同志社大学 スポーツ健康科学部
の推薦・総合型選抜(AO入試)情報

同志社大学 スポーツ健康科学部のアドミッションポリシー

スポーツ健康科学部では、スポーツと健康、及びそれらを取り巻く社会環境に関する知見や諸理論、技能を総合的・体系的に修得し、スポーツ活動、国や地方自治体、教育機関、スポーツ関連産業及びヘルスケア産業等の現場で、専門的な立場から「健康の増進」やスポーツの「パフォーマンス向上」及び「社会的発展」に寄与・貢献できる多様な人材の養成を目指しています。そのために、スポーツ健康科学部では、次のような学生を求めています。

スポーツ健康科学部の求める学生像

知識・技能:スポーツ健康科学部では、スポーツ健康科学に関する専門的知識・技能を修得するために必要な基礎知識や外国語の読解・表現能力等を有する学生を求めています。
自然科学と人文社会科学にまたがる文理融合型のスポーツ健康科学を学ぶために幅広い基礎学力が必要となります。

思考力・判断力・表現力:スポーツ健康科学部では、高等学校までに培った確かな基礎学力に加え、それに基づく論理的思考力やスポーツと健康に対して幅広い関心を有し、既成の事実や価値観に捉われることなく、自ら課題を見出し、探究し、的確に表現できる学生を求めています。

主体性・多様性・協働性:スポーツ健康科学部では、様々な立場にある人々の意見を取り入れ、相互理解を深めようとする協調性や高いコミュニケーション能力を有する学生を求めています。
「スポーツを通じた健康づくり」、「トレーニング科学に基づいたスポーツパフォーマンスの向上」、「スポーツを取り巻く社会環境の整備・充実」などスポーツ健康科学に関わる課題に対して主体的かつ積極的に取り組む学生を求めています。

高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと

英語:グローバル化が加速しているスポーツは、世界共通の文化として普及・発展を遂げています。
われわれがスポーツの価値や情報を共有するためには、英語によるコミュニケーション能力を身につけることがますます必要になっています。
入学までに、英語能力をできるだけ向上させるための努力をしてください。
TOEIC®LISTENING AND READINGテスト、TOEFL®テスト、IELTS、実用英語技能検定(英検)、国際連合公用英語検定などの試験を受けて、自分の英語能力を確かめることを心掛けましょう。

国語(現代文):スポーツ健康科学を学ぶ上で、専門書や論文を読みこなすには、文章の内容を正確に理解し、その趣旨を的確に要約する文章読解能力が必要になります。
そして、レポートや論文を作成するには、根拠を示して自分の考えを説得力のある文章にする論理的表現力や表現すべき文章を論理的に組み立てる文章構成力が要求されます。
常日頃から読書に親しみ、国語能力の向上に努めてください。
また、新聞や雑誌などの活字体の文章に目をとおして、スポーツと健康についての現代的課題の動向を知るようにすることも大切です。

地理歴史・公民:スポーツ健康科学部で学ぶ社会科学の学修領域には、スポーツを取り巻く社会環境の整備やスポーツビジネスの経営的課題に取り組むスポーツ・マネジメント領域があります。
スポーツ・マネジメント関連の科目を修得するには、スポーツと社会の関係をより深く理解するため、歴史、地理、現代社会、政治・経済などの文系科目に関する基礎知識を有することが望まれます。

理科:スポーツ健康科学部で学ぶ自然科学の学修領域には、身体の構造や機能に関する医科学的理解を基礎とする健康科学領域と、スポーツパフォーマンスの向上や運動習慣の獲得のためにスポーツ科学を活用するトレーニング科学領域があります。
健康科学やトレーニング科学に関連する科目を修得するには、物理、化学、生物といった理系科目の基礎知識が必要になるため、自然科学の複数の領域に関心をもって学ぶように心掛けてください。

数学:スポーツ健康科学の学修領域において数学の役割は重要です。健康科学、トレーニング科学、スポーツ・マネジメントの3領域ともに、数学的手法を用いて身体のパフォーマンスや社会経済データの解析を行います。
例えば、スポーツパフォーマンスの向上やトレーニングの最適化、スポーツのビジネスやマーケティング戦略を立案する際にも数学的手法が活用されます。
そのため、数学の基礎知識を身につけることを心掛けましょう。

入学者選抜制度

スポーツ健康科学部では、高等学校で学習する教科の学力のほかに、スポーツと健康に対する関心や学習意欲、並びに論理的思考力、表現力、コミュニケーション力などを評価する様々な入学者選抜を行うことにより、多様な学生を受け入れています。
本学独自の学力試験のほかに、大学入学共通テスト、書類審査、面接、口頭試問、小論文などを取り入れることにより、学力の3要素「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」について、それぞれの入試方式において重み付けを行い評価し、志願者の能力や資質等を総合的に審査しています。

一般選抜入学試験:高等学校教育を尊重し、高等学校までの学習の達成・定着度を測るとともに、スポーツ健康科学部の教育を受けるにふさわしい能力と適性を備えたものを公正かつ妥当に選抜するために一般選抜入学試験を実施しています。
入試問題の作成にあたっては、全学的に組織された科目ごとの出題委員会において長期間にわたって慎重に審議し、検討を重ね、高等学校での着実な学習努力が報われるように難問や奇問を避け、公平で偏りのない出題に留意しています。
とりわけ、本入試においては、マークシート方式ではなく記述式を用いた独自の入試問題による選抜を行うことで、知識・技能のみならず出題意図を正確に理解する力や論理的思考力、正確な表現力の評価にも重点を置き、総合的に審査しています。
計算力を問う出題についても同様に記述式解答方法を用いており、結論に至るプロセス等も含め、丁寧に採点しています。

大学入学共通テストを利用する入学試験:入学志願者の高等学校までの学習の達成・定着度を測るとともにスポーツ健康科学部の教育を受けるために必要な学力が備わっているか、大学入学共通テストにより評価しています。
「知識・技能」の学力評価に比重を置いた3科目方式及び5科目方式の試験のほかに、3科目の得点にスポーツ競技成績の書類審査による評価得点を加えたスポーツ競技力加点方式の試験を設けています。

アドミッションズ・オフィス方式による入学者選抜:スポーツを「する・観る・支える」のいずれかの観点から深く関わった経験を有し、スポーツや健康の学びに対する高い意欲を持つ優れた人物を評価するため、出願書類に加えて、小論文及び面接による丁寧な選抜を行っています。
小論文ではスポーツ健康科学部で学ぶために必要な「思考力・判断力・表現力」が備わっているか、面接では従来の教科・科目の筆記試験だけでは測ることができない一人ひとりの多様な能力や将来の可能性、学びに対する目的意識・学習意欲を評価し、総合的に審査しています。

自己推薦(スポーツ)入学試験:高等学校での学習及び課外活動を通じてこれまでに培われた基礎学力、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」等を備え、高等学校在学中に優れたスポーツ競技成績をおさめ、スポーツ健康科学部で学ぶ高い意欲を持つ人物を選抜するために、出願書類ではスポーツ競技成績および「知識・技能」を評価しています。
また、小論文ではスポーツ健康科学部で学ぶために必要な「思考力・判断力・表現力」が備わっているか、面接では「主体性・多様性・協働性」が備わっているかなどを適正に評価しています。
とりわけ、本入試においては、スポーツ活動と学びに対する高い意欲や「思考力・判断力・表現力」の評価に重点を置き、総合的に審査しています。

指定校制推薦入学試験:高等学校での学習及び課外活動を通じてこれまでに培われた基礎学力、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」等を備え、かつスポーツ健康科学部で学ぶ高い意欲を持つ優れた人物を受け入れるために、出願書類では一定水準以上の「知識・技能」が備わっているか、口頭試問では学力の3要素「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」が備わっているかなどを適正に評価しています。
とりわけ、本入試においては、入学後の勉学における明確な志向及び学びに対する意欲の評価に重点を置き、総合的に審査しています。

法人内諸学校推薦入学試験:同志社の一貫教育を通じて、同志社大学の建学の精神を深く理解し、スポーツ健康科学部で学ぶ高い意欲や相応しい学力を備え、学部の核となり他の学生をリードし、ひいては大学全体の活性化にも寄与できるような優れた人物を受け入れるために、出願書類では一定水準の「知識・技能」が備わっているか、口頭試問では学力の3要素「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」が備わっているかなどを適正に評価しています。
とりわけ、本入試においては、「主体性・多様性・協働性」の評価に重点を置き、総合的に審査しています。

京都府立高等学校特別入学試験:健康とスポーツ活動及びそれらを取り巻く社会環境に関する知見と諸理論を包括したスポーツ健康科学の知識と理論を学修することを充分に理解し、将来、地域社会に貢献することを強く意識した人物を選抜するために、出願書類では一定水準の「知識・技能」が備わっているか、小論文ではスポーツ健康科学部で学ぶために必要な「思考力・判断力・表現力」が備わっているか、面接では「思考力・判断力・表現力」や「主体性・多様性・協働性」が備わっているかなどを適正に評価しています。
とりわけ、本入試においては、「思考力・判断力・表現力」や学習意欲の評価に重点を置き、総合的に審査しています。

海外修学経験者(帰国生)入学試験:海外での学習・生活による豊かな体験を通じて培われた基礎学力、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」等を備え、スポーツ健康科学部で学ぶ高い意欲を持つ人物を選抜するために、出願書類では一定水準以上の「知識・技能」が備わっているか、小論文ではスポーツ健康科学部で学ぶために必要な「思考力・判断力・表現力」が備わっているか、面接では「主体性・多様性・協働性」が備わっているかを適正に評価しています。
とりわけ、本入試においては、「主体性・多様性・協働性」の評価に重点を置き、総合的に審査しています。

社会人特別選抜入学試験:プロスポーツあるいはアマチュアスポーツでトップレベルの競技経験を有し、スポーツ健康科学部で学ぶ高い意欲を持つ人物を選抜するために、出願書類では一定水準以上の競技スポーツ経験を有しているか、小論文ではスポーツ健康科学部で学ぶために必要な「思考力・判断力・表現力」が備わっているか、面接では「主体性・多様性・協働性」が備わっているかなどを適正に評価しています。
とりわけ、本入試においては、学びに対する高い意欲や「主体性・多様性・協働性」の評価に重点を置き、総合的に審査しています。

アスリート選抜入学試験:高等学校在学中に優れた競技成績をおさめ、トップアスリートとして高みを目指す意志を持ち、かつスポーツ健康科学部で学ぶ高い意欲を持つ人物を選抜するために、出願書類ではスポーツ競技成績を評価し、口頭試問では学力の3要素「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」が備わっているかなどを適正に評価しています。
とりわけ、本入試においては、スポーツ活動と学びに対する高い意欲や「主体性・多様性・協働性」の評価に重点を置き、総合的に審査しています。

同志社大学のAO(総合選抜)体験談

合格

2022年度の受験生 ASさん
法学部 法律学科
法学部自己推薦入学試験の体験談

受験で大変だったことは何ですか?

総合型選抜では、自分の経験や価値観を深掘りし、どう法学部の学びにつながるかを具体的に説明するのが難しかったです。特に、オーストラリア留学で学んだ先住民の権利や憲…

「こうすれば良かった・・・」と思うこと

もっと早い段階から情報収集を行い、時間に余裕を持って準備すれば良かったと思います(私の場合、最後まで一般で行くか、推薦で行くか悩んでいたため)。また、面接ではも…

同志社大学 スポーツ健康科学部の基本情報

同志社大学 スポーツ健康科学部の学生数・教員数

学部学生数 935人
教員数 21人

同志社大学 スポーツ健康科学部の主な就職先・進学先

三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、 みずほフィナンシャルグループ、りそなホールディングス、ゆうちょ銀行、三井住友信託銀行、京都銀行、 池田泉州銀行、関西アーバン銀行、南都銀行、 八十二銀行、十八銀行、十六銀行、京都信用金庫、 大和信用金庫、大阪市信用金庫、日本生命、住友生命、あいおいニッセイ同和損保、三井住友海上火災保険、 野村證券、SMBC日興証券、岡三証券、トヨタ自動車、本田技研工業、富士ゼロックス、 三菱電機、パナソニック、キヤノン、富士通、日立製作所、日本電気、理想科学工業、ドウシシャ、住友化学、住友金属工業、住友金属物産、東芝テック、クボタ、 椿本チエイン、タカラスタンダード、神島化学工業、 関西ペイント、旭化成、ノバルティスファーマ、アステラス製薬、大塚製薬、エーザイ、杏林製薬、翔薬、全薬工業、旭化成ファーマ、科研製薬、久光製薬、 アストラゼネカ、セイコータイムシステム、アディダスジャパン、デサント、ミズノ、ニシ・スポーツ、 オムロンヘルスケア、サントリーホールディングス、キリンホールディングス、アサヒビール、サントリー食品インターナショナル、味の素、カゴメ、 ハウス食品、キッコーマン、キューピー、江崎グリコ、 明治、花王カスタマーマーケティング、ライオン、ヤクルト本社、東洋水産、ブルボン、神戸屋、不二家、 モロゾフ、雪印メグミルク、伊藤園、大和ハウス工業、 大東建託、三井ホーム、東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、JR東海、JR西日本、京阪電気鉄道、出光興産、住友不動産、東急リバブル、楽天、大塚商会、JTB関西、H.I.S、綜合警備保障、 ゼンショーホールディングス、ルネサンススポーツ、NTTdocomo、ソフトバンク、KDDI、テレビ大阪、 報知新聞社、日刊スポーツ、リクルートエージェント、 マイナビ、サニーサイドアップ、データスタジアム、イオン、ニトリ、ファーストリテイリング、 ガリバーインターナショナル、アルペン、岐阜県保健体育教諭、石川県保健体育教諭、 滋賀県小学校教諭、東京都庁、京都府庁、大阪市役所、札幌市役所、 枚方市役所、知立市役所、警視庁、大阪府警、京都府警、岡山県警、三重県警、東京消防庁、同志社大学大学院スポーツ健康科学研究科、 同志社大学大学院総合政策科学研究科、 筑波大学大学院人間総合科学研究科スポーツ医学専攻、奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

推薦・総合型選抜にかんするよくあるご質問

総合型選抜とは何ですか?

総合型選抜は、従来の筆記試験の点数だけでなく、受験生の考え方や大学への思い、人物像、将来性などを多面的に評価して合否を決定する入試方法です。

一般選抜が主に学力試験の点数で合否を判断するのに対し、総合型選抜は受験生の個性や意欲、大学・学部との適性(アドミッション・ポリシーとの合致)を重視するのが大きな特徴です。

AO入試との違いを教えてください。

総合型選抜は、以前は「AO入試」と呼ばれていましたが、2021年度入試から名称が「総合型選抜」に変更されました。

旧AO入試では、学力試験を課さずに人物評価や意欲、適性を重視することもありましたが、総合型選抜ではアドミッション・ポリシーへの合致や人物評価に加え、何らかの形で学力の評価を行うことが原則となっています。

学校推薦型選抜・指定校推薦との違いを教えてください。

学校推薦型選抜は、出身高校からの推薦書が必要不可欠です。推薦を受けるためには、評定平均やスポーツ・文化活動で一定の基準を満たしていることが求められます。

一方、総合型選抜は高校からの推薦が不要で、出願条件さえ満たせれば誰でも出願できる点が大きな違いです。また、成績だけでなく、「大学で何を学びたいか」「将来どうなりたいか」といった学びへの意欲や目的意識、自己表現力、課外活動での経験なども重視されます。

総合型選抜を受験するメリットは?

総合型選抜の最大のメリットは、ワンランク上の大学へのチャンスがあることです。

総合型選抜では、筆記試験による学力評価が中心となる一般選抜とは異なり、主体性や協調性、行動力など多面的な力が重視されるため、たとえ学力が平均的な水準であっても、その他の面において際立った強みがあれば、ワンランク上、あるいはそれ以上の大学に合格することも珍しくありません。

トライの推薦・総合型選抜コース 2025年度合格者数6,217名 国公立大 合格実績 私立大 合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

合格へ導く4つのステップ

圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート

年間カリキュラム
の作成

イメージ

目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。

コーチング面接
【25コマ】

イメージ

推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)

動画コンテンツ
の視聴

イメージ

推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。

添削サポート
【全10回】

イメージ

出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。

トライならマンツーマン授業で
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

トライの合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

同志社大学 スポーツ健康科学部の学科一覧

同志社大学の学部一覧

同志社大学のキャンパス一覧

トライの推薦・総合型選抜コース
資料ダウンロード
電話番号0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)