同志社大学 神学部
の推薦・総合型選抜(AO入試)情報

同志社大学 神学部のアドミッションポリシー

神学部は、人類の営みに深く関わり、生きるための知恵と力を生み出してきた宗教、とりわけキリスト教、ユダヤ教、イスラーム教という3つの一神教とその世界について、文献の分析やフィールド調査などによって様々な角度から研究を行います。
そうした研究をとおして、3つの一神教を、人間・言語・歴史・文化・社会の様々な側面と連関させつつ、客観的に考察するための知識と技能を身につけます。
そして、それらの知識・技能に基づいて、3つの一神教に関する問題を主体的に発見し、その問題を他者と共有するとともに、学術的に解決を導くための思考力・学問的方法論・語学力などを養います。
神学部は、上記の知識・技能・思考力・表現力などを活用し、キリスト教会の牧師やキリスト教主義学校の聖書科教員として、あるいは、一般企業・公的機関、福祉・教育・研究・国際交流などの多様な分野で、国内外を問わず、主体性と協働性をもって活躍できる人材を育成することを目的としています。
そのために、次のような学生を求めています。

神学部の求める学生像

知識・技能:キリスト教をはじめ、ユダヤ教、イスラーム教という3つの一神教を中心に、宗教とその世界に関する諸問題を客観的に考察するための知識・技能を積極的に習得しようとする学生を求めています。
そのため、地理歴史・公民、宗教、国語、英語、美術、音楽などの様々な教科の学習をとおして、あるいは、報道や普段の生活、教会活動、課外活動、ボランティア活動などをとおして、上記の3つの一神教に対する強い関心を抱くようになり、それらの宗教の思想や、それらの宗教が人間の精神や芸術、社会や文化、政治や経済などとの間に取り結んできた豊かな関係について、高等学校の教科書程度の基礎的な知識を身につけていることが望まれます。

思考力・判断力・表現力:キリスト教をはじめ、ユダヤ教、イスラーム教という3つの一神教を中心に、宗教とその世界について様々な角度から学習・研究を行うためには、物事を筋道たてて考察する論理的な思考力と的確に批評する判断力を身につけ、調べたり考えたりしたことを明快に表現して他者と共有し、積極的に議論しようとする姿勢が求められます。
そのため、高等学校の基礎的な数学の学習などをとおして論理的な思考方法を訓練し、国語や英語、美術や音楽などの学習をとおして建設的な批評を経験し、教会活動、課外活動、ボランティア活動などをとおして自分の考えを他者に説明して議論することを体験しておくことが望まれます。

主体性・多様性・協働性:神学部では、宗教という人間の精神や価値観の根本に関わる事柄について、学生自身が主体的に問題を発見し、自発的に学習・研究を進めていくことを重視しています。
そのため、自らの精神を見つめ、人間の生きるべき道について謙虚に問い求める学生を求めています。
同時に、世界には様々な宗教があり、キリスト教、ユダヤ教、イスラーム教という3つの一神教の間にも、多くの共通点とともに多くの相違点もあります。
そのため、人間・言語・歴史・文化・社会の多様性を重んじ、異なるものの見方を学術的に理解し、他者と協働しながら様々な問題を究明する態度を育もうとすることが望まれます。

高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと

英語:英語で書かれた基礎的な文献を読解でき、基本的な口語表現を用いて意思疎通ができ、自分の考えを正確に文章化することを学んでおくことが望まれます。
英文法、語彙、リスニング、発音、英作文の基礎をしっかりと身につけておくことが期待されます。
3つの一神教を、人間・言語・歴史・文化・社会の様々な側面と連関させて学ぶためには、英語文献を読みこなし、フィールド調査などで諸外国の人々と交流する必要があります。
ひとつの水準として、実用英語技能検定(英検)2級(あるいはTOEFL®テスト、TOEIC®LISTENING AND READINGテストなどの同等水準)程度の英語力を身につけておくことが望ましいでしょう。
学んだ知識・技能を国際的な環境で活用し、分析や思考の成果を諸外国の人々と共有していくためにも、英語運用能力はますます必要となってきています。

国語(現代文):宗教に関する様々な問題を分析するためには、日本語で書かれた文献を正確に読解する力が必須です。
分析の成果を的確に表現し、他者と協働していくためには、論理的な日本語を用いて自らの考えを文章化するとともに、発表・議論することも学んでおくことが望まれます。
また、小説、評論、随想、古典など、読書の幅を広げておくことも期待されます。
キリスト教、ユダヤ教、イスラーム教という3つの一神教には、それぞれ経典(聖典)があり、それらの経典を読み解き、豊かに理解していくことは、神学部での学びの基本であり、そのための基礎として国語力と幅広い読書経験が必要とされるからです。
さらに、3つの一神教に関する研究を主体的に深めていく知識・技能として、ヘブライ語、ギリシア語、アラビア語といった、経典で使われている様々な言語を習得することが求められます。
母語としての日本語の読解力と表現力を高めておくことは、外国語の習得にも不可欠の力となります。

地理歴史・公民:キリスト教、ユダヤ教、イスラーム教は長い歴史を持つ宗教です。
これら3宗教の信徒は、現在の世界人口の半分以上を占め、世界各地の歴史や社会と深く関わってきました。
たとえば、日本におけるキリスト教は、戦国時代に伝来し、江戸幕府による禁教と明治政府による解禁を経て現在に至っています。
ユダヤ教とイスラーム教は、中東の長く豊かな歴史に深く根ざすとともに、過激派の台頭など、現在の国際社会が直面する問題とも関連しています。
こうした3宗教に関して高度な専門的知識を学び、主体的に考察するための知的洞察力を身につけるための基礎として、高校までの学習で、日本史、世界史、あるいは、現代社会の教科書程度の知識を充分に理解しておくことが期待されます。その際、学んだ知識を相互に関連づけて、歴史や現代社会の流れをつかむように心がけてください。

数学:基本的な数学の知識と技法を学んでおくことが望まれます。
これらは論理的思考力の基盤となります。
3つの一神教に関する諸問題を、学術的・科学的見地から分析する思考力を身につけるためにも、高校までの数学の学習をとおして、論理的なものの考え方を学んでおくことが重要です。
ある問題に対して、筋道を立てて厳密に論証していく能力は、神学部における学びにも必須だからです。
さらに、3つの一神教に関して主体的に学んだ知識や分析・考察した成果を他者と共有し、様々な問題に対して他者と協働するための表現力を身につけるためにも、数学的な思考法に親しんでおくことは有用です。

入学者選抜制度

神学部では、高等学校で学習する教科の学力のほかに、宗教、とりわけキリスト教、ユダヤ教、イスラーム教という3つの一神教に対する関心、学習意欲、表現力やコミュニケーション力などを評価する多様な入学者選抜を行うことにより、多様な学生を受け入れています。
本学独自の学力試験のほかに、大学入学共通テスト、書類審査、面接、小論文などを取り入れることにより、学力の3要素「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」について、それぞれの入試方式において重み付けを行い評価し、志願者の能力や資質などを適正かつ総合的に審査します。

一般選抜入学試験:高等学校教育を尊重し、高等学校までの学習の達成・定着度を測るとともに、神学部の教育を受けるにふさわしい能力と適性を備えたものを公正かつ妥当に選抜するために一般選抜入学試験を実施しています。
入試問題の作成にあたっては、全学的に組織された科目ごとの出題委員会において長期間にわたって慎重に審議し、検討を重ね、高等学校での着実な学習努力が報われるように難問や奇問を避け、公平で偏りのない出題に留意しています。
とりわけ、本入試においては、マークシート方式ではなく記述式を用いた独自の入試問題による選抜を行うことで、知識・技能のみならず出題意図を正確に理解する力や論理的思考力、正確な表現力の評価にも重点を置き、総合的に審査しています。計算力を問う出題についても同様に記述式解答方法を用いており、結論に至るプロセス等も含め、丁寧に採点しています。

大学入学共通テストを利用する入学試験:大学入学共通テストを利用する入学試験を利用することで、高等学校卒業程度の学習達成度を測り、神学部の教育を受けるために必要な学力が備わっているかを評価します。
加えて、個別試験として学部独自に小論文を課し、「思考力・判断力・表現力」に重点を置きつつ「主体性・多様性・協働性」も評価し、総合的に審査します。

推薦選抜入学試験(公募制):高等学校での学習と課外活動あるいは教会活動をとおして、充分な学力と素養を身につけ、神学部で学ぶ高い意欲と積極性を持った優れた学生を受け入れるために、学校長の推薦に基づく出願書類、小論文、面接によって、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」を適正かつ総合的に審査します。
出願書類では、高等学校での学習内容を確実に身につけ、神学部での学習・研究の基礎として充分な「知識・技能」が備わっているかを中心的に評価します。小論文では、神学部での学習・研究に必要な「思考力・判断力・表現力」が備わっているかを中心的に評価し、面接では、神学部で何を学びたいのか、その理由は何かなどを中心に、「主体性・多様性・協働性」を重点的に評価します。
この入試方式は、次の二とおりの方を対象とします。
(1)キリスト教主義の高等学校での学習や課外活動あるいはキリスト教会での活動をとおして、キリスト教もしくはユダヤ教やイスラーム教の学習・研究を志すようになった方。
(2)高等学校の課外活動(文化活動もしくはスポーツ活動)で顕著な業績を残し、宗教、とりわけ3つの一神教に強い関心を抱くようになった方。

自己推薦選抜入学試験:神学部で学ぶ高い意欲と多様な背景を持つ学生を選抜するために、出願書類と口頭試問によって、「主体性・多様性・協働性」を重点的に評価しつつ、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」などとあわせて総合的に審査します。
出願書類では、神学部で学ぶ高い意欲とその背景を確認し、高等学校卒業程度の学力を持ち、神学部での学習・研究の基礎となる「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」を身につけているかを中心的に評価します。
口頭試問では、神学部で学ぶ高い意欲がどのような背景に支えられ、それらが神学部での学習・研究の内容と合致しているかといった点を中心に、「主体性・多様性・協働性」を重点的に評価します。

指定校制推薦入学試験:同志社大学の建学の精神であるキリスト教主義に基づき、キリスト教主義精神の素地を身につけ、それをキリスト教あるいはユダヤ教、イスラーム教の学習・研究に活かしていこうという高い意欲を持つ学生を選抜します。
また、もう一つの建学の精神である国際主義に基づき、国際的な環境での学習経験を持ち、その経験を基礎として3つの一神教の学習・研究に積極的に取り組もうとする学生を選抜します。
そのため、「キリスト教主義学校の連携ネットワーク」などをとおして同志社大学が指定する高等学校またはインターナショナルスクールから志願者を募り、学校長の推薦に基づく出願書類と口頭試問によって、「主体性・多様性・協働性」に重点を置きながら、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」とあわせて総合的に審査します。
出願書類では、キリスト教主義精神の素地もしくは国際的な学習経験を背景として神学部で学ぶ高い意欲を持つことを確認し、高等学校卒業程度の学力を充分に習得していることと、神学部での学習・研究の基礎となる「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」を持っていることを中心的に評価します。
口頭試問では、キリスト教主義精神の素地や国際的な学習経験を神学部での学習・研究にどのように活用していこうとしているかといった点を中心に、「主体性・多様性・協働性」を重点的に評価します。

法人内諸学校推薦入学試験:同志社大学の建学の精神を深く理解し、神学部で学ぶ高い意欲と相応しい学力を備え、学部の核となって他の学生をリードし、ひいては大学全体の活性化にも寄与できるような優れた人物を選抜することを目指します。
出願書類では、一定水準の「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」が備わっているかを重点的に評価し、口頭試問では、神学部で学ぶ高い意欲と、「主体性・多様性・協働性」が備わっているかを重点的に評価することで、適正かつ総合的に審査します。

同志社大学のAO(総合選抜)体験談

合格

2022年度の受験生 ASさん
法学部 法律学科
法学部自己推薦入学試験の体験談

受験で大変だったことは何ですか?

総合型選抜では、自分の経験や価値観を深掘りし、どう法学部の学びにつながるかを具体的に説明するのが難しかったです。特に、オーストラリア留学で学んだ先住民の権利や憲…

「こうすれば良かった・・・」と思うこと

もっと早い段階から情報収集を行い、時間に余裕を持って準備すれば良かったと思います(私の場合、最後まで一般で行くか、推薦で行くか悩んでいたため)。また、面接ではも…

同志社大学 神学部の基本情報

同志社大学 神学部の学生数・教員数

学部学生数 280人
教員数 14人

同志社大学 神学部の主な就職先・進学先

国家公務員(総合職)、国家公務員(一般職)、地方公務員(滋賀県)、海上保安庁(海上保安大学校)、オムロン株式会社、ダイキン工業株式会社、京セラコミュニケーションシステム株式会社、大和ハウス工業株式会社、株式会社阪急阪神エクスプレス、株式会社日本旅行、西日本電信電話株式会社、住友重機械工業株式会社、TOTO株式会社、味の素株式会社、日本食研ホールディングス株式会社、株式会社大和証券グループ本社、みずほ証券株式会社、株式会社時事通信社、国立大学法人京都大学、社会福祉法人成城会、洛和会ヘルスケアシステム、公益財団法人日本相撲協会
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

推薦・総合型選抜にかんするよくあるご質問

総合型選抜とは何ですか?

総合型選抜は、従来の筆記試験の点数だけでなく、受験生の考え方や大学への思い、人物像、将来性などを多面的に評価して合否を決定する入試方法です。

一般選抜が主に学力試験の点数で合否を判断するのに対し、総合型選抜は受験生の個性や意欲、大学・学部との適性(アドミッション・ポリシーとの合致)を重視するのが大きな特徴です。

AO入試との違いを教えてください。

総合型選抜は、以前は「AO入試」と呼ばれていましたが、2021年度入試から名称が「総合型選抜」に変更されました。

旧AO入試では、学力試験を課さずに人物評価や意欲、適性を重視することもありましたが、総合型選抜ではアドミッション・ポリシーへの合致や人物評価に加え、何らかの形で学力の評価を行うことが原則となっています。

学校推薦型選抜・指定校推薦との違いを教えてください。

学校推薦型選抜は、出身高校からの推薦書が必要不可欠です。推薦を受けるためには、評定平均やスポーツ・文化活動で一定の基準を満たしていることが求められます。

一方、総合型選抜は高校からの推薦が不要で、出願条件さえ満たせれば誰でも出願できる点が大きな違いです。また、成績だけでなく、「大学で何を学びたいか」「将来どうなりたいか」といった学びへの意欲や目的意識、自己表現力、課外活動での経験なども重視されます。

総合型選抜を受験するメリットは?

総合型選抜の最大のメリットは、ワンランク上の大学へのチャンスがあることです。

総合型選抜では、筆記試験による学力評価が中心となる一般選抜とは異なり、主体性や協調性、行動力など多面的な力が重視されるため、たとえ学力が平均的な水準であっても、その他の面において際立った強みがあれば、ワンランク上、あるいはそれ以上の大学に合格することも珍しくありません。

トライの推薦・総合型選抜コース 2025年度合格者数6,217名 国公立大 合格実績 私立大 合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

合格へ導く4つのステップ

圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート

年間カリキュラム
の作成

イメージ

目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。

コーチング面接
【25コマ】

イメージ

推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)

動画コンテンツ
の視聴

イメージ

推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。

添削サポート
【全10回】

イメージ

出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。

トライならマンツーマン授業で
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

同志社大学 神学部の学科一覧

同志社大学の学部一覧

同志社大学のキャンパス一覧

トライの推薦・総合型選抜コース
資料ダウンロード
電話番号0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)