金沢大学 医薬保健学域 薬学類のアドミッションポリシー
薬学類は、人類が抱える健康や医療に関わる諸課題の解決に挑戦し、持続可能社会の実現に貢献する多様な「薬(くすり)専門人」の養成を基本理念とし、以下のような人材の養成を目指します。第一に、次代の薬学教育・薬学研究を担う、博士(薬学)の学位と薬剤師資格を併せ持つ「大学教員」、がん・生活習慣病・認知症・感染症等の主要疾患から難治性の希少疾患まで、革新的な医薬品の創出に取り組む「薬学研究者」等、薬学高度専門人材の養成を本学類の使命として特に重視します。第二に、超高齢社会、超過疎化、情報通信技術革新、国際化など、時代の急速な変化に対応して、人類の健康増進や疾病予防・治療に貢献できる多様な「薬学プロ人材」を養成します。第三に、薬学の知識のみならず多角的な知識・経験に基づいて物事を俯瞰でき、問題解決能力を身につけた「主導的薬剤師」を養成します。 一般選抜の入学者は、基礎・専門科目やキャリア形成科目群の学修を通して、自らの適性と使命を見極めた上で進路を決定していく教育システムを取っていますが、中でも本学類では大学院博士課程(4年制)への進学を強く推奨します。薬学類・高大院接続入試の入学者には,大学院博士課程修了までの一貫した教育を導入しています。
求める人材:薬学類共通
十分な基礎学力を備えている人
健康や医療に関する諸課題に挑戦し、持続可能社会の実現に貢献したい人
国内外の大学において、健康増進や医療の進歩につながる学術研究を推進するとともに、次代の薬学教育を担う大学教員を目指す人
国内外の研究機関において、革新的医薬品の創出に資する先進的な基礎研究に携わる薬学研究者を目指す人
薬剤師資格を持ち、他の専門性も身に付けた「薬学プロ人材」として、国内外の幅広い健康・医療分野で活躍することを目指す人
高いレベルの臨床能力と研究能力を有し、医師、看護師等の医療従事者と連携しながら、患者を主体とした質の高い医療を提供するとともに、薬剤師を統率する主導的薬剤師(基幹病院の薬剤部長等)を目指す人
薬学類・高大院接続入試
上記に加えて、薬学や健康・医療に関連する分野を深く主体的に学ぶことに意欲が高く、大学院医薬保健学総合研究科・薬学専攻博士課程(4年制)まで進学し、将来、国公立・私立大学の薬学関連の教員・研究者として、世界をリードする最先端研究を行いながら、次代の人材育成に積極的に取り組むことを目指す人
選抜の基本方針
・一般選抜
高等学校での高いレベルの基礎学力と、特に理数英科目における秀でた学力を身につけた人材を選抜します。
・薬学類・高大院接続入試
知識・技能に加え、思考力・判断力・表現力及び主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度について評価し、特に以下の(1)~(4)を重視します。(1)は書類審査及び大学入学共通テストの得点、(2)~(4)は書類審査、小論文及び口述試験で評価を行い、薬学類・高大院接続入試で求める人材であるかどうか、総合的に判断します。
(1)必要な基礎学力を備えているか
(2)将来への目的意識が明確で、そこへ向かう意欲・資質を有するか
(3)本質を理解しようとする探究心や洞察力を持ち、自主的・主体的に問題を見出して解決することに積極的か
(4)本学における博士課程までの一貫した学修を強く希望しているか
・帰国生徒選抜
授業を理解するための高い学力を個別試験により、素質・適性・学力を口述試験により評価します。
・国際バカロレア入試
素質・適性・高いレベルの基礎学力、特に理数科目における秀でた学力ならびに日本語能力を口述試験により評価します。
・私費外国人留学生入試
授業を理解するための高い学力を個別試験により、素質・適性・学力ならびに日本語能力を口述試験により評価します。
入学までに身に付けて欲しい教科・科目等
高等学校で履修する科目(大学入学共通テストで課している科目)について、しっかり理解できていることを求めます。特に、理数科目と英語の高い基礎学力と理解力が必須です。また、人類が抱える健康や医療に関わる諸課題について、日頃から意識と関心を持つことを望みます。
金沢大学 医薬保健学域 薬学類の基本情報
金沢大学 医薬保健学域 薬学類の学生数・教員数・定員数
学部学生数 | 265人 |
---|---|
教員数 | -人 |
入学定員 | 65人 |
収容定員 | -人 |