• TOP
  • 成績アップ
  • 中1の中間テスト平均点は?特徴や悪い点数を克服する勉強法を解説

中1の中間テスト平均点は?特徴や悪い点数を克服する勉強法を解説

中1の中間テスト平均点は?特徴や悪い点数を克服する勉強法を解説

「中間テストであまり点数を取れなかった……これから授業についていけるか不安」
「中1の中間テストはどれくらいが平均なの?教科別の点数を知っておきたい」

期末テストと同様に成績や内申点に影響する「中間テスト」。

小学校のテストより範囲が広くなったり難しくなったりするため、思うような点数を取れず今後の成績や進路が心配になる方も多いでしょう。

結論、中1の中間テストの平均点は、5教科の合計で300〜325点程度です。思い通りの結果が出なくても、適切な対策で勉強を進めれば、次回以降のテストで成績アップを狙うことができます。

本記事では、中1の中間テストの平均点や、小学校と異なる中間テストの特徴、点数が悪かったときの勉強法・対処法を解説します。

中学校の定期テストを攻略するコツをつかみ、目標の成績をキープしたい方は、ぜひ参考にしてください。

トライのオンライン個別指導塾では、学校のカリキュラムやお子さまの学力に合わせた完全マンツーマン授業で、定期テスト対策を徹底サポートします。各教科の定期テスト対策はもちろん、志望校合格に向けた学習プランの作成も可能です。

「学校の授業内容をしっかり定着させたい」「高校受験のために良い成績を取りたい」という方は、トライのオンライン個別指導塾にお気軽にご相談ください。

\トライのオンライン個別指導塾について詳しく見る/

中1の中間テストの平均点はどのくらい?科目別の目安

中1の中間テストの平均点はどのくらい?科目別の目安

中1の中間テストをはじめとする中学校の定期テストで好成績を残すために、まずは以下の基本的な情報を押さえておきましょう。

  • 中1の中間テストの5教科合計の平均点は300~325点程度
  • 国語・社会・理科は65点前後、英語・数学は55点前後

学校によって平均点は異なるものの、上記を参考に自分の成績を照らし合わせることで、現在の学力位置を大まかに把握することができます。

これから中間テストを受ける方は、平均点をもとに目標を設定し、計画的に勉強を進めましょう。

中1の中間テストの5教科合計の平均点は300~325点程度

冒頭でも述べたとおり、中1の中間テストにおける5教科合計の平均点は、300〜325点程度です。

中2・中3のテストと比べて基礎的な内容が多く、1教科あたり65〜70点を取れば、平均点をクリアできる計算となります。

ただし、学校によって授業進度や問題の難易度が異なり、平均点も異なる点に注意が必要です。

仮に平均点が300〜325点だった場合、自分の学力は以下のように捉えると良いでしょう。

  • 400点以上:応用問題にも対応でき、安定した学力がついている状態
  • 350点以上:十分な基礎力があり、応用力の強化も見込める状態
  • 250点以下:基礎知識の理解に課題があるため、早めの復習が必要な状態

テストの結果を分析する際は、点数そのものだけでなく、学校の平均点との差に注目することが大切です。

5教科合計の点数が250点を下回る場合は、教科書の内容が定着していない可能性があるため、適切な対策でしっかりとカバーしましょう。

【科目別平均点】国語・社会・理科は65点前後、英語・数学は55点前後

中1の中間テストは、科目ごとの平均点に差が見られるのが特徴です。一般的には、国語・社会・理科が65点前後、英語・数学は55点前後だと言われています。

テストの出題傾向や配点は、学校によって大きく異なるものの、主な特徴は以下のとおりです。

  • 国語:記述問題の配点が高い傾向にある
  • 社会:資料の読み取り問題で点差がつきやすい
  • 理科:実験手順や器具の扱いに関する問題が出題されやすい

中間テストの出題範囲をしっかりと確認し、特徴に合わせた対策を行うことで、平均点以上を取れる可能性が高まるでしょう。

英語・数学は、新しい学習内容につまずく生徒も多く、平均点が低くなる傾向にあります。英語・数学で平均点以上を取るためには、短時間でも毎日復習する時間を確保することが大切です。

英語は単語帳を使った学習、数学は簡単な計算問題の演習に取り組むと無理なく継続でき、基礎学力を着実に伸ばすことができます。

トライのオンライン個別指導塾ではオーダーメイドカリキュラムと完全マンツーマン授業で効率的に苦手克服ができる

トライのオンライン個別指導塾ではオーダーメイドカリキュラムと完全マンツーマン授業で効率的に苦手克服ができる

参照:オンライン個別指導の詳細について | トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾では、中間テストの結果をもとにお子さまの弱点を丁寧に把握し、目標達成に向けて苦手克服を徹底サポートします。

トライの大きな特徴は、お子さまの学力に合わせたオーダーメイドのカリキュラムと、専任教師による完全マンツーマン指導です。

カリキュラム作成の際は、ご家庭からヒアリングした内容をもとに、最適の学習プランを提案します。

また、お子さまとコミュニケーションを取りながら納得できるまで指導するため、苦手が残りません。

中間テストで平均点を下回っていたとしても、トライの一人ひとりに寄り添うサポートで、目標達成に大きく近づくことができます。

小学校と異なる?中1の中間テストの特徴

小学校と異なる?中1の中間テストの特徴

中1の中間テストは小学校と異なるイメージがあるものの、具体的にどのような点が違うのか把握しきれていない方も多いのではないでしょうか。

中1の中間テストは、大きく分けて以下3つの特徴があります。

  • 出題範囲は小学校の復習+中学基礎
  • 国語・英語・数学は基礎問題中心、理科・社会は暗記中心
  • 1学期は比較的易しく2学期は難化する傾向

中間テストが終わったばかりの人も、これから受ける人も、上記をもとに勉強方法を見直し、さらなる成績アップを目指しましょう。

中間テストの実施時期は学期制によって異なる

中間テストが実施される時期は、通っている学校の学期制によって異なります。

・3学期制の場合:1学期は「5月中旬~下旬」&2学期は「10月上旬~中旬」
 ※1学期の中間テストを実施しない中学校もあり。
・2学期(前期・後期)制の場合:前期は「6月中旬~下旬」&後期は「11月中旬~12月上旬」
 ※学校によって実施時期にバラつきあり。

いずれの場合も、カリキュラムや行事などに応じて実施時期が学校によって異なります。行事予定表などで確認しておきましょう。

出題範囲は小学校の復習+中学基礎

中1における中間テストの出題範囲は、小学校の復習と中学校の基礎的な内容が中心です。

たとえば数学では、3学期制の場合、1学期に「正の数・負の数」、2学期以降に「文字式の計算」「比例」など、小学校の算数で習った概念を発展させた問題が出題されます。

英語ではアルファベットに加えて、be動詞や簡単な会話文の書き取りが求められます。

社会や理科は、小学校で学んだ内容の復習に加え、中学校で学んだ基礎知識を問う問題や理解度をはかる演習問題が出題されるでしょう。

また、中学校の定期テストは小学校と異なり実施回数が少ないため、テスト1回あたりの出題範囲が広く、難易度も高い傾向があります。

テスト対策を進める際は、新しい単元の学習と並行して小学校の教科書やノートを見直す習慣をつけましょう。

国語・英語・数学は基礎問題中心、理科・社会は暗記中心

中1の中間テストでは、国語・英語・数学は基礎問題、理科・社会は暗記問題を中心に出題されます。

国語・英語・数学の基礎力を鍛えるためには、以下のポイントを意識して勉強に取り組みましょう。

  • 国語:漢字の書き取り、教科書・ワークによる素材文の深い理解
  • 英語:英単語の暗記、教科書の音読による文法の理解
  • 数学:ワークを繰り返し解き、公式や基本的な解法を習得

理科と社会では、重要な語句を理解・暗記できているかを問われる傾向があります。

そのためテスト対策としては、教科書を音読したりノートに書いたりして暗記するのはもちろん、イラスト付きのカードで視覚的に覚える勉強法も効果的です。

科目別の具体的な勉強法について知りたい方は、以下の記事も合わせてチェックしてみてください。

1学期は比較的易しく2学期は難化する傾向

3学期制の中学校で、中1の1学期に中間テストが実施される場合、小学校の学習内容をベースにした基礎問題が中心となるため、比較的易しい傾向にあります。

ただし、2学期の中間テストは1学期の学習内容を発展させた単元が出題されるほか、応用問題が増えることもあり、同じ勉強量で点数が下がる人も少なくありません。

2学期の中間テストで好成績を残すためには、授業内容をしっかりと理解するのはもちろん、1学期の復習を通して基礎を固めることが重要です。

1学期から一貫して毎日学習する習慣をつければ、難易度が高くなる2学期の中間テストも無理なく乗り越えられるでしょう。

個別教室のトライでは、厳しい採用基準をクリアした講師による完全マンツーマン授業で、お子さまのテスト対策や日々の学習を徹底サポートします。

「高校受験に向けて内申点を上げたい」「自分の弱点を細かく分析してほしい」という方は、個別教室のトライにお気軽にご相談ください。

\個別教室のトライについて詳しく見る/

中1の中間テストの点数が悪かったら?勉強法・対処法を解説

中1の中間テストの点数が悪かったら?勉強法・対処法を解説

中1の中間テストで点数が悪かったときは、以下の方法で対策し、次のテストに向けて学力をつけましょう。

  • 点数とテスト結果を見直して弱点を分析する
  • 問題集や小テストで知識定着を確認する
  • 公式や用語、漢字、英単語は繰り返し暗記する
  • テストを復習して次のテストに向けて準備する
  • 先生や塾に相談するなど外部サポートも活用する

苦手分野の克服や勉強法で迷ったときは、一人で抱えず周りに相談することで、定期テストを攻略する新たな視点を見つけられます。

点数とテスト結果を見直して弱点を分析する

中間テストが返ってきたら、科目別に平均点との差を確認し、自分の弱点を明確にしましょう。

学校の平均点や自分の状況・目標に応じて判断すると、重点的に対策すべき科目を絞りやすくなります。

テスト結果を見直す際は、点数だけでなく「なぜ間違えたのか」を具体的に分析することが重要です。中1の中間テストでは、主に以下の失点パターンが多く見られます。

  • 計算ミスや書き間違いなどの単純な誤答
  • 根本的な理解不足
  • 問題文の読み間違いや解答欄のズレ

どのパターンで失点したのかを特定できれば、次のテストに向けてやるべきことも明確になるでしょう。特に平均点との差が大きい単元は、基本問題の反復練習から始めるのがおすすめです。

また、「平均点を5点上回る」など具体的な数値を目標に掲げることも意識してみると、現実的な学習計画を立てられます。

問題集や小テストで知識定着を確認する

テストの結果をもとに自分の弱点を分析できたら、問題集や小テストで基礎的な知識を定着させましょう。

まずは基本問題を繰り返し解き、間違えた問題には付箋を貼るなどして重点的に復習するのがポイントです。

以下のポイントを意識して問題演習に取り組むと、さらにテストでの正答率を高められます。

  • 問題集を毎日数ページ解き、間違えた問題は翌日に再挑戦する
  • 小テストで間違えた問題をノートにまとめ、繰り返し解き直す
  • ある程度解けるようになったら制限時間内に解く練習をする

理科や社会などの暗記科目は、一問一答形式の小テストを自作するのも効果的です。問題を作成する過程で知識が定着するのはもちろん、一問一答のため短時間で効率的に復習できます。

公式や用語、漢字、英単語は繰り返し暗記する

公式や用語、漢字、英単語の暗記は、毎日少しずつ継続して取り組むことが大切です。

すきま時間も活用しつつ、以下の方法で効率的に暗記しましょう。

  • 単語カードに重要な公式や英単語を書き出し、通学時間や休憩時間に確認する
  • 数学の公式は問題を解きながら暗記し、実際の使い方をセットで覚える

暗記した内容は小テスト形式で確認し、間違えた問題は時間を空けずに復習することで、知識の定着度が向上します。

テストを復習して次のテストに向けて準備する

次のテストに向けて重要なステップが「中間テストの復習」です。弱点の分析だけでなく、効果的な復習のためにも中間テストを活用することで、学習内容をより深く理解できます。

具体的には、以下の方法で中間テストの復習を行いましょう。

  • ミスした部分を洗い出し「なぜ間違えたのか」を分析する
  • 間違えた問題を解き直し、忘れた頃にもう一度挑戦する
  • ワークの類似問題にも取り組み、解法パターンを定着させる

授業で扱った類題が多かった科目については、教科書の例題を繰り返し解くと、弱点克服のコツをつかみやすくなります。

次のテストが近づいてきたら範囲表と照らし合わせ、基本問題や過去にミスした問題を改めて復習しましょう。

基礎固めを徹底してから応答問題に集中することが、効率的に得点アップを目指すためのコツです。

先生や塾に相談するなど外部サポートも活用する

勉強法で迷ったときは、学校の先生や塾に相談するなど、外部のサポートも積極的に活用しましょう。

たとえば、テストの結果について学校の先生に相談すると、間違いの傾向を分析してくれたり、具体的な学習アドバイスをもらえたりします

より充実したサポートを受けたい方には、塾の利用がおすすめです。きめ細やかな個別指導や定期面談を行ってくれる塾を選べば、以下のようなサポートが期待できます。

  • 苦手単元・科目に特化したサポート
  • テスト頻出問題のパターン分析
  • 学習計画の進捗管理と見直し
  • 保護者を交えた学習状況の共有

自分に合った勉強法でテスト対策を進めることで、不安や迷いを解消しながら効率的に目標を達成できるでしょう。

個別教室のトライなら学校カリキュラムに合った個別指導で効率良く学習できる

個別教室のトライなら学校カリキュラムに合った個別指導で効率良く学習できる

参照:教育プランナーについて|個別教室のトライ

個別教室のトライでは、お子さまの苦手分野と学校のカリキュラムを押さえたマンツーマン指導によって、目標点数への到達をサポートします。

トライの授業は、毎回同じ講師が担当する専任制です。そのため、一人ひとりの学力に合わせた指導で、学習内容の根本的な理解を促します。

また個別教室のトライでは、専任講師とは別に、勉強法や最新の受験情報に詳しい正社員の「教育プランナー」がお子さまの学習をサポートします。

教育プランナーによる具体的なサポート内容は、以下のとおりです。

  • オーダーメイドカリキュラムの作成
  • 定期的な三者面談による学習プランの見直し
  • お子さまについての悩み相談
  • 受験情報のリサーチと共有
  • 受験情報のリサーチや進路相談 など

このように、個別教室のトライでは講師と教育プランナーが心強い味方となり、中間テスト対策から高校受験までフルサポートします。

無料の体験授業も実施していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

まとめ

本記事では、中1の中間テストの平均点や、小学校と異なる中間テストの特徴、点数が悪かったときの勉強法・対処法を解説しました。

中1で実施する中間テストの平均点は、5教科の合計で300〜325点程度です。国語・社会・理科が65点前後、英語・数学は55点前後が目安となります。

中間テストで思ったより点数が低かった場合は、以下の方法で基礎学力を固めましょう。

  • 点数とテスト結果を見直して弱点を分析する
  • 問題集や小テストで知識定着を確認する
  • 公式や用語、漢字、英単語は繰り返し暗記する
  • テストを復習して次のテストに向けて準備する
  • 先生や塾に相談するなど外部サポートも活用する

短時間でも毎日勉強に取り組む学習習慣をつけ、学校の授業をしっかりと聞くことが成績アップにつなげるための鍵です。

ぜひ本記事を参考に、中間テストで平均点以上を取れるよう、自分に合った勉強法で対策を進めてください。