• TOP
  • 受験情報
  • 【レベル別・分野別】大学受験の英語の勉強法を徹底解説

【レベル別・分野別】大学受験の英語の勉強法を徹底解説

【レベル別・分野別】大学受験の英語の勉強法を徹底解説

「大学受験に向けて、英語の長文読解やリスニングはどうやって勉強すれば良いのだろう」
「英語は苦手科目のため、少しでも点数を上げるコツを知りたい」

大学受験における英語は、文系・理系問わず多くの大学で必須の科目となっており、配点も高めに設定されています。

ライバルに差をつけて大学受験を突破するには、早いうちに英語の対策を徹底して行わなければなりません。

ただ、英語は単語や文法など覚えることが多く、長文読解にも時間がかかるため、苦手意識を感じる方もいるでしょう。

大学受験の英語で高いスコアを安定して取るためには、分野ごとに効率よく勉強するコツをつかみ、志望校のレベルに合わせて学習することが大切です。

そこで本記事では、大学受験の英語力を伸ばす勉強法をレベル別・分野別に解説します

本記事をもとに、戦略的な勉強法で各分野の弱点を克服できれば、限られた時間で最大の成果を出すことができるでしょう。

入試までの時間を有効活用し、効率的に受験対策を進めたい方は、ぜひ参考にしてください。

トライのオンライン個別指導塾では、志望校の出題傾向を把握した教師が、完全マンツーマン授業でお子さまの学習を徹底サポートします。

「英語のスキルを重点的に伸ばしたい」「志望校に特化した指導を受けたい」という方は、トライのオンライン個別指導塾にお気軽にご相談ください。

\トライのオンライン個別指導塾について詳しく見る/

【分野別】大学受験の英語勉強法

【分野別】大学受験の英語勉強法

大学受験の英語で安定した点数を取るためには、各分野における勉強のコツを押さえ、バランスよくスキルを伸ばすことが重要です。

具体的には、以下のポイントを意識して受験対策を進めましょう。

英単語「覚える→使う」のサイクルで定着させる
文法問題基礎固めと解き方のコツを押さえる
長文読解筆者の主張と文章の流れをつかむ
リスニングただ聞き流すのではなく理解できるよう練習する
英作文論理的な構成力と表現力を高める

特に苦手な分野がある場合は、その部分から進めるのも一つの手です。苦手分野の勉強を重点的に行い、徐々に範囲を広げることで、総合的な英語力がついていきます。

英単語|「覚える→使う」のサイクルで定着させる

大学受験の英単語は「覚える→使う」のサイクルで、確実に定着させましょう。単語を覚えるだけで終わらせず、実際に英文の中で見たり使ったりすることで、時間が経っても忘れにくくなります。

このとき、単語帳は複数を同時に使うのではなく、1冊に絞り込むと良いでしょう。複数の単語帳に手を出すと、同じ単語に触れる機会が少なくなり、記憶の定着が弱くなるおそれがあります。

記憶の強化に有効な「反復学習」を行うためにも、選んだ1冊を徹底的に使い込み、一つひとつの単語を確実に覚えていきましょう。

ただし、大学のレベルや入試の傾向によっては1冊の単語帳では十分に学習できないことがあります。

また、単語帳の順序やページ構成で記憶してしまう癖がある場合は、演習になった途端に単語を思い出せなくなることも。

そのため、状況によっては1冊に絞り込まず、複数の単語帳を使い分けるのがおすすめです。

その他、単語帳を使って効率的に学習するポイントは、以下のとおりです。

  • 通学時や歯磨き後など毎日のルーティンに組み込む
  • 電子辞書や読み上げツールで発音を確認しながら声に出す
  • 例文の和訳を見て英語で言ったり書いたりする
  • 語源や似た単語をグループ化して覚える

定期テストや模試などで意味が曖昧な単語を見つけたときは、辞書やスマホですぐに調べて覚える習慣もつけておきましょう。

各単語の基本的な意味を数秒以内に思い出せるまで練習を繰り返せば、長文読解やリスニング、英作文もスムーズに攻略することができます。

文法問題|基礎固めと解き方のコツを押さえる

文法問題の対策では、基礎固めの徹底と、効率的な解き方のコツを押さえることが重要です。

まずは、教科書や参考書の練習問題を解きながら「品詞・文型・時制」といった、基本要素のつながりを十分に理解しましょう。

たとえば、文中の動詞がどのように使われているかによって、自動詞・他動詞を瞬時に区別できると、文法問題への対応力も上がります。

英文の基本的な構造をある程度理解できたら、以下のステップを意識してさまざまな文法問題に取り組んでみましょう。

▼空所補充問題

  1. 空欄の前後から文の構造や必要な品詞を判断する
  2. 文法的に間違っている選択肢を削除する
  3. 残った選択肢を文章に当てはめて全体の意味を確認する

▼語句整序問題

  1. 主語・動詞・目的語などから文の構造を理解する
  2. 和訳を参考に文法ルールを適用し、並び順を検討する
  3. 完成した英文を音読し、自然な文章になっているかチェックする

「仮定法の倒置形」「分詞構文の時制」など、出題パターンごとに分類して繰り返し練習すると、問題の規則性や効率的な解法を見つけやすくなります。

また、間違えた問題はノートに書き留めておくのがおすすめです。自分の弱点を明らかにし、少しずつ克服していけば、試験本番でも安定した点数を取れるでしょう。

長文読解|筆者の主張と文章の流れをつかむ

長文読解では、問題演習を通して「筆者の主張」と「文章の流れ」をつかむことを意識しましょう。

英語の長文読解では、筆者の主張をもとに問題を出題する傾向が多く見られます。

そのため、限られた時間で効率よく問題を解くためには、全体から筆者の主張をピンポイントで見つけることが重要です。

筆者の主張をつかむ際は、以下のポイントを意識しましょう。

【文章全体の構造を把握する】
「主張→具体例」「一般論→主張→具体例」「問題提起→具体例→主張」など、文章の構造を確認します。

【本文中の接続語に注目する】
however・thereforeなどの接続語に注目すると、筆者の主張がどのように展開されているか把握しやすくなります。

文章の流れをつかむには、各段落の要点を3〜5語の短いメモにまとめる方法が効果的です。

本文を読み始める前に設問をチェックし、固有名詞や専門用語などのキーワードを見つけておくと、全体のテーマも掴みやすくなるでしょう。

テーマを大まかに把握してから本文を読むと、内容が頭に入ってきやすくなり、時間短縮にもつながります。

リスニング|ただ聞き流すのではなく理解できるよう練習する

リスニング対策で重要なのは、ただ英語を聞き流すのではなく、全体の流れから話し手の感情・伝えたい内容を理解することです。

単語一つひとつの意味を完璧に理解できなくても、音声の背後にある情報を正しくキャッチすることで、設問の意図を把握しやすくなります。

まずは単語帳を使って基礎となる語彙力を強化し、音と意味を瞬時に結びつける練習から始めましょう。

単語の発音を知らなければ、正しい意味も認識できないため、音声を聞きながらスペルと意味を確認する勉強法が効果的です。

話の内容を正しく理解するリスニング力は、以下の方法で鍛えましょう。

  • 音声を聞きながら英語を書き取る「ディクテーション」を行う
  • 音声をもとに情景やシチュエーションを想像する
  • 5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように)を整理する

英語のスクリプトを見ながら音声に合わせて発音する「オーバーラッピング」や、音声を聞き取り追いかけるように発音する「シャドーイング」もおすすめです。

問題を解いた後に繰り返し取り組むことで、英語の音声に耳が慣れ、リスニング力も向上します。

英作文|論理的な構成力と表現力を高める

英作文で高得点を取るためには、論理的な構成力と表現力を高めましょう。

まず大切なのは、作文の「型」を身につけることです。「導入→本論→結論」という基本的な流れを押さえ、志望校の出題傾向に合わせた書き方のパターンを習得しましょう。

英作文の主な出題パターンは、以下の3つです。書き方のポイントも合わせてチェックしてみてください。

  • 自分の意見を述べる問題:結論を最初に書く
  • 複数の立場を比較する問題:賛成と反対の意見を整理する
  • 資料やグラフを活用する問題:データから読み取った情報を入れる

上記をもとに練習を繰り返すと、試験本番でもスムーズに自分の意見をまとめることができます。

表現力を豊かにするためには、以下のような単語や構文も覚えておきましょう。

接続詞・時を表す(when/while/since/before/after)
・理由を表す(because/since/as)
・条件を表す(if/unless/in case/as long as/as for as)
・譲歩を表す(although/though/even if) など
構文・「〜だとよく言われる」It is often said that + [主語 + 動詞]
・「〜であることは否定できない」There is no denying that + [主語 + 動詞]
・「〜は言うまでもない」It goes without saying that + [主語 + 動詞] など

英作文の完成後は添削を受け、改善点を明らかにすることが大切です。「文法→論理の組み立て方→表現力」と段階的にブラッシュアップさせると、着実にスキルも磨かれていきます。

トライのオンライン個別指導塾は完全マンツーマン授業で丁寧な添削を受けられる

トライのオンライン個別指導塾は完全マンツーマン授業で丁寧な添削を受けられる

参照:オンライン個別指導の詳細について | トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾では、完全マンツーマンの授業で丁寧な添削を受けられます。

ただ添削するだけでなく、お子さまとコミュニケーションを取りながら高得点につながるポイントを伝えられるため、効率的な受験対策が可能です。

また、トライのオンライン指導塾では、英作文を含めた英語対策を総合的にサポートします。

お子さまの学力や志望校に合わせたオーダーメイドのカリキュラムを作成するため、授業についていけなくなる心配もありません。

オンライン上で対面さながらの授業を実施し、最短ルートで志望校合格へと導きます。

【レベル別】大学受験の英語勉強法

【レベル別】大学受験の英語勉強法

大学受験における英語の勉強法は、目指す大学のレベルによっても異なります。

偏差値45未満から、国公立・難関私立までのレベルごとに分けた英語のおすすめ勉強法は、以下のとおりです。

偏差値 45未満「土台作り」に注力する
偏差値 45-55基礎固めと問題演習にバランスよく取り組む
偏差値 55-65応用力をバランスよく強化する
国公立・難関私立記述問題の精度を高める

現状の偏差値と志望校のレベルに大きな差がある場合は、無理せず基礎から始めることをおすすめします。

上記をもとに自分に合った受験戦略を立て、効率的に英語力を伸ばしていきましょう。

偏差値45未満|「土台作り」に注力する

英語の偏差値が45未満の場合は、まず「土台作り」に重点を置くことが大切です。

中学レベルの単語学習と文法理解を最優先し、練習問題を解きながら品詞の役割や基本的な文型を理解しましょう。

英単語を暗記するときは、問題演習とセットで行うのがおすすめです。覚えた単語を実際の問題で活用するサイクルを繰り返すことで、記憶に定着しやすくなります。

文法理解の学習では、5文程度の短い英文の音読・暗唱を行うのがおすすめです。

このとき、文法を丸暗記するのではなく、なぜそのような構造になるのかを理解するのがポイントです。

基礎固めの段階では、焦って応用問題に手を出すよりも、土台をしっかり作り上げることが求められます。

最初は中学校の教科書レベルから開始し、少しずつ高校レベルの文章に移行して基礎学力を鍛えましょう。

偏差値45-55|基礎固めと問題演習にバランスよく取り組む

偏差値45-55の段階では、基礎固めと問題演習にバランスよく取り組むことが、得点力アップにつながる鍵となります。

まずは、基本的な英語力を強化するために自分に合った単語帳を使って、毎日着実に英単語を習得しましょう。

「1日10個覚える」「1日5回は同じ単語を見る」のように毎日の目標を立てておくと、継続的な学習で定着度も高まります。

英文法の学習は、SVOC(主語・動詞・目的語・補語)の基本的な文型と修飾語との関係から、文の構造を理解するのが効果的です。

問題演習では、頻出項目である「時制」「関係代名詞」「比較表現」などに焦点を当て、繰り返し問題を解きましょう。

リスニング対策として、日常的に英語の音声を聞く習慣もつければ、総合的な英語力を鍛えることができます。

家庭教師のトライでは、お子さまの得意・不得意に合わせたオーダーメイドのカリキュラムを作成し、志望校合格に向けた英語の学習を徹底サポートします。

「自分に合った勉強法のアドバイスがほしい」「通塾の手間を省いて勉強時間をしっかり確保したい」という方は、家庭教師のトライにお気軽にご相談ください。

\家庭教師のトライについて詳しく見る/

偏差値55-65|応用力をバランスよく強化する

英語で偏差値55-65を目指すには、長文読解や英作文の応用力をバランスよく強化することが重要です。

単語・英文法の基礎的な知識を土台に、論理的な思考力や表現力を養うことで、さらなる得点アップが狙えます。

長文読解では、各段落の一文目を読んで全体の要点をつかむ「パラグラフリーディング」を活用するのがおすすめです。

接続詞や代名詞を追いながら内容理解を深めるトレーニングを積むことで、速読力と精読力をバランスよく伸ばすことができます。

英作文の学習は、以下の4ステップで文章をまとめることを心がけましょう。

  1. 文章全体の構成を決める
  2. 主語と動詞を先に書く
  3. 修飾語を追加する
  4. 文法・スペルのミスを確認する

難しい単語や表現は無理に使わず、知っている言葉で文章を作成するのがポイントです。上記の対策を継続して行えば、難関大学の入試にも対応できる力がつくでしょう。

国公立・難関私立|記述問題の精度を高める

国公立・難関私立大学の試験では、英文和訳や自由英作文といった記述問題の精度が合否を大きく左右することがあります。

そのため、国公立・難関私立大学を目指している方は、以下のポイントを意識して勉強を進めましょう。

【英文和訳】
難関大学の入試では、専門性の高い長文が出題される場合があります。過去問を繰り返し解き、幅広いジャンルの英単語を習得しておくと、入試でも落ち着いて問題に取り組むことができます。

【自由英作文】
「主張→根拠→具体例→結論」という、基本的な型を徹底することが大切です。難関大学では、社会問題に対する意見を求められるケースも多いため、新聞やニュースは日頃からチェックしておきましょう。

国公立・難関私立大学を受ける場合、周りの受験生のレベルも高く、独学だけで合格を目指すのは簡単なことではありません。

「確実な対策で志望校に合格したい」「入試まであまり時間がない」という方は、マンツーマン指導を受けられる家庭教師など、プロの力を借りると良いでしょう。

家庭教師のトライでは難関大学合格者の指導経験を持つプロ教師の指導を受けられる

家庭教師のトライでは難関大学合格者の指導経験を持つプロ教師の指導を受けられる

参照:トライのプロ家庭教師|家庭教師のトライ

家庭教師のトライでは、圧倒的な結果と超一流の実績を誇る「プロ教師」が、難関大学の合格に向けて受験勉強を徹底サポートします。

家庭教師のトライに在籍するプロ教師は、難関大学合格者の指導・合格実績を豊富に持っています。

国公立大学・東京大学
・京都大学
・北海道大学
・東北大学 など
難関私立大学・早稲田大学
・慶應義塾大学
・上智大学
・東京理科大学 など
※実績は累積

膨大な経験値に基づく学習プランの提案や、完全マンツーマン指導による志望校別の適切な対策が可能です。

受験対策だけでなく、日頃の学習まで幅広くサポートするため、入試までの時間が限られている方でも確実に志望校合格を目指すことができます。

まとめ

まとめ

本記事では、大学受験の英語力を伸ばす勉強法をレベル別・分野別に解説しました。

英語の分野別、志望校のレベル別に合った効率的な勉強法は、以下のとおりです。

▼【分野別】大学受験の英語勉強法

英単語「覚える→使う」のサイクルで定着させる
文法問題基礎固めと解き方のコツを押さえる
長文読解筆者の主張と文章の流れをつかむ
リスニングただ聞き流すのではなく理解できるよう練習する
英作文論理的な構成力と表現力を高める

▼【レベル別】大学受験の英語勉強法

偏差値 45未満「土台作り」に注力する
偏差値 45-55基礎固めと問題演習にバランスよく取り組む
偏差値 55-65応用力をバランスよく強化する
国公立・難関私立記述問題の精度を高める

上記から自分にピッタリの学習サイクルを作り上げることで、大学受験を突破できる英語力を着実に伸ばすことができます。独学での対策が難しい場合は、塾や家庭教師の利用も検討しましょう

ぜひ本記事を参考に、効率的な英語の勉強法を実践し、志望校合格の夢を実現させてください。