同志社大学の出願書類( 2026年度入試 )
神学部
神学科 神学部自己推薦入学試験 |
修了した(修了見込みの)高等学校等に関する資料(学校要覧等教育課程のわかるもの、コピー可)、出願確認票、志願者をよく知る者による推薦書、自己アピールを含む志望理由書、自己紹介書、自由テーマによる小論文、調査書 |
---|
同志社大学 神学部 神学科の出願書類
神学部自己推薦入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 出身学校長が証明し、厳封したもの |
自己紹介書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙 |
自己アピールを含む志望理由書 | 日本語2,000字以内。様式自由。A判、横書き、パソコンでの作成可 |
自由テーマによる小論文 | テーマを記載のうえ、本文は日本語2,000字以内。様式自由。A判、横書き、パソコンでの作成可 |
修了した(修了見込みの)高等学校等に関する資料(学校要覧等教育課程のわかるもの、コピー可) | 出願資格d・eの者は、提出不要 |
志願者をよく知る者による推薦書 | 様式自由。ただし、推薦者の署名または捺印のあるもの。A判、横書き、パソコンでの作成可 提出は任意ですが、提出があれば口頭試問時の参考資料とします。 2通以内 |
文字数 | 2,000字以内 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
生命医科学部
医情報学科 アドミッションズオフィス方式による入学者選抜(AO入試) |
#REF! |
---|
同志社大学 生命医科学部 医工学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
同志社大学 生命医科学部 医情報学科の出願書類
アドミッションズオフィス方式による入学者選抜(AO入試)の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで作成し、印刷した出願確認票2部(A4、片面) |
---|---|
出願書類一覧表 | 本学所定の様式はホームページからダウンロードすること。 手書き・入力どちらでも可。 2部(A4、片面) ※手書きの場合は、原本1部+コピー1部(A4、片面)【合計2部】 |
自己紹介書 | 本学所定の様式はホームページからダウンロードすること。手書き・入力どちらでも可。 2部(A4、片面) ※手書きの場合は、原本1部+コピー 1部(A4、片面)【合計2部】 (自己アピール欄は500字以内) |
志望理由書 | 本学所定の様式はホームページからダウンロードすること。手書き・入力どちらでも可。 2部(A4、片面) ※手書きの場合は、原本1部+コピー 1部(A4、片面)【合計2部】 |
自由テーマ(※)による日本語のエッセイ(2,000字以内) | 本学所定の様式はホームページからダウンロードすること。手書き・入力どちらでも可。 2部(A4、片面) ※手書きの場合は、原本1部+コピー 1部(A4、片面)【合計2部】 |
出身学校長が作成する調査書またはそれに代わるもの 1通 | 原本1部のみ(コピー不要) |
志願者をよく知る者による志願者評価書 | 既卒者は提出不要 本学所定の様式はホームページからダウンロードすること。手書き・入力どちらでも可。 ※作成後、封筒が厳封されているかを必ず確認してください。封筒は任意のものでかまいません。 原本1部(計2通)のみ(コピー不要)(A4、両面) |
令和7年度大学入学共通テスト成績通知書 | コピー2部(原本不要) |
文字数 | 1,000字以内 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
同志社大学 生命医科学部 医生命システム学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
スポーツ健康科学部
スポーツ健康科学科 自己推薦(スポーツ)入学試験 |
出願確認票、志望理由書、競技成績を証明する客観性のある資料、競技成績証明書、競技成績説明書、英語資格・検定試験の合格証明書またはスコアカード、調査書 |
---|---|
スポーツ健康科学科 アドミッションズオフィス方式による入学者選抜(AO入試) |
#REF! |
同志社大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科の出願書類
自己推薦(スポーツ)入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 入学時より出願時(卒業者については高等学校第3学年末)までの学習成績等について記載したもの。 【注】出願資格⑴のa~fに該当する者で、「調査書」が出ない場合は、出願前に同志社大学スポーツ健康科学部事務室までご連絡ください。 *出身学校長が証明し、厳封したもの |
志望理由書 | 800字程度。ホームページからダウンロードした本学所定の書式1 |
競技成績証明書 | ホームページからダウンロードした本学所定の書式2 |
競技成績を証明する客観性のある資料 | ホームページからダウンロードした本学所定の書式3を表紙に上綴じすること ※書式3の記載事項を熟読すること |
競技成績説明書 | ホームページからダウンロードした本学所定の書式4 |
英語資格・検定試験の合格証明書またはスコアカード | 以下の英語外部試験の合格証明書もしくはスコアカードを有する場合には任意で書類(原本)の提出が可能です。 ・TOEFLⓇ iBTテスト(Test Dateスコアのみ可。MyBestTMスコアは認めない) TOEFLⓇ iBTテストのOfficial Score Report(Institutional Score Report)については、実施機関(ETS)から同志社大学に直送してください。 同志社大学の登録コードは[7078]です。 実施機関から直送する場合も、出願期間締切日までに到着したものを有効とします(出願期間前に到着したものも有効です)。 直送する手続きをしたにも関わらず、出願締切日までに本学へスコアカードが届かなかった場合、審査資料として受理しません。 なお、関係機関から直送した書類の到着確認は行っておりませんのでご了承ください。 スコアカードは実施機関へ請求後、本学に到着するまで1か月以上要することもありますので、早めに手続きをとるようにしてください。 ※TOEFLⓇ iBT Home Edition(TOEFLⓇ iBT Special Home Edition)で取得したスコアは対象となりません。 ・TOEICⓇ LISTENING AND READINGテストスコア(IPテストスコアは認めない) 「Official Score Certificate」の原本を提出してください(デジタル公式認定証を用いての出願は認めません)。 ※公式認定証とは、試験実施団体(一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会)が発行する紙の認定証を指します。 発行方法は、試験実施団体にお問い合わせください。 ・実用英語技能検定 合格証明書(PROOF OF EIKEN CERTIFICATION)または英検CSEスコア証明書 ※従来型、新方式(CBT、S-CBT、S-Interview)いずれの試験も対象とします。 いずれの外部試験も2023年9月6日以降に実施されたものを対象とします。 |
文字数 | 800字程度 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
アドミッションズオフィス方式による入学者選抜(AO入試)の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで作成し、印刷した出願確認票2部(A4、片面) |
---|---|
出願書類一覧表 | 本学所定の様式はホームページからダウンロードすること。 手書き・入力どちらでも可。 2部(A4、片面) ※手書きの場合は、原本1部+コピー1部(A4、片面)【合計2部】 |
自己紹介書 | 本学所定の様式はホームページからダウンロードすること。手書き・入力どちらでも可。 2部(A4、片面) ※手書きの場合は、原本1部+コピー 1部(A4、片面)【合計2部】 (自己アピール欄は500字以内) |
志望理由書 | 本学所定の様式はホームページからダウンロードすること。手書き・入力どちらでも可。 2部(A4、片面) ※手書きの場合は、原本1部+コピー 1部(A4、片面)【合計2部】 |
自由テーマ(※)による日本語のエッセイ(2,000字以内) | 本学所定の様式はホームページからダウンロードすること。手書き・入力どちらでも可。 2部(A4、片面) ※手書きの場合は、原本1部+コピー 1部(A4、片面)【合計2部】※ エッセイのテーマをスポーツに関連したテーマに限定する |
出身学校長が作成する調査書またはそれに代わるもの 1通 | 原本1部のみ(コピー不要) |
志願者をよく知る者による志願者評価書 | 本学所定の様式はホームページからダウンロードすること。手書き・入力どちらでも可。 ※作成後、封筒が厳封されているかを必ず確認してください。封筒は任意のものでかまいません。 原本1部(計2通)のみ(コピー不要)(A4、両面) |
自己アピールのための資料等 | コピー2部(原本不要) (例:CD、DVDの場合は2枚) 【合計2部】 |
文字数 | 1,000字以内 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エッセイ
自由テーマ(※)による日本語のエッセイ(2,000字以内)
エッセイのテーマをスポーツに関連したテーマに限定する
心理学部
心理学科 心理学部自己推薦入学試験 |
入学意思確認書、出願確認票、志望理由書、自己アピールのための資料、調査書、資格を証明する書類 |
---|
同志社大学 心理学部 心理学科の出願書類
心理学部自己推薦入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 出身学校長が証明し、厳封したもの 高等学校第3学年第1学期末まで(卒業者については高等学校第3学年第3学期末まで)、2学期制の高等学校の場合は、前年度の2学期末までの学習成績等について記載したもの。 |
資格を証明する書類 | 原本に限る。 【注】資格を証明する書類の返却を希望する場合は、希望する旨を記したメモ等を当該書類に添付したうえで、返送先住所を明記した封筒を、出願書類とともに提出してください。 出願資格⑷の基準を満たしていることを証明する書類(スコアカードなど)。 |
志望理由書 | あなた自身について、また、あなたがこれまでどのようなことに取り組み、経験し、そこから何を得たかを紹介し、それらを関連づけながら、同志社大学心理学部を志望する理由を説明してください。また、入学後の勉学計画、めざす将来像なども記述してください。 ホームページからダウンロードした本学所定の様式、自筆 |
自己アピールのための資料 | 以下に定める項目から逸脱しない限り、様式自由 1) 「紙媒体」でA4サイズ4枚(片面のみ)までに限ります(CDやDVDなど、紙媒体以外のものは受け付けません)。 2)自分で用意した用紙を用いる場合は、次の余白を確保してください。(左17mm以上、右mm以上、上20mm以上、下mm以上) 3)ホームページからダウンロードした出願用所定用紙(自己アピールのための資料)に資料を貼り付けても構いません。 その場合は枠内に収めてください。 4)制作物を写真に撮って提出することは認めます。なお、提出資料は返却いたしません。 表彰状などはコピー(縮小可)での提出を認めます。 |
入学意思確認書 | ホームページからダウンロードした所定の様式に、自筆で署名したものを提出してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
グローバル・コミュニケーション学部
グローバル・コミュニケーション学科 グローバル・コミュニケーション学部グローバル・コミュニケーション学科 自己推薦入学試験 英語コース |
出願確認票、志望理由書、調査書、資格を証明する書類 |
---|---|
グローバル・コミュニケーション学科 グローバル・コミュニケーション学部グローバル・コミュニケーション学科 自己推薦入学試験 中国語コース |
出願確認票、志望理由書、調査書、資格を証明する書類 |
同志社大学 グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科の出願書類
グローバル・コミュニケーション学部グローバル・コミュニケーション学科 自己推薦入学試験 英語コースの出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 2026年3月卒業見込み者については、高等学校または中等教育学校後期課程第学年第学期末までの学習成績等が記載されているもの。 卒業者については高等学校または中等教育学校卒業までの学習成績等が記載されているもの。 *出身学校長が証明し、厳封したもの |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙に本人が記入したもの |
資格を証明する書類 | 出願資格の要件を満たしていることを証明する以下の書類の原本 なお、提出いただいた書類は、後日返却いたします。 ・TOEICⓇ LISTENING AND READINGテスト:実施団体から郵送で受け取る公式認定証(Official Score Certificate)または、デジタル公式認定証 (デジタル公式認定証を提出する場合は、ダウンロードしたPDFを印刷したものを提出してください※デジタル公式認定証のプレビュー画面を印刷したものは不可) ・TOEFL iBTⓇテスト:実施団体から郵送で受け取るTest Taker Score Report ※オンラインからダウンロード可能なスコア(「THIS IS A PDF SCORE REPORT, DOWNLOADED AND PRINTED BY THE TEST TAKER」と記載があるもの)も可 ・IELTS(Academic Module):成績証明書(Test Report Form)(※オンラインで取得できるTest Report Form(eTRF)のPDFを印刷したものも可) ・実用英語技能検定:合格証明書または英検CSEスコア証明書(※合格証書およびデジタル証明書(プレビュー画面の印刷物も含む)は不可) |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
グローバル・コミュニケーション学部グローバル・コミュニケーション学科 自己推薦入学試験 中国語コースの出願書類
出願確認票 | - |
---|---|
調査書 | 2026年3月卒業見込み者については、高等学校または中等教育学校後期課程第学年第学期末までの学習成績等が記載されているもの。卒業者については高等学校または中等教育学校卒業までの学習成績等が記載されているもの。出身学校長が証明し、厳封したもの。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙に本人が記入したもの |
資格を証明する書類 | 出願資格の要件を満たしていることを証明する以下の書類の原本 なお、提出いただいた書類は、後日返却いたします。 ・TOEICⓇ LISTENING AND READINGテスト:実施団体から郵送で受け取る公式認定証(Official Score Certificate)または、デジタル公式認定証 (デジタル公式認定証を提出する場合は、ダウンロードしたPDFを印刷したものを提出してください※デジタル公式認定証のプレビュー画面を印刷したものは不可) ・TOEFL iBTⓇテスト:実施団体から郵送で受け取るTest Taker Score Report ※オンラインからダウンロード可能なスコア(「THIS IS A PDF SCORE REPORT, DOWNLOADED AND PRINTED BY THE TEST TAKER」と記載があるもの)も可 ・IELTS(Academic Module):成績証明書(Test Report Form)(※オンラインで取得できるTest Report Form(eTRF)のPDFを印刷したものも可) ・実用英語技能検定:合格証明書または英検CSEスコア証明書(※合格証書およびデジタル証明書(プレビュー画面の印刷物も含む)は不可) |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
グローバル地域文化学部
グローバル地域文化学科 グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科 推薦選抜入学試験 ヨーロッパコース |
#REF! |
---|---|
グローバル地域文化学科 グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科 推薦選抜入学試験 アジア・太平洋コース |
出願確認票、学校長推薦書、学業成績に関する証明書、志望理由書、留学期間中の学業成績証明書、調査書、資格を証明する書類 |
グローバル地域文化学科 グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科 推薦選抜入学試験 アメリカコース |
出願確認票、学校長推薦書、学業成績に関する証明書、志望理由書、留学期間中の学業成績証明書、調査書、資格を証明する書類 |
同志社大学 グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科の出願書類
グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科 推薦選抜入学試験 ヨーロッパコースの出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
学校長推薦書 | 原則としてホームページからダウンロードした本学所定の用紙に記入したもので、出身学校が厳封したもの。 |
調査書 | 出身学校長が証明し、厳封したもの。 高等学校卒業見込みの者は、高等学校入学時から第3学年1学期(または前期)まで、全ての学年の学習成績等について記載されているもの。 卒業した者は、高等学校入学時から第3学年修了まで、全ての学年の学習成績等について記載されているもの。 2学期制の高等学校において、第3学年前期までのものの提出が不可能な場合は、前期中間までのものでも可とする。 それが不可能な場合は、第2学年までのものでも可とする。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙。 手書きの場合は本人が自筆で記入したもの。 ペン書き。 |
学業成績に関する証明書 | 高等学校在学中に留学した者で、留学中に修得した単位が高等学校で卒業に必要な単位として認定され、3学年のうちいずれかの学年の評定が記載されていない者のみ提出すること ホームページからダウンロードした本学所定の用紙に記入したもので、出身学校が厳封したもの。 調査書と同封可。 |
留学期間中の学業成績証明書 | 高等学校在学中に留学した者で、留学中に修得した単位が高等学校で卒業に必要な単位として認定され、3学年のうちいずれかの学年の評定が記載されていない者のみ提出すること。原本に限る。 発行元もしくは出身学校が厳封したもの。 調査書と同封可。 |
資格を証明する書類 | 出願資格⑷の要件を満たしていることを証明する書類(合格証明書など)の原本を提出すること。 いずれの検定試験においても、試験実施団体からの直送は認めない。 「資格を証明する書類」は、必ず他の出願書類と同封し、提出すること。 いったん受け付けた書類は、いかなる事情があっても返還しない。「原本」とは試験実施団体から紙で受験者に送られてくる証明書を指す。 インターネットのマイページ等で確認できる試験結果画面またはPDFデータを自分で印刷したものは「原本」と見なさない。 「資格を証明する書類」の「原本」が1通しかなく、「原本」が提出できない場合は、「原本」に代わり、「原本からの正しい複製であることが出身学校によって証明されたもの」(要厳封)を提出することを認める。 ただし、この際の「原本」も、試験実施団体から紙で受験者に送られてくる証明書を指す。インターネットのマイページ等で確認できる試験結果画面またはPDFデータを自分で印刷し、それに対して出身学校が内容確認したもの、自身で紙の証明書の原本をコピーしただけで出身学校の証明のないものは出願書類として認めない。 ① TOEIC® LISTENING AND READINGテスト: 試験実施団体から郵送される紙の公式認定証(Official Score Certificate)を提出すること。 (※公式認定証とは、試験実施団体が発行する紙の認定証を指す。発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。) ② TOEFL iBT®テスト: 試験実施団体から郵送される紙のTest Taker Score Reportを提出すること。 (※オンラインからダウンロード可能なスコア(THIS IS A PDF SCORE REPORT. DOWNLOADED AND PRINTED BY THE TEST TAKER)と記載があるものは不可。) ※発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。 ③ 実用英語技能検定(英検): 試験実施団体から郵送される紙の合格証明書(英文も可)または英検CSEスコア証明書を提出すること。 (※出願資格を満たす級に「合格」していることが明示されていなければならない。デジタル証明書は不可。) ※発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。 ④ IELTS(Academic Module): IELTSコンピューター版、IELTS for UKVIのAcademic Moduleの結果を利用する場合、試験実施団体から郵送される紙のTest Report Formを提出すること。 (※オンラインによるスコア表示(eTRF)画面を印刷したもの、またはWebサイト上からPDFによるTest Report Form(eTRF)を印刷したものは不可。) ※発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。 ⑥ Goethe-Zertifikat: 試験実施団体から郵送される紙の成績証明書の提出すること。 (※発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。) ⑧ DELF/DALF: 仮合格証書は不可。 ⑩ HSK(口頭試験を除く): 簡易的な証明書(成績記載内容証明書、成績内容証明書)は不可。 ⑮ 韓国語能力試験: 試験実施団体から郵送される紙の成績証明書の提出すること。 (※発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。) |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科 推薦選抜入学試験 アジア・太平洋コースの出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
学校長推薦書 | 原則としてホームページからダウンロードした本学所定の用紙に記入したもので、出身学校が厳封したもの。 |
調査書 | 出身学校長が証明し、厳封したもの。 高等学校卒業見込みの者は、高等学校入学時から第3学年1学期(または前期)まで、全ての学年の学習成績等について記載されているもの。 卒業した者は、高等学校入学時から第3学年修了まで、全ての学年の学習成績等について記載されているもの。 2学期制の高等学校において、第3学年前期までのものの提出が不可能な場合は、前期中間までのものでも可とする。 それが不可能な場合は、第2学年までのものでも可とする。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙。 手書きの場合は本人が自筆で記入したもの。 ペン書き。 |
学業成績に関する証明書 | 高等学校在学中に留学した者で、留学中に修得した単位が高等学校で卒業に必要な単位として認定され、3学年のうちいずれかの学年の評定が記載されていない者のみ提出すること ホームページからダウンロードした本学所定の用紙に記入したもので、出身学校が厳封したもの。 調査書と同封可。 |
留学期間中の学業成績証明書 | 高等学校在学中に留学した者で、留学中に修得した単位が高等学校で卒業に必要な単位として認定され、3学年のうちいずれかの学年の評定が記載されていない者のみ提出すること。原本に限る。 発行元もしくは出身学校が厳封したもの。 調査書と同封可。 |
資格を証明する書類 | 出願資格⑷の要件を満たしていることを証明する書類(合格証明書など)の原本を提出すること。 いずれの検定試験においても、試験実施団体からの直送は認めない。 「資格を証明する書類」は、必ず他の出願書類と同封し、提出すること。 いったん受け付けた書類は、いかなる事情があっても返還しない。「原本」とは試験実施団体から紙で受験者に送られてくる証明書を指す。 インターネットのマイページ等で確認できる試験結果画面またはPDFデータを自分で印刷したものは「原本」と見なさない。 「資格を証明する書類」の「原本」が1通しかなく、「原本」が提出できない場合は、「原本」に代わり、「原本からの正しい複製であることが出身学校によって証明されたもの」(要厳封)を提出することを認める。 ただし、この際の「原本」も、試験実施団体から紙で受験者に送られてくる証明書を指す。インターネットのマイページ等で確認できる試験結果画面またはPDFデータを自分で印刷し、それに対して出身学校が内容確認したもの、自身で紙の証明書の原本をコピーしただけで出身学校の証明のないものは出願書類として認めない。 ① TOEIC® LISTENING AND READINGテスト: 試験実施団体から郵送される紙の公式認定証(Official Score Certificate)を提出すること。 (※公式認定証とは、試験実施団体が発行する紙の認定証を指す。発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。) ② TOEFL iBT®テスト: 試験実施団体から郵送される紙のTest Taker Score Reportを提出すること。 (※オンラインからダウンロード可能なスコア(THIS IS A PDF SCORE REPORT. DOWNLOADED AND PRINTED BY THE TEST TAKER)と記載があるものは不可。) ※発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。 ③ 実用英語技能検定(英検): 試験実施団体から郵送される紙の合格証明書(英文も可)または英検CSEスコア証明書を提出すること。 (※出願資格を満たす級に「合格」していることが明示されていなければならない。デジタル証明書は不可。) ※発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。 ④ IELTS(Academic Module): IELTSコンピューター版、IELTS for UKVIのAcademic Moduleの結果を利用する場合、試験実施団体から郵送される紙のTest Report Formを提出すること。 (※オンラインによるスコア表示(eTRF)画面を印刷したもの、またはWebサイト上からPDFによるTest Report Form(eTRF)を印刷したものは不可。) ※発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。 ⑥ Goethe-Zertifikat: 試験実施団体から郵送される紙の成績証明書の提出すること。 (※発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。) ⑧ DELF/DALF: 仮合格証書は不可。 ⑩ HSK(口頭試験を除く): 簡易的な証明書(成績記載内容証明書、成績内容証明書)は不可。 ⑮ 韓国語能力試験: 試験実施団体から郵送される紙の成績証明書の提出すること。 (※発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。) |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科 推薦選抜入学試験 アメリカコースの出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
学校長推薦書 | 原則としてホームページからダウンロードした本学所定の用紙に記入したもので、出身学校が厳封したもの。 |
調査書 | 出身学校長が証明し、厳封したもの。 高等学校卒業見込みの者は、高等学校入学時から第3学年1学期(または前期)まで、全ての学年の学習成績等について記載されているもの。 卒業した者は、高等学校入学時から第3学年修了まで、全ての学年の学習成績等について記載されているもの。 2学期制の高等学校において、第3学年前期までのものの提出が不可能な場合は、前期中間までのものでも可とする。 それが不可能な場合は、第2学年までのものでも可とする。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙。 手書きの場合は本人が自筆で記入したもの。 ペン書き。 |
学業成績に関する証明書 | 高等学校在学中に留学した者で、留学中に修得した単位が高等学校で卒業に必要な単位として認定され、3学年のうちいずれかの学年の評定が記載されていない者のみ提出すること ホームページからダウンロードした本学所定の用紙に記入したもので、出身学校が厳封したもの。 調査書と同封可。 |
留学期間中の学業成績証明書 | 高等学校在学中に留学した者で、留学中に修得した単位が高等学校で卒業に必要な単位として認定され、3学年のうちいずれかの学年の評定が記載されていない者のみ提出すること。原本に限る。 発行元もしくは出身学校が厳封したもの。 調査書と同封可。 |
資格を証明する書類 | 出願資格⑷の要件を満たしていることを証明する書類(合格証明書など)の原本を提出すること。 いずれの検定試験においても、試験実施団体からの直送は認めない。 「資格を証明する書類」は、必ず他の出願書類と同封し、提出すること。 いったん受け付けた書類は、いかなる事情があっても返還しない。「原本」とは試験実施団体から紙で受験者に送られてくる証明書を指す。 インターネットのマイページ等で確認できる試験結果画面またはPDFデータを自分で印刷したものは「原本」と見なさない。 「資格を証明する書類」の「原本」が1通しかなく、「原本」が提出できない場合は、「原本」に代わり、「原本からの正しい複製であることが出身学校によって証明されたもの」(要厳封)を提出することを認める。 ただし、この際の「原本」も、試験実施団体から紙で受験者に送られてくる証明書を指す。インターネットのマイページ等で確認できる試験結果画面またはPDFデータを自分で印刷し、それに対して出身学校が内容確認したもの、自身で紙の証明書の原本をコピーしただけで出身学校の証明のないものは出願書類として認めない。 ① TOEIC® LISTENING AND READINGテスト: 試験実施団体から郵送される紙の公式認定証(Official Score Certificate)を提出すること。 (※公式認定証とは、試験実施団体が発行する紙の認定証を指す。発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。) ② TOEFL iBT®テスト: 試験実施団体から郵送される紙のTest Taker Score Reportを提出すること。 (※オンラインからダウンロード可能なスコア(THIS IS A PDF SCORE REPORT. DOWNLOADED AND PRINTED BY THE TEST TAKER)と記載があるものは不可。) ※発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。 ③ 実用英語技能検定(英検): 試験実施団体から郵送される紙の合格証明書(英文も可)または英検CSEスコア証明書を提出すること。 (※出願資格を満たす級に「合格」していることが明示されていなければならない。デジタル証明書は不可。) ※発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。 ④ IELTS(Academic Module): IELTSコンピューター版、IELTS for UKVIのAcademic Moduleの結果を利用する場合、試験実施団体から郵送される紙のTest Report Formを提出すること。 (※オンラインによるスコア表示(eTRF)画面を印刷したもの、またはWebサイト上からPDFによるTest Report Form(eTRF)を印刷したものは不可。) ※発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。 ⑥ Goethe-Zertifikat: 試験実施団体から郵送される紙の成績証明書の提出すること。 (※発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。) ⑧ DELF/DALF: 仮合格証書は不可。 ⑩ HSK(口頭試験を除く): 簡易的な証明書(成績記載内容証明書、成績内容証明書)は不可。 ⑮ 韓国語能力試験: 試験実施団体から郵送される紙の成績証明書の提出すること。 (※発行方法は、試験実施団体に問い合わせること。) |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
文学部
英文学科 文学部推薦選抜入学試験 |
出願確認票、学校長推薦書、志望理由書、語学力を証明する客観性のある書類、調査書 |
---|---|
美学芸術学科 文学部推薦選抜入学試験 |
出願確認票、学校長推薦書、志望理由書、活動を証明する客観性のある書類、調査書 |
国文学科 文学部推薦選抜入学試験(伝統文化継承者特別入学試験) |
伝統文化の継承にかかわる指導者の推薦状、伝統文化を継承していることを証明する客観性のある書類、出願確認票、学校長推薦書、志望理由書、調査書 |
同志社大学 文学部 英文学科の出願書類
文学部推薦選抜入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 高等学校第3学年第1学期末まで(卒業者については高等学校第3学年第3学期末まで)の学習成績等について記載したもの。 留学中に取得した単位が、卒業に必要な単位として認定されている場合は留学期間中の学業成績証明書も添付してください。 また、その場合、留学中の成績(在学する高等学校で認定評価)と国内に在籍していた期間の成績を含め、出願基準を満たしていることを高等学校長が証明する書類を提出してください。 |
学校長推薦書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙。 本学所定の用紙での提出ができない場合は、出願前に同志社大学文学部(今出川キャンパス教務センター)までご連絡ください。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙。 手書きの場合は本人が自筆で記入したもの。 ペン書き |
語学力を証明する客観性のある書類 | スコアシート等、成果の事実を客観的に証明できる書類(原本)を提出してください。 提出されたスコアシート等は、第1次選考結果通知後に返却します。 |
文字数 | 1000文字程度 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
同志社大学 文学部 哲学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
同志社大学 文学部 美学芸術学科の出願書類
文学部推薦選抜入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 高等学校第3学年第1学期末まで(卒業者については高等学校第3学年第3学期末まで)の学習成績等について記載したもの。 留学中に取得した単位が、卒業に必要な単位として認定されている場合は留学期間中の学業成績証明書も添付してください。 また、その場合、留学中の成績(在学する高等学校で認定評価)と国内に在籍していた期間の成績を含め、出願基準を満たしていることを高等学校長が証明する書類を提出してください。 |
学校長推薦書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙。 本学所定の用紙での提出ができない場合は、出願前に同志社大学文学部(今出川キャンパス教務センター)までご連絡ください。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙。 手書きの場合は本人が自筆で記入したもの。 ペン書き |
活動を証明する客観性のある書類 | 出願資格⑶①~⑤で出願する者は、スコアシートや証明書など、出願資格⑶⑦で出願する者は、表彰状や新聞、雑誌の掲載記事、出版物など、成果の事実を客観的に証明できる書類(原本)を提出してください。 提出された証明書類(原本)は、第1次選考結果通知後に返却します。 ※出願資格⑶⑦で出願する者で、証明書類が郵送による原本の提出に適さない場合は、コピーの提出を可とします |
文字数 | 1000~1200字 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
同志社大学 文学部 文化史学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
同志社大学 文学部 国文学科の出願書類
文学部推薦選抜入学試験(伝統文化継承者特別入学試験)の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 出身学校長が証明し、厳封したもの。 高等学校第3学年第1学期末まで(卒業者については高等学校第3学年第3学期末まで)の学習成績等について記載したもの。 なお、出願資格⑵fに該当する者は、学習成績等について記載したものに準ずる書類を提出すること。 |
学校長推薦書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙。 本学所定の用紙での提出ができない場合は、出願前に同志社大学文学部(今出川キャンパス教務センター)までご連絡ください。 なお、出願資格⑵fに該当する者は、学校長の推薦書は不要。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙。 手書きの場合は本人が自筆で記入したもの。 ペン書き |
伝統文化の継承にかかわる指導者の推薦状 | 書式は自由 |
伝統文化を継承していることを証明する客観性のある書類 | 提出された書類(原本)等は、第1次選考結果通知後に返却します。 |
文字数 | 4000字程度 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
社会学部
産業関係学科 社会学部自己推薦(スポーツ)入学試験 |
出願確認票、志望理由書、競技成績を証明する客観性のある資料、競技成績証明書、調査書 |
---|---|
教育文化学科 「教育と文化に関するグローバル/ローカルな活動の経験者 自己推薦」 |
レポート、出願確認票、外国語力を証明する書類、志望理由書、志願者評価書、自己の活動内容を客観的に証明する資料、調査書 |
社会福祉学科 社会学部自己推薦(スポーツ)入学試験 |
出願確認票、志望理由書、競技成績を証明する客観性のある資料、競技成績証明書、調査書 |
メディア学科 社会学部自己推薦(スポーツ)入学試験 |
出願確認票、志望理由書、競技成績を証明する客観性のある資料、競技成績証明書、調査書 |
同志社大学 社会学部 産業関係学科の出願書類
社会学部自己推薦(スポーツ)入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 高等学校第3学年第1学期末まで(卒業者については高等学校第3学年第3学期末まで)の学習成績等について記載したもの。 出身学校長が証明し、厳封したもの。 2学期制の高等学校で、出願時に第3学年前期末の成績が出ないものは、第2学年後期末までの学習成績等を記載した調査書を提出してください。 【注】出願資格⑴のa~fに該当する者で、「調査書」が出ない場合は、出願前に同志社大学社会学部事務室までご連絡ください。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙 |
競技成績証明書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙 |
競技成績を証明する客観性のある資料 | 個人・団体競技において志願者本人が実際に試合に出場、あるいは日本代表メンバーとして選出され、出願資格⑷を満たしていることが証明できる資料(志願者本人の氏名が掲載された新聞記事や大会公式記録、日本代表メンバー決定通知書、大会実行委員・部活動顧問等の発行する出場証明書)を提出してください。 ホームページからダウンロードした本学所定の表紙を上綴じすること。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
同志社大学 社会学部 教育文化学科の出願書類
「教育と文化に関するグローバル/ローカルな活動の経験者 自己推薦」の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 高等学校第3学年第1学期末まで(卒業者については高等学校第3学年第3学期末まで)の学習成績等について記載したもの。 2学期制の高等学校で、出願時に第3学年前期末の成績が出ないものは、第2学年後期末までの学習成績等を記載した調査書を提出してください。(出身学校長が証明し、厳封したもの) 【注】出願資格⑴のa~fに該当する者で、「調査書」が出ない場合は、出願前に同志社大学社会学部事務室までご連絡ください。 |
志望理由書 | A4判用紙に英語で記載すること。600words程度。ワープロを使用すること。 |
レポート | 自分がこれまでに行った「教育と文化」に関するグローバル/ローカルな活動と、それに基づく人間形成について日本語で論じること。2,000字以内。 ホームページからダウンロードした本学所定用紙 |
自己の活動内容を客観的に証明する資料 | 志願者本人が実際に「教育と文化」に関するグローバル/ローカルな活動を行い、出願資格を満たしていることがわかる資料(活動先の施設や団体、所属する高等学校等の第三者による証明書。ただし、志願者本人の氏名と具体的な活動内容・機関が記されているもの)を提出してください。 ホームページからダウンロードした本学所定の表紙を上綴じすること。 ※第三者による証明書には、発行者による公印または記載者による押印が必要です。 |
志願者評価書 | 志願者本人の「教育と文化」に関するグローバル/ローカルな活動内容をよく知る者(親族を除く)2名が記載したものを提出してください。(ホームページからダウンロードした本学所定用紙、厳封したもの) |
外国語力を証明する書類 | GTEC(技能)またはGTEC-CBT(※オフィシャルスコアに限る)、TOEFL iBTⓇテスト(※My BestTMスコアおよびHome Editionで取得したスコアの活用も可能です)、TOEFL ITPⓇテストいずれかのスコアカード(原本)。または実用英語技能検定(英検)合格証明書(原本)。 ※いずれもコピーは不可。スコアカード等の返却を希望する場合は「返却希望」と記載した依頼文書(様式自由)を同封してください。 ※追加資料として、英語以外の語学能力を証明できる場合、上記の書類に相当する証明書等を添付してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
同志社大学 社会学部 社会学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
同志社大学 社会学部 社会福祉学科の出願書類
社会学部自己推薦(スポーツ)入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 高等学校第3学年第1学期末まで(卒業者については高等学校第3学年第3学期末まで)の学習成績等について記載したもの。 出身学校長が証明し、厳封したもの。 2学期制の高等学校で、出願時に第3学年前期末の成績が出ないものは、第2学年後期末までの学習成績等を記載した調査書を提出してください。 【注】出願資格⑴のa~fに該当する者で、「調査書」が出ない場合は、出願前に同志社大学社会学部事務室までご連絡ください。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙 |
競技成績証明書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙 |
競技成績を証明する客観性のある資料 | 個人・団体競技において志願者本人が実際に試合に出場、あるいは日本代表メンバーとして選出され、出願資格⑷を満たしていることが証明できる資料(志願者本人の氏名が掲載された新聞記事や大会公式記録、日本代表メンバー決定通知書、大会実行委員・部活動顧問等の発行する出場証明書)を提出してください。 ホームページからダウンロードした本学所定の表紙を上綴じすること。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
同志社大学 社会学部 メディア学科の出願書類
社会学部自己推薦(スポーツ)入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 高等学校第3学年第1学期末まで(卒業者については高等学校第3学年第3学期末まで)の学習成績等について記載したもの。出身学校長が証明し、厳封したもの。 2学期制の高等学校で、出願時に第3学年前期末の成績が出ないものは、第2学年後期末までの学習成績等を記載した調査書を提出してください。 【注】出願資格⑴のa~fに該当する者で、「調査書」が出ない場合は、出願前に同志社大学社会学部事務室までご連絡ください。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙 |
競技成績証明書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙 |
競技成績を証明する客観性のある資料 | 個人・団体競技において志願者本人が実際に試合に出場、あるいは日本代表メンバーとして選出され、出願資格⑷を満たしていることが証明できる資料(志願者本人の氏名が掲載された新聞記事や大会公式記録、日本代表メンバー決定通知書、大会実行委員・部活動顧問等の発行する出場証明書)を提出してください。 ホームページからダウンロードした本学所定の表紙を上綴じすること。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
法学部
法律学科 法学部自己推薦入学試験 |
出願確認票、志望理由書、調査書、資格を証明する書類 |
---|---|
政治学科 法学部自己推薦入学試験 |
出願確認票、志望理由書、調査書、資格を証明する書類 |
同志社大学 法学部 法律学科の出願書類
法学部自己推薦入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 学習成績等が記載されているもので、出身学校長が証明し、厳封したもの。 高等学校卒業見込みの者は、第3学年1学期(または前期)までのもの。 卒業した者は、第3学年修了時のもの。 2学期制の高等学校において、第3学年前期までのものの提出が不可能な場合は、前期中間までのもの。 それが不可能な場合は、第2学年までのもの。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙 |
資格を証明する書類 | 出願資格⑷の要件を満たしていることを証明する書類(スコアカードなど)の原本(オリジナル)。なお、書類の原本(オリジナル)の返却を希望する場合は出願時に申し出てください。 |
文字数 | 1600字程度 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
同志社大学 法学部 政治学科の出願書類
法学部自己推薦入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 学習成績等が記載されているもので、出身学校長が証明し、厳封したもの。 高等学校卒業見込みの者は、第3学年1学期(または前期)までのもの。 卒業した者は、第3学年修了時のもの。 2学期制の高等学校において、第3学年前期までのものの提出が不可能な場合は、前期中間までのもの。 それが不可能な場合は、第2学年までのもの。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙 |
資格を証明する書類 | 出願資格⑷の要件を満たしていることを証明する書類(スコアカードなど)の原本(オリジナル)。なお、書類の原本(オリジナル)の返却を希望する場合は出願時に申し出てください。 |
文字数 | 1600字程度 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
経済学部
経済学科 経済学部自己推薦入学試験 |
出願確認票、志望理由書、志願者紹介状、活動成果を客観的に証明する資料、英語能力を証明する書類、調査書 |
---|
同志社大学 経済学部 経済学科の出願書類
経済学部自己推薦入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 高等学校第3学年第1学期末まで(卒業者については高等学校第3学年第3学期末まで)の学習成績等について記載したもの。 2学期制の高等学校で、出願時に第3学年前期末の成績が出ないものは、第2学年後期末までの学習成績等を記載した調査書を提出してください。 *出身学校長が証明し、厳封したもの |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の様式を用いて本人が作成したもの |
活動成果を客観的に証明する資料 | ホームページからダウンロードした本学所定の様式 |
英語能力を証明する書類 | 下に示した試験から、いずれか1種類の各種英語資格試験のスコアカード(原本)または合格証明書(原本)を提出すること。コピーは不可とする。また、各種英語資格試験のスコアカード(原本)または合格証明書(原本)を関係機関から本学に直送された場合は受理できないので注意すること。 ・実用英語技能検定(英検):合格証明書(原本)コピーは不可(従来型英検、英検S-CBT、英検S-Interviewを対象とするが、合格証明書(原本)の提出が必要となる(スコアカードおよびデジタル証明書は不可)。) ・GTEC(4技能)またはGTEC-CBT:スコアカード(原本)コピーは不可(オフィシャルスコアに限る。) ・TOEICⓇ LISTENING AND READINGテスト :スコアカード(原本)コピーは不可(TOEICⓇ LISTENING AND READINGテスト(IP)は不可。TOEICⓇ LISTENING AND READINGテスト(IP)は不可。TOEICⓇ LISTENING AND READINGテストのスコアを利用する場合、公式認定証(Official Score Certificate)の原本を提出してください(デジタル公式認定証を用いての出願は認めません)。なお、公式認定証とは、試験実施団体(一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会)が発行する紙の認定証を指します。) ・TOEFL iBTⓇテスト:スコアカード(原本)コピーは不可 (Home Edition(旧TOEFL iBTⓇ Special Home Edition)は不可。TOEFL ITPⓇテストは不可。また、「Test Dateスコア」のみを可とする(「MyBestTMスコア」は不可)。) ・IELTS(アカデミック・モジュール):スコアカード(原本)コピーは不可(IELTSコンピューター版(旧:CD IELTS)、IELTS forUKVIを含む。IELTSオンライン版(IELTS Online)は不可。One Skill Retakeを利用したスコアは不可。 ) 上記の各種英語資格試験については、2023年4月以降に受験し、取得した成績(スコア)に限ります。 なお、提出いただいた書類(スコアカードなど)は後日返却いたします。 |
志願者紹介状 | 志願者本人の活動についてもっとも理解している者(高等学校関係者に限定しません)1名が記載したもの。 ホームページからダウンロードした本学所定の様式 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
商学部
商学科 アドミッションズオフィス方式による入学者選抜(AO入試) |
000字以内)、出身学校長が作成する調査書またはそれに代わるもの 1通、出願書類一覧表、出願確認票、出願資格を証明する書類、志望理由書、志願者をよく知る者による志願者評価書、自己紹介書、自由テーマ(※)による日本語のエッセイ(2、英語による自己PRの録画資料 |
---|
同志社大学 商学部 商学科の出願書類
アドミッションズオフィス方式による入学者選抜(AO入試)の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで作成し、印刷した出願確認票2部(A4、片面) |
---|---|
出願書類一覧表 | 本学所定の様式はホームページからダウンロードすること。 手書き・入力どちらでも可。 2部(A4、片面) ※手書きの場合は、原本1部+コピー1部(A4、片面)【合計2部】 |
自己紹介書 | 本学所定の様式はホームページからダウンロードすること。 手書き・入力どちらでも可。 2部(A4、片面) ※手書きの場合は、原本1部+コピー 1部(A4、片面)【合計2部】 (自己アピール欄は500字以内) |
志望理由書 | 本学所定の様式はホームページからダウンロードすること。 手書き・入力どちらでも可。 2部(A4、片面) ※手書きの場合は、原本1部+コピー 1部(A4、片面)【合計2部】 |
自由テーマ(※)による日本語のエッセイ(2,000字以内) | 本学所定の様式はホームページからダウンロードすること。 手書き・入力どちらでも可。 2部(A4、片面) ※手書きの場合は、原本1部+コピー 1部(A4、片面)【合計2部】※ エッセイのテーマをビジネスに関連したテーマに限定する |
出身学校長が作成する調査書またはそれに代わるもの 1通 | 原本1部のみ(コピー不要) |
志願者をよく知る者による志願者評価書 | 既卒者は提出不要 本学所定の様式はホームページからダウンロードすること。 手書き・入力どちらでも可。 ※作成後、封筒が厳封されているかを必ず確認してください。封筒は任意のものでかまいません。 原本1部(計2通)のみ(コピー不要)(A4、両面) |
英語による自己PRの録画資料 | 商学部受験者のみ提出 動画は3分間程度とし、Windows Media Playerで視聴できるものに限る |
出願資格を証明する書類 | TEAP、TOEFL iBTⓇテスト、IELTS(アカ デ ミ ッ ク・モ ジ ュ ー ル)、 TOEIC ⓇLISTENING AND READINGテストのいずれかのスコアカードの原本 ※2023年10月以降に受験したスコアカードに限る ※自宅等で受験する形式の外国語資格・検 定 試 験(TOEFL iBT Ⓡ HomeEdition、IELTS Online等)で取得したスコアは出願資格の対象としない ※One Skill Retake(4技能のうち1技能のみを再受験する制度)は活用しない ※発行機関からの直送での提出は不可 ※書類原本(スコアカード等)の返却を希望する場合は出願時に申し出てください |
文字数 | 1,000字以内 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エッセイ
エッセイのテーマをビジネスに関連したテーマに限定する。
自由テーマ(※)による日本語のエッセイ(2,000字以内)
政策学部
同志社大学 政策学部 政策学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
文化情報学部
文化情報学科 横断的思考力評価型入学試験 |
#REF! |
---|
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科の出願書類
横断的思考力評価型入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 出身学校長が作成する統一様式の調査書。 2学期制の高等学校を卒業見込みの場合は、第3学年前期までの成績が 記載されたもの。不可能な場合は、前期中間までの成績が記載されたもの、それが不可能な場合は、第2学年まで の成績と第3学年での履修科目が記載されたもの。 卒業見込みの者は第3学年1学期または前期まで記載されているもの、またはそれに代わるもの(厳封) |
学修計画書 | 手書き・入力どちらでも可。 ホームページからダウンロードした本学所定の用紙 |
資格を証明する書類(原本に限る) | 本学部が定める資格を有する場合、その要件を満たしていることを証明する書類(原本)。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
理工学部
インテリジェント情報工学科 理工学部推薦選抜入学試験 |
出願確認票、学校長または工業高等専門学校長の推薦書、志望理由書、調査書 |
---|---|
情報システムデザイン学科 理工学部推薦選抜入学試験 |
出願確認票、学校長または工業高等専門学校長の推薦書、志望理由書、調査書 |
電気工学科 理工学部推薦選抜入学試験 |
出願確認票、学校長または工業高等専門学校長の推薦書、志望理由書、調査書 |
電子工学科 理工学部推薦選抜入学試験 |
出願確認票、学校長または工業高等専門学校長の推薦書、志望理由書、調査書 |
機械システム工学科 理工学部推薦選抜入学試験 |
出願確認票、学校長または工業高等専門学校長の推薦書、志望理由書、調査書 |
機械理工学科 理工学部推薦選抜入学試験 |
出願確認票、学校長または工業高等専門学校長の推薦書、志望理由書、調査書 |
機能分子・生命化学科 理工学部推薦選抜入学試験 |
出願確認票、学校長または工業高等専門学校長の推薦書、志望理由書、調査書 |
化学システム創成工学科 理工学部推薦選抜入学試験 |
出願確認票、学校長または工業高等専門学校長の推薦書、志望理由書、調査書 |
環境システム学科 理工学部推薦選抜入学試験 |
出願確認票、学校長または工業高等専門学校長の推薦書、志望理由書、調査書 |
数理システム学科 理工学部推薦選抜入学試験 |
出願確認票、学校長または工業高等専門学校長の推薦書、志望理由書、調査書 |
同志社大学 理工学部 インテリジェント情報工学科の出願書類
理工学部推薦選抜入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 在学学校長または工業高等専門学校長が証明し、厳封したもの。 高等学校または工業高等専門学校の第3学年第1学期末(2学期制の高等学校、工業高等専門学校は、第3学年前期末)までの学習成績等について記載したもの。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で本人が作成したもの |
学校長または工業高等専門学校長の推薦書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で作成し、厳封したもの |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
同志社大学 理工学部 情報システムデザイン学科の出願書類
理工学部推薦選抜入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 在学学校長または工業高等専門学校長が証明し、厳封したもの。高等学校または工業高等専門学校の第3学年第1学期末(2学期制の高等学校、工業高等専門学校は、第3学年前期末)までの学習成績等について記載したもの。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で本人が作成したもの |
学校長または工業高等専門学校長の推薦書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で作成し、厳封したもの |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
同志社大学 理工学部 電気工学科の出願書類
理工学部推薦選抜入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 在学学校長または工業高等専門学校長が証明し、厳封したもの。 高等学校または工業高等専門学校の第3学年第1学期末(2学期制の高等学校、工業高等専門学校は、第3学年前期末)までの学習成績等について記載したもの。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で本人が作成したもの |
学校長または工業高等専門学校長の推薦書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で作成し、厳封したもの |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
同志社大学 理工学部 電子工学科の出願書類
理工学部推薦選抜入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 在学学校長または工業高等専門学校長が証明し、厳封したもの。 高等学校または工業高等専門学校の第3学年第1学期末(2学期制の高等学校、工業高等専門学校は、第3学年前期末)までの学習成績等について記載したもの。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で本人が作成したもの |
学校長または工業高等専門学校長の推薦書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で作成し、厳封したもの |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
同志社大学 理工学部 機械システム工学科の出願書類
理工学部推薦選抜入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 在学学校長または工業高等専門学校長が証明し、厳封したもの。 高等学校または工業高等専門学校の第3学年第1学期末(2学期制の高等学校、工業高等専門学校は、第3学年前期末)までの学習成績等について記載したもの。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で本人が作成したもの |
学校長または工業高等専門学校長の推薦書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で作成し、厳封したもの |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
同志社大学 理工学部 機械理工学科の出願書類
理工学部推薦選抜入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 在学学校長または工業高等専門学校長が証明し、厳封したもの。 高等学校または工業高等専門学校の第3学年第1学期末(2学期制の高等学校、工業高等専門学校は、第3学年前期末)までの学習成績等について記載したもの。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で本人が作成したもの |
学校長または工業高等専門学校長の推薦書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で作成し、厳封したもの |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
同志社大学 理工学部 機能分子・生命化学科の出願書類
理工学部推薦選抜入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 在学学校長または工業高等専門学校長が証明し、厳封したもの。 高等学校または工業高等専門学校の第3学年第1学期末(2学期制の高等学校、工業高等専門学校は、第3学年前期末)までの学習成績等について記載したもの。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で本人が作成したもの |
学校長または工業高等専門学校長の推薦書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で作成し、厳封したもの |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
同志社大学 理工学部 化学システム創成工学科の出願書類
理工学部推薦選抜入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 在学学校長または工業高等専門学校長が証明し、厳封したもの。 高等学校または工業高等専門学校の第3学年第1学期末(2学期制の高等学校、工業高等専門学校は、第3学年前期末)までの学習成績等について記載したもの。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で本人が作成したもの |
学校長または工業高等専門学校長の推薦書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で作成し、厳封したもの |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
同志社大学 理工学部 環境システム学科の出願書類
理工学部推薦選抜入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 在学学校長または工業高等専門学校長が証明し、厳封したもの。 高等学校または工業高等専門学校の第3学年第1学期末(2学期制の高等学校、工業高等専門学校は、第3学年前期末)までの学習成績等について記載したもの。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で本人が作成したもの |
学校長または工業高等専門学校長の推薦書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で作成し、厳封したもの |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
同志社大学 理工学部 数理システム学科の出願書類
理工学部推薦選抜入学試験の出願書類
出願確認票 | インターネット出願サイトで出願登録後、入学検定料を納入すると印刷できます。 |
---|---|
調査書 | 在学学校長または工業高等専門学校長が証明し、厳封したもの。 高等学校または工業高等専門学校の第3学年第1学期末(2学期制の高等学校、工業高等専門学校は、第3学年前期末)までの学習成績等について記載したもの。 |
志望理由書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で本人が作成したもの |
学校長または工業高等専門学校長の推薦書 | ホームページからダウンロードした本学所定の用紙で作成し、厳封したもの |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし

推薦・総合型選抜にかんするよくあるご質問
総合型選抜とは何ですか?
総合型選抜は、従来の筆記試験の点数だけでなく、受験生の考え方や大学への思い、人物像、将来性などを多面的に評価して合否を決定する入試方法です。
一般選抜が主に学力試験の点数で合否を判断するのに対し、総合型選抜は受験生の個性や意欲、大学・学部との適性(アドミッション・ポリシーとの合致)を重視するのが大きな特徴です。
AO入試との違いを教えてください。
総合型選抜は、以前は「AO入試」と呼ばれていましたが、2021年度入試から名称が「総合型選抜」に変更されました。
旧AO入試では、学力試験を課さずに人物評価や意欲、適性を重視することもありましたが、総合型選抜ではアドミッション・ポリシーへの合致や人物評価に加え、何らかの形で学力の評価を行うことが原則となっています。
学校推薦型選抜・指定校推薦との違いを教えてください。
学校推薦型選抜は、出身高校からの推薦書が必要不可欠です。推薦を受けるためには、評定平均やスポーツ・文化活動で一定の基準を満たしていることが求められます。
一方、総合型選抜は高校からの推薦が不要で、出願条件さえ満たせれば誰でも出願できる点が大きな違いです。また、成績だけでなく、「大学で何を学びたいか」「将来どうなりたいか」といった学びへの意欲や目的意識、自己表現力、課外活動での経験なども重視されます。
総合型選抜を受験するメリットは?
総合型選抜の最大のメリットは、ワンランク上の大学へのチャンスがあることです。
総合型選抜では、筆記試験による学力評価が中心となる一般選抜とは異なり、主体性や協調性、行動力など多面的な力が重視されるため、たとえ学力が平均的な水準であっても、その他の面において際立った強みがあれば、ワンランク上、あるいはそれ以上の大学に合格することも珍しくありません。



合格へ導く4つのステップ
圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート
年間カリキュラム
の作成

目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。
コーチング面接
【25コマ】

推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)
動画コンテンツ
の視聴

推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。
添削サポート
【全10回】

出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!