのいずれか1つの証明書(複数種類のテスト結果提出も可)を提出してください。 複数の提出による優遇はありません。 提出例 :提出物 異なる試験のスコアを2つ提出:TOEFL iBT および IELTS 1つのみ提出 :IELTSのみ 試験種別 、提出方法 、提出書類については、法政大学GIS(グローバル教養学部)自己推薦入学試験要項【2026 年 4 月入学・S 基準】P9参照 ※ すべての技能スコアが1枚の証明書に記載されているものを有効とします。 ※ 出願締切日までに届いたものを有効とします。 スコアを証明する書類の発行・再発行・追加発行・直送には時間を要する場合がありますので、本学への出願に間に合うように十分余裕を持って手続を行ってください。 ※ 試験の実施日程・スコアを証明する書類の発行・再発行・追加発行・直送等については、各試験実施団体へお問い合わせください。 ※ 提出されたスコアや証明書は基本的に返却いたしません。どうしても返却を希望する場合は、出願時に返信用封筒(簡易書留分の切手貼付)と、返却希望のメモを同封してください。 ただし、試験実施団体から大学に直送されたスコアを証明する書類は返却できません。 ※ 本学部ではスコアの原本照合を受け付けておりません。 また、出願者の高校による原本照合も受け付けておりません。 |
| Personal Statement | インターネットより印刷出力 (a)と(b)の2テーマ 表紙 インターネットより印刷出力。PDFを出力のうえ、手書きして作成すること。 本文 インターネットより印刷出力。 A4判またはUSレターサイズの用紙に、パソコンで作成。 12ポイント・フォントを使用し、十分な行間と余白を確保すること。 また、右上に氏名を必ず記入し、出力した表紙と一緒に左上をホチキス留めすること。 本文を手書きで提出された場合、受理できません。 提出は1つの文書とし、(a)、(b) の順で本文を記述すること。 (a) 必須エッセイ:志望動機(100~120 wordsの英語で記述すること) 当学部を志望する理由および履修を希望する科目等を簡潔に記述すること。記述内容に自身のバックグランドや関心、将来の目標との関連性を含めること。 (b) 選択必須エッセイ:以下のエッセイトピックから1つを選択し、記述すること i) リーダーシップ経験(400~450 wordsの英語で記述すること) 課外活動等における具体的なリーダーシップ経験を詳細に記述すること。 ここでの「リーダーシップ」とは、特定の学内外のクラブ、団体、チームプロジェクトなどにおいて、リーダーとして、主体的に役割を果たした経験を指す。 ただし、これは部長などの肩書きの有無にかかわらず、それらへの積極的な関与を通じて、周囲に影響を与えた経験も含まれる。 または ii) 探究型学習経験(400~450 wordsの英語で記述すること) 個人あるいは他者と協力し、特定のテーマや問いを「探究」した意義のある経験を詳細に記述すること。 これには、学内外の研究プロジェクト、自主研究、創造的な制作活動などが含まれる。 *任意での補足資料の提出 上記リーダーシップ経験または探究型学習経験に関するエッセイの補足資料として、A4 サイズで最大3枚の書類を任意で提出してもよい。 これらの書類の内容は、志願者個人または志願者が所属した団体が達成したことに直接関連するものであること(大会、プロジェクト、作品、その他の成果物の要約、証明書などのコピーが含まれる。ただし、これらに限定されない)。 |
| 入学志願者紹介状 | 開封無効、インターネットより印刷出力 2通 最終出身校(※)の2名の専任教員(full-time teacher)が、出願前6カ月以内に日本語または英語で執筆し厳封すること。 海外から大学宛に直送する場合は、⑨の宛先に送付してください(出願期間開始前に届いても構いません)。 ※ 専門学校、塾、予備校、語学学校等、学位取得を目的としていない機関は該当しません。 ※ 教員が海外在住であったとしても、PDFなどデータでの提出は認められません。 ※ 署名は手書き(自署)で記入してください。パソコンや電子署名は認められません。 ※ 志願者紹介状と調査書をひとつの封筒に同封していただいて構いません。 ※ 本学指定のフォーマット以外での提出は受理できません。 |
| 出願書類チェックリスト | インターネットより印刷出力 |
| 送付用宛名 | インターネットより印刷出力 角2封筒(332mm×240mm)の表面に貼り、出願書類を入れて郵送してください。 海外から郵送する場合は、以下の住所まで、registered mailでお送りください。 Faculty of GIS, Hosei University Office of Academic Affairs2-17-1, Fujimi, Chiyoda-ku, Tokyo, 102-8160, Japan |
| 留学中の成績証明書 | 該当者のみ 高校在学中に留学をした期間の成績に関しては、個人の留学であっても必ず留学先の成績証明書(在学年度ごとの履修科目と成績内容が明記されたもの)等を提出してください。 高校から発行される調査書に留学先の成績が記載されている場合は、留学先の成績証明書の提出は不要です。 留学先の証明書についても、厳封された原本を提出してください。 原本が一部しかない場合は、コピーに学校長の署名による認証を受けてください。 |
志望理由書の情報がありません。
| 様式・要件 | - |
|---|---|
| 評価項目 | - |
| 評価基準 | - |
事前課題なし
自己推薦(春入学A基準)の出願書類
| 入学志願書 | インターネットより印刷出力 入学検定料支払後に印刷出力してください。 |
|---|---|
| 調査書 | 開封無効 1通 a. 高等学校・中等教育学校後期課程の卒業見込者は、3年1学期 (前・後期制の場合は前期) までの成績が記載された調査書 ※ A3両面可。 ※ 高校のカリキュラムの都合等で上記の調査書が発行されない場合は、出願時に発行可能な最新の調査書を提出してください。 なお、出願書類提出後の調査書差し替えはできません。 b. 高等学校・中等教育学校後期課程の卒業者は、卒業後に発行された調査書 ※ A3両面可。 c. 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者は、合格(見込)成績証明書(大学入学資格検定試験合格者は合格成績証明書)および最終出身校の在学証明書(もしくは卒業証明書)の2点 ※ 合格証明書は無効です。 ※ 免除(見込)科目がある場合、その科目の「単位修得(見込)証明書」(履修した高等学校で発行する証明書で、科目ごとの修得単位数が記載されたもの)は提出不要です。 d. 外国において学校教育における12年の課程を修了した者、修了見込の者は、卒業(見込)証明書および成績証明書 ※ 日本語または英語で作成された証明書の原本を提出してください。それ以外の言語で作成された場合は和訳もしくは英訳を添付し、大使館等の公的機関で訳文が正式な翻訳文であることの証明を受けてください。 ※ 翻訳文書は厳封された原本を提出してください。卒業証明書および成績証明書原本と、翻訳文書を併せて厳封してください。 ※ 日本と外国の両方の高等学校に在籍した場合、日本の高等学校の調査書も併せて提出してください。 e. 調査書が発行できない場合は、出身高校の卒業(見込)証明書および成績証明書 氏名の変更により入学志願書と調査書等との氏名が同一でない場合は、同一人物であることを公的に証明できる書類(変更前と変更後の氏名がともに明記されたもの、戸籍抄本等。住民票の場合はマイナンバーなしのもの)を提出して ください。 <注意事項> ・調査書・成績証明書等はすべて原本を提出してください。コピーでは受理できません(原本が一部しかない場合は、コピーに学校長の署名による認証を受けてください)。 ・高等学校に在学した全期間の成績が分かるようにしてください。 ・『(4)出願資格について③』(P.4)に該当する出願者は、次の表にある証明書のいずれかを必ず添えること。 項番:提出書類 (a) IB Diploma:直送の場合:Transcript of Grades 同封の場合:Transcript of Grades と Diploma 最終試験6科目 国際バカロレア(IB Diploma)取得見込みについては、本学部所定の書式を使用してください。※インターネットより印刷出力 (b) GCE :GCEの成績評価証明書 (c) NCEA :NCEA Level 3を含む成績評価証明書(Record of Achievement) NCEA Level 3及びUE: University Entranceの結果が出願期間までに発表されない場合は、出身高校に成績評価見込証明書の作成を依頼してください(書式は任意)。 (d) Baccalauréat:バカロレア(Baccalauréat)の成績評価証明書 (e) Abitur:アビトゥア(Abitur)の成績評価証明書 (f) ACT :ACTの公式テストスコア ACTスコア直送コード:0607 ※・本学に直送されたスコアのみ有効とします。・出願締切日までに届いたものを有効とします(出願期間開始前に届いても構いません)。※Superscoreは不可 (g) SAT :SAT Reasoning Testの公式テストスコア SATスコア直送コード:3686 ※・本学に直送されたスコアのみ有効とします。・出願締切日までに届いたものを有効とします(出願期間開始前に届いても構いません)。※Superscoreは不可 |
| 英語能力に関する証明書 | 原本 IB Diploma(Language Aに英語を選択し、IB Diplomaを取得または取得見込み)・TOEFL®・IELTSのいずれか1つの証明書(複数種類のテスト結果提出も可)を提出してください。 複数の提出による優遇はありません。 提出例 :提出物 異なる試験のスコアを2つ提出:TOEFL iBT および IELTS 1つのみ提出 :IELTSのみ 試験種別 、提出方法 、提出書類については、法政大学GIS(グローバル教養学部)自己推薦入学試験要項【2026 年 4 月入学・S 基準】P9参照 ※ すべての技能スコアが1枚の証明書に記載されているものを有効とします。 ※ 出願締切日までに届いたものを有効とします。 スコアを証明する書類の発行・再発行・追加発行・直送には時間を要する場合がありますので、本学への出願に間に合うように十分余裕を持って手続を行ってください。 ※ 試験の実施日程・スコアを証明する書類の発行・再発行・追加発行・直送等については、各試験実施団体へお問い合わせください。 ※ 提出されたスコアや証明書は基本的に返却いたしません。どうしても返却を希望する場合は、出願時に返信用封筒(簡易書留分の切手貼付)と、返却希望のメモを同封してください。 ただし、試験実施団体から大学に直送されたスコアを証明する書類は返却できません。 ※ 本学部ではスコアの原本照合を受け付けておりません。 また、出願者の高校による原本照合も受け付けておりません。 |
| Personal Statement | "インターネットより印刷出力 (a)と(b)の2テーマ 表紙 インターネットより印刷出力。PDFを出力のうえ、手書きして作成すること。 本文 インターネットより印刷出力。 A4判またはUSレターサイズの用紙に、パソコンで作成。12ポイント・フォントを使用し、十分な行間と余白を確保すること。 また、右上に氏名を必ず記入し、出力した表紙と一緒に左上をホチキス留めすること。本文を手書きで提出された場合、受理できません。 提出は1つの文書とし、(a)、(b) の順で本文を記述すること。 (a) 必須エッセイ:志望動機(100~120 wordsの英語で記述すること) 当学部を志望する理由および履修を希望する科目等を簡潔に記述すること。記述内容に自身のバックグランドや関心、将来の目標との関連性を含めること。 (b) 選択必須エッセイ:以下のエッセイトピックから1つを選択し、記述すること i) リーダーシップ経験(400~450 wordsの英語で記述すること) 課外活動等における具体的なリーダーシップ経験を詳細に記述すること。 ここでの「リーダーシップ」とは、特定の学内外のクラブ、団体、チームプロジェクトなどにおいて、リーダーとして、主体的に役割を果たした経験を指す。 ただし、これは部長などの肩書きの有無にかかわらず、それらへの積極的な関与を通じて、周囲に影響を与えた経験も含まれる。 または ii) 探究型学習経験(400~450 wordsの英語で記述すること) 個人あるいは他者と協力し、特定のテーマや問いを「探究」した意義のある経験を詳細に記述すること。 これには、学内外の研究プロジェクト、自主研究、創造的な制作活動などが含まれる。 *任意での補足資料の提出 上記リーダーシップ経験または探究型学習経験に関するエッセイの補足資料として、A4サイズで最大3枚の書類を任意で提出してもよい。 これらの書類の内容は、志願者個人または志願者が所属した団体が達成したことに直接関連するものであること(大会、プロジェクト、作品、その他の成果物の要約、証明書などのコピーが含まれる。ただし、これらに限定されない)。 |
| 入学志願者紹介状 | 開封無効、インターネットより印刷出力 2通 最終出身校(※)の2名の専任教員(full-time teacher)が、出願前6カ月以内に日本語または英語で執筆し厳封すること。 海外から大学宛に直送する場合は、⑧の宛先に送付してください(出願期間開始前に届いても構いません)。 ※ 専門学校、塾、予備校、語学学校等、学位取得を目的としていない機関は該当しません。 ※ 教員が海外在住であったとしても、PDFなどデータでの提出は認められません。 ※ 署名は手書き(自署)で記入してください。パソコンや電子署名は認められません。 ※ 志願者紹介状と調査書をひとつの封筒に同封していただいて構いません。 ※ 本学指定のフォーマット以外での提出は受理できません。 |
| 出願書類チェックリスト | インターネットより印刷出力 |
| 送付用宛名 | インターネットより印刷出力 角2封筒(332mm×240mm)の表面に貼り、出願書類を入れて郵送してください。 海外から郵送する場合は、以下の住所まで、registered mailでお送りください。 Faculty of GIS, Hosei University Office of Academic Affairs2-17-1, Fujimi, Chiyoda-ku, Tokyo, 102-8160, Japan |
志望理由書の情報がありません。
| 様式・要件 | - |
|---|---|
| 評価項目 | - |
| 評価基準 | - |
事前課題なし
推薦・総合型選抜にかんするよくあるご質問
総合型選抜とは何ですか?
総合型選抜は、従来の筆記試験の点数だけでなく、受験生の考え方や大学への思い、人物像、将来性などを多面的に評価して合否を決定する入試方法です。
一般選抜が主に学力試験の点数で合否を判断するのに対し、総合型選抜は受験生の個性や意欲、大学・学部との適性(アドミッション・ポリシーとの合致)を重視するのが大きな特徴です。
AO入試との違いを教えてください。
総合型選抜は、以前は「AO入試」と呼ばれていましたが、2021年度入試から名称が「総合型選抜」に変更されました。
旧AO入試では、学力試験を課さずに人物評価や意欲、適性を重視することもありましたが、総合型選抜ではアドミッション・ポリシーへの合致や人物評価に加え、何らかの形で学力の評価を行うことが原則となっています。
学校推薦型選抜・指定校推薦との違いを教えてください。
学校推薦型選抜は、出身高校からの推薦書が必要不可欠です。推薦を受けるためには、評定平均やスポーツ・文化活動で一定の基準を満たしていることが求められます。
一方、総合型選抜は高校からの推薦が不要で、出願条件さえ満たせれば誰でも出願できる点が大きな違いです。また、成績だけでなく、「大学で何を学びたいか」「将来どうなりたいか」といった学びへの意欲や目的意識、自己表現力、課外活動での経験なども重視されます。
総合型選抜を受験するメリットは?
総合型選抜の最大のメリットは、ワンランク上の大学へのチャンスがあることです。
総合型選抜では、筆記試験による学力評価が中心となる一般選抜とは異なり、主体性や協調性、行動力など多面的な力が重視されるため、たとえ学力が平均的な水準であっても、その他の面において際立った強みがあれば、ワンランク上、あるいはそれ以上の大学に合格することも珍しくありません。
合格へ導く4つのステップ
圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート
年間カリキュラム
の作成
目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。
コーチング面接
【25コマ】
推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)
動画コンテンツ
の視聴
推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。
添削サポート
【全10回】
出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!

