広島大学 理学部 化学科のアドミッションポリシー
1 求める学生像
本学科が編成している化学プログラムのディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ、入学前に以下のような多様な能力を身につけてきた学生を求めています。
(1) 知識・技能については、物質の化学的性質を原子や分子の性質に基づいて説明する能力、物質が示す化学的現象を基本的な原理や普遍的な法則に基づいて説明する能力及び基本的な化学実験器具を操作する技能を、暗記や記憶に頼ることなく書籍や実験を通じて論理的な思考の積み重ねにより身につけた人
(2) 思考力・判断力・表現力等については、物質が示す性質や現象を客観的に眺め、その要因や機構を矛盾や飛躍のない論理展開に基づいて明らかにする判断力及び日本語又は外国語により自らの思考内容や論理展開を説得力ある言葉で表現する能力を、化学だけでなく数学や理科の知識と関連づけて学習することにより身につけた人
(3) 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度については、独学により深く正確な理解に到達しようと努力を継続する能力及び教員や生徒との議論により獲得した考え方に基づいて自らの理解を修正・改善する能力を、他者との相対評価や競争意識に基づくのではなく、自らが設定した学習到達目標の実現を目指すことにより身につけた人
なお、第1年次の入学前に習得しておくべき科目や身につけておくべき能力等は以下のとおりです。
① 「化学基礎・化学」(必須)、「物理基礎・物理」、「生物基礎・生物」、「地学基礎・地学」から2科目以上を習得。習得しなかった科目についても基礎的な内容を学習しておくことが望ましい
② 「数学I」、「数学II」、「数学III」、「数学A(図形の性質、場合の数と確率)」、「数学B(数列)」、「数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)」を習得。化学に関する諸現象を数式で表現し解析する能力
③ 国語及び外国語の科目については、研究論文を読解するための語学力、実験レポートや研究論文の作成及び研究発表を行うための表現力、作文力、コミュニケーション能力
④ 地理歴史又は公民の科目については、自分自身と国内外の社会との関わりを思考するための基礎知識
また、入学後に、自然界で観測されるマクロな現象をミクロな原子や分子の性質や運動に基づいて理解する能力を、微分・積分及び確率を主体とする数学の基本的な技能に基づいて身につけることができる学生を求めています。
2 入学者受入れの基本方針
本学科では、以下の入学者選抜を実施します。
・ 一般選抜 前期日程、後期日程
・ 広島大学光り輝き入試 総合型選抜 Ⅱ型、外国人留学生型2月実施、3月実施
各入学者選抜の実施教科・科目・配点及び合否判定の基準は、受験年度の「入学者選抜に関する要項」又は「各学生募集要項」でご確認ください。
広島大学 理学部 化学科の基本情報
広島大学 理学部 化学科の学生数・教員数・定員数
学部学生数 | 249人 |
---|---|
教員数 | 36人 |
入学定員 | -人 |
収容定員 | -人 |