立命館大学の出願書類( 2026年度入試 )
法学部
立命館大学 法学部 法学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
映像学部
映像学科 プレゼンテーション方式(映像撮影型) |
⑶ 課題(物語制作)、エントリーシート、調査書等、顔写真 |
---|---|
映像学科 プレゼンテーション方式(絵コンテ作画) |
⑶ 課題(物語制作)、エントリーシート、調査書等、顔写真 |
立命館大学 映像学部 映像学科の出願書類
プレゼンテーション方式(映像撮影型)の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリーシート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。志願者本人が作成し、日本語で入力してください。 ① A 欄・・・あなた自身が成長したと思うこれまでの映像に関わる経験について、具体的なエピソードを交え 800 字程度で入力してください。 ② B欄・・・A欄の内容を踏まえ、映像に関わって、今後さらにどのように成長したいのかを650字程度で入力してください。 ③ C欄・・・B欄の成長のために、映像学部でどのように学びたいのか、科目名をあげて具体的な計画を650字程度で入力してください(作成にあたり、映像学部 HP(https://www.ritsumei.ac.jp/cias/admission/)に掲載している「映像学部カリキュラム・マップ」と「映像学部カリキュラム・ツリー」をしっかり確認してください。) |
⑶ 課題(物語制作) | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。志願者本人が作成し、日本語で入力してください。また、提出された課題(物語制作)は返却しません。必ずコピーを取り本人控としてください。 以下の設定をもとに物語を自分の考えで創作してください。 【課題】 映像作品化を前提に、昔話『一寸法師』の主人公が武士になるために京に行くこととした経緯について、自分でストーリーを創作しなさい。 ① 創作した物語にはタイトルを付けてください。 ② 物語の本文を 800 字程度で入力してください。 ③ 物語の一場面を表現する「写真」を、指定の用紙(書式 A9)を印刷した紙に貼付し、郵送してください。「写真」は自身が撮影・印刷したもの以外は認めません。 ④ 「写真」について、どのような意図でどの場面の何を表現したか、200 字程度で入力してください。 ⑤ 「写真」撮影における技術的な工夫を 200 字程度で入力してください。 *①、②、④、⑤は、オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。 *③は、指定の用紙(書式 A9)を立命館大学入試情報サイトよりダウンロードし、印刷した紙に貼付して、郵送してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリーシート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。志願者本人が作成し、日本語で入力してください。
① A 欄・・・あなた自身が成長したと思うこれまでの映像に関わる経験について、具体的なエピソードを交え 800 字程度で入力してください。
② B欄・・・A欄の内容を踏まえ、映像に関わって、今後さらにどのように成長したいのかを650字程度で入力してください。
③ C欄・・・B欄の成長のために、映像学部でどのように学びたいのか、科目名をあげて具体的な計画を650字程度で入力してください(作成にあたり、映像学部 HP(https://www.ritsumei.ac.jp/cias/admission/)に掲載している「映像学部カリキュラム・マップ」と「映像学部カリキュラム・ツリー」をしっかり確認してください。)
課題(物語制作)
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。志願者本人が作成し、日本語で入力してください。また、提出された課題(物語制作)は返却しません。必ずコピーを取り本人控としてください。
以下の設定をもとに物語を自分の考えで創作してください。
【課題】
映像作品化を前提に、昔話『一寸法師』の主人公が武士になるために京に行くこととした経緯について、自分でストーリーを創作しなさい。
① 創作した物語にはタイトルを付けてください。
② 物語の本文を 800 字程度で入力してください。
③ 物語の一場面を表現する「写真」を、指定の用紙(書式 A9)を印刷した紙に貼付し、郵送してください。「写真」は自身が撮影・印刷したもの以外は認めません。
④ 「写真」について、どのような意図でどの場面の何を表現したか、200 字程度で入力してください。
⑤ 「写真」撮影における技術的な工夫を 200 字程度で入力してください。
*①、②、④、⑤は、オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。
*③は、指定の用紙(書式 A9)を立命館大学入試情報サイトよりダウンロードし、印刷した紙に貼付して、郵送してください。
プレゼンテーション方式(絵コンテ作画)の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリーシート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。志願者本人が作成し、日本語で入力してください。 ① A 欄・・・あなた自身が成長したと思うこれまでの映像に関わる経験について、具体的なエピソードを交え 800 字程度で入力してください。 ② B欄・・・A欄の内容を踏まえ、映像に関わって、今後さらにどのように成長したいのかを650字程度で入力してください。 ③ C欄・・・B欄の成長のために、映像学部でどのように学びたいのか、科目名をあげて具体的な計画を650字程度で入力してください(作成にあたり、映像学部 HP(https://www.ritsumei.ac.jp/cias/admission/)に掲載している「映像学部カリキュラム・マップ」と「映像学部カリキュラム・ツリー」をしっかり確認してください。) |
⑶ 課題(物語制作) | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。志願者本人が作成し、日本語で入力してください。また、提出された課題(物語制作)は返却しません。必ずコピーを取り本人控としてください。 以下の設定をもとに物語を自分の考えで創作してください。 【課題】 映像作品化を前提に、昔話『一寸法師』の主人公が武士になるために京に行くこととした経緯について、自分でストーリーを創作しなさい。 ① 創作した物語にはタイトルを付けてください。 ② 物語の本文を 800 字程度で入力してください。 ③ 物語の一場面を表現する「絵」を、指定の用紙(書式 A9)を印刷した紙に貼付し、郵送してください。「絵」は自身で描いたもの以外は認めません ④ 「絵」について、どのような意図でどの場面の何を表現したか、200 字程度で入力してください。 ⑤ 「絵」の作成における技術的な工夫を 200 字程度で入力してください。 *①、②、④、⑤は、オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。 *③は、指定の用紙(書式 A9)を立命館大学入試情報サイトよりダウンロードし、印刷した紙に貼付して、郵送してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリーシート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。志願者本人が作成し、日本語で入力してください。
① A 欄・・・あなた自身が成長したと思うこれまでの映像に関わる経験について、具体的なエピソードを交え 800 字程度で入力してください。
② B欄・・・A欄の内容を踏まえ、映像に関わって、今後さらにどのように成長したいのかを650字程度で入力してください。
③ C欄・・・B欄の成長のために、映像学部でどのように学びたいのか、科目名をあげて具体的な計画を650字程度で入力してください(作成にあたり、映像学部 HP(https://www.ritsumei.ac.jp/cias/admission/)に掲載している「映像学部カリキュラム・マップ」と「映像学部カリキュラム・ツリー」をしっかり確認してください。)
課題(物語制作)
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。志願者本人が作成し、日本語で入力してください。また、提出された課題(物語制作)は返却しません。必ずコピーを取り本人控としてください。
以下の設定をもとに物語を自分の考えで創作してください。
【課題】
映像作品化を前提に、昔話『一寸法師』の主人公が武士になるために京に行くこととした経緯について、自分でストーリーを創作しなさい。
① 創作した物語にはタイトルを付けてください。
② 物語の本文を 800 字程度で入力してください。
③ 物語の一場面を表現する「絵」を、指定の用紙(書式 A9)を印刷した紙に貼付し、郵送してください。「絵」は自身で描いたもの以外は認めません
④ 「絵」について、どのような意図でどの場面の何を表現したか、200 字程度で入力してください。
⑤ 「絵」の作成における技術的な工夫を 200 字程度で入力してください。
*①、②、④、⑤は、オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。
*③は、指定の用紙(書式 A9)を立命館大学入試情報サイトよりダウンロードし、印刷した紙に貼付して、郵送してください。
生命科学部
応用化学科 探究活動評価方式 |
エントリ―シート、志望理由書、探究的な学習、課題研究・自主研究等確認書、数検準1級以上の合格証明書、活動実績報告書、調査書等、顔写真 |
---|---|
応用化学科 UNITE Program®方式 (数学物理型) |
エントリ―シート、志望理由書、調査書等、顔写真 |
生物工学科 探究活動評価方式 |
エントリ―シート、志望理由書、探究的な学習、課題研究・自主研究等確認書、数検準1級以上の合格証明書、活動実績報告書、調査書等、顔写真 |
生物工学科 UNITE Program®方式 (数学英語型) |
エントリ―シート、志望理由書、調査書等、顔写真 |
生命情報学科 探究活動評価方式 |
エントリ―シート、志望理由書、探究的な学習、課題研究・自主研究等確認書、数検準1級以上の合格証明書、活動実績報告書、調査書等、顔写真 |
生命情報学科 UNITE Program®方式 (数学情報型) |
エントリ―シート、志望理由書、調査書等、顔写真 |
生命医科学科 探究活動評価方式 |
エントリ―シート、志望理由書、探究的な学習、課題研究・自主研究等確認書、数検準1級以上の合格証明書、活動実績報告書、調査書等、顔写真 |
立命館大学 生命科学部 応用化学科の出願書類
探究活動評価方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 該当する資格 (高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者、専修学校高等課程修了(見込み)者) 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成 されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたもの の提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校に在籍した者は、在籍したすべての高等学校の調査書またはその写し(写しの場合は、最終の高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を提出してください。調査書が発行されない場合は、成績証明書でも可とします。ただし、最終の高等学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書・成績証明書のみを提出してください。 ※2 :高等学校在籍期間中に留学した場合は、外国の学校に在籍または留学していた期間中の修得単位の成績が各科目の評定として記載された調査書を提出してください。 |
---|---|
エントリ―シート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① 志望学科…4 つの学科から志望する学科を選択してください。 ② A 欄…高等学校等での学習面での取り組み状況や成果(探究的な学習、課題研究・自主研究等以外)について記入してください。(800字以内) ③ B 欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての希望を記入してください。(1,200字以内) |
志望理由書 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 志望する学科において入学後に学びたい分野やテーマを設定し、800 字程度で記入してください。 |
活動実績報告書 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 オンライン出願システム入力フォームの説明に従い、高等学校等で取り組んだ探究的な学習、課題研究・自主研究等について記入してください(PDF ファイルであれば、高等学校等で提出したレポートや発表資料等をもって代用可とします) |
探究的な学習、課題研究・自主研究等確認書 | 本学入試情報サイトよりPDF フォームをダウンロードし、必要事項を記入後、オンラインで提出してください。 志願者が提出する探究的な学習、課題研究・自主研究等が、本人のオリジナルであることを高等学校に確認してもらい、学校長名を記入のうえ提出してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
数検準1級以上の合格証明書 | (該当者のみ) 数検準1級以上の合格によって出願要件を満たす者は、合格証明書をオンライ ンで提出してください。本入学試験合格後、証明書の原本を提出してください (原本証明は不可)。提出方法の詳細は3月初旬に案内する「入学手続要項」で お知らせします。 |
文字数 | 800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリ―シート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
① 志望学科…4 つの学科から志望する学科を選択してください。
② A 欄…高等学校等での学習面での取り組み状況や成果(探究的な学習、課題研究・自主研究等以外)について記入してください。(800字以内)
③ B 欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての希望を記入してください。(1,200字以内)
活動実績報告書
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
オンライン出願システム入力フォームの説明に従い、高等学校等で取り組んだ探究的な学習、課題研究・自主研究等について記入してください(PDF ファイルであれば、高等学校等で提出したレポートや発表資料等をもって代用可とします)
探究的な学習、課題研究・自主研究等確認書(書式A8)
本学入試情報サイトよりPDF フォームをダウンロードし、必要事項を記入後、オンラインで提出してください。
志願者が提出する探究的な学習、課題研究・自主研究等が、本人のオリジナルであることを高等学校に確認してもらい、学校長名を記入のうえ提出してくださ い。
UNITE Program®方式 (数学物理型)の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリ―シート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① 志望学科…3つの学科から志望する学科を選択してください。 ② A 欄…高等学校等での学習面での取り組み状況や成果について記入してください。(800字以内) ③ B 欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての希望を記入してください。(1,200字以内) |
志望理由書 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 志望する学科において入学後に学びたい分野やテーマを設定し、800 字程度で記入してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
文字数 | 800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリ―シート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
① 志望学科…3つの学科から志望する学科を選択してください。
② A 欄…高等学校等での学習面での取り組み状況や成果について記入してください。(800字以内)
③ B 欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての希望を記入してください。(1,200字以内)
立命館大学 生命科学部 生物工学科の出願書類
探究活動評価方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 該当する資格 (高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者、専修学校高等課程修了(見込み)者) 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成 されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたもの の提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校に在籍した者は、在籍したすべての高等学校の調査書またはその写し(写しの場合は、最終の高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を提出してください。調査書が発行されない場合は、成績証明書でも可とします。ただし、最終の高等学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書・成績証明書のみを提出してください。 ※2 :高等学校在籍期間中に留学した場合は、外国の学校に在籍または留学していた期間中の修得単位の成績が各科目の評定として記載された調査書を提出してください。 |
---|---|
エントリ―シート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① 志望学科…4 つの学科から志望する学科を選択してください。 ② A 欄…高等学校等での学習面での取り組み状況や成果(探究的な学習、課題研究・自主研究等以外)について記入してください。(800字以内) ③ B 欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての希望を記入してください。(1,200字以内) |
志望理由書 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 志望する学科において入学後に学びたい分野やテーマを設定し、800 字程度で記入してください。 |
活動実績報告書 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 オンライン出願システム入力フォームの説明に従い、高等学校等で取り組んだ探究的な学習、課題研究・自主研究等について記入してください(PDF ファイルであれば、高等学校等で提出したレポートや発表資料等をもって代用可とします) |
探究的な学習、課題研究・自主研究等確認書 | 本学入試情報サイトよりPDF フォームをダウンロードし、必要事項を記入後、オンラインで提出してください。 志願者が提出する探究的な学習、課題研究・自主研究等が、本人のオリジナルであることを高等学校に確認してもらい、学校長名を記入のうえ提出してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
数検準1級以上の合格証明書 | (該当者のみ) 数検準1級以上の合格によって出願要件を満たす者は、合格証明書をオンライ ンで提出してください。本入学試験合格後、証明書の原本を提出してください (原本証明は不可)。提出方法の詳細は3月初旬に案内する「入学手続要項」で お知らせします。 |
文字数 | 800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリ―シート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
① 志望学科…4 つの学科から志望する学科を選択してください。
② A 欄…高等学校等での学習面での取り組み状況や成果(探究的な学習、課題研究・自主研究等以外)について記入してください。(800字以内)
③ B 欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての希望を記入してください。(1,200字以内)
活動実績報告書
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
オンライン出願システム入力フォームの説明に従い、高等学校等で取り組んだ探究的な学習、課題研究・自主研究等について記入してください(PDF ファイルであれば、高等学校等で提出したレポートや発表資料等をもって代用可とします)
探究的な学習、課題研究・自主研究等確認書(書式A8)
本学入試情報サイトよりPDF フォームをダウンロードし、必要事項を記入後、オンラインで提出してください。
志願者が提出する探究的な学習、課題研究・自主研究等が、本人のオリジナルであることを高等学校に確認してもらい、学校長名を記入のうえ提出してくださ い。
UNITE Program®方式 (数学英語型)の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリ―シート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① 志望学科…3つの学科から志望する学科を選択してください。 ② A 欄…高等学校等での学習面での取り組み状況や成果について記入してください。(800字以内) ③ B 欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての希望を記入してください。(1,200字以内) |
志望理由書 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 志望する学科において入学後に学びたい分野やテーマを設定し、800 字程度で記入してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
文字数 | 800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリ―シート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
① 志望学科…3つの学科から志望する学科を選択してください。
② A 欄…高等学校等での学習面での取り組み状況や成果について記入してください。(800字以内)
③ B 欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての希望を記入してください。(1,200字以内)
立命館大学 生命科学部 生命情報学科の出願書類
探究活動評価方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 該当する資格 (高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者、専修学校高等課程修了(見込み)者) 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成 されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたもの の提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校に在籍した者は、在籍したすべての高等学校の調査書またはその写し(写しの場合は、最終の高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を提出してください。調査書が発行されない場合は、成績証明書でも可とします。ただし、最終の高等学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書・成績証明書のみを提出してください。 ※2 :高等学校在籍期間中に留学した場合は、外国の学校に在籍または留学していた期間中の修得単位の成績が各科目の評定として記載された調査書を提出してください。 |
---|---|
エントリ―シート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① 志望学科…4 つの学科から志望する学科を選択してください。 ② A 欄…高等学校等での学習面での取り組み状況や成果(探究的な学習、課題研究・自主研究等以外)について記入してください。(800字以内) ③ B 欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての希望を記入してください。(1,200字以内) |
志望理由書 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 志望する学科において入学後に学びたい分野やテーマを設定し、800 字程度で記入してください。 |
活動実績報告書 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 オンライン出願システム入力フォームの説明に従い、高等学校等で取り組んだ探究的な学習、課題研究・自主研究等について記入してください(PDF ファイルであれば、高等学校等で提出したレポートや発表資料等をもって代用可とします) |
探究的な学習、課題研究・自主研究等確認書 | 本学入試情報サイトよりPDF フォームをダウンロードし、必要事項を記入後、オンラインで提出してください。 志願者が提出する探究的な学習、課題研究・自主研究等が、本人のオリジナルであることを高等学校に確認してもらい、学校長名を記入のうえ提出してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
数検準1級以上の合格証明書 | (該当者のみ) 数検準1級以上の合格によって出願要件を満たす者は、合格証明書をオンライ ンで提出してください。本入学試験合格後、証明書の原本を提出してください (原本証明は不可)。提出方法の詳細は3月初旬に案内する「入学手続要項」で お知らせします。 |
文字数 | 800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリ―シート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
① 志望学科…4 つの学科から志望する学科を選択してください。
② A 欄…高等学校等での学習面での取り組み状況や成果(探究的な学習、課題研究・自主研究等以外)について記入してください。(800字以内)
③ B 欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての希望を記入してください。(1,200字以内)
活動実績報告書
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
オンライン出願システム入力フォームの説明に従い、高等学校等で取り組んだ探究的な学習、課題研究・自主研究等について記入してください(PDF ファイルであれば、高等学校等で提出したレポートや発表資料等をもって代用可とします)
探究的な学習、課題研究・自主研究等確認書(書式A8)
本学入試情報サイトよりPDF フォームをダウンロードし、必要事項を記入後、オンラインで提出してください。
志願者が提出する探究的な学習、課題研究・自主研究等が、本人のオリジナルであることを高等学校に確認してもらい、学校長名を記入のうえ提出してくださ い。
UNITE Program®方式 (数学情報型)の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリ―シート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① 志望学科…3つの学科から志望する学科を選択してください。 ② A 欄…高等学校等での学習面での取り組み状況や成果について記入して ください。(800字以内) ③ B 欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての希望を記入し てください。(1,200字以内) |
志望理由書 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 志望する学科において入学後に学びたい分野やテーマを設定し、800 字程度で記入してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
文字数 | 800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリ―シート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
① 志望学科…3つの学科から志望する学科を選択してください。
② A 欄…高等学校等での学習面での取り組み状況や成果について記入してください。(800字以内)
③ B 欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての希望を記入してください。(1,200字以内)
立命館大学 生命科学部 生命医科学科の出願書類
探究活動評価方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 該当する資格 (高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者、専修学校高等課程修了(見込み)者) 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成 されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたもの の提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校に在籍した者は、在籍したすべての高等学校の調査書またはその写し(写しの場合は、最終の高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を提出してください。調査書が発行されない場合は、成績証明書でも可とします。ただし、最終の高等学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書・成績証明書のみを提出してください。 ※2 :高等学校在籍期間中に留学した場合は、外国の学校に在籍または留学していた期間中の修得単位の成績が各科目の評定として記載された調査書を提出してください。 |
---|---|
エントリ―シート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① 志望学科…4 つの学科から志望する学科を選択してください。 ② A 欄…高等学校等での学習面での取り組み状況や成果(探究的な学習、課題研究・自主研究等以外)について記入してください。(800字以内) ③ B 欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての希望を記入してください。(1,200字以内) |
志望理由書 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 志望する学科において入学後に学びたい分野やテーマを設定し、800 字程度で記入してください。 |
活動実績報告書 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 オンライン出願システム入力フォームの説明に従い、高等学校等で取り組んだ探究的な学習、課題研究・自主研究等について記入してください(PDF ファイルであれば、高等学校等で提出したレポートや発表資料等をもって代用可とします) |
探究的な学習、課題研究・自主研究等確認書 | 本学入試情報サイトよりPDF フォームをダウンロードし、必要事項を記入後、オンラインで提出してください。 志願者が提出する探究的な学習、課題研究・自主研究等が、本人のオリジナルであることを高等学校に確認してもらい、学校長名を記入のうえ提出してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
数検準1級以上の合格証明書 | (該当者のみ) 数検準1級以上の合格によって出願要件を満たす者は、合格証明書をオンライ ンで提出してください。本入学試験合格後、証明書の原本を提出してください (原本証明は不可)。提出方法の詳細は3月初旬に案内する「入学手続要項」で お知らせします。 |
文字数 | 800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリ―シート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
① 志望学科…4 つの学科から志望する学科を選択してください。
② A 欄…高等学校等での学習面での取り組み状況や成果(探究的な学習、課題研究・自主研究等以外)について記入してください。(800字以内)
③ B 欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての希望を記入してください。(1,200字以内)
活動実績報告書
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
オンライン出願システム入力フォームの説明に従い、高等学校等で取り組んだ探究的な学習、課題研究・自主研究等について記入してください(PDF ファイルであれば、高等学校等で提出したレポートや発表資料等をもって代用可とします)
探究的な学習、課題研究・自主研究等確認書(書式A8)
本学入試情報サイトよりPDF フォームをダウンロードし、必要事項を記入後、オンラインで提出してください。
志願者が提出する探究的な学習、課題研究・自主研究等が、本人のオリジナルであることを高等学校に確認してもらい、学校長名を記入のうえ提出してくださ い。
薬学部
薬学科 UNITE Program®課題探究型方式 |
エントリ―シート、調査書等、顔写真 |
---|---|
創薬科学科 UNITE Program®課題探究型方式 |
エントリ―シート、調査書等、顔写真 |
立命館大学 薬学部 薬学科の出願書類
UNITE Program®課題探究型方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリ―シート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① A欄…薬学部の志望動機について記入してください(1,200字以内)。 ② B欄…将来の展望(大学院への進学やキャリアビジョン等)について記入してください(1,200字以内)。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリーシート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
① A欄…薬学部の志望動機について記入してください(1,200字以内)。
② B欄…将来の展望(大学院への進学やキャリアビジョン等)について記入してください(1,200字以内)。
立命館大学 薬学部 創薬科学科の出願書類
UNITE Program®課題探究型方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリ―シート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① A欄…薬学部の志望動機について記入してください(1,200字以内)。 ② B欄…将来の展望(大学院への進学やキャリアビジョン等)について記入してください(1,200字以内)。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリーシート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
① A欄…薬学部の志望動機について記入してください(1,200字以内)。
② B欄…将来の展望(大学院への進学やキャリアビジョン等)について記入してください(1,200字以内)。
スポーツ健康科学部
スポーツ健康科学科 CREA方式(グローバル・アスレティックトレーニング型 |
エントリーシート、英語外部資格試験の証明書、課題論文、調査書等、顔写真 |
---|---|
スポーツ健康科学科 CREA方式(教員熱望型) |
エントリーシート、課題論文、調査書等、顔写真 |
スポーツ健康科学科 CREA方式 (課題発見・解決UNITE Program®型) |
エントリーシート、課題論文、調査書等、顔写真 |
スポーツ健康科学科 CREA方式(数学的素養UNITE Program®型) |
エントリーシート、課題論文、調査書等、顔写真 |
立命館大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科の出願書類
CREA方式(グローバル・アスレティックトレーニング型の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリーシート | A 欄…立命館大学スポーツ健康科学部およびGATプログラムを志望する理由を、800字以内の日本語で入力し てください。 |
課題論文 | 出願する入試型に応じてオンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 *課題論文作成の際に使用した参考文献はオンライン出願システムの参考文献入力欄に入力してください。 *統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDFデータをオンライン出願システムで提出してください(書式自由、Microsoft® Word等のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理しません。 スポーツ健康科学部へ入学後、アスレティックトレーナーとしてグローバルな視野に立ち、国際的な舞台においてリーダーシップを発揮するために、これまでの活動や経験を踏まえて、具体的にどのような内容の学びと活動を推し進めたいと考えているか2,000字以内の日本語で入力してください。テーマと内容に関しては、学術的に高度なものを含む必要はなく、現時点の知識や関心、入学後に学びたいと思う内容や活動スタイル等を、自分の意見に基づいて論述してください。また、上記の日本語での記述内容を50words以内の英語にまとめて入力してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
英語外部資格試験の証明書 | 以下の①~⑦のうち、いずれかを出願期間内にオンラインで提出してください。証明書が紙で発行される試験は、その証明書(氏名、受験日、スコア等を確認できるもの)のスキャンまたは写真をとり、PDFに変換して提出してください。 ①実用英語技能検定※1 :合格証明書 (*デジタル証明書を提出する場合はオンライン出願システムに「デジタル証明書共有キー」を入力してください。*紙で発行された証明書を提出する場合には、和文または英文のどちらかを提出してください。) ②TOEFL iBT®テスト※2 :Test Taker Score Report (・オンライン出願システムにAppointment Numberを入力してください。 ) ③TOEIC® Listening and Readingテスト※1 :「Official Score Certificate」もしくは、「Digital Official Score Certificate」 ④IELTS(Academic Module)※3 :Test Report Form (・オンライン出願システムにTest Report Form Numberを入力してください。 ) ⑤GTEC(検定版、CBTタイプいずれも可)※1 :Official Score Certificate ⑥TEAP(4技能)※1 :TEAP成績表 ⑦Duolingo English Test:公式認定証 (*出願期間最終日までに本学が WEB 上で DuolingoEnglish Test のスコアレポートを確認できるように手続を行ってください) ※1 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は 不可)。提出方法の詳細は合格後に案内する「入学手続概要」でお知らせします。 ※2 TOEFL iBT®テストのスコアを提出する者は、本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに Institutional Score Report の発行を試験実施機関(ETS)へ申請してください(立命館大学のTOEFL®のDIコードは0659)。 ※3 IELTSのスコアを提出する者は、本入学試験合格後、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。 ・証明書を試験実施機関から大学への直送で提出する場合は、第 1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに本学 に証明書が到着するように申請してください。申請の際は、送付方法および送付先を以下のとおり指定してくださ い。 〔送付方法〕電子送信 〔送付先機関名〕Ritsumeikan University Office of Admissions 〔送付先住所〕 56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto, 603-8346, Japan |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリーシート
立命館大学スポーツ健康科学部およびGATプログラムを志望する理由を、800字以内の日本語で入力し てください。
課題論文
出願する入試型に応じてオンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
*課題論文作成の際に使用した参考文献はオンライン出願システムの参考文献入力欄に入力してください。
*統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDFデータをオンライン出願システムで提出してください(書式自由、Microsoft® Word等のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理しません。
スポーツ健康科学部へ入学後、アスレティックトレーナーとしてグローバルな視野に立ち、国際的な舞台においてリーダーシップを発揮するために、これまでの活動や経験を踏まえて、具体的にどのような内容の学びと活動を推し進めたいと考えているか2,000字以内の日本語で入力してください。テーマと内容に関しては、学術的に高度なものを含む必要はなく、現時点の知識や関心、入学後に学びたいと思う内容や活動スタイル等を、自分の意見に基づいて論述してください。また、上記の日本語での記述内容を50words以内の英語にまとめて入力してください。
CREA方式(教員熱望型)の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 該当する資格 (高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者、専修学校高等課程修了(見込み)者) 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成 されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたもの の提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校に在籍した者は、在籍したすべての高等学校の調査書またはその写し(写しの場合は、最終の高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を提出してください。調査書が発行されない場合は、成績証明書でも可とします。ただし、最終の高等学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書・成績証明書のみを提出してください。 ※2 :高等学校在籍期間中に留学した場合は、外国の学校に在籍または留学していた期間中の修得単位の成績が各科目の評定として記載された調査書を提出してください。 |
---|---|
エントリーシート | あなたが教員を志望する理由を具体的に述べ、教員になるために立命館大学スポーツ健康科学部で学びたい理由を 1,400 字以内で入力してください。 |
課題論文 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 スポーツ健康科学部のみならず、立命館大学で学ぶということを踏まえたうえで、あなたが教員になりたいという熱意を、下記の観点ごとに 800 字以内で入力してください。 ① あなたがなりたい教師像 ② ①の教師になるために必要な資質 ③ ①および②を踏まえたうえで、教師という職業を通じ、どのように社会貢献するのか 【注意事項】 エントリーシートの内容と課題論文の内容が可能な限り重複しないようにしてください。 *課題論文作成の際に使用した参考文献はオンライン出願システムの参考文献入力欄に入力してください。 *統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDF データをオンライン出願システムで提出してください(書式自由、Microsoft® Word 等のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理しません。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリーシート
あなたが教員を志望する理由を具体的に述べ、教員になるために立命館大学スポーツ健康科学部で学びたい理由を 1,400 字以内で入力してください。
課題論文
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
スポーツ健康科学部のみならず、立命館大学で学ぶということを踏まえたうえで、あなたが教員になりたいという熱意を、下記の観点ごとに 800 字以内で入力してください。
① あなたがなりたい教師像
② ①の教師になるために必要な資質
③ ①および②を踏まえたうえで、教師という職業を通じ、どのように社会貢献するのか
【注意事項】
エントリーシートの内容と課題論文の内容が可能な限り重複しないようにしてください。
*課題論文作成の際に使用した参考文献はオンライン出願システムの参考文献入力欄に入力してください。
*統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDF データをオンライン出願システムで提出してください(書式自由、Microsoft® Word 等のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理しません。
CREA方式 (課題発見・解決UNITE Program®型)の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリーシート | 立命館大学スポーツ健康科学部を志望する理由と、入学後にスポーツ健康科学部で学びたい分野やテーマについて、800字以内で入力してください。 |
課題論文 | 必要事項は以下の通りです。 あなたがこれまでに取り組んできた課題発見・解決の取り組みを1つ紹介し、その取り組みがあなた以外の人たちにとって、どのような意味や成果をもたらしたのか、またその取り組みがあなた自身の成長にどのようにつながったのかについて、2,000字以内で具体的に入力してください。内容は学術的に高度なものを含む必要はありません。 *課題論文作成の際に使用した参考文献はオンライン出願システムの参考文献入力欄に入力してください。 *統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDFデータをオンライン出願システムで提出してください(書式自由、Microsoft® Word等のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理しません。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリーシート
立命館大学スポーツ健康科学部を志望する理由と、入学後にスポーツ健康科学部で学びたい分野やテーマについて、800字以内で入力してください。
課題論文
出願する入試型に応じてオンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
あなたがこれまでに取り組んできた課題発見・解決の取り組みを1つ紹介し、その取り組みがあなた以外の人たちにとって、どのような意味や成果をもたらしたのか、またその取り組みがあなた自身の成長にどのようにつながったのかについて、2,000字以内で具体的に入力してください。内容は学術的に高度なものを含む必要はありません。
*課題論文作成の際に使用した参考文献はオンライン出願システムの参考文献入力欄に入力してください。
*統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDFデータをオンライン出願システムで提出してください(書式自由、Microsoft® Word等のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理しません。
CREA方式(数学的素養UNITE Program®型)の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリーシート | 立命館大学スポーツ健康科学部を志望する理由と、入学後にスポーツ健康科学部で学びたい分野やテーマについて、800字以内で入力してください。 |
課題論文 | あなたが高校生活の中で行った数学的素養を活かした独自の取り組みを1つ紹介し、それによってどの様な成果が得られたのか、またその取り組みがどの様な学びや成長につながったのかを、2,000字以内で説明してください。内容は学術的に高度なものを含む必要はありません。 必要事項は以下の通りです。 *課題論文作成の際に使用した参考文献はオンライン出願システムの参考文献入力欄に入力してください。 *統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDFデータをオンライン出願システムで提出して ください(書式自由、Microsoft® Word等のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理しません。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリーシート
立命館大学スポーツ健康科学部を志望する理由と、入学後にスポーツ健康科学部で学びたい分野やテーマ について、800字以内で入力してください。
課題論文
あなたが高校生活の中で行った数学的素養を活かした独自の取り組みを1つ紹介し、それによってどの様な成果が得られたのか、またその取り組みがどの様な学びや成長につながったのかを、2,000字以内で説明してください。内容は学術的に高度なものを含む必要はありません。
必要事項は以下の通りです。
*課題論文作成の際に使用した参考文献はオンライン出願システムの参考文献入力欄に入力してください。
*統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDFデータをオンライン出願システムで提出して ください(書式自由、Microsoft® Word等のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理しません。
総合心理学部
総合心理学科 総合評価方式 (課題論文型) |
エントリーシート、小論文、調査書等、顔写真 |
---|---|
総合心理学科 総合評価方式(UNITE Program®データサイエンス型) |
エントリーシート、小論文、調査書等、顔写真 |
立命館大学 総合心理学部 総合心理学科の出願書類
総合評価方式 (課題論文型)の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリーシート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① A欄…立命館大学総合心理学部への入学を志望する理由、また、入学後に学びたい内容とその計画について入力してください。(1,000字以内) ② B欄…これまでで自分が継続して取り組んできたことや誇れることについて、 エピソードや根拠とともに入力してください。また、それらを今後の学習や将来にどのように活かしたいかを入力してください。(800字以内) |
小論文 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以 下の通りです。 ① 小論文について 入学後に学びたい内容を、心理学に関連させて論述してください。 ② 作成上の注意点 ア 小論文は日本語で作成してください。 イ 小論文は2,000字程度で志願者本人が入力してください。 ウ 小論文作成の際に使用した参考文献はオンライン出願システムの参考文献入力欄に入力してください。 エ 統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDFデータをオ ンライン出願システムで提出してください(書式自由、Microsoft® Word 等 のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の 範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理 しません。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリーシート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
① A欄…立命館大学総合心理学部への入学を志望する理由、また、入学後に学びたい内容とその計画について入力してください。(1,000字以内)
② B欄…これまでで自分が継続して取り組んできたことや誇れることについて、 エピソードや根拠とともに入力してください。また、それらを今後の学習や将来にどのように活かしたいかを入力してください。(800字以内)
小論文
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以 下の通りです。
① 小論文について 入学後に学びたい内容を、心理学に関連させて論述してください。
② 作成上の注意点
ア 小論文は日本語で作成してください。
イ 小論文は2,000字程度で志願者本人が入力してください。
ウ 小論文作成の際に使用した参考文献はオンライン出願システムの参考文献入力欄に入力してください。
エ 統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDFデータをオ ンライン出願システムで提出してください(書式自由、Microsoft® Word 等 のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の 範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理 しません。
総合評価方式(UNITE Program®データサイエンス型)の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリーシート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ①立命館大学総合心理学部への入学を志望する理由、また、入学後に学びたい内容とその計画について入力してください。(1,000字以内) ②これまでで自分が継続して取り組んできたことや誇れることについて、 エピソードや根拠とともに入力してください。また、それらを今後の学習や将来にどのように活かしたいかを入力してください。(800字以内) |
小論文 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 入学後に学びたい内容を、心理学に関連させて論述してください。 ※作成上の注意点 ア 小論文は日本語で作成してください。 イ 小論文は2,000字程度で志願者本人が入力してください。 ウ 小論文作成の際に使用した参考文献はオンライン出願システムの参考文献入 力欄に入力してください。 エ 統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDFデータをオ ンライン出願システムで提出してください(書式自由、Microsoft® Word 等 のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の 範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理 しません。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリーシート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以 下の通りです。 ① A欄…立命館大学総合心理学部への入学を志望する理由、また、入学後に学び たい内容とその計画について入力してください。(1,000字以内) ② B欄…これまでで自分が継続して取り組んできたことや誇れることについて、 エピソードや根拠とともに入力してください。また、それらを今後の学 習や将来にどのように活かしたいかを入力してください。(800字以内)
小論文
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
入学後に学びたい内容を、心理学に関連させて論述してください。
※作成上の注意点
ア 小論文は日本語で作成してください。
イ 小論文は2,000字程度で志願者本人が入力してください。
ウ 小論文作成の際に使用した参考文献はオンライン出願システムの参考文献入 力欄に入力してください。
エ 統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDFデータをオ ンライン出願システムで提出してください(書式自由、Microsoft® Word 等 のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の 範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理 しません。
食マネジメント学部
食マネジメント学科 プレゼンテーション方式(課題論文型) |
エントリーシート、課題論文、調査書等、顔写真 |
---|---|
食マネジメント学科 プレゼンテーション方式(UNITE Program®型) |
エントリーシート、課題論文、調査書等、顔写真 |
立命館大学 食マネジメント学部 食マネジメント学科の出願書類
プレゼンテーション方式(課題論文型)の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリーシート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。 必要事項は以下の通りです。 A欄…あなたが食マネジメント学部で入学後に学びたいテーマと、この入試を目指すに至った動機を含め、志望理由を記載してください(850字以内)。 B欄…食に関わるマネジメント・カルチャー・テクノロジーのいずれか、あるいはいくつかに関連する事柄について、関心のあるものをテーマとして1つ選び、以下の内容を記載してください(850字以内)。 ① 上記のテーマを選んだ理由を示したうえで、その内容に関してデータをふまえながら具体的に説明してください。 ② その事柄に関するあなたの考えを論理的に説明してください。 〜作成上の注意点〜 B欄で統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、出典も明記の上、PDFをオンライン出願システムで提出してください(書式⾃由、 Microsoft® Word等のソフトウェアでの作成も可)。出典・統計表・グラフ・図表等は、字数に含みません。 |
課題論文 | 出願する入試型に応じてオンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 「『食 90億人が食べていくために(サイエンス・パレット)』(John Krebs(著)、丸善出版、ISBN-13:978-4621089415)」(以下、本書)を読んで、以下の2項目についてまとめてください。 ① 本書の内容を紹介する文章を入力してください(600字以内)。 ② 本書から興味を持った2つの章を選び、各章を要約した上で、自分の考えを述べてください(各章700字以内)。 〜作成上の注意点 〜 ア 指定された図書以外に参考文献を使用しても構いません。その際に使用した参考文献は、オンライン出願システムの参考文献欄に入力してください。 イ 統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDFをオンライン出願システムで提出してください(書式自由、Microsoft® Word等のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理しません。参考⽂献・統計表・グラフ・図表等は、字数に含みません。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリーシート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。
必要事項は以下の通りです。
A欄…あなたが食マネジメント学部で入学後に学びたいテーマと、この入試を目指すに至った動機を含め、志望理由を記載してください(850字以内)。
B欄…食に関わるマネジメント・カルチャー・テクノロジーのいずれか、あるいはいくつかに関連する事柄について、関心のあるものをテーマとして1つ選び、以下の内容を記載してください(850字以内)。
① 上記のテーマを選んだ理由を示したうえで、その内容に関してデータをふまえながら具体的に説明してください。
② その事柄に関するあなたの考えを論理的に説明してください。
〜作成上の注意点〜
B欄で統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、出典も明記の上、PDFをオンライン出願システムで提出してください(書式⾃由、 Microsoft® Word等のソフトウェアでの作成も可)。出典・統計表・グラフ・図表等は、字数に含みません。
課題論文
出願する入試型に応じてオンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
「『食 90億人が食べていくために(サイエンス・パレット)』(John Krebs(著)、丸善出版、ISBN-13:978-4621089415)」(以下、本書)を読んで、以下の2項目についてまとめてください。
① 本書の内容を紹介する文章を入力してください(600字以内)。
② 本書から興味を持った2つの章を選び、各章を要約した上で、自分の考えを述べてください(各章700字以内)。
〜作成上の注意点 〜
ア 指定された図書以外に参考文献を使用しても構いません。その際に使用した参考文献は、オンライン出願システムの参考文献欄に入力してください。
イ 統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDFをオンライン出願システムで提出してください(書式自由、Microsoft® Word等のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理しません。参考⽂献・統計表・グラフ・図表等は、字数に含みません。
プレゼンテーション方式(UNITE Program®型)の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリーシート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① あなたが食マネジメント学部で入学後に学びたいテーマと、この入試を目指すに至った動機を含め、志望理由を記載してください(850字以内)。 ② 食に関わるマネジメント・カルチャー・テクノロジーのいずれか、あるいはいくつかに関連する事柄について、関心のあるものをテーマとして1つ選び、以下の内容を記載してください(850字以内)。 ア 上記のテーマを選んだ理由を示したうえで、その内容に関してデータをふ まえながら具体的に説明してください。 イ その事柄に関するあなたの考えを論理的に説明してください。 ③ 作成上の注意点 B欄で統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、出典も明記の上、PDFをオンライン出願システムで提出してください(書式⾃由、Microsoft® Word等のソフトウェアでの作成も可)。出典・統計表・グラフ・図表等は、字数に含みません。 |
課題論文 | 出願する入試型に応じてオンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 UNITE Program で学習した情報もしくは数学の知識が、現代社会を取り巻く食の課題解決などにどのように活かせると考えますか。あなたの考えを論じてください。また、これまでの学習について強調したい具体的な取り組みなどがあれば記載してください(600 字以内)。 ※作成上の注意点 ア 指定された図書以外に参考文献を使用しても構いません。その際に使用した参考文献は、オンライン出願システムの参考文献欄に入力してください。 イ 統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDFをオンライン出願システムで提出してください(書式自由、Microsoft® Word等のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理しません。参考⽂献・統計表・グラフ・図表等は、字数に含みません。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリーシート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
① あなたが食マネジメント学部で入学後に学びたいテーマと、この入試を目指すに至った動機を含め、志望理由を記載してください(850字以内)。
② 食に関わるマネジメント・カルチャー・テクノロジーのいずれか、あるいはいくつかに関連する事柄について、関心のあるものをテーマとして1つ選び、以下の内容を記載してください(850字以内)。
ア 上記のテーマを選んだ理由を示したうえで、その内容に関してデータをふ まえながら具体的に説明してください。
イ その事柄に関するあなたの考えを論理的に説明してください。
③ 作成上の注意点
B欄で統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、出典も明記の上、PDFをオンライン出願システムで提出してください(書式⾃由、Microsoft® Word等のソフトウェアでの作成も可)。出典・統計表・グラフ・図表等は、字数に含みません。
課題論文
出願する入試型に応じてオンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
UNITE Program で学習した情報もしくは数学の知識が、現代社会を取り巻く食の課題解決などにどのように活かせると考えますか。あなたの考えを論じてください。また、これまでの学習について強調したい具体的な取り組みなどがあれば記載してください(600 字以内)。
※作成上の注意点
ア 指定された図書以外に参考文献を使用しても構いません。その際に使用した参考文献は、オンライン出願システムの参考文献欄に入力してください。
イ 統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDFをオンライン出願システムで提出してください(書式自由、Microsoft® Word等のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理しません。参考⽂献・統計表・グラフ・図表等は、字数に含みません。
グローバル教養学部
グローバル教養学科 4月入学総合評価方式(10月選考) |
Application Essays、パスポート、英語外部資格試験の証明書、調査書等、顔写真 |
---|---|
グローバル教養学科 4月入学総合評価方式(12月選考) |
#REF! |
立命館大学 グローバル教養学部 グローバル教養学科の出願書類
4月入学総合評価方式(10月選考)の出願書類
調査書等 | 以下アまたはイのいずれか ア「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は出願期間最終日よりさかのぼって 3 ヶ月以内に作成されたもので、第 3 学年 1 学期修了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2 学期制の学校で、第 3 学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第 2 学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」と「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書を提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)も提出してください。 イ ①および② ①高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」 ②「成績証明書」※1、2、3 ・①に関して、証明書の書式は任意ですが、本学所定用紙を使用しても構いません。 ・②に関して、成績証明書は以下の基準を満たす書類を提出してください。なお、卒業・修了見込みの者は、最新の成績を提出してください。最終学年の成績証明書が発行されていない場合は、前学年までの成績証明書でも可とします。 ・書類には、発行機関の印または代表者のサインが必要です。 <外国における高等学校等の課程修了者> 外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、提出してください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) <国際バカロレア資格取得者> アまたはイに加えて、以下の手続きを行って下さい。 ・「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学が WEB 上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※4 アまたはイに加えて、「IB 最終成績予測スコア証明書(IB Predicted Grades)」を提出してください。 <GCE A レベル、国際 A レベルの資格取得者> イに加えて、Exam Board 発行の「General Certificate of Education」と「Statement of Results」を提出してください。 <GCE A レベル、国際 A レベルの資格取得見込み者> イに加えて、各資格の「取得見込証明書(Predicted GCE / International A-Level Grades)」(様式任意・英文)を提出してください。 <外国における 12 年の課程修了相当の学力認定試験・高卒認定試験合格者> 「合格証明書」「成績証明書」を提出してください。 ※3 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を 12 年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※4 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学が WEB 上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 ※提出書類が日本語または英語以外で作成されている場合は、所定の言語に翻訳し、翻訳内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校を除く)で証明を受け、原本とともに提出してください。また、民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳機関名を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 |
---|---|
Application Essays | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。志願者本人が所定のテーマについて制限語数内で、英語で作成してください。 Essay(300words) Write an essay that demonstrates how your academic interests align with the dual-degree program at the College of Global Liberal Arts (GLA). Discuss your current academic interests by reflecting on the experiences and academic insights you have gained through various opportunities. Then explain how you plan to pursue these interests through your studies in this program. |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
英語外部資格試験の証明書 | 以下の①~④のうち、いずれか1つの証明書を提出してください。 英語外部資格試験 ① TOEFL iBT®テスト※1 :「Test Taker Score Report」 (・オンライン出願システムにAppointment Numberを入力してください。 ) ② IELTS(Academic Module)※2 :「Test Report Form」 (・オンライン出願システムにTest Report Form Numberを入力してください。) ③ Cambridge C1 Advanced※3 :「Statement of Results」 (・オンライン出願システムにVerification Numberを入力してください。 B2 First / C2 Proficiency のスコアは受け付けません。) ④ PTEアカデミック※4 :「Test Taker Score Report」(PTEアカデミックWEBサイトのMy Account より、Score Reportの画面のスクリーンショットを提出してください。 ) ※1 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までにInstitutional Score Reportの発行を試験実施機関(ETS)へ申請してください(立命館大学のTOEFL®のDIコードは0659)。 ※2 本入学試験合格後、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。 ・証明書を試験実施機関から大学への直送で提出する場合は、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに本学に証明書が到着するように申請してください。申請の際は、送付方法および送付先を以下のとおり指定してください。 〔送付方法〕電子送信 〔送付先機関名〕Ritsumeikan University Office of Admissions 〔送付先住所〕 56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto, 603-8346, Japan ※3 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。提出方法の詳細は合格後に案内する「入学手続概要」でお知らせします。 ※4 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに、本学がWEB上でOfficial Score Reportをダウンロードできるように試験実施機関へ申請してください。 *【該当者のみ】英語外部資格試験の提出が免除される要件を証明する書類 <免除要件「ア」に該当する者> 5.(3) に記載された要件を満たしていることの証明書を提出してください。 <免除要件「イ」に該当する者> 【国際バカロレア資格取得者】 以下 2 点の手続を行ってください。 ①「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ②本学が WEB 上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 【国際バカロレア取得見込み者】 以下 2 点を提出してください。 ①「IB 最終成績予測スコア証明書(IB Predicted Grades)」※5 ②「English Language Test Score Waiver Request Form」 ・ ②は本学所定書式を使用し提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学が WEB 上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
パスポート | ・氏名、生年月日、国籍、性別、顔写真が確認できるページを提出してください。 ・複数の国籍を保有している場合は、全てのパスポートを提出してください。 ・パスポートを持っていない場合は、国籍や氏名を確認できる出生証明書、住民票といった国の公的証明書を提出してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
Application Essays
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。志願者本人が所定のテーマについて制限語数内で、英語で作成してください。
Essay(300words)
Write an essay that demonstrates how your academic interests align with the dual-degree program at the College of Global Liberal Arts (GLA). Discuss your current academic interests by reflecting on the experiences and academic insights you have gained through various opportunities. Then explain how you plan to pursue these interests through your studies in this program.
4月入学総合評価方式(12月選考)の出願書類
調査書等 | 以下アまたはイのいずれか ア「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は出願期間最終日よりさかのぼって 3 ヶ月以内に作成されたもので、第 3 学年 1 学期修了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2 学期制の学校で、第 3 学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第 2 学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」と「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書を提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)も提出してください。 イ ①および② ①高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」 ②「成績証明書」※1、2、3 ・①に関して、証明書の書式は任意ですが、本学所定用紙を使用しても構いません。 ・②に関して、成績証明書は以下の基準を満たす書類を提出してください。なお、卒業・修了見込みの者は、最新の成績を提出してください。最終学年の成績証明書が発行されていない場合は、前学年までの成績証明書でも可とします。 ・書類には、発行機関の印または代表者のサインが必要です。 <外国における高等学校等の課程修了者> 外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、提出してください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) <国際バカロレア資格取得者> アまたはイに加えて、以下の手続きを行って下さい。 ・「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学が WEB 上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※4 アまたはイに加えて、「IB 最終成績予測スコア証明書(IB Predicted Grades)」を提出してください。 <GCE A レベル、国際 A レベルの資格取得者> イに加えて、Exam Board 発行の「General Certificate of Education」と「Statement of Results」を提出してください。 <GCE A レベル、国際 A レベルの資格取得見込み者> イに加えて、各資格の「取得見込証明書(Predicted GCE / International A-Level Grades)」(様式任意・英文)を提出してください。 <外国における 12 年の課程修了相当の学力認定試験・高卒認定試験合格者> 「合格証明書」「成績証明書」を提出してください。 ※3 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を 12 年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※4 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学が WEB 上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 ※提出書類が日本語または英語以外で作成されている場合は、所定の言語に翻訳し、翻訳内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校を除く)で証明を受け、原本とともに提出してください。また、民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳機関名を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 |
---|---|
Application Essays | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。志願者本人が所定のテーマについて制限語数内で、英語で作成してください。 Essay(300words) Write an essay that demonstrates how your academic interests align with the dual-degree program at the College of Global Liberal Arts (GLA). Discuss your current academic interests by reflecting on the experiences and academic insights you have gained through various opportunities. Then explain how you plan to pursue these interests through your studies in this program. |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
英語外部資格試験の証明書 | 以下の①~④のうち、いずれか1つの証明書を提出してください。 英語外部資格試験 ① TOEFL iBT®テスト※1 :「Test Taker Score Report」 (・オンライン出願システムにAppointment Numberを入力してください。 ) ② IELTS(Academic Module)※2 :「Test Report Form」 (・オンライン出願システムにTest Report Form Numberを入力してください。) ③ Cambridge C1 Advanced※3 :「Statement of Results」 (・オンライン出願システムにVerification Numberを入力してください。 B2 First / C2 Proficiency のスコアは受け付けません。) ④ PTEアカデミック※4 :「Test Taker Score Report」(PTEアカデミックWEBサイトのMy Account より、Score Reportの画面のスクリーンショットを提出してください。 ) ※1 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までにInstitutional Score Reportの発行を試験実施機関(ETS)へ申請してください(立命館大学のTOEFL®のDIコードは0659)。 ※2 本入学試験合格後、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。 ・証明書を試験実施機関から大学への直送で提出する場合は、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに本学に証明書が到着するように申請してください。申請の際は、送付方法および送付先を以下のとおり指定してください。 〔送付方法〕電子送信 〔送付先機関名〕Ritsumeikan University Office of Admissions 〔送付先住所〕 56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto, 603-8346, Japan ※3 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。提出方法の詳細は合格後に案内する「入学手続概要」でお知らせします。 ※4 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに、本学がWEB上でOfficial Score Reportをダウンロードできるように試験実施機関へ申請してください。 *【該当者のみ】英語外部資格試験の提出が免除される要件を証明する書類 <免除要件「ア」に該当する者> 5.(3) に記載された要件を満たしていることの証明書を提出してください。 <免除要件「イ」に該当する者> 【国際バカロレア資格取得者】 以下 2 点の手続を行ってください。 ①「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ②本学が WEB 上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 【国際バカロレア取得見込み者】 以下 2 点を提出してください。 ①「IB 最終成績予測スコア証明書(IB Predicted Grades)」※5 ②「English Language Test Score Waiver Request Form」 ・ ②は本学所定書式を使用し提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学が WEB 上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
パスポート | ・氏名、生年月日、国籍、性別、顔写真が確認できるページを提出してください。 ・複数の国籍を保有している場合は、全てのパスポートを提出してください。 ・パスポートを持っていない場合は、国籍や氏名を確認できる出生証明書、住民票といった国の公的証明書を提出してください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
Application Essays
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。志願者本人が所定のテーマについて制限語数内で、英語で作成してください。
Essay(300words)
Write an essay that demonstrates how your academic interests align with the dual-degree program at the College of Global Liberal Arts (GLA). Discuss your current academic interests by reflecting on the experiences and academic insights you have gained through various opportunities. Then explain how you plan to pursue these interests through your studies in this program.
デザインアート学部
経済学部
経済学科 英語重視方式 |
出願者申告書、志望理由書、英語外部資格試験の証明書、調査書等、顔写真 |
---|---|
経済学科 UNITE Program® 情報・数学重視方式 |
出願者申告書、志望理由書、調査書等、顔写真 |
立命館大学 経済学部 経済学科の出願書類
英語重視方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
志望理由書 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① あなたが経済学部経済学科国際専攻で入学後に学びたいテーマと、本入試方式への出願に至った動機を含め、志望理由を1,800字程度で入力してください。 なお、入学後に学びたいテーマについては、具体的に説明したうえで、その事柄に対するあなたの考えを論理的に説明して下さい。参考とした文献は適切に引用し、最下部に「文献リスト」として明示して下さい。文献リストは字数に含みません。 ② 大学卒業後の国際的視野での理想とする自らの将来像についての考えを①を踏まえた上で、1,200字程度で入力してください。 参考とした文献がある場合、最下部に「文献リスト」として明示して下さい。文献リストは字数に含みません。 |
出願者申告書 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。以下の2点についてそれぞれ500字程度で入力してください。 ① 学習面での取り組み状況や成果を踏まえた自己分析 ② 経済学部経済学科国際専攻への志望動機を持つに至った各種活動経験(生徒会活動、課外活動、地域活動、国際交流等) |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
英語外部資格試験の証明書 | 以下の①~⑧のうち、いずれかを出願期間内にオンラインで提出してください。証明書が紙で発行される試験は、その証明書(氏名、受験日、スコア等を確認できるもの)のスキャンまたは写真をとり、PDFに変換して提出してください。 ①実用英語技能検定※1 :合格証明書 (*デジタル証明書を提出する場合はオンライン出願システムに「デジタル証明書共有キー」を入力してください。*紙で発行された証明書を提出する場合には、和文または英文のどちらかを提出してください。) ②TOEFL iBT®テスト※2 :Test Taker Score Report (・オンライン出願システムにAppointment Numberを入力してください。 ) ③TOEIC® Listening and Readingテスト※1 :「Official Score Certificate」もしくは、「Digital Official Score Certificate」 ④IELTS(Academic Module)※3 :Test Report Form (・オンライン出願システムにTest Report Form Numberを入力してください。 ) ⑤TEAP(4技能)※1 :成績表 ⑥TEAP CBT ※1 : 成績表 ⑦GTEC ※1 :Official Score Certificate ⑧Duolingo English Test:公式認定証 (*出願期間最終日までに本学が WEB 上で DuolingoEnglish Test のスコアレポートを確認できるように手続を行ってください) ※1 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は 不可)。提出方法の詳細は合格後に案内する「入学手続概要」でお知らせします。 ※2 TOEFL iBT®テストのスコアを提出する者は、本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに Institutional Score Report の発行を試験実施機関(ETS)へ申請してください(立命館大学のTOEFL®のDIコードは0659)。 ※3 IELTSのスコアを提出する者は、本入学試験合格後、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。 ・証明書を試験実施機関から大学への直送で提出する場合は、第 1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに本学 に証明書が到着するように申請してください。申請の際は、送付方法および送付先を以下のとおり指定してくださ い。 〔送付方法〕電子送信 〔送付先機関名〕Ritsumeikan University Office of Admissions 〔送付先住所〕 56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto, 603-8346, Japan |
文字数 | 3000字程度 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
出願者申告書
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。以下の2点についてそれぞれ500字程度で入力してください。
① 学習面での取り組み状況や成果を踏まえた自己分析
② 経済学部経済学科国際専攻への志望動機を持つに至った各種活動経験(生徒会活動、課外活動、地域活動、国際交流等)
UNITE Program® 情報・数学重視方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
志望理由書 | 本学入試情報サイトより指定の書式(Microsoft® Word)をダウンロードし、以下のとおり必要事項を入力後、郵送で提出してください。 ① あなたが経済学部経済学科経済専攻で入学後に学びたいテーマと、この入試を目指すに至った動機を含め、志望理由を800字程度で入力してください。 ② 経済に関連する事柄について、関心のあるものをテーマとして1つ選び、以下を合計1,200字程度で入力してください。 ア 上記のテーマを選んだ理由を示したうえで、その内容に関してデータをふまえながら具体的に説明してください。 イ その事柄に関するあなたの考えを論理的に説明してください。 *②でデータ・統計表・グラフ・その他の図表等を掲載する場合には、出典も 明記のうえ、末尾にまとめてつけてください。出典および統計表・グラフ・その他の図表等は、字数に含みません。 *①②のいずれも所定の入力欄に総文字数を入力してください。 *指定の字数に対して大幅に超過または不足する場合、出願を受け付けないことがあります。 *経済に関連する事柄のデータの例としては、現代社会や政治・経済の教科書またはそれらの資料集が参考になります。日本統計協会が毎年出版する『統計でみる日本』などもあります。経済とデータの関連の理解をさらに深めたい方については、たとえば、『「原因と結果」の経済学:データから真実を見抜く思考法』 ダイヤモンド社 中室牧子・津川友介 (著)、『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』 光文社新書 伊藤 公一朗 (著)などの文献があります。 |
出願者申告書 | 本学入試情報サイトより指定の書式(Microsoft® Word) をダウンロードし、必要事項を入力後、郵送で提出してください。 数学やデータ分析に関して興味や関心を持った背景を入力してください。また、これまでの学習について強調したい具体的な取り組みなどがあれば入力してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
文字数 | 2000字程度 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
出願者申告書(書式A6-3)
本学入試情報サイトより指定の書式(Microsoft® Word) をダウンロードし、必要事項を入力後、郵送で提出してください。
数学やデータ分析に関して興味や関心を持った背景を入力してください。また、これまでの学習について強調したい具体的な取り組みなどがあれば入力してください。
経営学部
国際経営学科 英語重視方式 |
出願者申告書、志望理由書、英語外部資格試験の証明書、調査書等、顔写真 |
---|
立命館大学 経営学部 経営学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
立命館大学 経営学部 国際経営学科の出願書類
英語重視方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
志望理由書 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① あなたが経営学部国際経営学科で入学後に学びたいテーマと高等学校での活動を踏まえて志望理由を1,200字程度で入力してください。 ② 大学卒業後の国際的視野でのキャリアビジョンについての考えを1,200字程度で入力してください。 |
出願者申告書 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① 正課(学習面)の自己分析(取り組み状況や成果)を400字以内で入力してく ださい。 ② 経営学部国際経営学科への志望動機を持つに至った高等学校在学中の各種活 動経験(生徒会活動、課外活動、地域活動、国際交流等)を400字以内で入力 してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
英語外部資格試験の証明書 | 以下の①~⑦のうち、いずれかを出願期間内にオンラインで提出してください。証明書が紙で発行される試験は、その証明書(氏名、受験日、スコア等を確認できるもの)のスキャンまたは写真をとり、PDFに変換して提出してください。 ①実用英語技能検定※1 :合格証明書 (*デジタル証明書を提出する場合はオンライン出願システムに「デジタル証明書共有キー」を入力してください。*紙で発行された証明書を提出する場合には、和文または英文のどちらかを提出してください。) ②TOEFL iBT®テスト※2 :Test Taker Score Report (・オンライン出願システムにAppointment Numberを入力してください。 ) ③TOEIC® Listening and Readingテスト※1 :「Official Score Certificate」もしくは、「Digital Official Score Certificate」 ④IELTS(Academic Module)※3 :Test Report Form (・オンライン出願システムにTest Report Form Numberを入力してください。 ) ⑤GTEC(検定版、CBTタイプいずれも可)※1 :Official Score Certificate ⑥TEAP(4技能)※1 :TEAP成績表 ⑦Duolingo English Test:公式認定証 (*出願期間最終日までに本学が WEB 上で DuolingoEnglish Test のスコアレポートを確認できるように手続を行ってください) ※1 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は 不可)。提出方法の詳細は合格後に案内する「入学手続概要」でお知らせします。 ※2 TOEFL iBT®テストのスコアを提出する者は、本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに Institutional Score Report の発行を試験実施機関(ETS)へ申請してください(立命館大学のTOEFL®のDIコードは0659)。 ※3 IELTSのスコアを提出する者は、本入学試験合格後、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。 ・証明書を試験実施機関から大学への直送で提出する場合は、第 1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに本学 に証明書が到着するように申請してください。申請の際は、送付方法および送付先を以下のとおり指定してくださ い。 〔送付方法〕電子送信 〔送付先機関名〕Ritsumeikan University Office of Admissions 〔送付先住所〕 56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto, 603-8346, Japan |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
志望理由書
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以
下の通りです。
① あなたが経営学部国際経営学科で入学後に学びたいテーマと高等学校での活動を踏まえて志望理由を1,200字程度で入力してください。
② 大学卒業後の国際的視野でのキャリアビジョンについての考えを1,200字程度
で入力してください。
出願者申告書
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以 下の通りです。 ① 正課(学習面)の自己分析(取り組み状況や成果)を400字以内で入力してく ださい。 ② 経営学部国際経営学科への志望動機を持つに至った高等学校在学中の各種活 動経験(生徒会活動、課外活動、地域活動、国際交流等)を400字以内で入力 してください。
産業社会学部
現代社会学科 産業社会小論文方式 |
エントリーシート、課題論文、調査書等、顔写真 |
---|
立命館大学 産業社会学部 現代社会学科の出願書類
産業社会小論文方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 該当する資格 (高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者、専修学校高等課程修了(見込み)者) 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成 されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたもの の提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校に在籍した者は、在籍したすべての高等学校の調査書またはその写し(写しの場合は、最終の高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を提出してください。調査書が発行されない場合は、成績証明書でも可とします。ただし、最終の高等学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書・成績証明書のみを提出してください。 ※2 :高等学校在籍期間中に留学した場合は、外国の学校に在籍または留学していた期間中の修得単位の成績が各科目の評定として記載された調査書を提出してください。 |
---|---|
エントリーシート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① 志望専攻5つの専攻から志望する専攻を1つ選んでください。 ② 上記①で選んだ専攻を志望する理由(入学後に学びたい分野やテーマ 等を含む)を1,000字程度で入力してください。 |
課題論文 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① 作成する内容 次項「②活動例」を参考に、自分自身の高等学校等入学以降これまでの活動(正課・課外を問わない)でアピールしたいと思うものを挙げ(複数でも可)、活動を通じて形成された問題意識と大学で学びたいテーマについて論述してください。なお、論述にあたっては次の2点に留意してください。 ア 活動を通じて形成された問題意識と大学で学びたいテーマとの間に、どのような関連性があるのか イ 活動を通じて得られた知識・経験等を活かし、大学での学びを深めていくために、どのような見通しをもっているのか ② 活動例 ア 社会問題や社会科学的な分野における自主的な学習・研究活動 イ 児童・障害者・高齢者等を対象とする福祉ボランティア活動 ウ 地域や環境問題等への社会的取り組み活動、国際交流活動 エ 生徒会活動をはじめとする高等学校等内での自治活動 オ 文化・芸術分野やスポーツ分野における独自の継続的な活動 ③ 作成上の注意点 ア 論文は日本語で作成してください。 イ 論文は2,000字程度で志願者本人が入力してください。 ウ 論文作成の際に使用した参考文献は、オンライン出願システムの参考文献欄に入力してください。 エ 統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDFをオンライン出願システムで提出してください(書式自由、Microsoft® Word等のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理しません。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題論文
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
① 作成する内容
次項「②活動例」を参考に、自分自身の高等学校等入学以降これまでの活動(正課・課外を問わない)でアピールしたいと思うものを挙げ(複数でも)、活動を通じて形成された問題意識と大学で学びたいテーマについて論述してください。なお、論述にあたっては次の2点に留意してください。
ア 活動を通じて形成された問題意識と大学で学びたいテーマとの間に、どのような関連性があるのか
イ 活動を通じて得られた知識・経験等を活かし、大学での学びを深めていくために、どのような見通しをもっているのか
② 活動例
ア 社会問題や社会科学的な分野における自主的な学習・研究活動
イ 児童・障害者・高齢者等を対象とする福祉ボランティア活動
ウ 地域や環境問題等への社会的取り組み活動、国際交流活動
エ 生徒会活動をはじめとする高等学校等内での自治活動
オ 文化・芸術分野やスポーツ分野における独自の継続的な活動
③ 作成上の注意点
ア 論文は日本語で作成してください。
イ 論文は2,000字程度で志願者本人が入力してください。
ウ 論文作成の際に使用した参考文献は、オンライン出願システムの参考文献欄に入力してください。
エ 統計表・グラフ・図表等を参考資料として提出する場合は、PDFをオンライン出願システムで提出してください(書式自由、Microsoft® Word等のソフトウェアでの作成も可)。論文を構成する統計表・グラフ・図表等の範囲を逸脱したもの(例:自分自身の活動内容の記録レポートなど)は受理しません。
エントリーシート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
① 志望専攻5つの専攻から志望する専攻を1つ選んでください。
② 上記①で選んだ専攻を志望する理由(入学後に学びたい分野やテーマ 等を含む)を1,000字程度で入力してください。
文学部
人文学科 国際方式(英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・中国語・朝鮮語) |
エントリーシート、志望理由書、語学外部資格試験の証明書、調査書等、顔写真 |
---|---|
人文学科 人文学プロポーズ方式 |
エントリーシート、プロポーザルシート、国際地理オリンピック第1次選抜結果、探究活動の成果に関する証明書、日本語学会主催「中高生日本語研究コンテスト」受賞結果、活動報告書、調査書等、顔写真 |
立命館大学 文学部 人文学科の出願書類
国際方式(英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語・中国語・朝鮮語)の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリーシート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① 志望学域…志望する学域を1つ選択してください。 ② A欄…高等学校3年間の学習面での取り組み状況や成果を800字程度で記入してください。 ③ B欄…出願する学域を志望する動機となった、高等学校在学中の学習(国際交流等の諸活動を含む)において、あなたが果たした役割等を1,200字程度で記入してください。 |
志望理由書 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① 立命館大学で学びたいテーマについて 高等学校入学後に取り組んだ活動を通じて得たことや考えたことをもとにし、志望する学域で入学後に学びたいテーマを設定して1,000字程度で論じてください。 ② 卒業後の進路について 大学卒業後の国際的視野でのキャリアビジョンについての考えを1,000字程度で記入してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
語学外部資格試験の証明書 | 以下の証明書のうち、いずれか1つをオンラインで提出してください。証明書が紙で発行される試験は、その証明書(氏名、受験日、スコア等を確認できるもの)のスキャンまたは写真をとり、PDFに変換して提出してください。 英語 実用英語技能検定※1 :合格証明書 (*デジタル証明書を提出する場合はオンライン出願システムに「デジタル証明書共有キー」を入力してください。*紙で発行された証明書を提出する場合には、和文または英文のどちらかを提出してください。) TOEFL iBT®テスト※2 :Test Taker Score Report (・オンライン出願システムにAppointment Numberを入力してください。 ) TOEIC® Listening and Readingテスト※1 :「Official Score Certificate」もしくは、「Digital Official Score Certificate」 IELTS(Academic Module)※3 :Test Report Form (・オンライン出願システムにTest Report Form Numberを入力してください。 ) GTEC(検定版、CBTタイプいずれも可)※1 :Official Score Certificate TEAP(4技能)※1 :TEAP成績表 Duolingo English Test※4 :公式認定証 ドイツ語 ドイツ語技能検定試験※1 :合格証明書 (*合格証書ではなく合格証明書を提出してください。) ゲーテ・インスティトゥートのドイツ語検定試験※1 :合格証 ÖSD Zertifikat※1 :ÖSD証明書 フランス語 実用フランス語技能検定試験※1 :合格証明書(*合格証書ではなく合格証明書を提出してください。)) DELF・DALF(フランス国民教育省認定 フランス語資格試験)※1 :ディプロム(合格証書) スペイン語 スペイン語技能検定※1 :合格証書 DELE(スペイン政府認定証) :合格証書 イタリア語 実用イタリア語検定試験※1 :合格証明書 (*合格認定書ではなく合格証明書を提出してください。) PLIDAイタリア語検定試験 (イタリア政府公認)※1 :PLIDA証明書 CILSイタリア語検定試験(イタリア政府公認)※1 :合格証明書 中国語 中国語検定試験※1 :合格証明書 新HSK(新漢語水平考試)筆記試験※1 :成績証明書(成績報告)または成績記載内容証明書 立命館孔子学院主催全国ジュニア中国語スピーチコンテスト※1 :第1次審査結果通知書 韓国語 韓国語能力試験(TOPIK)※1 :成績証明書 「ハングル」能力検定試験※1 :成績証明書または合格カード 「話してみよう韓国語」高校生全国大会※1、「スキット部門」「スピーチ部門」で全 国大会出場権を得たことを証明する書面 ※1 紙で発行された証明書を PDF で提出した場合、本入学試験合格後、第 1 次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。提出方法の詳細は合格後に案内する「入学手続概要」でお知らせします。 ※2 TOEFL iBT®テストのスコアを提出する者は、本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までにInstitutional Score Report の発行を試験実施機関(ETS)へ申請してください(立命館大学のTOEFL®のDIコードは0659)。 ※3 IELTSのスコアを提出する者は、本入学試験合格後、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。 ・証明書を試験実施機関から大学への直送で提出する場合は、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに本学に証明書が到着するように申請してください。申請の際は、送付方法および送付先を以下のとおり指定してください。 〔送付方法〕 電子送信 〔送付先機関名〕 Ritsumeikan University Office of Admissions 〔送付先住所〕 56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto, 603-8346, Japan ※4 本入学試験出願期間最終日までに本学がWEB上でDuolingo English Testのスコアレポートを確認できるように手続を行ってください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリーシート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
① 志望学域…志望する学域を1つ選択してください。
② A欄…高等学校3年間の学習面での取り組み状況や成果を800字程度で記入してください。
③ B欄…出願する学域を志望する動機となった、高等学校在学中の学習(国際交流等の諸活動を含む)において、あなたが果たした役割等を1,200字程度で記入してください。
人文学プロポーズ方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリーシート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① 志望学域…志望する学域を1つ選択してください。 ② A欄…現在までの学習や日常生活から学び得たこと・自分の長所・特技などを1,200字程度で記入してください。 ③ B欄…出願する学域を志望する理由について1,200字程度で記入してください。 ④ C欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての展望を800字程度で記入してください。 |
プロポーザルシート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以 下の通りです。 ① 学域毎の課題テーマに沿ったレポート(800字程度)、 又は、学域の学びに関連する探究学習の成果 ア. 学域毎の具体的なテーマは以下の通りです。 ・日本文学研究学域 :日本文学研究学域に関連するテーマを一つ取り上げ、考えるところを自由に述べなさい。 ・日本史研究学域:日本史研究学域に関連するテーマを一つ取り上げ、考えるところを自由に述べなさい。 ・東アジア研究 学域 :東アジアの複数の国・地域に関わる事柄を一つ取り上げて、その事柄の概要と、それに対してどのような考え・意見があるかを調査・整理した上で、あなた自身はどのように考えるのか述べなさい。 なお、取り上げる事柄は入学後に探求したいテーマとは別の事柄にすること。 ・国際文化学域: 国際文化学域の学びに関連するテーマで、今あなたがもっとも興味を持っていることについて、自由に述べなさい。 ・地域研究学域 :特定の地域の特徴について、地図1枚と自分で撮影した景観写真2枚を用いて、レポートを作成して下さい。内容にそったレポートタイトルを自分でつけ、最初に明記すること。 また、使用した地図・写真を貼り付けたファイルをMicrosoft® Wordなどを用いて作成し、PDF化して提出すること。 ・国際コミュニケーション学域:国際コミュニケーション学域の学びに関連するテーマで、今あなたがもっとも興味を持っていることについて、自由に述べなさい。 ・言語コミュニケーション学域:ことばやコミュニケーションに関する既存の考えやイメージを一つ挙げなさい。その上で、あなた個人の具体的体験などを踏まえて、それに対するあなた自身の考えを論じなさい。 イ. 学域ごとの課題テーマに沿ったレポートに代えて、学域の学びに関連する探究学習の成果を提出する場合の、必要事項は以下のとおりです。 提出することができるのは、志願者が個人で取り組んだ探究学習による成果のみです。グループによる成果に基づくものは提出することができません。 (a)~(c)はまとめて1ファイルのPDFにして提出してください。 (a) 探究学習のテーマ (b) 探究学習の概要:テーマの設定に⾄った経緯、探究学習の成果を1,000字以内で記入してください。 (c) 発表などの実績:提出した探究学習の成果を発表した年月、発表会・報告会の名称、主催者名を記入してください。 (d) 成果物:論文、発表資料(ポスター、プレゼンテーション資料等)をPDF化して提出してください。 ② 入学後に探究したいテーマと学習・活動計画 作成は自由書式です。Microsoft® PowerPointやWord等のソフトウェアを使用して作成し、PDF形式で提出してください。 分量は、A4判2枚以内です。Microsoft® PowerPoint等のプレゼンテーションソフトで作成する場合、1ページ当たりのスライド枚数は1枚としてください(1ページに複数枚のスライドをまとめないでください)。 ①②ともに以下の点に注意して作成してください。 ア プロポーザルシートは、大学案内や文学部のWEBサイトの閲覧等を通して、文学部への理解を十分に深めた上で作成してください。 イ 学習・活動計画に図表等を含める場合は、その図表等をソフトウェアで作成して貼付しても構いません。 ウ 学習・活動計画とは単なる授業の履修計画ではありません。入学後に探究したいテーマを実現するための、自身の現状と大学のリソースと約4年という貴重な時間を有機的に活用した、きわめて具体的な計画を求めています。 |
探究活動の成果に関する証明書 | (学域ごとの課題テーマに沿ったレポートに代えて、学域の学びに関連する探究学習の成果を提出する場合) 本学入試情報サイトよりPDFフォームを印刷し、必要事項を志願者本人が記入し、 高等学校教員が署名、捺印したものを郵送してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
日本語学会主催「中高生日本語研究コンテスト」受賞結果 | (日本文学研究学域志願者 のうち該当者のみ) 日本語学会主催「中高生日本語研究コンテスト」に応募し、受賞した者は、表彰状をスキャンし、PDFに変換したファイルと、日本語学会が受賞作品を公開している URLを提出してください。なお、提出できるのは、高校在籍時の受賞作品で、個人によるものに限ります。 |
国際地理オリンピック第1次選抜結果 | (地域研究学 域志願者のうち該当者のみ) 「国際地理オリンピック」選抜大会に参加し、第1次選抜に合格した者は、「第1 次選抜結果」の画像をPDFに変換してオンラインで提出してください。 |
活動報告書 | 言語コミュニケーション 学域志願者のみ 本学入試情報サイトよりPDFフォームを印刷し、以下のとおり必要事項を記入したものを郵送で提出してください。 ① 言語コミュニケーション学域の学びにつながる、高等学校での活動内容や成果※を記入してください。 ② 団体活動の場合は、出願者本人の貢献度(役割、本人の実績)を明記してください。 ③ 活動を示す成果物や資料があれば、添付してください。活動を示す成果物や資料を添付できない場合は、記事・表彰状の写し、映像や写真、活動記録等でも構いません。 ※ここでいう言語コミュニケーション学域の学びにつながる活動内容や成果は、言語表現活動やことばにかかわる全国大会水準のコンテスト(例:NHK杯高校放 送コンテスト、全国高等学校文芸コンクール、全国高等学校総合文化祭、言語学オリンピック等)における優秀な成績や受賞歴はもちろん、たとえば国内外、地域の継続的な異文化間交流や、外国人への日本語学習支援ボランティア、方言の保存活動といった、社会的にも学術的にも有意義で顕著な活動やその経験なども含まれます。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリーシート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以
下の通りです。
① 志望学域…志望する学域を1つ選択してください。
② A欄…現在までの学習や日常生活から学び得たこと・自分の長所・特技などを
1,200字程度で記入してください。
③ B欄…出願する学域を志望する理由について1,200字程度で記入してくださ
い。
④ C欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての展望を800字程度で
記入してください。
プロポーザルシート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以
下の通りです。
① 学域毎の課題テーマに沿ったレポート(800字程度)、 又は、学域の学びに関連する探究学習の成果
ア. 学域毎の具体的なテーマは以下の通りです。
・日本文学研究学域 :日本文学研究学域に関連するテーマを一つ取り上げ、考えるところを自由に述べなさい。
・日本史研究学域:日本史研究学域に関連するテーマを一つ取り上げ、考えるところを自由に述べなさい。
・東アジア研究 学域 :東アジアの複数の国・地域に関わる事柄を一つ取り上げて、その事柄の概要と、それに対してどのような考え・意見があるかを調査・整理した上で、あなた自身はどのように考えるのか述べなさい。 なお、取り上げる事柄は入学後に探求したいテーマとは別の事柄にすること。
・国際文化学域: 国際文化学域の学びに関連するテーマで、今あなたがもっとも興味を持っていることについて、自由に述べなさい。
・地域研究学域 :特定の地域の特徴について、地図1枚と自分で撮影した景観写真2枚を用いて、レポートを作成して下さい。内容にそったレポートタイトルを自分でつけ、最初に明記すること。
また、使用した地図・写真を貼り付けたファイルをMicrosoft® Wordなどを用いて作成し、PDF化して提出すること。
・国際コミュニケーション学域:国際コミュニケーション学域の学びに関連するテーマで、今あなたがもっとも興味を持っていることについて、自由に述べなさい。
・言語コミュニケーション学域:ことばやコミュニケーションに関する既存の考えやイメージを一つ挙げなさい。その上で、あなた個人の具体的体験などを踏まえて、それに対するあなた自身の考えを論じなさい。
イ. 学域ごとの課題テーマに沿ったレポートに代えて、学域の学びに関連する探究学習の成果を提出する場合の、必要事項は以下のとおりです。 提出することができるのは、志願者が個人で取り組んだ探究学習による成果のみです。グループによる成果に基づくものは提出することができません。
(a)~(c)はまとめて1ファイルのPDFにして提出してください。
(a) 探究学習のテーマ
(b) 探究学習の概要:テーマの設定に⾄った経緯、探究学習の成果を1,000字以内で記入してください。
(c) 発表などの実績:提出した探究学習の成果を発表した年月、発表会・報告会の名称、主催者名を記入してください。
(d) 成果物:論文、発表資料(ポスター、プレゼンテーション資料等)をPDF化して提出してください。
② 入学後に探究したいテーマと学習・活動計画
作成は自由書式です。Microsoft® PowerPointやWord等のソフトウェアを使用して作成し、PDF形式で提出してください。
分量は、A4判2枚以内です。Microsoft® PowerPoint等のプレゼンテーションソフトで作成する場合、1ページ当たりのスライド枚数は1枚としてください(1ページに複数枚のスライドをまとめないでください)。
①②ともに以下の点に注意して作成してください。
ア プロポーザルシートは、大学案内や文学部のWEBサイトの閲覧等を通して、文学部への理解を十分に深めた上で作成してください。
イ 学習・活動計画に図表等を含める場合は、その図表等をソフトウェアで作成して貼付しても構いません。
ウ 学習・活動計画とは単なる授業の履修計画ではありません。入学後に探究したいテーマを実現するための、自身の現状と大学のリソースと約4年という貴重な時間を有機的に活用した、きわめて具体的な計画を求めています。
理工学部
電子情報工学科 理工セミナー方式 |
志望理由書、数検準1級以上の合格証明書、調査書等、顔写真 |
---|---|
機械工学科 理工セミナー方式 |
志望理由書、数検準1級以上の合格証明書、調査書等、顔写真 |
ロボティクス学科 理工セミナー方式 |
志望理由書、数検準1級以上の合格証明書、調査書等、顔写真 |
環境都市工学科 理工セミナー方式 |
志望理由書、数検準1級以上の合格証明書、調査書等、顔写真 |
数理科学科 理工セミナー方式 |
志望理由書、数検準1級以上の合格証明書、調査書等、顔写真 |
物理科学科 理工セミナー方式 |
志望理由書、数検準1級以上の合格証明書、調査書等、顔写真 |
電気電子工学科 理工セミナー方式 |
志望理由書、数検準1級以上の合格証明書、調査書等、顔写真 |
立命館大学 理工学部 電子情報工学科の出願書類
理工セミナー方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 該当する資格 (高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者、専修学校高等課程修了(見込み)者) 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成 されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたもの の提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校に在籍した者は、在籍したすべての高等学校の調査書またはその写し(写しの場合は、最終の高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を提出してください。調査書が発行されない場合は、成績証明書でも可とします。ただし、最終の高等学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書・成績証明書のみを提出してください。 ※2 :高等学校在籍期間中に留学した場合は、外国の学校に在籍または留学していた期間中の修得単位の成績が各科目の評定として記載された調査書を提出してください。 |
---|---|
志望理由書 | オンライン出願システム上の入力フォームに、出願学科への志望理由を800字程度で直接入力してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
数検準1級以上の合格証明書 | (該当者のみ) 数検準 1 級以上の合格によって出願要件を満たす者は、合格証明書をオンラインで提出してください。本入学試験合格後、証明書の原本を提出してください。 提出方法の詳細は3月初旬に案内する「入学手続要項」でお知らせします。 |
文字数 | 800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
立命館大学 理工学部 機械工学科の出願書類
理工セミナー方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 該当する資格 (高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者、専修学校高等課程修了(見込み)者) 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成 されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたもの の提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校に在籍した者は、在籍したすべての高等学校の調査書またはその写し(写しの場合は、最終の高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を提出してください。調査書が発行されない場合は、成績証明書でも可とします。ただし、最終の高等学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書・成績証明書のみを提出してください。 ※2 :高等学校在籍期間中に留学した場合は、外国の学校に在籍または留学していた期間中の修得単位の成績が各科目の評定として記載された調査書を提出してください。 |
---|---|
志望理由書 | オンライン出願システム上の入力フォームに、出願学科への志望理由を800字程度で直接入力してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
数検準1級以上の合格証明書 | (該当者のみ) 数検準 1 級以上の合格によって出願要件を満たす者は、合格証明書をオンラインで提出してください。本入学試験合格後、証明書の原本を提出してください。 提出方法の詳細は3月初旬に案内する「入学手続要項」でお知らせします。 |
文字数 | 800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
立命館大学 理工学部 ロボティクス学科の出願書類
理工セミナー方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 該当する資格 (高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者、専修学校高等課程修了(見込み)者) 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成 されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたもの の提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校に在籍した者は、在籍したすべての高等学校の調査書またはその写し(写しの場合は、最終の高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を提出してください。調査書が発行されない場合は、成績証明書でも可とします。ただし、最終の高等学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書・成績証明書のみを提出してください。 ※2 :高等学校在籍期間中に留学した場合は、外国の学校に在籍または留学していた期間中の修得単位の成績が各科目の評定として記載された調査書を提出してください。 |
---|---|
志望理由書 | オンライン出願システム上の入力フォームに、出願学科への志望理由を800字程度で直接入力してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
数検準1級以上の合格証明書 | (該当者のみ) 数検準 1 級以上の合格によって出願要件を満たす者は、合格証明書をオンラインで提出してください。本入学試験合格後、証明書の原本を提出してください。 提出方法の詳細は3月初旬に案内する「入学手続要項」でお知らせします。 |
文字数 | 800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
立命館大学 理工学部 建築都市デザイン学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
立命館大学 理工学部 環境都市工学科の出願書類
理工セミナー方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 該当する資格 (高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者、専修学校高等課程修了(見込み)者) 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成 されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたもの の提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校に在籍した者は、在籍したすべての高等学校の調査書またはその写し(写しの場合は、最終の高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を提出してください。調査書が発行されない場合は、成績証明書でも可とします。ただし、最終の高等学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書・成績証明書のみを提出してください。 ※2 :高等学校在籍期間中に留学した場合は、外国の学校に在籍または留学していた期間中の修得単位の成績が各科目の評定として記載された調査書を提出してください。 |
---|---|
志望理由書 | オンライン出願システム上の入力フォームに、出願学科への志望理由を800字程度で直接入力してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
数検準1級以上の合格証明書 | (該当者のみ) 数検準 1 級以上の合格によって出願要件を満たす者は、合格証明書をオンラインで提出してください。本入学試験合格後、証明書の原本を提出してください。 提出方法の詳細は3月初旬に案内する「入学手続要項」でお知らせします。 |
文字数 | 800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
立命館大学 理工学部 都市システム工学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
立命館大学 理工学部 環境システム工学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
立命館大学 理工学部 数理科学科の出願書類
理工セミナー方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 該当する資格 (高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者、専修学校高等課程修了(見込み)者) 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成 されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたもの の提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校に在籍した者は、在籍したすべての高等学校の調査書またはその写し(写しの場合は、最終の高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を提出してください。調査書が発行されない場合は、成績証明書でも可とします。ただし、最終の高等学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書・成績証明書のみを提出してください。 ※2 :高等学校在籍期間中に留学した場合は、外国の学校に在籍または留学していた期間中の修得単位の成績が各科目の評定として記載された調査書を提出してください。 |
---|---|
志望理由書 | オンライン出願システム上の入力フォームに、出願学科への志望理由を800字程度で直接入力してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
数検準1級以上の合格証明書 | (該当者のみ) 数検準 1 級以上の合格によって出願要件を満たす者は、合格証明書をオンラインで提出してください。本入学試験合格後、証明書の原本を提出してください。 提出方法の詳細は3月初旬に案内する「入学手続要項」でお知らせします。 |
文字数 | 800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
立命館大学 理工学部 物理科学科の出願書類
理工セミナー方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 該当する資格 (高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者、専修学校高等課程修了(見込み)者) 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成 されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたもの の提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校に在籍した者は、在籍したすべての高等学校の調査書またはその写し(写しの場合は、最終の高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を提出してください。調査書が発行されない場合は、成績証明書でも可とします。ただし、最終の高等学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書・成績証明書のみを提出してください。 ※2 :高等学校在籍期間中に留学した場合は、外国の学校に在籍または留学していた期間中の修得単位の成績が各科目の評定として記載された調査書を提出してください。 |
---|---|
志望理由書 | オンライン出願システム上の入力フォームに、出願学科への志望理由を800字程度で直接入力してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
数検準1級以上の合格証明書 | (該当者のみ) 数検準 1 級以上の合格によって出願要件を満たす者は、合格証明書をオンラインで提出してください。本入学試験合格後、証明書の原本を提出してください。 提出方法の詳細は3月初旬に案内する「入学手続要項」でお知らせします。 |
文字数 | 800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
立命館大学 理工学部 電気電子工学科の出願書類
理工セミナー方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 該当する資格 (高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者、専修学校高等課程修了(見込み)者) 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成 されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたもの の提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校に在籍した者は、在籍したすべての高等学校の調査書またはその写し(写しの場合は、最終の高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を提出してください。調査書が発行されない場合は、成績証明書でも可とします。ただし、最終の高等学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書・成績証明書のみを提出してください。 ※2 :高等学校在籍期間中に留学した場合は、外国の学校に在籍または留学していた期間中の修得単位の成績が各科目の評定として記載された調査書を提出してください。 |
---|---|
志望理由書 | オンライン出願システム上の入力フォームに、出願学科への志望理由を800字程度で直接入力してください。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
数検準1級以上の合格証明書 | (該当者のみ) 数検準 1 級以上の合格によって出願要件を満たす者は、合格証明書をオンラインで提出してください。本入学試験合格後、証明書の原本を提出してください。 提出方法の詳細は3月初旬に案内する「入学手続要項」でお知らせします。 |
文字数 | 800 |
---|
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
事前課題なし
国際関係学部
国際関係学科 国際関係学専攻講義選抜方式 |
エントリーシート、英語外部資格試験の証明書、調査書等、顔写真 |
---|---|
国際関係学科 グローバル・スタディーズ専攻総合評価方式 |
Application Essay、Letter of Reference(推薦書)、英語外部資格試験の証明書、調査書等、顔写真 |
国際関係学科 ジョイント・ディグリー・プログラム総合評価方式(10月選考) |
Application Essay、Letter of Reference(推薦書)、英語外部資格試験の証明書、顔写真、高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」および「成績証明書」 |
国際関係学科 ジョイント・ディグリー・プログラム総合評価方式(12月選考) |
Application Essay、Letter of Reference(推薦書)、英語外部資格試験の証明書、顔写真、高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」および「成績証明書」 |
立命館大学 国際関係学部 国際関係学科の出願書類
国際関係学専攻講義選抜方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリーシート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。テーマは以下の通りです。 「立命館大学の国際関係学部で学びたい分野やテーマと、なぜそれらを学びたいのかを、あなたの経験と関連させながら記述してください。」(1,000字以内) |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
英語外部資格試験の証明書 | 以下の①~⑥のうち、いずれかの証明書を出願期間内にオンラインで提出してください。証明書が紙で発行される試験は、その証明書(氏名、受験日、スコア等を確認できるもの)のスキャンまたは写真をとり、PDFに変換して提出してください。 ① 実用英語技能検定※1 :合格証明書 ② TOEFL iBT®テスト※2 :Test Taker Score Report ・オンライン出願システムにAppointment Numberを入力してください。 ③ TOEIC® Listening and Reading テスト※1 :Official Score Certificate ④ IELTS(Academic Module)※3 :Test Report Form ・オンライン出願システムにTest Report Form Numberを入力してください。 ⑤ GTEC※1 :Official Score Certificate ⑥ Duolingo English Test :公式認定証 ※4 ・出願期間最終日までに本学がWEB上でDuolingo English Testのスコアレポートを確認できるように手続を行ってください。 ※1 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。提出方法の詳細は合格後に案内する「入学手続概要」でお知らせします。 ※2 TOEFL iBT®テストのスコアを提出する者は、本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までにInstitutional Score Report の発行を試験実施機関(ETS)へ申請してください(立命館大学のTOEFL®のDI コードは0659)。 ※3 IELTSのスコアを提出する者は、本入学試験合格後、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。 ・証明書を試験実施機関から大学への直送で提出する場合は、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに本学に証明書が到着するように申請してください。申請の際は、送付方法および送付先を以下のとおり指定してください。 〔送付方法〕 電子送信 〔送付先機関名〕 Ritsumeikan University Office of Admissions 〔送付先住所〕 56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto, 603-8346, Japan ※4 出願期間最終日までに本学が WEB 上で Duolingo English Test のスコアレポートを確認できるように手続を行ってください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリーシート
エントリーシート オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。テーマは以下の通りです。 「立命館大学の国際関係学部で学びたい分野やテーマと、なぜそれらを学びたいのかを、あなたの経験と関連させ ながら記述してください。」(1,000字以内)
グローバル・スタディーズ専攻総合評価方式の出願書類
調査書等 | 以下アまたはイのいずれか ア「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は出願期間最終日よりさかのぼって 3 ヶ月以内に作成されたもので、第 3 学年 1 学期修了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2 学期制の学校で、第 3 学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第 2 学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」と「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書を提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)も提出してください。 イ ①および② ①高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」 ②「成績証明書」※1、2、3 ・①に関して、証明書の書式は任意ですが、本学所定用紙を使用しても構いません。 ・②に関して、成績証明書は以下の基準を満たす書類を提出してください。なお、卒業・修了見込みの者は、最新の成績を提出してください。最終学年の成績証明書が発行されていない場合は、前学年までの成績証明書でも可とします。 ・書類には、発行機関の印または代表者のサインが必要です。 <外国における高等学校等の課程修了者> 外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、提出してください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) <国際バカロレア資格取得者> アまたはイに加えて、以下の手続きを行って下さい。 ・「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学が WEB 上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※4 アまたはイに加えて、「IB 最終成績予測スコア証明書(IB Predicted Grades)」を提出してください。 <GCE A レベル、国際 A レベルの資格取得者> イに加えて、Exam Board 発行の「General Certificate of Education」と「Statement of Results」を提出してください。 <GCE A レベル、国際 A レベルの資格取得見込み者> イに加えて、各資格の「取得見込証明書(Predicted GCE / International A-Level Grades)」(様式任意・英文)を提出してください。 <外国における 12 年の課程修了相当の学力認定試験・高卒認定試験合格者> 「合格証明書」「成績証明書」を提出してください。 ※3 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を 12 年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※4 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学が WEB 上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 ※提出書類が日本語または英語以外で作成されている場合は、所定の言語に翻訳し、翻訳内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校を除く)で証明を受け、原本とともに提出してください。また、民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳機関名を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 |
---|---|
Application Essay | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。志願者本人が所定のテーマについて制限語数内で、英語で作成してください。 Essay (within 500 words) Please describe the subject or field you wish to study at the College of International Relations,together with your reasons and experiences. <Important Notes> Plagiarism (drawing or copying any ideas from someone else without crediting the source) is deemed a dishonest act and the application will not be considered. Make sure to have correct citations in the main body of the essay whenever referring to specific data, facts or opinions.Also make sure to create a reference list. |
Letter of Reference(推薦書) | 推薦書は日常より志願者をよく知る学校教職員へ依頼してください。 日本語または英語で作成してください。 推薦書は出願期間内のみ入力が可能ですので、志願者から記入を依頼する推薦者に予め出願期間(入力可能期間)を知らせておいてください。出願期間中に、志願者は推薦者にオンライン出願システムから推薦書作成依頼を送信してください。 推薦者は出願期間中にオンライン出願システム上の推薦書入力フォームに直接入力してください。 確認のため、本学から推薦者に連絡を取ることがあります。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
英語外部資格試験の証明書 | 以下の①~⑥のうち、いずれか1つの証明書を提出してください。 ① 実用英語技能検定※1 :「合格証明書」 (・デジタル証明書を提出する場合は、オンライン出願システムに、「デジタル証明書プレビュー画面の pdf ファイル」をアップロードしてください。また、デジタル証明書共有キーを入力してください。・紙で発行された証明書を提出する場合には、和文または英文のどちらかを提出してください。) ② TOEFL iBT®テスト※2 :「Test Taker Score Report」 (・オンライン出願システムにAppointment Numberを入力してください。 ) ③ TOEIC® Listening & Reading Test ※1 :「Official Score Certificate」または、「Digital Official Score Certificate」 ④ IELTS(Academic Module)※3:「Test Report Form」 (・オンライン出願システムにTest Report Form Numberを入力してください。 ) ⑤ GTEC※1 :「Official Score Certificate」 ⑥ Duolingo English Test :「公式認定証」 (また、出願期間最終日までに本学がWEB上でDuolingo English Testのスコアレポートを確認できるように手続を行ってください。 ) *【該当者のみ】該当教育機関の教育言語が英語であったことを証明する文書(例:出身高等学校による証明書) 直近6 年間の学校教育を英語で受け、英語外部資格試験証明書を提出しない志願者のうち、本学が指示した場合は、 該当教育機関の証明書を提出してください。 ※1 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。提出方法の詳細は合格後に案内する「入学手続概要」でお知らせします。 ※2 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までにInstitutional Score Reportの発行を試験実施機関(ETS)へ申請してください(立命館大学のTOEFL®のDIコードは0659)。 ※3 本入学試験合格後、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。 ・証明書を試験実施機関から大学へ直送手配する場合は、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに本学に証明書が到着するように申請してください。申請の際は、送付方法および送付先を以下のとおり指定してください。 〔送付方法〕電子送信 〔送付先機関名〕Ritsumeikan University Office of Admissions 〔送付先住所〕 56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto, 603-8346, Japan |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
Application Essay
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。志願者本人が所定のテーマについて制限語数内で、英語で作成してください。
Essay (within 500 words)
Please describe the subject or field you wish to study at the College of International Relations,together with your reasons and experiences.
<Important Notes>
Plagiarism (drawing or copying any ideas from someone else without crediting the source) is deemed a dishonest act and the application will not be considered.
Make sure to have correct citations in the main body of the essay whenever referring to specific data, facts or opinions.Also make sure to create a reference list.
ジョイント・ディグリー・プログラム総合評価方式(10月選考)の出願書類
高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」および「成績証明書」 | ①高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」 ②「成績証明書」※1、2、3 ・①に関して、証明書の書式は任意ですが、本学所定用紙を使用しても構いません。 ・②に関して、成績証明書は以下の基準を満たす書類を提出してください。なお、卒業・修了見込みの者は、最新の成績を提出してください。最終学年の成績証明書が発行されていない場合は、前学年までの成績証明書でも可とします。 ・書類には、発行機関の印または代表者のサインが必要です。 <外国における高等学校等の課程修了者> 外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、提出してください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) <国際バカロレア資格取得者> アまたはイに加えて、以下の手続きを行って下さい。 ・「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学が WEB 上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※4 アまたはイに加えて、「IB 最終成績予測スコア証明書(IB Predicted Grades)」を提出してください。 <GCE A レベル、国際 A レベルの資格取得者> イに加えて、Exam Board 発行の「General Certificate of Education」と「Statement of Results」を提出してください。 <GCE A レベル、国際 A レベルの資格取得見込み者> イに加えて、各資格の「取得見込証明書(Predicted GCE / International A-Level Grades)」(様式任意・英文)を提出してください。 <外国における 12 年の課程修了相当の学力認定試験・高卒認定試験合格者> 「合格証明書」「成績証明書」を提出してください。 ※3 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を 12 年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※4 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学が WEB 上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 ※提出書類が英語以外で作成されている場合は、所定の言語に翻訳し、翻訳内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校を除く)で証明を受け、原本とともに提出してください。また、民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳機関名を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 |
---|---|
Application Essay | オンライン出願システム上のフォームに直接入力してください。志願者本人が所定のテーマについて制限語数内で、 英語で作成して下さい。 Essay (within 600 words) Please describe a subject or field you wish to study within the Joint Degree Program, giving reasons why, and describing any connections this subject has to your previous experiences and activities. <Important Notes> Plagiarism (drawing or copying any ideas from someone else without crediting the source) is deemed a dishonest act and the application will not be considered. Make sure to have correct citations in the main body of the essay whenever referring to specific data, facts or opinions.Also make sure to create a reference list. |
Letter of Reference(推薦書) | 推薦書は日常より志願者をよく知る学校教職員へ依頼してください。 英語で作成してください。 推薦書は出願期間内のみ入力が可能ですので、志願者から記入を依頼する推薦者に予め出願期間(入力可能期間)を知らせておいてください。出願期間中に、志願者は推薦者にオンライン出願システムから推薦書作成依頼を送信してください。 推薦者は出願期間中にオンライン出願システム上の推薦書入力フォームに直接入力してください。 確認のため、本学から推薦者に連絡を取ることがあります。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
英語外部資格試験の証明書 | 以下の①~⑧のうち、いずれか1つの証明書を提出してください。 ① TOEFL iBT®テスト※2 :「Test Taker Score Report」 (・オンライン出願システムにAppointment Numberを入力してください。 ) ② IELTS(Academic Module)※3:「Test Report Form」 (・オンライン出願システムにTest Report Form Numberを入力してください。 ) ③ Cambridge Assessment English※1 :「Statement of Results」(・オンライン出願システムに Verification Number を入力してください。) ④ PTE アカデミック:「Test Taker Score Report」(・出願期間最終日までに本学が WEB 上で PTE アカデミックのスコアレポートを確認できるように手続を行ってください。) ⑤ ACT:出願期間最終日までに ACT に本学へスコアレポートの送付を依頼してください(立命館大学の College Code は 1366)。 ⑥ SAT:「SAT Score Report」 ⑦ Digital SAT EBRW section※4:「SAT Score Report」 ⑧ Duolingo English Test :「公式認定証」 (また、出願期間最終日までに本学がWEB上でDuolingo English Testのスコアレポートを確認できるように手続を行ってください。 ) *【該当者のみ】英語外部資格試験の提出が免除される要件を証明する書類 ※1 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。提出方法の詳細は合格後に案内する「入学手続概要」でお知らせします。 ※2 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までにInstitutional Score Reportの発行を試験実施機関(ETS)へ申請してください(立命館大学のTOEFL®のDIコードは0659)。 ※3 本入学試験合格後、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。 ・証明書を試験実施機関から大学へ直送手配する場合は、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに本学に証明書が到着するように申請してください。申請の際は、送付方法および送付先を以下のとおり指定してください。 〔送付方法〕電子送信 〔送付先機関名〕Ritsumeikan University Office of Admissions 〔送付先住所〕 56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto, 603-8346, Japan ※4 本入学試験合格後、第 1 次入学手続締切日(入学金納入期日)までに、試験実施機関(College Board)に立命館大学への Official Score Report の発行を申請してください(立命館大学の College Code は 5766)。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
Application Essay
オンライン出願システム上のフォームに直接入力してください。志願者本人が所定のテーマについて制限語数内で、 英語で作成して下さい。
Essay (within 600 words)
Please describe a subject or field you wish to study within the Joint Degree Program, giving reasons why, and describing any connections this subject has to your previous experiences and activities.
<Important Notes>
Plagiarism (drawing or copying any ideas from someone else without crediting the source) is deemed a dishonest act and the application will not be considered.
Make sure to have correct citations in the main body of the essay whenever referring to specific data, facts or opinions.Also make sure to create a reference list.
ジョイント・ディグリー・プログラム総合評価方式(12月選考)の出願書類
高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」および「成績証明書」 | ①高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」 ②「成績証明書」※1、2、3 ・①に関して、証明書の書式は任意ですが、本学所定用紙を使用しても構いません。 ・②に関して、成績証明書は以下の基準を満たす書類を提出してください。なお、卒業・修了見込みの者は、最新の成績を提出してください。最終学年の成績証明書が発行されていない場合は、前学年までの成績証明書でも可とします。 ・書類には、発行機関の印または代表者のサインが必要です。 <外国における高等学校等の課程修了者> 外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、提出してください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) <国際バカロレア資格取得者> アまたはイに加えて、以下の手続きを行って下さい。 ・「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学が WEB 上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※4 アまたはイに加えて、「IB 最終成績予測スコア証明書(IB Predicted Grades)」を提出してください。 <GCE A レベル、国際 A レベルの資格取得者> イに加えて、Exam Board 発行の「General Certificate of Education」と「Statement of Results」を提出してください。 <GCE A レベル、国際 A レベルの資格取得見込み者> イに加えて、各資格の「取得見込証明書(Predicted GCE / International A-Level Grades)」(様式任意・英文)を提出してください。 <外国における 12 年の課程修了相当の学力認定試験・高卒認定試験合格者> 「合格証明書」「成績証明書」を提出してください。 ※3 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を 12 年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※4 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学が WEB 上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 ※提出書類が英語以外で作成されている場合は、所定の言語に翻訳し、翻訳内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校を除く)で証明を受け、原本とともに提出してください。また、民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳機関名を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 |
---|---|
Application Essay | オンライン出願システム上のフォームに直接入力してください。志願者本人が所定のテーマについて制限語数内で、 英語で作成して下さい。 Essay (within 600 words) Please describe a subject or field you wish to study within the Joint Degree Program, giving reasons why, and describing any connections this subject has to your previous experiences and activities. <Important Notes> Plagiarism (drawing or copying any ideas from someone else without crediting the source) is deemed a dishonest act and the application will not be considered. Make sure to have correct citations in the main body of the essay whenever referring to specific data, facts or opinions.Also make sure to create a reference list. |
Letter of Reference(推薦書) | 推薦書は日常より志願者をよく知る学校教職員へ依頼してください。 英語で作成してください。 推薦書は出願期間内のみ入力が可能ですので、志願者から記入を依頼する推薦者に予め出願期間(入力可能期間)を知らせておいてください。出願期間中に、志願者は推薦者にオンライン出願システムから推薦書作成依頼を送信してください。 推薦者は出願期間中にオンライン出願システム上の推薦書入力フォームに直接入力してください。 確認のため、本学から推薦者に連絡を取ることがあります。 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
英語外部資格試験の証明書 | 以下の①~⑧のうち、いずれか1つの証明書を提出してください。 ① TOEFL iBT®テスト※2 :「Test Taker Score Report」 (・オンライン出願システムにAppointment Numberを入力してください。 ) ② IELTS(Academic Module)※3:「Test Report Form」 (・オンライン出願システムにTest Report Form Numberを入力してください。 ) ③ Cambridge Assessment English※1 :「Statement of Results」(・オンライン出願システムに Verification Number を入力してください。) ④ PTE アカデミック:「Test Taker Score Report」(・出願期間最終日までに本学が WEB 上で PTE アカデミックのスコアレポートを確認できるように手続を行ってください。) ⑤ ACT:出願期間最終日までに ACT に本学へスコアレポートの送付を依頼してください(立命館大学の College Code は 1366)。 ⑥ SAT:「SAT Score Report」 ⑦ Digital SAT EBRW section※4:「SAT Score Report」 ⑧ Duolingo English Test :「公式認定証」 (また、出願期間最終日までに本学がWEB上でDuolingo English Testのスコアレポートを確認できるように手続を行ってください。 ) *【該当者のみ】英語外部資格試験の提出が免除される要件を証明する書類 ※1 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。提出方法の詳細は合格後に案内する「入学手続概要」でお知らせします。 ※2 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までにInstitutional Score Reportの発行を試験実施機関(ETS)へ申請してください(立命館大学のTOEFL®のDIコードは0659)。 ※3 本入学試験合格後、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。 ・証明書を試験実施機関から大学へ直送手配する場合は、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに本学に証明書が到着するように申請してください。申請の際は、送付方法および送付先を以下のとおり指定してください。 〔送付方法〕電子送信 〔送付先機関名〕Ritsumeikan University Office of Admissions 〔送付先住所〕 56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto, 603-8346, Japan ※4 本入学試験合格後、第 1 次入学手続締切日(入学金納入期日)までに、試験実施機関(College Board)に立命館大学への Official Score Report の発行を申請してください(立命館大学の College Code は 5766)。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
Application Essay
オンライン出願システム上のフォームに直接入力してください。志願者本人が所定のテーマについて制限語数内で、 英語で作成して下さい。
Essay (within 600 words)
Please describe a subject or field you wish to study within the Joint Degree Program, giving reasons why, and describing any connections this subject has to your previous experiences and activities.
<Important Notes>
Plagiarism (drawing or copying any ideas from someone else without crediting the source) is deemed a dishonest act and the application will not be considered.
Make sure to have correct citations in the main body of the essay whenever referring to specific data, facts or opinions.Also make sure to create a reference list.
立命館大学 国際関係学部 アメリカン大学・立命館大学国際連携学科の出願書類
現在、この学科の入試方式情報がありません。
政策科学部
政策科学科 政策科学セミナー方式 |
エントリーシート、調査書等、顔写真 |
---|---|
政策科学科 UNITE Program(数学(統計))方式 |
エントリーシート、調査書等、顔写真 |
立命館大学 政策科学部 政策科学科の出願書類
政策科学セミナー方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリーシート | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 ① A欄…政策科学部を志望する理由について入力してください。(1,000字以内) ② B欄…入学後に学びたい分野やテーマについて入力してください。(500字以内) ③ C欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての希望を入力してください。(500字以内) |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリーシート
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
① A欄…政策科学部を志望する理由について入力してください。(1,000字以内)
② B欄…入学後に学びたい分野やテーマについて入力してください。(500字以内)
③ C欄…卒業後の進路(就職や大学院進学など)についての希望を入力してください。(500字以内)
UNITE Program(数学(統計))方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
エントリーシート | 以下の①②はオンライン出願システム上の入力フォームに直接入力し、③は②で使用したデータをPDFファイル形式でアップロードしてください。 ① 政策科学部を志望する理由について入力してください。(800字以内) ②下記のアに示すアーカイブに掲載されているデータ(グラフ、統計表、その他図表等)を用いながら、 UNITE Program の学習で得た数学的な素養を活かして社会の問題を一つ論じてください。具体的には、イとウも踏まえて入力してください。(1200字以内) ア 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」 https://www.e-stat.go.jp/ ・取得するために「ログイン」が必要となるデータは使用しないでください。 ・「利用ガイド」 https://www.e-stat.go.jp/usageguide ・「ヘルプ」 https://www.e-stat.go.jp/help イ そのテーマをあなたが選んだ理由を明示すること。 ウ そのテーマについてのあなたの解決策についても明示すること。 ③ 本学入試情報サイトより指定の書式(Microsoft® Word)(書式A1-11)をダウンロードし、②の説明において使用したデータ(グラフ、統計表、その他図表等)を貼付し、以下の項目にしたがって作成したファイルをオンライン出願システムにアップロードしてください。 *氏名を所定の欄に入力してください。 *本学入試情報サイトに掲出された(記入例)を参照しながら、図表番号、図表のタイトルを所定の欄に必ず記載 してください。 なお、複数のデータを貼付する場合は、自身で記入欄を追加し、それぞれ入力してください。 *図表は、ダウンロードしたデータをExcelなどで図表にした形式、Webページをスクリーンショットした形式のいずれでも構いません。ただし、データが明瞭に確認できるものとしてください。 *自身でPDFファイル形式に変換したうえで、提出してください。Wordアプリケーションで、ファイルをPDF形式に変換し保存する方法は、例えば、以下のサイトなどを参考にしてください。 https://support.microsoft.com/ja-jp/office/d85416c5-7d77-4fd6-a216-6f4bf7c7c110 *アップロードできるPDFファイルの数は一つです(ファイル容量の上限は20MB) |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
エントリーシート
以下の①②はオンライン出願システム上の入力フォームに直接入力し、③は②で使用したデータをPDFファイル形式でアップロードしてください。
① 政策科学部を志望する理由について入力してください。(800字以内)
②下記のアに示すアーカイブに掲載されているデータ(グラフ、統計表、その他図表等)を用いながら、 UNITE Program の学習で得た数学的な素養を活かして社会の問題を一つ論じてください。具体的には、イとウも踏まえて入力してください。(1200字以内)
ア 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」 https://www.e-stat.go.jp/
・取得するために「ログイン」が必要となるデータは使用しないでください。
・「利用ガイド」 https://www.e-stat.go.jp/usageguide
・「ヘルプ」 https://www.e-stat.go.jp/help
イ そのテーマをあなたが選んだ理由を明示すること。
ウ そのテーマについてのあなたの解決策についても明示すること。
③ 本学入試情報サイトより指定の書式(Microsoft® Word)(書式A1-11)をダウンロードし、②の説明において使用したデータ(グラフ、統計表、その他図表等)を貼付し、以下の項目にしたがって作成したファイルをオンライン出願システムにアップロードしてください。
*氏名を所定の欄に入力してください。
*本学入試情報サイトに掲出された(記入例)を参照しながら、図表番号、図表のタイトルを所定の欄に必ず記載 してください。
なお、複数のデータを貼付する場合は、自身で記入欄を追加し、それぞれ入力してください。
*図表は、ダウンロードしたデータをExcelなどで図表にした形式、Webページをスクリーンショットした形式のいずれでも構いません。ただし、データが明瞭に確認できるものとしてください。
*自身でPDFファイル形式に変換したうえで、提出してください。Wordアプリケーションで、ファイルをPDF形式に変換し保存する方法は、例えば、以下のサイトなどを参考にしてください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/d85416c5-7d77-4fd6-a216-6f4bf7c7c110
*アップロードできるPDFファイルの数は一つです(ファイル容量の上限は20MB)
情報理工学部
情報理工学科 ISSE方式 |
Application Essays、英語外部資格試験の証明書、調査書等、顔写真 |
---|---|
情報理工学科 UNITE Program®方式 |
英語外部資格試験の証明書、課題論文、調査書等、顔写真 |
立命館大学 情報理工学部 情報理工学科の出願書類
ISSE方式の出願書類
調査書等 | 以下アまたはイのいずれか ア「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は出願期間最終日よりさかのぼって 3 ヶ月以内に作成されたもので、第 3 学年 1 学期修了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2 学期制の学校で、第 3 学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第 2 学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」と「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書を提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)も提出してください。 イ ①および② ①高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」 ②「成績証明書」※1、2、3 ・①に関して、証明書の書式は任意ですが、本学所定用紙を使用しても構いません。 ・②に関して、成績証明書は以下の基準を満たす書類を提出してください。なお、卒業・修了見込みの者は、最新の成績を提出してください。最終学年の成績証明書が発行されていない場合は、前学年までの成績証明書でも可とします。 ・書類には、発行機関の印または代表者のサインが必要です。 <外国における高等学校等の課程修了者> 外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、提出してください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) <国際バカロレア資格取得者> アまたはイに加えて、以下の手続きを行って下さい。 ・「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学が WEB 上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※4 アまたはイに加えて、「IB 最終成績予測スコア証明書(IB Predicted Grades)」を提出してください。 <GCE A レベル、国際 A レベルの資格取得者> イに加えて、Exam Board 発行の「General Certificate of Education」と「Statement of Results」を提出してください。 <GCE A レベル、国際 A レベルの資格取得見込み者> イに加えて、各資格の「取得見込証明書(Predicted GCE / International A-Level Grades)」(様式任意・英文)を提出してください。 <外国における 12 年の課程修了相当の学力認定試験・高卒認定試験合格者> 「合格証明書」「成績証明書」を提出してください。 ※3 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を 12 年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※4 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学が WEB 上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 ※提出書類が日本語または英語以外で作成されている場合は、所定の言語に翻訳し、翻訳内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校を除く)で証明を受け、原本とともに提出してください。また、民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳機関名を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 |
---|---|
Application Essays | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。志願者本人が所定のテーマについて制限語数 内で、英語で作成してください。 Essay1 (within 300 words) Describe reason(s) you would like to enter the Information Systems Science and Engineering Course at Ritsumeikan University. Essay2 (within 300 words) Write about school or learning experiences that you are proud of, and how they influenced your desire to study at university. Essay3 (within 600 words) What is an IT/ICT technology or computer science method you would definitely like to study if accepted to ISSE? What would this technology or method be used for? <Important Notes> Plagiarism (drawing or copying any ideas from someone else without crediting the source) is deemed a dishonest act and the application will not be considered. Make sure to have correct citations in the main body of the essay whenever referring to specific data, facts or opinions. Also make sure to create a reference list. |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
英語外部資格試験の証明書 | 以下の①~⑥のうち、いずれかの証明書を出願期間内にオンラインで提出してください。証明書が紙で発行される試験は、その証明書(氏名、受験日、スコア等を確認できるもの)のスキャンまたは写真をとり、PDFに変換して提出してください。 ① 実用英語技能検定※1 :合格証明書 ② TOEFL iBT®テスト※2 :Test Taker Score Report ・オンライン出願システムにAppointment Numberを入力してください。 ③ TOEIC® Listening and Reading テスト※1 :Official Score Certificate ④ IELTS(Academic Module)※3 :Test Report Form ・オンライン出願システムにTest Report Form Numberを入力してください。 ⑤ Duolingo English Test :公式認定証 ※4 ・出願期間最終日までに本学がWEB上でDuolingo English Testのスコアレポートを確認できるように手続を行ってください。 ※1 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。提出方法の詳細は合格後に案内する「入学手続概要」でお知らせします。 ※2 TOEFL iBT®テストのスコアを提出する者は、本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までにInstitutional Score Report の発行を試験実施機関(ETS)へ申請してください(立命館大学のTOEFL®のDI コードは0659)。 ※3 IELTSのスコアを提出する者は、本入学試験合格後、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。 ・証明書を試験実施機関から大学への直送で提出する場合は、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに本学に証明書が到着するように申請してください。申請の際は、送付方法および送付先を以下のとおり指定してください。 〔送付方法〕 電子送信 〔送付先機関名〕 Ritsumeikan University Office of Admissions 〔送付先住所〕 56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto, 603-8346, Japan ※4 出願期間最終日までに本学が WEB 上で Duolingo English Test のスコアレポートを確認できるように手続を行ってください。 |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
Application Essays
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。志願者本人が所定のテーマについて制限語数
内で、英語で作成してください。
Essay1 (within 300 words)
Describe reason(s) you would like to enter the Information Systems Science and Engineering Course at Ritsumeikan University.
Essay2 (within 300 words)
Write about school or learning experiences that you are proud of, and how they influenced your desire to study at university.
Essay3 (within 600 words)
What is an IT/ICT technology or computer science method you would definitely like to study if accepted to ISSE? What would this technology or method be used for?
<Important Notes>
Plagiarism (drawing or copying any ideas from someone else without crediting the source) is deemed a dishonest act and the application will not be considered.
Make sure to have correct citations in the main body of the essay whenever referring to specific data, facts or opinions. Also make sure to create a reference list.
UNITE Program®方式の出願書類
調査書等 | 必ず原本を郵送で提出してください。 該当する資格に応じて、以下の表に記載している「 」内の必要書類を提出してください。書類には、学校印または学校代表者のサインが必要です。 なお、提出する書類は日本語または英語で作成されたものに限ります。提出書類が和文・英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを在籍(出身)高等学校、大使館等の公的機関、または民間の翻訳会社等(日本語学校は除く)で証明を受けて、原本と共に提出してください。民間の翻訳会社等に依頼する場合は、翻訳文には翻訳機関を明記し、翻訳者の署名または捺印を受けてください。 該当する資格 高等学校卒業(見込み)者、特別支援学校の高等部修了(見込み)者、高等専門学校3年次修了(見込み)者、在外教育施設修了(見込み)者 、専修学校高等課程修了(見込み) 者 必要書類 「調査書」※1、2 ・文部科学省所定の様式により作成・厳封されたもの。 ・卒業・修了見込みの者は、出願期間最終日よりさかのぼって3ヶ月以内に作成されたもので、第3学年1学期終了時までの学習成績の状況が記載されたもの。2学期制の学校で、第3学年前期までの学習成績の状況が記載されたものの提出が不可能な場合は、第2学年修了時までのものでも可とします。 ・卒業・修了者は、卒業・修了後に発行されたもの。 ・卒業・修了者で、保存年限が経過し調査書が発行されない場合は、「卒業証明書」、「単位修得証明書」および「調査書が発行されない理由書」を提出してください。 該当する資格 高等学校卒業程度認定試験 合格(見込み)者 費用書類 以下の①~③のいずれかを提出してください。 ① 合格者 「合格成績証明書」 ② 合格見込み者 「合格見込成績証明書」 ③ 本年度受験者「受験票コピー」「科目合格証明書(一部科目合格者のみ)」 *免除科目がある場合は、併せて「調査書」(発行されない場合は「単位修得証明書」)や「各種検定試験等の合格証明書」を提出してください。 該当する資格 外国における12/11年の課程 修了(見込み)者、国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI 、NEASC、Cognia)の認定を受けた教育施設の12年課程修了(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1、4(グレード スケールが明記されたもの) *外国における12/11年の課程修了(見込み)者で、外国の州等が発行するディプロマや成績証明書等がある場合は、①②に加えて提出ください。(例:オーストラリア、カナダ、ニュージーランド) 該当する資格 外国の大学入学資格(国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベル)取得(見込み)者 必要書類 以下の①②の両方を英文(または和文)で提出してください。また、該当する資格によって追加で必要となる手続をしてください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高等学校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」※1(グレードスケールが明記されたもの) <国際バカロレア資格取得者> ①②に加えて、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・国際バカロレア事務局が授与する「国際バカロレア資格証書のコピー」および「IB Diploma Programme Results」を提出してください。 ・本学がWEB上で「Transcript of grades」をダウンロードできるよう、出願期間最終日までに国際バカロレア事務局へ申請してください。 <国際バカロレア資格取得見込み者>※5 ①②に加えて、「IB最終成績予測スコア証明書(様式任意・英文)」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得者> ①②に加えて、各資格の「資格証書のコピー」を提出してください。 <アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルの資格取得見込み者> ①②に加えて、各資格の「取得見込証明書」を提出してください。 該当する資格 外国において12年未満の課程を修了した者で、文部科学大臣が指定した準備教育課程を修了もしくは見込みのもの 必要書類 以下の①~④の全てを英文(または和文)で提出してください。 ① 高等学校または後期中等教育課程の「卒業(修了)証明書」または「卒業(修了)見込証明書」※3 ② 高校または後期中等教育課程の全学年の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの)※1、4 ③ 準備教育課程の「修了証明書」または「修了見込証明書」 ④ 準備教育課程の「成績証明書」(グレードスケールが明記されたもの) 上記以外の者 「該当する資格の各事項を証明するもの」を提出してください。 ※1 転校等で複数の高等学校または後期中等教育課程の学校(国外の場合も含む)に在籍した者は、在籍したすべての学校の調査書または成績証明書の原本を提出してください。原本を提出できない場合は、最終の学校長が原本と相違ないことを証明した写しを提出してください。ただし、最終の学校がそれまでの成績を認定し、すべての成績が記載されている場合は、その調査書または成績証明書のみを提出してください。 ※2 高等学校在籍期間中に留学した場合は、留学期間中の外国の学校の成績証明書等(英文)またはその写し(高等学校長が原本と相違ないことを証明したもの)を調査書と併せて提出してください。 ※3 修了証明書または修了見込証明書に代えて卒業証書(Diploma)等の写しを提出する場合は、原本から正しく複製されたもの(Certified true copy)であることの証明を在籍(出身)学校から受けて提出してください。 ※4 「飛び級」や「繰り上げ卒業」により、通常の課程を12年未満で修了した場合は、成績証明書に飛び級をした学年・理由等の記載が必要です。記載されていない場合は、飛び級をした学年・理由等を証明する出身学校作成の書類を提出してください。 ※5 本入学試験合格後、「Transcript of grades」が発行され次第、入学手続書類提出締切日までに本学がWEB上でダウンロードできるように国際バカロレア事務局へ申請してください。 |
---|---|
課題論文 | オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。 あなたが今最も関心のある情報技術の分野に、研究者または開発者として関わっていくと仮定し、その技術が10年後、20年後にどのようになっているかを各種資料*を参照しながら調査してください。そして調査結果を踏まえて、その技術についてどのように研究・開発していきたいかについて、1,200字以内で述べてください。 ※参照した資料は、オンライン出願システムの参考文献欄に入力してください。資料の表記方法は下記を参考にしてください。 【資料の表記方法(例)】 1. 「令和5年版 情報通信白書」総務省 (https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r05/pdf/index.html) 閲覧日2024年5月1日 2. 「将来ネットワーク技術−次世代から新世代へ」 浅見徹(監修)電子情報通信学会(編),オーム社,2013年 3. 「2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する」 英『エコノミスト』編集部,文春文庫,2015年 |
顔写真 | 3ヶ月以内に撮影した、肩より上、無帽、無背景のカラー写真をオンラインで提出してください。写真は加工・補正をしないでください。 |
英語外部資格試験の証明書 | 以下の①~⑤のいずれかを出願期間内にオンラインで提出してください。証明書が紙で発行される試験は、その証明書(氏名、受験日、スコア等を確認できるもの)のスキャンまたは写真をとり、PDFに変換して提出してください。 英語外部資格試験 ① 実用英語技能検定※1 :「合格証明書」または「合格証明書または、CSE スコア証明書 」(*デジタル証明書を提出する場合はオンライン出願システムに「デジタル証明書共有 キー」を入力してください。*紙で発行された証明書を提出する場合には、和文または英文のどちらかを提出してください。) ② TOEFL iBT®テスト※2 :「Test Taker Score Report」 (オンライン出願システムにAppointment Numberを入力してください。 ) ③ TOEIC® Listening and Reading Test ※1 :「Official Score Certificate」 もしくは「Digital Official Score Certificate」 ④ IELTS(Academic Module)※3:「Test Report Form」 (・オンライン出願システムにTest Report Form Numberを入力してください。 ) ⑤ Duolingo English Test :「公式認定証」 (・出願期間最終日までに本学がWEB上でDuolingo English Testのスコアレポートを確認できるように手続を行ってください。 ) ※1 本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。提出方法の詳細は合格後に案内する「入学手続概要」でお知らせします。 ※2 TOEFL iBT®テストのスコアを提出する者は、本入学試験合格後、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までにInstitutional Score Report の発行を試験実施機関(ETS)へ申請してください(立命館大学のTOEFL®のDI コードは0659)。 ※3 IELTSのスコアを提出する者は、本入学試験合格後、以下のいずれかの手続を行ってください。 ・第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに証明書の原本を提出してください(原本証明は不可)。 ・証明書を試験実施機関から大学への直送で提出する場合は、第1次入学手続締切日(入学金納入期日)までに 本学に証明書が到着するように申請してください。申請の際は、送付方法および送付先を以下のとおり指定してください。 〔送付方法〕電子送信 〔送付先機関名〕Ritsumeikan University Office of Admissions 〔送付先住所〕 56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto, 603-8346, Japan |
志願理由書の情報がありません。
様式・要件 | - |
---|---|
評価項目 | - |
評価基準 | - |
課題論文
オンライン出願システム上の入力フォームに直接入力してください。必要事項は以下の通りです。
あなたが今最も関心のある情報技術の分野に、研究者または開発者として関わっていくと仮定し、その技術が10年後、20年後にどのようになっているかを各種資料*を参照しながら調査してください。そして調査結果を踏まえて、その技術についてどのように研究・開発していきたいかについて、1,200字以内で述べてください。
※参照した資料は、オンライン出願システムの参考文献欄に入力してください。資料の表記方法は下記を参考にしてください。
【資料の表記方法(例)】
1. 「令和5年版 情報通信白書」総務省
(https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r05/pdf/index.html)
閲覧日2024年5月1日
2. 「将来ネットワーク技術−次世代から新世代へ」
浅見徹(監修)電子情報通信学会(編),オーム社,2013年
3. 「2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する」
英『エコノミスト』編集部,文春文庫,2015年

推薦・総合型選抜にかんするよくあるご質問
総合型選抜とは何ですか?
総合型選抜は、従来の筆記試験の点数だけでなく、受験生の考え方や大学への思い、人物像、将来性などを多面的に評価して合否を決定する入試方法です。
一般選抜が主に学力試験の点数で合否を判断するのに対し、総合型選抜は受験生の個性や意欲、大学・学部との適性(アドミッション・ポリシーとの合致)を重視するのが大きな特徴です。
AO入試との違いを教えてください。
総合型選抜は、以前は「AO入試」と呼ばれていましたが、2021年度入試から名称が「総合型選抜」に変更されました。
旧AO入試では、学力試験を課さずに人物評価や意欲、適性を重視することもありましたが、総合型選抜ではアドミッション・ポリシーへの合致や人物評価に加え、何らかの形で学力の評価を行うことが原則となっています。
学校推薦型選抜・指定校推薦との違いを教えてください。
学校推薦型選抜は、出身高校からの推薦書が必要不可欠です。推薦を受けるためには、評定平均やスポーツ・文化活動で一定の基準を満たしていることが求められます。
一方、総合型選抜は高校からの推薦が不要で、出願条件さえ満たせれば誰でも出願できる点が大きな違いです。また、成績だけでなく、「大学で何を学びたいか」「将来どうなりたいか」といった学びへの意欲や目的意識、自己表現力、課外活動での経験なども重視されます。
総合型選抜を受験するメリットは?
総合型選抜の最大のメリットは、ワンランク上の大学へのチャンスがあることです。
総合型選抜では、筆記試験による学力評価が中心となる一般選抜とは異なり、主体性や協調性、行動力など多面的な力が重視されるため、たとえ学力が平均的な水準であっても、その他の面において際立った強みがあれば、ワンランク上、あるいはそれ以上の大学に合格することも珍しくありません。



合格へ導く4つのステップ
圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート
年間カリキュラム
の作成

目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。
コーチング面接
【25コマ】

推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)
動画コンテンツ
の視聴

推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。
添削サポート
【全10回】

出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!