広島大学 / 理学部 地球惑星システム学科
のAO(総合型選抜)情報

推薦・総合型選抜ハンドブック|今すぐダウンロード

広島大学 理学部 地球惑星システム学科のアドミッションポリシー

1 求める学生像

本学科が編成している地球惑星システム学プログラムのディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ、入学前に以下のような多様な能力を身につけてきた学生を求めています。

(1) 知識・技能については、基礎学力を備え、幅広い分野に科学的好奇心をもち、探究心や勉学意欲の強い人

(2) 思考力・判断力・表現力等の能力については、地球や惑星における様々なプロセスを総合的に理解する学問である地球惑星システム学に興味をもち、また問題を自ら発見し解決へと導ける能力を有する人

(3) 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度については、地球或いは惑星スケールの自然現象を対象とするため、グローバルな視野をもち国際的な場で活躍を希望する人

なお、第1年次の入学前に学習しておくことが期待される内容は、以下のとおりです。

① 論理的思考と表現力の基礎である国語については、実験レポートや研究論文作成のための文章構成力、読解力、表現力、コミュニケーション能力

② 論理的に科学を思考する能力

③ 高校生までの基礎的な英語力

④ 理科4科目から「物理基礎・物理」、「化学基礎・化学」、「生物基礎・生物」のいずれかを含む2科目以上を習得。自然界でみられる現象を理解するために必要な基礎知識

⑤ 「数学Ⅰ」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅲ」、「数学A(図形の性質、場合の数と確率)」、「数学B(数列)」、「数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)」を習得。地球惑星システム学の諸現象を数学的に考察し処理する基礎的な能力

⑥ 地球惑星システム学が関連する現象の観察や実験等を通じて、自然科学に対する関心や探究心を高め、探求する能力と態度

また、入学後には、地球惑星システム学が関連する諸現象を理解するための知識や方法論を修得し、自然界にみられる複雑な現象のなかで問題の本質を捉え、その問題の解決にあたる能力を身につける学生、またそれらの知識や経験を活かし、研究者・技術者・教育者として社会で活躍することを目指す学生を求めています。

2 入学者受入れの基本方針

本学科では、以下の入学者選抜を実施します。

・ 一般選抜 前期日程、後期日程

・ 広島大学光り輝き入試 総合型選抜 Ⅱ型、外国人留学生型2月実施、3月実施

各入学者選抜の実施教科・科目・配点及び合否判定の基準は、受験年度の「入学者選抜に関する要項」又は「各学生募集要項」でご確認ください。

広島大学 理学部 地球惑星システム学科の基本情報

広島大学 理学部 地球惑星システム学科の学生数・教員数・定員数

学部学生数 105人
教員数 14人
入学定員 -人
収容定員 -人

広島大学 理学部 地球惑星システム学科で取得できる資格

教育職員免許状一種:中学校(理科)、教育職員免許状一種:高等学校(理科)、学芸員、測量士補

広島大学 理学部 地球惑星システム学科の主な就職先・進学先

アサヒクラフトエンジニア、住友大阪セメント、テラスカイ、西日本電信電話、日鉄ソリューションズ、福井コンピュータ、国土交通省中国地方整備局、国土交通省中部地方整備局、国立病院機構九州グループ、佐賀県、大学院先進理工系科学研究科

広島大学 理学部の学科一覧

広島大学の学部一覧

広島大学のキャンパス一覧

×
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース