兵庫医科大学 薬学部 医療薬学科のアドミッションポリシー
アドミッションポリシー情報がありません
兵庫医科大学 薬学部のアドミッションポリシー
薬学部は、建学の精神に則した薬学に関する課程を修め、薬剤師として将来の社会に貢献できる資質と能力を備えた人物を求めます。
求める人物像
薬学部において、薬と生体についての専門的な知識、薬を正しく取り扱うことのできる正確な技術、実践的なコミュニケーション能力を修得し、豊かな人間性と高い倫理観を備えた薬のプロフェッショナルとして活躍したいという意欲を持っている人
1.高等学校における学習・課外活動を通じ、基礎的な学力とコミュニケーション能力を身につけている人
2.医療や自然科学に興味があり、薬学を学ぶ意欲と態度を有している人
3.論理的に思考・判断し、自分の考えや気持ちを他者に伝えることができる人
4.向上心をもって、自ら学び続け、新しいことに挑戦できる人
5.薬剤師として、病院や薬局などでチーム医療や地域医療に貢献したい人
6.薬学研究者・教育者として、企業、研究機関、大学などで活躍したい人
知識・技能
高等学校卒業レベルの理科、数学、英語の基礎学力を有している
思考力・判断力・表現力
根拠に基づき、物事を論理的に考え、判断できる
他者の立場や意見を理解し、自分の考えを分かりやすく伝えられる
主体性・多様性・協働性
自ら進んで、新しいことに挑戦できる
他者を尊重し、多様な人々と協力して行動できる
選抜方式
このような入学者を選抜するために、総合型選抜、学校推薦型選抜、及び一般選抜を実施します。
総合型選抜
「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」の3つの要素を総合的に評価する選抜方式です。高等学校で身につけた知識や思考力等を評価する適性検査に加え、技能、判断力、主体性等を評価する実習・演習の課題試験を行います。さらに、調査書や面接等を組み合わせて多面的・総合的に評価・判定します。
学校推薦型選抜
「主体性・多様性・協働性」を重視した選抜方式です。出身高等学校長の推薦書と調査書に基づく評価に加え、薬学を学ぶ上で必要な知識や思考力等を評価する適性検査も行い、多面的・総合的に評価・判定します。とりわけ、化学については、より高度な薬学的知識を修得するための基礎となる学問であり、十分な学力を有しているかを評価します。
一般選抜
学力試験を中心に実施する選抜方式です。薬学を学ぶ上で必要となる科目の試験を行い、「知識・技能」及び「思考力・判断力・表現力」を評価・判定します。とりわけ、化学については、より高度な薬学的知識を修得するための基礎となる学問であり、十分な学力を有しているかを評価します。一般選抜は学力試験に比重をおいた判定を行いますが、一部の日程では多様な人材を求めることから、調査書並びに活動報告書を含め多面的、総合的に判定します。
評価・判定の基準
いずれの選抜方式においても、求める人物像で示す資質・能力・情熱等を有し、薬剤師や薬学に関連する職種を目指す学生として十分な学力を有するかどうかを基準として、合否の判定を行います。また、合格と判定された学生に対しては、初年次の授業科目の履修に必要な学修活動に継続して取り組むことを求めます。
入学するまでに習得が望まれる教科・科目等
以下の科目に関する知識を有し、基礎的な内容を理解していることを求めます。
理科:化学基礎・化学、生物基礎、物理基礎
数学:数学I、数学II、数学A
英語:英語コミュニケーションI、英語コミュニケーションII、論理・表現I
兵庫医科大学のアドミッションポリシー
本学は、建学の精神に則り、医学・医療に関する課程を修める資質と能力を備えた入学者を受け入れます。
求める⼈物像
社会の福祉への奉仕
よりよい社会を築くことに関心があり、医学・医療を通じて社会に貢献しようとする意欲・態度を持っている人。
⼈間への深い愛
人に対する思いやりがあり、医療人として人のために役に立ちたいという情熱・意欲を持っている人。
相手の考えや気持ちを聴いて理解し、自分の考えや気持ちを相手に分かりやすく伝えようとする協調的な姿勢・態度を持っている人。
⼈間への幅の広い科学的理解
医学・医療を志すための基礎学力と、継続して学び続けようとする意欲を持っている人。
選抜⽅式
このような入学者を選抜するために、総合型選抜、学校推薦型選抜、および一般選抜を実施します。
総合型選抜
「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」の比重を高めた選抜方式です。複数の観点から評価する適性検査ならびに面接等を組合せて多面的・総合的に評価・判定します。
学校推薦型選抜
出身高等学校長の推薦に基づく「主体性・多様性・協働性」を重視した選抜方式です。調査書、適性検査等による「知識・技能」の評価も含め、多面的・総合的に評価・判定します。
一般選抜
学力試験を中心に実施する選抜方式です。学力試験では「知識・技能」に加え、高等学校学習指導要領を踏まえて「思考力・判断力・表現力」も評価・判定します。
評価・判定の基準
いずれの選抜方式においても、求める人物像で示す資質・能力を有し、医療人を目指す学生として十分な学力を有するかどうかを基準として、合否の判定を行います。また、合格と判定された学生に対しては、初年次の授業科目の履修に必要な学習活動に継続して取り組むことを求めます。