金沢大学 人間社会学域 国際学類のアドミッションポリシー
国際学類は,実践的な英語などの語学力を活用して,将来,外務・対外援助機関や国際機関で働きたい人,海外のNPO,NGOで経験を積みた い人,多国籍企業で力を試したい人,外国人に日本語・日本事情を教えたい人,国内での国際交流活動に携わりたい人などに必要な,多民族・多 宗教・多文化共生社会を生き抜く強靭な知性と深い共感力,国際的な場におけるコミュニケーションに必要な外国語運用能力,具体的な問題提起 と解決立案を行うセンスを養うことを教育目標とします。
国際学類には国際関係・国際協力系,地域研究系,インクルーシブ社会構築系という 3 つの系に大別される複数のプログラムがあり,そのうち のいくつかは英語のみで卒業できます。
求める人材
多文化や多民族,及び国際社会における諸問題に積極的な興味を持つ人
自国文化のアイデンティティを常に問い続ける,探究心あふれる人
英語をはじめとする国際的に重要な外国語の実践的な運用能力を高めるために,努力を惜しまない人
探究心とコミュニケーション能力を用いて,諸問題を粘り強く話し合い,国際的な場で相互理解と交渉妥結に達しようとする人
将来,国際的な場での活動への従事を目指す人
選抜の基本方針
・一般選抜
基礎学力に加え,国語・英語の学⼒と数学の学⼒又は総合的な課題(総合問題)の理解力・論理的思考力・表現力等を重視します。なお, 大学入学共通テストの「英語」については,4技能をみる所定の英語外部試験のスコアを提出することができます。
・KUGS特別入試(総合型選抜)
第 1 次選考では,4 技能をみる所定の英語外部試験のスコア及び調査書,志願理由書,活動報告書,高大接続プログラム提出課題等の書類 を総合的に審査します。第 2 次選考では口述試験を行います。口述試験では,論理的な思考や国際コミュニケーション能力,国際問題への関 心などを中心に総合的に判定します。なお,調査書,志願理由書,活動報告書,高大接続プログラム提出課題等も口述試験の際の参考としま す。
・超然特別入試(A-lympiad選抜,超然文学選抜)
出願資格及び出願要件を満たした上で,自主的に課題を発見し解決する意欲を有し,国際交流に必要な表現力と英語を中心とした外国語コ ミュニケーション能力を修得して世界に向けて活躍する熱意を有する人を求めます。
口述試験(プレゼンテーションを含む)では,論理的な思考や国際コミュニケーション能力,国際問題への関心などを中心に総合的に判定 します。なお,調査書,志願理由書,活動報告書等も口述試験(プレゼンテーションを含む)の際の参考とします。
・帰国生徒選抜
第1次選考では,4技能をみる所定の英語外部試験のスコア及び成績証明書(調査書),推薦書,志願理由書の書類を総合的に審査します。最 終選考では口述試験を行います。口述試験では,論理的な思考や国際コミュニケーション能力,国際問題への関心などを中心に総合的に判定し ます。なお,調査書, 推薦書,志願理由書も口述試験の際の参考とします。
・国際バカロレア入試
出願資格を満たした上で,自主的に課題を発見し解決する意欲を有し,国際交流に必要な表現力と英語を中心とした外国語コミュニケー ション能力を修得して世界に向けて活躍する熱意を有する人を求めます。
口述試験では,論理的な思考や国際コミュニケーション能力,国際問題への関心などを中心に総合的に判定します。なお,志願理由書も口 述試験の際の参考とします。
・私費外国人留学生入試
パターンAでは英語及び日本語の文章を読ませ,それに関する問いに日本語で答えさせます。これによって,英語の知識とともに,社会・ 文化についての知識や論理的思考力及び日本語能力を総合的に評価します。また,口述試験では,基礎知識や日本語によるコミュニケーショ ン能力,勉学意欲を十分に有しているかを判断し,日本留学試験の成績や所定の英語外部試験のスコアと合わせて,総合的に判定します。パ ターン B では英語による文章を読ませ,それに関する問いに英語で答えさせます。これによって,社会・文化についての知識や論理的思考力 及び英語能力を総合的に評価します。また,口述試験では,基礎知識や英語によるコミュニケーション能力,勉学意欲を十分に有しているか を判断し,日本留学試験の成績や所定の英語外部試験のスコアと合わせて,総合的に判断します。
入学までに身に付けて欲しい教科・科目等
国際学類では,グローバル化する世界を多様な観点から理解し,異文化との〈しなやかな共生〉を実現することのできる真の国際人を送り出 すことを目指しています。この目的の実現のために,本学入学前に「英語」や「政治・経済」,「世界史」,「地理」などの学習に積極的に取り組 み,これらの教科の知識を十分に獲得しておくことを望みます。また真の国際人として活躍するためには,自国の歴史・文化についての教養も不 可欠です。そこで志願者には,日本理解の基礎として「日本語」(国語)及び「日本史」の学習を強く推奨します。「日本語」での読み・書き・
話すことの能力は,大学で高度な知的訓練を受けるにあたり絶対必要な条件です。ただし,私費外国人留学生入試志願者で,英語による履修プ ログラムを希望する場合は,日本語能力を必要としません。国内外において外国の人々と,積極的にコミュニケートする意欲をもつことも望み ます。入学後の研究テーマによっては,これらに加えてグローバル・イシューに関係する様々な教科を学ぶ必要があります。
金沢大学 人間社会学域のアドミッションポリシー
アドミッションポリシー情報がありません
金沢大学のアドミッションポリシー
金沢大学憲章と教育の理念
1862(文久 2)年,加賀藩彦三種痘所の設立をもって大学の創基とする金沢大学は,旧制第四高等学校を含む 様々な前身校を源流として,1949(昭和24)年に新制金沢大学となりました。
150年以上に及ぶ金沢大学の教育研究と社会貢献は,そのありうべき姿を,現在,金沢大学憲章として明らかに しています。すなわち,金沢大学憲章は,その前文で大学全体の進むべき道をこう宣言しています。 「金沢大学は,本学の活動が21世紀の時代を切り拓き,世界の平和と人類の持続的な発展に資するとの認識に立 ち,『地域と世界に開かれた教育重視の研究大学』の位置付けをもって改革に取り組むこととし,その拠って立つ理 念と目標を金沢大学憲章として制定する。」
この憲章に謳われた教育理念とは,以下のものに他なりません。
「金沢大学は,学生の個性と学ぶ権利を尊重し,自学自習を基本とする。また,教育改善のために教員が組織的に 取り組む FD 活動を推進して,専門知識と課題探求能力,さらには国際感覚と倫理観を有する人間性豊かな人材を 育成する。」
金沢大学〈グローバル〉スタンダード(KUGS)と求める人材像
さらに,教育の国際化とグローバル人材育成が声高に叫ばれている今,金沢大学は,上に掲げた大学憲章を現在の 状況における人材育成方針としてより具体化するために,金沢大学〈グローバル〉スタンダードを定めています。こ れは,各学域学類のアドミッション・ポリシーの源泉たる,大学全体のアドミッション・ポリシーとするものです。
金沢大学〈グローバル〉スタンダード(KUGS)
グローバル化が不可逆的に進行する現在の国際社会において金沢大学憲章に謳われている基本的な教育目標を実 現するために,学士課程において本学が育成する人材の具体的な姿を,以下の6つのスタンダードによって定める。 すなわち本学は,各人の立ち位置に課された人類の一員としての自己の使命を国際社会で積極的に果たし,知識基 盤社会の中核的なリーダーとなって,常に恐れることなく現場の困難に立ち向かっていける次の能力・体力・人間 力を備えた人材を育成する。
1.自己の立ち位置を知る:
鋭い倫理感と科学的知見をもって,人類の歴史学的時間と地政学的空間の中に立つ自己の位置,自己の使命を主 体的に把握する能力
2.自己を知り,自己を鍛える:
自己を知り,その限界に挑戦し,知的冒険と心身の鍛錬を通して常に自己の人間力を磨き高めていく能力
3.考え・価値観を表現する:
論理的構成力や言語表現力を駆使して概念やアイデアを明確に表現し,かつ自己の感性や価値観を的確に他者に 伝える能力
4.世界とつながる:
他者への深い共感に基づいて異文化と共生し,各人にとっての自国と郷土の文化への自覚と誇りをもって,世界 と積極的につながっていく能力
5.未来の課題に取り組む:
科学技術の動向,自然環境変動,持続可能性などの多角的視座から地球と人類,国際社会と日本の未来を総合的 に予測し,未来の課題に取り組んでいく能力
6.新しい社会を生きる:
Society 5.0 において,幅広い分野や考え方を俯瞰して異分野をつなげる力と新たな物事にチャレンジするマイ 本学のアドミッション ・ ポリシー
ンドを備え,多様な他者との協働により未来の社会的課題を解決に導くための能力
本学は,このKUGSに適う資質と能力の開花を少なくとも確かな可能性として示すだけでなく,なによりも,こ のような人材になろうとする高い志と強い気概をもった人物の入学を期待しています。
金沢大学と主体性等評価
金沢大学は,「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を評価します。

推薦・総合型選抜にかんするよくあるご質問
総合型選抜とは何ですか?
総合型選抜は、従来の筆記試験の点数だけでなく、受験生の考え方や大学への思い、人物像、将来性などを多面的に評価して合否を決定する入試方法です。
一般選抜が主に学力試験の点数で合否を判断するのに対し、総合型選抜は受験生の個性や意欲、大学・学部との適性(アドミッション・ポリシーとの合致)を重視するのが大きな特徴です。
AO入試との違いを教えてください。
総合型選抜は、以前は「AO入試」と呼ばれていましたが、2021年度入試から名称が「総合型選抜」に変更されました。
旧AO入試では、学力試験を課さずに人物評価や意欲、適性を重視することもありましたが、総合型選抜ではアドミッション・ポリシーへの合致や人物評価に加え、何らかの形で学力の評価を行うことが原則となっています。
学校推薦型選抜・指定校推薦との違いを教えてください。
学校推薦型選抜は、出身高校からの推薦書が必要不可欠です。推薦を受けるためには、評定平均やスポーツ・文化活動で一定の基準を満たしていることが求められます。
一方、総合型選抜は高校からの推薦が不要で、出願条件さえ満たせれば誰でも出願できる点が大きな違いです。また、成績だけでなく、「大学で何を学びたいか」「将来どうなりたいか」といった学びへの意欲や目的意識、自己表現力、課外活動での経験なども重視されます。
総合型選抜を受験するメリットは?
総合型選抜の最大のメリットは、ワンランク上の大学へのチャンスがあることです。
総合型選抜では、筆記試験による学力評価が中心となる一般選抜とは異なり、主体性や協調性、行動力など多面的な力が重視されるため、たとえ学力が平均的な水準であっても、その他の面において際立った強みがあれば、ワンランク上、あるいはそれ以上の大学に合格することも珍しくありません。



合格へ導く4つのステップ
圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート
年間カリキュラム
の作成

目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。
コーチング面接
【25コマ】

推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)
動画コンテンツ
の視聴

推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。
添削サポート
【全10回】

出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!