岡山大学
のAO(総合型選抜)情報
アドミッションポリシー

推薦・総合型選抜ハンドブック|今すぐダウンロード

岡山大学のアドミッションポリシー

求める人材像

先人の築いた知から課題に迫る実践力、課題と自らの考えを結びつける探究力、自らの課題や構想を分かり易く表現できる力、自然や社会に関する基礎的な知識と語学力、学びそのものへの興味を持ち工夫できる力を身につけている人材を広く求めます。

求める力(実践力)

学んで身につけた知識から課題に迫ることができる。

求める力(探究力)

課題に対する自らの考えを導き出すことができる。

求める力(コミュニケーション力)

自らの疑問や興味、考えを分かり易く表現できる。

求める力(専門力)

自然や社会に関する基礎的な知識・語学力を備えている。

求める力(教養力)

学びそのものに興味を持ち、工夫することができる。

岡山大学 文学部のアドミッションポリシー

求める人材像

岡山大学のアドミッション・ポリシーのもと、文学部では、課題に取り組む実践力、課題と自らの考えを結びつける探究力、自らの課題や構想をわかりやすく的確に表現できる力、学びそのものに興味を持ち工夫できる力や、高校卒業程度の基礎的な知識と語学力を身につけている人を広く求めます。

入学後の学修のため、特に以下の教科の内容を修得していることが望まれます。
【国語、外国語、地理歴史、公民】

求める力

自らの課題と取り組むことができる

【探究力】

課題に対する自らの考えを導き出すことができる

【コミュニケーション力】

自らの疑問や興味、考えをわかりやすく的確に表現できる

【専門力】

高校卒業程度の基礎的な知識・語学力を備えている

【教養力】

学びそのものに興味を持ち、工夫することができる

岡山大学 教育学部のアドミッションポリシー

求める人材像

教育および子供の発育発達と心身の健康について関心と熱意をもち、子供の全人的成長および学校教育の発展、さらには地域社会に貢献したいという明瞭な目的意識を持つ、以下の人材を求めています。

求める力

子供たちと一緒に活動することが好きで、学ぶことの楽しさを伝えるために、何事にも興味を持ち、意欲的に取り組むことができる。

【探究力】

学校教育および子供の発育発達と心身の健康について知的探究心を持っている。

【コミュニケーション力】

自らの考えを表現することや、様々な人を理解することを通して、良好な関係を築くために努力することができる。

【専門力】

学校教育の推進や子供の全人的成長に対応するために必要な基礎学力を持ち、多様な専門教育への興味・関心を持っている。

【教養力】

自然や社会に幅広く関心を持ち、学び続けることができる。

岡山大学 法学部のアドミッションポリシー

求める人材像

グローバルな視点から柔軟にものごとを考えようとする探究力、先人の築いた知から、自ら課題を発見し、粘り強く考え、解決策を見出して行動していこうとする実践力、持続可能な社会の実現といった世界の動きに広範な関心を持ち、自らの課題や構想を分かり易く伝えることができる表現力と語学力、学びそのものへの興味を持ち堅実な努力を重ねることができる継続力を身につけている人材を広く求めます。

求める力

より良い社会の形成へ向けて、自ら具体的な目標を設定し、それを実現するため積極的に行動することができる。

【探究力】

自ら発見した課題に関する情報を収集して整理し、グローバルな観点から解決策を考える ことができる。

【コミュニケーション力】

多様性や包摂性といった価値の重要性を理解するとともに、自らの考えを筋道立てて展開 し、話合いや議論を通じて、他者と協働できる。

【専門力】

法や政治を中心とした社会に関する基礎的な知識を身につけ、世の中のさまざまな課題へ 向きあうことができる。

【教養力】

国内外におけるさまざまな社会・文化に対する関心のもと、幅広い学びを通じて、多角的 な視点から柔軟な思考を行うことができる。

岡山大学 経済学部のアドミッションポリシー

求める人材像

経済学部では、先人の築いた知から経済や社会の課題に迫る実践力、課題と自らの考えを結びつける探究力、自らの課題や構想を他人に分かりやすく伝えられる力、経済や社会に関する基礎的な知識と語学力、学びそのものへの興味を持ち思考力を駆使できる人材を広く求めます。

求める力

経済や社会に広く関心を持ち、より良い社会の形成へ向けて、意欲をもって積極的に取り組める人。

【探究力】

経済や社会を動かしている仕組みを理解して、現実の経済や社会が抱える課題を丁寧に考えられる人。

【コミュニケーション力】

より良い社会の形成へ向けた課題の発見と解決に際して、お互いを尊重し個々の多様性を認めた対話ができる人。

【専門力】

経済や社会に関する基礎的な知識を身に付け、現実の経済や社会の課題へ向き合うことができる人。

【教養力】

現実の社会に興味を持ち、より良い社会の形成を目指して柔軟な思考力を駆使できる人。

岡山大学 理学部のアドミッションポリシー

求める人材像

岡山大学の求める人材像である「先人の築いた知から課題に迫る実践力、課題と自らの考えを結びつける探究力、自らの課題や構想を分かり易く表現できる力、自然や社会に関する基礎的な知識と語学力、学びそのものへの興味を持ち工夫できる力を身につけている人材」を基本として、次のような学生を求めています。

1.自然科学の基礎を学び、その知識や能力を社会で活かしたいと考える人

2.自然現象を原理や法則から理解したいと考える人

3.真理探究への情熱をもっている人

求める力

身につけた科学的な知識と考え方から課題解決に向け行動する力

【探究力】

自然科学の探究に情熱を持ち、課題に対する自らの考えを導き出す力

【コミュニケーション力】

自らの考えを科学的に分かり易く表現し議論を深める力

【専門力】

自然科学の専門分野の学びに必要な数学・理科・英語に関する基礎的な学力

【教養力】

自然や社会に関心を持ち主体的に学ぶ力

岡山大学 医学部のアドミッションポリシー

求める人材像

学んで身につけた知識を統合して課題に迫る実践力、課題に対する自らの考えを多角的に導き出す探究力、自らの疑問や興味、考えを多様な方法で分かり易く表現できる力、自然や社会に関する高い水準の知識・語学力、学びそのものに興味を持ち、工夫・創造することができる力を身につけている人材を広く求めます。

求める力

学んで身につけた知識を統合して課題に迫ることができる。

【探究力】

課題に対する自らの考えを多角的に導き出すことができる。

【コミュニケーション力】

自らの疑問や興味、考えを多様な方法で分かり易く表現できる。

【専門力】

自然や社会に関する高い水準の知識・語学力を備えている。

【教養力】

学びそのものに興味を持ち、工夫・創造することができる。

岡山大学 歯学部のアドミッションポリシー

求める人材像

歯学部では、歯科医師として国民の健康、福祉・介護に興味を持ち、歯科医学の発展と地域医療、さらには国際医療に貢献したいという明瞭な目的意識を持つ、以下の人材を求めています。

求める力

何事にも興味を持ち、意欲的に取り組むことができる。

【探究力】

生命科学・健康科学に強い好奇心と知的探究心を持っている。

【コミュニケーション力】

思いやりと高い倫理観を備え、他者への理解と自己表現ができる。

【専門力】

進歩する歯科医学に対応するために必要な基礎学力を持っている。

【教養力】

知的好奇心が旺盛で、学びを継続することができる。

岡山大学 薬学部のアドミッションポリシー

求める人材像

1. 優れた倫理観を有し、研究心・探究心を持ち続け、高度な知識と最先端の技術および他者と共感・協働できるコミュニケーションカを身につけた薬剤師あるいは創薬研究者として活躍したいと考えている人

2. 大学院博士課程・博士後期課程に進学し、将来の薬学あるいは創薬科学関連分野を担う研究者や教育者を目指したいと考えている人

3. 専門分野に関連する科目への高い理解度と応用能力が期待できる人

4. 高等学校卒業レベルの幅広い基礎学力と教養を有する

求める力

身につけた知識を利用して、課題解決に挑戦できる。

【探究力】

課題を明らかにしようと自ら取り組むことができる。

【コミュニケーション力】

自らの疑問や考えを分かりやすく表現でき、他者と協働できる。

【専門力】

自然や生命に関する基礎的な知識を備えている。

【教養力】

学ぶことに興味を持ち、学びを継続することができる。

岡山大学 工学部のアドミッションポリシー

求める人材像

岡山大学が本学卒業時に求める実践力、探究力、コミュニケーションカ、専門力、及び教養力の礎となる高い基礎学力を備えているとともに、工学部における学びに興味を持ち、目的を達成するために自ら継続的に努力できる人材を求めます。
工学部共通の上記の項目に加え、各系・コースで求める人材像は以下のとおりです。

<機械システム系>
意欲を持った人。
ものが創り出される仕組みや方法に興味を持ち、新たな機械システムを開発しようとする

<環境・社会基盤系>
都市基盤の成り立ち、人間活動と環境との調和等に興味を持ち、自然科学を主体とした広範な学力を有し、ものづくりや持続可能な社会の実現に自ら行動しようとする意欲を持った
人。

<情報・電気・数理データサイエンス系>
AI(人工知能)やIT(情報技術)、通信ネットワーク、エレクトロニクス、データサイエンス等に興味を持ち、科学や技術の発展と社会に貢献しようとする意欲を持った人。

<化学・生命系>
身の周りの素材やその作り方、生命現象に興味を持ち、化学や生命科学の知識と技術を使ってグローバルな視点から持続可能な社会の実現に貢献しようとする意欲を持った人。

<情報工学先進コース>
コンピュータやプログラミング、AI(人工知能)に興味を持ち、社会課題を解決するためにそれらを学ぶ高い意欲と岡山大学の大学院に進学する強い意思を持った人。
以上の工学部の求める人材像の考え方を受け、受験者に求める力は以下のとおりです。

【実践力】

数学や理科の知識・技能を活用し、工学分野の課題解決に主体的に挑むことができる。

【探究力】

自ら収集した情報を論理的に整理し、客観的に分析し、課題を抽出することができる。

【コミュニケーション力】

多様な人々と連携・協働し、課題解決に取り組むことができる。

【専門力】

課題解決に必要な知識・技能を適切に選択し、課題解決の道筋を見出すことができる。

【教養力】

幅広い分野について自律的に学習し、継続的に自己を高めることができる。

岡山大学 農学部のアドミッションポリシー

農学部総合農業科学科は,農芸化学コース・応用植物科学コース・応用動物科学コース・環境生態学コースの
4コースで組織されています。
農学部では,学生が幅広い教育科目を通じて適性を判断し,興味を持てる専門のコースや研究ユニットを選択
することができます。1年次には一般教養科目の履修と並行して,農業科学の概要を把握するための専門基礎科
目を履修します。2年次には各コースに分属して,専門科目を通じて自分自身の適性を見いだし,3年次から順
次,研究ユニットに所属します。4年次には卒業論文作成を目的に実践的研究を経験します。
このカリキュラムは,農学に関する幅広い基礎知識を修得し,その上にそれぞれの専門分野の知識を積み上げ
ていくことができるのが特色です。農学部はこのカリキュラムのメリットを活かして,多様化する社会的要請に対応
し,幅広く応用力を発揮できる人材の養成を目指します。

求める人材

1. 高等学校で,教育カリキュラムに興味をもって取り組み,積極的な学習姿勢を確立した人

2. 大学で,広く農学を学んだ上で専門的な学習をしたいという強い意欲をもつ人

3. 将来,実社会で農学はもとより様々な分野で活躍する強い意欲をもつ人,または,技術者や研究者として活躍する強い意欲をもつ人

4. 高等学校卒業レベルの英語を含む幅広い基礎学力と理解力・思考力を有している人入学後の学修のため,数学は以下の科目の内容を修得していることが望まれます。
数学(数学 I,数学 II,数学 III,数学A,数学B)また理科は以下の科目のうち複数の科目を履修していることが望まれます。
物理(物理基礎,物理),化学(化学基礎,化学),生物(生物基礎,生物),地学(地学基礎,地学)

岡山大学の学部一覧

岡山大学のキャンパス一覧

×
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース