同志社大学 / 文学部 国文学科
の推薦・総合型選抜(AO入試)情報

同志社大学 文学部 国文学科のアドミッションポリシー

高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと

英語:国文学科は、日本文化について深い理解を持って世界と真に対話できる総合的な人間力を養うことを大切にしています。
グローバル化・情報化が急速に進む現代社会だからこそ、日本文学と日本語を探求することで得た知識・技能により、日本文化を正しく理解し、その魅力を世界に向けて広く発信できる人物を養成して、社会に送り出していきたいと考えるのです。
日本語と異なる言語習得に必要な思考力と判断力を養い、英語特有の表現力を身につけることは、日本語と日本文学を客観的に見つめ直し、再認識するための重要な手段となります。
また、海外の文化を吸収し、世界の多様性を理解したうえで、主体性を持って日本文化を世界に発信し、国際社会に貢献できる人間としての協働性を発揮できるようになるためには、相応の英語運用能力が必要になります。入学までに可能な限り英語力の向上に努力してください。

国語(現代文・古典):文章の内容を正確に理解し、また、自己の主張を明確に伝えるうえで、国語の知識・技能は不可欠です。現代文、古文・漢文を読んでその内容を的確に読み取ることのできる文章読解能力、明確な根拠に基づく思考力と判断力、自分の考えを他者にわかりやすく伝えることのできる論理的な表現力、文章構成力は、国文学科で学ぶために必要な能力ですから、その向上に努めてください。
また、日頃から多くの書物を読むように心がけ、世界や物事の多様性を学んでください。さらに、論理的思考力を養うためにも、折にふれ、積極的に自分の考えを文章化する主体性と、他者との議論を通じて協働性を身につけてほしいと思います。

地理歴史(世界史・日本史):日本文学・日本語は、古代から現代に至る幅広い時代の知の結晶です。各時代に使われている言葉、各時代に生み出された文学作品について、実証的かつ理論的に研究するためには、対象となる言葉や作品を支えている歴史的背景を理解するための知識と技能が必要不可欠です。
日本語・日本文学を取り巻く諸問題を歴史の中に位置づけて考える思考力と判断力が、それらの問題のより深い理解をもたらし、国際社会に求められるこまやかな表現力を習得する手助けともなります。
世界と日本の歴史に関心を持って、世界の多様性を認識するとともに、主体性を持って国際社会に関わり、国際社会に自立的かつ実践的に対応するための協働性を身につけていくために有益な知識となる歴史関連諸科目を十分に学んでください。

入学者選抜制度

文学部国文学科では、高等学校で学習する教科の学力のほかに、国文学に対する関心、学習意欲、表現力やコミュニケーション力などを評価する多様な入学者選抜を行うことにより、多様な学生を受け入れています。
本学独自の学力試験のほかに、大学入学共通テスト、書類審査、口頭試問、小論文などを取り入れることにより、学力の3要素「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」について、それぞれの入試方式において重み付けを行い評価し、志願者の能力や資質等を総合的に審査しています。

一般選抜入学試験:高等学校教育を尊重し、高等学校までの学習の達成・定着度を測るとともに、文学部の教育を受けるにふさわしい能力と適性を備えたものを公正かつ妥当に選抜するために一般選抜入学試験を実施しています。
入試問題の作成にあたっては、全学的に組織された科目ごとの出題委員会において長期間にわたって慎重に審議し、検討を重ね、高等学校での着実な学習努力が報われるように難問や奇問を避け、公平で偏りのない出題に留意しています。
とりわけ、本入試においては、マークシート方式ではなく記述式を用いた独自の入試問題による選抜を行うことで、知識・技能のみならず出題意図を正確に理解する力や論理的思考力、正確な表現力の評価にも重点を置き、総合的に審査しています。
計算力を問う出題についても同様に記述式解答方法を用いており、結論に至るプロセス等も含め、丁寧に採点しています。

大学入学共通テストを利用する入学試験:入学志願者の高等学校までの学習の達成・定着度を測るとともに、文学部国文学科の教育を受けるために必要な学力が備わっているか、大学入学共通テストにより評価しています。

推薦選抜入学試験(公募制):高等学校での学習及び課外活動を通じてこれまでに培われた基礎学力、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」等を備え、文学部国文学科で学ぶ高い意欲を持つ人物を選抜するために、出願書類では一定水準以上の「知識・技能」および「主体性・多様性・協働性」が備わっているか、小論文では文学部国文学科で学ぶために必要な「思考力・判断力・表現力」が備わっているか、口頭試問では「主体性・多様性・協働性」が備わっているかなどを適正に評価しています。
とりわけ、本入試においては、「主体性・多様性・協働性」の評価に重点を置き、総合的に審査しています。

指定校制推薦入学試験:高等学校での学習及び課外活動を通じてこれまでに培われた基礎学力、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」等を備え、かつ文学部国文学科で学ぶ高い意欲を持つ優れた人物を受け入れるために、学校長の推薦に基づき、出願書類では一定水準以上の「知識・技能」および文学部国文学科で学ぶために必要な「思考力・判断力・表現力」が備わっているか、口頭試問では「主体性・多様性・協働性」が備わっているかなどを適正に評価しています。
とりわけ、本入試においては、入学後の勉学における明確な志向及び意欲の評価に重点を置き、総合的に審査しています。

法人内諸学校推薦入学試験:同志社の一貫教育を通じて、同志社大学の建学の精神を深く理解し、文学部国文学科で学ぶ高い意欲や相応しい学力を備え、学部の核となり他の学生をリードし、ひいては大学全体の活性化にも寄与できるような優れた人物を受け入れるために、出願書類では一定水準の「知識・技能」が備わっているか、口頭試問では「思考力・判断力・表現力」および「主体性・多様性・協働性」が備わっているかなどを適正に評価しています。
とりわけ、本入試においては、「主体性・多様性・協働性」の評価に重点を置き、総合的に審査しています。

  • ※国際教養コースのアドミッション・ポリシーは、国際教育インスティテュートのウェブサイトを参照すること。

同志社大学のAO(総合選抜)体験談

合格

2022年度の受験生 ASさん
法学部 法律学科
法学部自己推薦入学試験の体験談

受験で大変だったことは何ですか?

総合型選抜では、自分の経験や価値観を深掘りし、どう法学部の学びにつながるかを具体的に説明するのが難しかったです。特に、オーストラリア留学で学んだ先住民の権利や憲…

「こうすれば良かった・・・」と思うこと

もっと早い段階から情報収集を行い、時間に余裕を持って準備すれば良かったと思います(私の場合、最後まで一般で行くか、推薦で行くか悩んでいたため)。また、面接ではも…

同志社大学 文学部 国文学科の基本情報

同志社大学 文学部 国文学科の学生数・教員数・定員数

学部学生数 -人
教員数 -人
入学定員 125人
収容定員 -人

同志社大学 文学部 国文学科で取得できる資格

中学校教諭1種免許状(国語)、高等学校教諭1種免許状(国語)、博物館学芸員、図書館司書、学校図書館司書教諭

同志社大学 文学部 国文学科の主な就職先・進学先

株式会社日立プラントサービス、積水化学工業株式会社、株式会社豊田自動織機、三菱電機エンジニアリング株式会社、川崎重工業株式会社、株式会社鶴屋吉信、株式会社加藤文明社印刷所、株式会社松栄堂、株式会社新三協食品流通センター、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社、さが美グループホールディングス株式会社、ルイ・ヴィトン ジャパン株式会社、株式会社キタムラ、株式会社池田泉州銀行、株式会社京都銀行、株式会社百五銀行、三菱UFJ国際投信株式会社、ジェイリース株式会社、株式会社東洋信号通信社、一般社団法人共同通信社、株式会社出版文化社、株式会社NTTデータ・アイ、コンピューターマネージメント株式会社、中央コンピューター株式会社、マリオクラブ株式会社、国立大学法人大阪大学、株式会社京進、ブレーンバンク株式会社、株式会社アペックス、株式会社DYM、株式会社平山、株式会社図研、三井不動産リアルティ株式会社、医療法人健康会 総合病院 京都南病院、川西倉庫株式会社、全日本空輸株式会社、国家公務員(一般職) 厚生労働省、亀岡市、広島市、大阪府教員、同志社大学大学院 文学研究科、九州大学大学院 人文科学府、関西ペイント株式会社、株式会社KMT、リンナイ株式会社、株式会社村田製作所、キーコーヒー株式会社、丸楽紙業株式会社、ピアス株式会社、パラマウントベッド株式会社、井上特殊鋼株式会社、イオンリテール株式会社、株式会社メルシー、株式会社いーふらん、株式会社ニトリ、株式会社大垣共立銀行、株式会社滋賀銀行、シンプレクス・ホールディングス株式会社、大同生命保険株式会社、株式会社NTTドコモ、大阪印刷株式会社、株式会社山陽新聞社、株式会社イーエフユーアドウィス、株式会社KYOSO、鈴与システムテクノロジー株式会社、株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング、レバレジーズ株式会社、株式会社ウィルウェイ、学校法人高宮学園 代々木ゼミナール、松竹株式会社、株式会社DSR、パーソルキャリア株式会社、株式会社リクルート、株式会社ネクサスエージェント、三菱地所リアルエステートサービス株式会社、医療法人清水会、株式会社JALスカイ、日本通運株式会社、生駒市、兵庫県、福山市、岐阜県教員、大阪大学大学院 人文学研究科
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

推薦・総合型選抜にかんするよくあるご質問

総合型選抜とは何ですか?

総合型選抜は、従来の筆記試験の点数だけでなく、受験生の考え方や大学への思い、人物像、将来性などを多面的に評価して合否を決定する入試方法です。

一般選抜が主に学力試験の点数で合否を判断するのに対し、総合型選抜は受験生の個性や意欲、大学・学部との適性(アドミッション・ポリシーとの合致)を重視するのが大きな特徴です。

AO入試との違いを教えてください。

総合型選抜は、以前は「AO入試」と呼ばれていましたが、2021年度入試から名称が「総合型選抜」に変更されました。

旧AO入試では、学力試験を課さずに人物評価や意欲、適性を重視することもありましたが、総合型選抜ではアドミッション・ポリシーへの合致や人物評価に加え、何らかの形で学力の評価を行うことが原則となっています。

学校推薦型選抜・指定校推薦との違いを教えてください。

学校推薦型選抜は、出身高校からの推薦書が必要不可欠です。推薦を受けるためには、評定平均やスポーツ・文化活動で一定の基準を満たしていることが求められます。

一方、総合型選抜は高校からの推薦が不要で、出願条件さえ満たせれば誰でも出願できる点が大きな違いです。また、成績だけでなく、「大学で何を学びたいか」「将来どうなりたいか」といった学びへの意欲や目的意識、自己表現力、課外活動での経験なども重視されます。

総合型選抜を受験するメリットは?

総合型選抜の最大のメリットは、ワンランク上の大学へのチャンスがあることです。

総合型選抜では、筆記試験による学力評価が中心となる一般選抜とは異なり、主体性や協調性、行動力など多面的な力が重視されるため、たとえ学力が平均的な水準であっても、その他の面において際立った強みがあれば、ワンランク上、あるいはそれ以上の大学に合格することも珍しくありません。

トライの推薦・総合型選抜コース 2025年度合格者数6,217名 国公立大 合格実績 私立大 合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

合格へ導く4つのステップ

圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート

年間カリキュラム
の作成

イメージ

目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。

コーチング面接
【25コマ】

イメージ

推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)

動画コンテンツ
の視聴

イメージ

推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。

添削サポート
【全10回】

イメージ

出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。

トライならマンツーマン授業で
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

同志社大学 文学部の学科一覧

同志社大学の学部一覧

同志社大学のキャンパス一覧

トライの推薦・総合型選抜コース
資料ダウンロード
電話番号0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)