早稲田大学 教育学部のアドミッションポリシー
早稲田大学では、『学問の独立』の教育理念のもとで、一定の高い基礎学力を持ち、かつ知的好奇心が旺盛で、本学の理念である進取の精神に富む、勉学意欲の高い学生を、わが国をはじめ世界から多数迎え入れる。
教育学部の主要な教育目的は二つある。一つは高等師範部以来、幾多の教育指導者を斯界に輩出してきた100年の伝統を継承し、優秀な教育者を送り出すことであり、一つは広く実社会の各分野で活躍しうる有能な人間を育成することである。この二つの目的は決して別のものではなく、その根底は、深い専門性、幅広い知識、豊かな教養、優れたコミュニケーション能力を身に付けた人間を育成することにある。
これらの目的に照らし、教育学部の志望者には、①教科に関する確かな基礎学力に加え、②「教える・伝える力」の基盤となる高い論理的思考能力と言語運用能力、さらに③異質な他者との関係性のなかで自ら求めて学ぶ姿勢を備えていることが求められる。入学後は、教育者としての資質をもって、学校を含む社会の各分野で活躍しうる人間となるべく、本学部の教育課程を通じて、学問的に裏打ちされた知識を基盤に物事を多面的に捉え、的確に判断していく力を身につけることが目指される。
多様な学生に開かれた学部であるために、本学部では一般選抜、指定校推薦入試、帰国生・外国学生入試、学士入試、地域探究・貢献入試の各制度を設けている。
一般選抜では、学科試験において①及び②を評価し、指定校推薦入試では出願書類を通じて①③を測るとともに面接試験において②③を評価している。帰国生・外国学生入試及び学士入試においては、出願書類、学科並びに小論文試験及び面接試験を通じて、①②③を総合的に評価している。地域探究・貢献入試においては、出願書類、総合試験、大学入学共通テストを通じて、①②③を総合的に評価している。
早稲田大学のAO(総合選抜)体験談
2022年度の受験生 TDさん
創造理工学部 建築学科
早稲田建築AO入試(創成入試)の体験談
受験で大変だったことは何ですか?
早稲田大学建築学科の総合型選抜を受験する際、志望理由書の作成とポートフォリオの準備が大変でした。自分の建築への熱意や将来の目標を明確に伝えるため、文章構成や表現…
「こうすれば良かった・・・」と思うこと
こうすれば良かったと思うことは、もっと幅広いテーマについて知識を深めておくべきだったという点です。特に、建築だけでなく社会的な問題やトレンドにも目を向け、議論や…
早稲田大学 教育学部の基本情報
早稲田大学 教育学部の学生数・教員数
学部学生数 | 4,134人 |
---|---|
教員数 | 149人 |
- 教員数は教育・総合科学学術院の専任教員数