慶應義塾大学 / 法学部 / 法律学科 FIT入試 A方式
の推薦・総合型選抜(AO入試)情報
出願書類

慶應義塾大学 法学部 法律学科 FIT入試 A方式の出願書類( 2026年度入試 )

出願書類一覧
志願理由書
活動報告書
事前課題
志願確認票 「入学検定料の支払い」 完了後、 遅くとも2時間以内にマイページより印刷が可能になります。
A方式とB方式 を併願する場合は2部提出してください。
志願者調書 全2ページ、 片面印刷

必要事項をもれなく記入してください。
A方式と B方式を併願する場合でも、1部でかまいません。
志望理由書 全2ページ、 片面印刷

あなたが慶應義塾大学法学部を志望した理由と、入学後、慶應義塾大学の法学部で学ぶ学問が自分の人生でもつ意味について、800字以内 (本人の自筆 横書き) で記述してください。
A方式とB方式を併願する場合でも、1部でかまいません。
自己推薦書 全2ページ、 片面印刷

出願資格欄は、 中学校卒業後から出願に至るまでの期間の活動のうち10ページの 1⃣ 出願資格 (3) の (a)~(g) の該当するものにチェックしたうえで、 記載欄には、当該活動のうち最も顕著な取り組みと成果を簡潔に記載し、 あなたが、当該活動や慶應義塾大学法学部での学びを経て、将来、どのように社会に貢献する人材となり得るのか について所定の枠内で自由に表現してください。
資料を示すことが効果的であると判断する場合は、書類5枚を限度に別添資料として提出してください (工作 物、ビデオ、CD等は受け付けません)。
活動の実績や外国語等の学力等を示したい場合は、 公的機関が発付した 資料の添付がないと評価の対象になりません。
別添資料には、以下の別添資料の提出方法を参照の上、必ず資料番号を付して下さい。
別添資料をバインダー に綴じ込んだり、クリアファイル等に入れたりしてはいけません。

■別総賃料の提出方法
(1) 分量
A4サイズ (片面) 5枚以内にまとめてください。
(2)証明書
外国語能力や資格等を示す証明書 (以下、 証明書) は、以下の指示を守り、原本を提出してください。
証明書の取得が間に合うよう、十分な時間の余裕をもって外国語能力検定試験等を受験してください(なお、母語 (第一言語) の能力検定試験の証明書は評価対象としませんので提出しないでください)。
※外国語能力や資格等を示す証明書の原本は、 発行元が記載された次のいずれかにあてはまるものとします。
① 試験実施機関等から出願者本人に対し紙媒体で発行される証明書
②試験実施機関等から大学へ電子媒体で直送される証明書 (TOEFL iBTもしくはIELTS Academic Moduleのみ)
・TOEFL® iBTもしくはIELTS Academic Module の証明書のみ、紙媒体の原本のほか、本学への電子直送を認めます (詳細は後述 (20ページ) の「証明書の電子直送について」を参照してください)。
それ以外の証明書は、別添資料として原本を綴じた上で提出してください。
試験実施機関 等から大学への郵送での直接送付は認めません。
・外国語能力検定や資格試験のスコア等が制度上、 本人に対して画面上でしか開示されない場合を除き、オンラインの画面やファイルをプリントアウトしたものは評価の対象としませんので、別添 資料に含めないでください。
また、プリントアウトやコピーしたものは学校長の職印を押したものであっても、原本として認めませんので、別添資料には含めないでください。
※各種の外国語能力検定試験結果の通知形式 (紙媒体の郵送、電子直送、オンライン等) について受験生本人が試験実施機関に照会してください (本学では、個別の問い合わせには応じません)。
・試験実施機関により指定された会場で受験する形式の試験結果のみを受け付けます。
受験者の自宅など、 指定された会場以外で受験する形式の試験 (TOEFL iBT® Home Edition/IELTS Online/IELTS Indicator など) の結果は受け付けません。
TOEFL iBT® Paper Edition の結果は提出を認めます。
・IELTS One Skill Retake の結果は提出を認めません。
・英検(実用英語技能検定) の結果は、「合格証明書 (和文または英文)」、「英検 CSEスコア証明書 (和文)」の原本のうち、いずれか1つを提出してください (再発行ができない 「合格証書」、「個人成績表」は提出しないでください。 提出された場合、返却はできません)。
なお、「デジタル証明書」 での提出は認めません。

〈例外的にコピーの提出が認められる場合)
・原本の再発行が不可能な証明書は、コピーの提出を認めます。
原本の再発行が可能にもかかわらず、コピーが提出される場合には、評価の対象とはしません。
・証明書の原本がA4サイズを超える場合は、A4サイズに縮小したコピーの提出を認めます (ただし、 わずかに超える程度の場合は、原本を提出してください)。
原本がA4サイズよりも小さい証明書は、拡大コピーをせずに原本をそのままA4用紙の資料用ページに貼り付けてください。
・再発行が不可能なA4サイズの証明書をコピーして提出する場合は、 証明書の元のサイズのままコピーを提出してください。
なお、縮小コピーを認めているのは、別添資料のスペースを節約するためではなく、 A4サイズを超える証明書をA4サイズに収めるためです。
再発行が不可能なA4サイズ以下の証明書は、元のサイズのままコピーして提出してください。
・コピーを提出する場合は、文字や画像が鮮明で、かつ擦れや滲みの無いものを提出してください。
内容の判読が困難なものや改ざんが疑われるものは評価の対象とはしません。
なお、出願書類に不正・虚偽が発覚した場合には、「6 入学試験全般に関する注意」 (28ページ参照) に記載のとおり厳正に対応します。
・外国語能力検定試験のスコア等が制度上、 本人に対して画面上でしか開示されない場合 (大学への電子直送や本人への郵送が制度上不可能な場合) には、画面をプリントアウトしたものを別添資料として提出することを認めます。
(3) 証明書以外の書類
・証明書以外の書類については、コピーを提出しても構いません。
なお、 個人や団体でコンテスト等 に参加した場合は、別添資料中に、当該コンテスト等の全国レベル、都道府県レベル、地区レベル等の別に加えて、全体の参加人数・団体数等を示した上で、自らの順位などを示してください。
・コピーを提出する場合は、文字や画像が鮮明で、かつ擦れや滲みの無いものを提出してください。
内容の判読が困難なものや改ざんが疑われるものは評価の対象とはしません。
なお、 出願書類に不正・虚偽が発覚した場合には、「6 入学試験全般に関する注意」 (28ページ参照) に記載の とおり、厳正に対応します。
(4) 作成の要領
自己推薦書を2枚、その後ろに資料番号を付した別添資料を番号順に重ね、 別添資料全体をひとつにまとめて、 ゼムクリップで綴じてください。
なお、別添資料は外国語能力や資格等を示す証明書から先に資料番号を振って綴じてください。
※ 提出された資料は、返却はできません

【証明書 (Official Score) の電子直送について】
TOEFL iBTもしくはIELTS Academic Module の証明書の原本を、試験実施機関等から大学へ電子媒体で直送する場合は、出願書類の郵送締切日である9月3日 (水) までに大学に届くように手続きを完了させてください。
到着状況に関する問い合わせには応じられませんので、各自の責任で余裕をもって手配してください。
また、以下の2点を別添資料に必ず同封してください。
① 以下の3項目をA4サイズの用紙に記載したもの
・(付番予定の) 資料番号
・証明書の名称 (TOEFL iBT もしくは IELTS Academic Module)
・直送手続完了の年月日
②直送の手配をしたことがわかるもの 画面のコピーや手続完了メールをプリントアウトしたもの等)。
慶應義塾大学に Official Score を送付する手続が完了していること、 送付手続日および志願者氏名 が確認できる画面(送付手続の完了が確認できる受験者個人アカウント上の画面や、試験実施機関から志願者へ送信される送付手続完了メールなど) を印刷し、出願書類に同封してください。
※送付手続日の記載がない場合は、送付手続画面やメールを印刷日時を表示したうえで印刷し、提出してください。
※電子直送される証明書を含めて、 別添資料はA4サイズ (片面) 5枚以内にまとめるようにしてください。
電子直送の内容を説明する紙 (上記1と2) は5枚には含めません。

電子直送の申請に必要な情報について
TOEFL® iBT :慶應義塾大学の登録コード番号 (Institution Code) は 0773 です。
登録コード番号を入力後、「Undergraduate Organization」を選択してください。
IELTS Academic Module:登録コード番号はありません。
試験実施機関に対し、 慶應義塾大学への電子直送を依頼する際に本学の住所が必要な場合は、下記の住所を使用してください。

〒108-8345
東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学入学センター
Keio University Admissions Center 2-15-45, Mita, Minato-ku, Tokyo 108-8345, Japan
・Official Score の到着状況に関する問い合わせには応じられません。
調査書等 高等学校入学以降の成績・卒業に関する証明書類

次ページ以降を参照し、 出願する方式に必要な証明書類を用意してください。
A方式 B方式を併願する場合 の 「調査書」の提出は1通でかまいません。

・調査書等の証明書は、原則として2025年6月1日以降に作成されたもので、厳封されたものを用意してください。
調査書等と志願確認票の氏名の表記が異なる場合は、本人であることを証明する書類を添えてください。
ただし、旧字体と略字体である常用漢字との相違については必要ありません。 (例) 澤⇔沢
提出書類が和文 英文以外の場合は、和訳または英訳し、翻訳された内容が原本と相違ないことを出身高等学校や大使館等で証明を受けて添付してください。
評価書 A・B方式併願の場合には要提出

あなたが在学している、もしくは卒業した高等学校等に現在在籍している教員または学校長に作成を依頼してください。
必ず所定用紙を使用し、記入者の署名・捺印の上、 厳封して提出してください。
なお、出願にあたって 提出できる評価書は1通のみです。 2通以上の提出は認めません。
※評価書内の項目「2. 志願者が高等学校在学中に上げた成果や取得した資格などについて具体的にお書きくだ さい。」 について、不測の事態により、 中止・延期等となった大会や資格・検定試験等に参加できず、 その結果を高等学校等における部活動等の諸活動の実績や資格・検定試験等の成績として示すことができない場合は、その説明と、中止・延期等とならなければ優れた実績をあげ得た、 成果獲得に向けた努力を記載してください。
  • 【出願書類の郵送】
    出願書類がそろっていることを確認したら、マイページにて 「宛名ラベル」 を白色の A4用紙縦向きでカラー印刷してください。
    「宛名ラベル」は「入学検定料の支払い」 完了後、遅くとも2時間以内に印刷が可能となります。
    その後、印刷した「宛名ラベル」 を市販の角形2号 (角2) 封筒 (240mm×332mm) に貼付し、宛名ラベルの チェックリストにチェックを入れて、出願書類を「速達・簡易書留」にて出願書類の郵送期間内に郵送してください。
    出願書類は、 受験生本人が責任をもって発送してください。
    ※出願は郵送に限ります。
    期限を過ぎたものは受理できません。
    ※出願書類郵送前に限り、氏名 性別 生年月日 出身高校等の志願者情報のみ変更の申請が可能です。
    マイページの「出題確認」 にて「志願者情報変更届」を印刷し、変更内容を記入の上、その他の出願書類と一緒に郵送してください。
    詳細はガイダンスサイトの「よくある質問」を確認してください。
    ※入学検定料の支払い完了後、 2時間経過しても「志願確認票」や「宛名ラベル」の印刷が可能にならない場合には、志願受付操作サポート窓口 (34ページ参照) へ問い合わせてください。
    印刷ができないことを理由とした締切後の提出は認められません。
    特に締切日は注意してください。
    ※書類の到着状況に関する問い合わせには応じられません。
    到着の確認は、郵便局の郵便追跡サービス(インターネット) にて行ってください。
文字数 800字以内
  • あなたが慶應義塾大学法学部を志望した理由と、入学後、慶應義塾大学の法学部で学ぶ学問が自分の人生でもつ意味について、800字以内で記述してください。
様式・要件 本人の自筆・横書き
評価項目 -
評価基準 -

事前課題なし

総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

推薦・総合型選抜にかんするよくあるご質問

総合型選抜とは何ですか?

総合型選抜は、従来の筆記試験の点数だけでなく、受験生の考え方や大学への思い、人物像、将来性などを多面的に評価して合否を決定する入試方法です。

一般選抜が主に学力試験の点数で合否を判断するのに対し、総合型選抜は受験生の個性や意欲、大学・学部との適性(アドミッション・ポリシーとの合致)を重視するのが大きな特徴です。

AO入試との違いを教えてください。

総合型選抜は、以前は「AO入試」と呼ばれていましたが、2021年度入試から名称が「総合型選抜」に変更されました。

旧AO入試では、学力試験を課さずに人物評価や意欲、適性を重視することもありましたが、総合型選抜ではアドミッション・ポリシーへの合致や人物評価に加え、何らかの形で学力の評価を行うことが原則となっています。

学校推薦型選抜・指定校推薦との違いを教えてください。

学校推薦型選抜は、出身高校からの推薦書が必要不可欠です。推薦を受けるためには、評定平均やスポーツ・文化活動で一定の基準を満たしていることが求められます。

一方、総合型選抜は高校からの推薦が不要で、出願条件さえ満たせれば誰でも出願できる点が大きな違いです。また、成績だけでなく、「大学で何を学びたいか」「将来どうなりたいか」といった学びへの意欲や目的意識、自己表現力、課外活動での経験なども重視されます。

総合型選抜を受験するメリットは?

総合型選抜の最大のメリットは、ワンランク上の大学へのチャンスがあることです。

総合型選抜では、筆記試験による学力評価が中心となる一般選抜とは異なり、主体性や協調性、行動力など多面的な力が重視されるため、たとえ学力が平均的な水準であっても、その他の面において際立った強みがあれば、ワンランク上、あるいはそれ以上の大学に合格することも珍しくありません。

トライの推薦・総合型選抜コース 2025年度合格者数6,217名 国公立大 合格実績 私立大 合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

合格へ導く4つのステップ

圧倒的な合格実績を生み出す、
他塾にはない徹底的なサポート

年間カリキュラム
の作成

イメージ

目標とする志望校や現在の思考力レベルから、合格のために個別の専用カリキュラムを作成します。また、志望大学や興味のある学問から、併願校受験の戦略も提案します。

コーチング面接
【25コマ】

イメージ

推薦・総合型選抜に特化した専門コーチが入試対策をサポートします。面談の際には生徒の将来像や志望理由の深掘りを徹底的に行い、より深みのある志望理由の完成に導きます。(質問対応も可)

動画コンテンツ
の視聴

イメージ

推薦・総合型選抜の合格に必要な能力や対策方針をプロ講師が解説します。入試に精通したプロの目線でエッセンスを伝えますので、合格のためにすべきことが明確になります。

添削サポート
【全10回】

イメージ

出願書類や小論文など、大学別に必要な書類を専門チームが添削しアドバイスします。執筆・添削・書き直し、という工程を繰り返すことで、書類の完成度を着実に高めます。

トライならマンツーマン授業で
志望校に特化した
オーダーメイドの対策が可能です!
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

トライの合格実績
まずはお気軽にお問い合わせください 資料をダウンロード
0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)

指導形態(対面/オンラインなど)の
ご希望もお気軽にご相談ください

慶應義塾大学 法学部の学科一覧

慶應義塾大学の学部一覧

慶應義塾大学のキャンパス一覧

トライの推薦・総合型選抜コース
資料ダウンロード
電話番号0120-555-202(9:00〜23:00 / 土日・祝日も受付中)