立命館大学 政策科学部のアドミッションポリシー
政策科学部では、解決が必要とされている政策課題に対して、実践レベルに踏み込み、よりよい社会を創造するための学びを展開しています。こうした学びにチャレンジする学生をもとめていることから、入学時点において以下の学力、関心を有することを求めます。
①高等学校などの教育によって修得した基礎的な学力を有していること。
②それらの知識に基づく問題解決のための思考や態度、能力習得に関心があること。
③広く社会的な課題の解決に向けた実践や構想に意欲があること。
立命館大学のAO(総合選抜)体験談
不合格
2024年度の受験生 HAさん
産業社会学部 現代社会学科
産業社会小論文方式の体験談
受験で大変だったことは何ですか?
受験で一番大変だったことは、勉強計画通りに進められなかったり、体調や精神面の不安を感じたりすることでしあ。毎日の準備や模擬試験でかなりの試行錯誤を強いられました…
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
受験全体を通して、もっと余裕を持った計画と準備ができれば良かったと思います。
立命館大学 政策科学部の基本情報
立命館大学 政策科学部の学生数・教員数
学部学生数 | 1,701人 |
---|---|
教員数 | 51人 |
立命館大学 政策科学部の主な就職先・進学先
国税専門官、国家公務員一般職(法務省)、国家公務員一般職(経済産業省)、労働基準監督官、地方公務員(上級職)、アビームコンサルティング(株)、(株)伊藤園、(株)エイチ・アイ・エス、(株)NTTデータグループ・(株)NTTデータ・(株)NTT DATA,Inc、オリックス(株)、(株)キーエンス、京セラ(株)、KDDI(株)、(株)コーセー、JFEスチール(株)、(株)JTB、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)、住友生命保険相互会社、住友電気工業(株)、積水化学工業(株)、大和ハウス工業(株)、トヨタ自動車(株)、日本通運(株)、(株)ニトリ、日本航空(株)、パナソニック(株)、パナソニックホールディングス(株)、PwCコンサルティング合同会社、富士ソフト(株)、富士通(株)、本田技研工業(株)、(株)マイナビ、三菱電機(株)、(株)三菱UFJ銀行、(株)村田製作所、(株)リクルート