獨協大学 / 外国語学部 英語学科
のAO(総合型選抜)情報
選考方法

推薦・総合型選抜ハンドブック|今すぐダウンロード
総合型選抜の選考方法はここをチェック!
  • どんな能力(思考力/コミュニケーション力)が求められるか
  • どの分野の知識・学力が求められるか
  • どんな準備・対策が必要か

獨協大学 外国語学部 英語学科の 選考方法( 2025年度入試 )

自己推薦入試の選考方法

学力テスト・小論文
2次試験
その他選考
小論文
出題形式 非公表
出題内容 次の文章を読み、設問に答えなさい。
2022年は、オンライン空間にとって大きな転換点となるのかもしれない。10月、イーロン・マスク氏がツイッターを買収。「言論の自由」を理由に、新型コロナウイルスに関するデマ削除の停止をサイトで告知した。16年以降、アメリカのIT大手がどう誤情報と戦い、どんな対策を取っているかは大きなイシューとなった。同年の米大統領選が、組織的な誤情報の拡散によって、選挙結果が左右されたとみられるからだ。その大きな流れがマスク氏という強烈な個性で逆流しようとしている。今回の騒動で明らかになったのは、ネット時代の公共空間とは一体どうあるべきか、という問いだ。ツイッターやフェイスブック(現メタ)は、政治家や著名人、各国当局が公式見解を述べる、事実上の公共空間だ。しかしその運営が、資本主義の論理に委ねられ、オーナーである富豪の思惑次第で、言論空間が制御されたとしたら。民主主義と公共性と資本主義の間で、強大な力を持ちつつ揺れ動く、プラットフォームという存在のもろさ、あいまいさが改めて明らかになった形だ。国境も人種も言語も関係なく、誰もが自由闊達(かったつ)に意見交換ができる。インターネットの登場以来、多くの人が見続けてきた夢だ。しかし、誹謗(ひぼう)中傷や誤情報が飛び交う現実に、「みんなとつながれるようになんて、ならなくてもいいのかも」と思い始める。これが、小さな分断の始まりなのだろう。ツイッターもグーグルもフェイスブックも、公共性はあっても、公共物ではない。しかし「ネットで議論は無理だよ」と諦めたからといって、すぐに代わりの言論空間が現れるわけでもない。私たちはどうやって、デジタル時代の「公共性」を考えていけばいいのか。悩みは尽きない。(伊藤大地2022年12月3日朝日新聞日刊「メディア空間考:デジタル時代の「公共性」とはツイッター買収で明らかになった課題」)設問オンライン上の言論空間はどのようなものであるべきでしょうか。本文の議論をふまえた上で、あなたの考えを述べなさい。(601字以上800字以内)
時間 60分
小論文
出題形式 非公表
出題内容 次の文章を読み、設問に答えなさい。
2022年は、オンライン空間にとって大きな転換点となるのかもしれない。10月、イーロン・マスク氏がツイッターを買収。「言論の自由」を理由に、新型コロナウイルスに関するデマ削除の停止をサイトで告知した。16年以降、アメリカのIT大手がどう誤情報と戦い、どんな対策を取っているかは大きなイシューとなった。同年の米大統領選が、組織的な誤情報の拡散によって、選挙結果が左右されたとみられるからだ。その大きな流れがマスク氏という強烈な個性で逆流しようとしている。今回の騒動で明らかになったのは、ネット時代の公共空間とは一体どうあるべきか、という問いだ。ツイッターやフェイスブック(現メタ)は、政治家や著名人、各国当局が公式見解を述べる、事実上の公共空間だ。しかしその運営が、資本主義の論理に委ねられ、オーナーである富豪の思惑次第で、言論空間が制御されたとしたら。民主主義と公共性と資本主義の間で、強大な力を持ちつつ揺れ動く、プラットフォームという存在のもろさ、あいまいさが改めて明らかになった形だ。国境も人種も言語も関係なく、誰もが自由闊達(かったつ)に意見交換ができる。インターネットの登場以来、多くの人が見続けてきた夢だ。しかし、誹謗(ひぼう)中傷や誤情報が飛び交う現実に、「みんなとつながれるようになんて、ならなくてもいいのかも」と思い始める。これが、小さな分断の始まりなのだろう。ツイッターもグーグルもフェイスブックも、公共性はあっても、公共物ではない。しかし「ネットで議論は無理だよ」と諦めたからといって、すぐに代わりの言論空間が現れるわけでもない。私たちはどうやって、デジタル時代の「公共性」を考えていけばいいのか。悩みは尽きない。(伊藤大地2022年12月3日朝日新聞日刊「メディア空間考:デジタル時代の「公共性」とはツイッター買収で明らかになった課題」)設問オンライン上の言論空間はどのようなものであるべきでしょうか。本文の議論をふまえた上で、あなたの考えを述べなさい。(601字以上800字以内)
時間 60分
口頭試問
公募制入試(英語学科)面接試験サンプル
英語の短い文章が書かれたカードを渡し、その内容について意見を表明させ、質疑応答をする。
(英文例)
Smart Phones and Social Anxiety
These days it seems that everyone has a smart phone. These devices allow people to
escape their daily lives and enter a world all of their own, making it easier for them
to avoid interacting with others. Some people believe that younger people are
becoming more socially anxious and less able to communicate with others because
they can hide behind their smart phones.

(問)
What is your position on this matter? Do you agree or disagree with the above?
Explain yourself as best you can. Use whatever information or examples you can
think of to support your position.

その他選考の情報がありません

総合型選抜の選考方法ごとに求められる力

論理的思考力
志望理由書、小論文、面接など
コミュニケーション力
面接、プレゼン、出願書類など
学力
調査書、学力検査、口頭試問など

総合型選抜のワンポイントアドバイス

実践形式で練習し、アドバイス・添削を受けよう!面接や小論文は実践的な形式で何度も練習することが重要です。学校の先生だけでなく、推薦入試のプロからフィードバックをもらいレベルを高めていきましょう。

本気で対策したい方は
トライの推薦・総合型選抜コース
をご検討ください
トライの推薦・総合型選抜コースの
3つのサービスポイント
Point1

推薦合格のためにやるべきことが明確に一人ひとりに合わせた合格戦略

Point2

推薦入試に特化した専門コーチによるマンツーマンでの入試対策

Point3

出願書類・小論文を丁寧に添削小論文対策の精鋭チームが常駐

大学ごとに異なる選考内容にも徹底対応!

獨協大学 外国語学部の学科一覧

獨協大学の学部一覧

獨協大学のキャンパス一覧

×
総合型選抜なら志望校のランクアップも!トライの推薦・総合型選抜コース