関西大学
のAO(総合型選抜)体験談
SYさん

推薦・総合型選抜ハンドブック|今すぐダウンロード

関西大学のAO(総合型選抜)体験談

2022年度の受験生
SYさんの体験談
受験した学部・学科
社会学部 社会学科
受験した入試方式
AO(アドミッション・オフィス)入試
受験結果
合格
受験で大変だったことは何ですか?

一次審査の際に志望理由の添削、課題レポートの添削をするのが大変だった。体育祭の時期に重なってしまっていたため、もっと早い段階から準備を始めるべきだったと感じている。具体的なことを志望理由に入れるのが大変だった。

志望理由書について教えて

大学のパンフレット、アドミッションポリシー、ディプロマポリシー、カリキュラムポリシーを熟読した。自分が本当に興味のあることについて学べる学部があったためそれほど苦労はしなかったが、具体的なことを書くことに苦戦した。

面接について教えて

こんなふうに対策しました

受験者数が多く正門から受験会場の棟まで距離が長かった。待ち時間がとても長く、集中を切らさないようにしようとした。面接は個人面接だったため落ち着いて面接官の顔を見て話した。型を覚えて丸暗記しないようにした。

試験当日の様子は・・・

丸暗記をすると本番焦ってしまった時に全部抜けてしまうと考えたので、型を覚えるようにした。受験ノートを作成し、自分の興味のある分野、志望理由書に書いたことを徹底的に調べて、なんでもこたえられる状況にした。

小論文について教えて

こんなふうに対策しました

受験開始までが長く緊張した。また集中をすることに意識した。過去問題は公開されてなかったため、当日初めてみんなが問題を見る形となっていた。問題用紙と解答用紙は最後に回収された。小論終了から面接始まるまでが長かった。

試験当日の様子は・・・

過去問題が公開されていなかったため、スポーツフロンティア入試の過去問題を利用して解いた。他にも立命館大学、同志社大学、関西学院大学の過去問題を解いたりした。同じ学部系統の問題を解くようにした。誤字脱字に気をつけた。

SYさんの対策バランス

「こうすれば良かった・・・」と思うこと

後悔は一切ない。だが、もう少し対策に時間をかけることはできたと思う。夏休みが始まる1学期終了時点から準備を始めるべきだったと考えている。その方が志望理由をもっと最適なものにできたと考える。オープンキャンパスの授業をもっと集中して聞くべきだった。

大学生活について

こんなことを学んでいます!

現在は、教職課程を履修している。ゼミの活動は1年次はまだ始まらないので、これから準備していきたい。社会学部はたくさんのことを学べるので、幅広く学びたいことがある。人にとてもオススメの学部である。何でも学べるっていうのは売り。

課外活動も楽しんでいます♪

現在は部活動に取り組んでいる。文武両道を高いレベルでできるようにこれからも頑張る。バイトもしている。

受験生のみなさんへアドバイス

本番はとても緊張したが、今までしてきたことを考えて、自信を持って問題に取り組むことにした。そのおかげで緊張はほとんどなくとても自信がある状況で問題に取り組むことができたと考えている。オープンキャンパスはとても大事な機会だと思った。

関西大学の学部一覧

関西大学のキャンパス一覧

×
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース