• TOP
  • 学校生活
  • 発達障害のサポートが手厚い通信制高校の特徴やメリット・注意点とは

発達障害のサポートが手厚い通信制高校の特徴やメリット・注意点とは

発達障害のサポートが手厚い通信制高校の特徴やメリット・注意点とは

「発達障害があっても無理なく通える通信制高校があるか知りたい」

「通信制高校では、発達障害の特性に対してどのようなサポートが受けられるのだろう」

発達障害の子どもを持つ保護者の中には、柔軟な学習環境が用意されている通信制高校への進学・転入を検討している方もいるでしょう。

しかし、通信制高校といっても特徴はさまざまで、カリキュラムやサポート内容も学校によって大きく異なります。そのため、子どもの特性や将来の目標に合う学校を選ぶことが大切です。

本記事では、発達障害の子どもへのサポートが手厚い通信制高校の特徴を紹介するとともに、通信制高校に進学・転入するメリットと注意点を解説します。

通信制高校サポート校のトライ式高等学院では、生徒一人ひとりに担任が付き、個々の目標や特性に合わせたオーダーメイドのカリキュラムを作成します。学力だけでなく、生活リズムや性格も踏まえた柔軟な学習プランによって、発達障害があるお子さまも安心して学べるのが特長です。

日々の進路相談や学習サポートは担任や担当講師が対応し、思春期特有の不安や悩みにはプロのカウンセラーがしっかり寄り添います。学習面だけでなく、心身の健康にも目を配っており、お子さまが自分らしく成長できる環境が整っています。

\トライ式高等学院について詳しく見る/

発達障害でも通える通信制高校はある!特性に合ったサポートを受けられる学校を選ぼう

発達障害でも通える通信制高校はある!特性に合ったサポートを受けられる学校を選ぼう

近年は発達障害への理解が深まりつつあり、教育現場でも「その子のペースで学べる環境づくり」が重視されています。中でも通信制高校は自宅学習が中心なため、子どもの特性に合わせた学びを実現しやすいのが魅力です。また、発達障害の特性に合ったサポートが受けられる通信制高校を選ぶことで、無理なく卒業を目指せます。

ただし、教育方針やサポートの手厚さは学校によって大きく異なるため「具体的にどのような支援が受けられるか」を確認した上で、慎重に検討することが大切です。

発達障害の子どもが無理なく通える通信制高校の特徴6選

発達障害の子どもが無理なく通える通信制高校の特徴6選

ここでは、発達障害の子どもが無理なく学べる通信制高校の特徴を6つ紹介します。

  • 少人数指導・マンツーマン指導を受けられる
  • 小・中学校の学習内容を復習する機会が設けられている
  • 生徒の個性を引き出すカリキュラムが豊富にある
  • 心理ケアに特化した専門のカウンセラーが常駐している
  • コミュニケーション能力の向上も支援してくれる
  • 進学・就職に向けたサポート体制が充実している

以下、順に詳しく見ていきましょう。

1.少人数指導・マンツーマン指導を受けられる

発達障害のある子どもは、「授業中に集中力が続かない」「漢字の書き取りが極端に苦手」「指示を聞き取って理解するのに時間がかかる」など、学習に対してそれぞれ異なる困難を抱えています。

こうした子どもでも、少人数制やマンツーマン指導を導入している通信制高校であれば教師と生徒の距離が近いため、わからないことを気軽に質問できるのが特徴です。

また、一人ひとりに目が届きやすく、発達障害の特性に配慮したきめ細やかな支援が期待できます。子どもが無理なく授業に参加できるため、学習意欲の維持や自信の獲得にもつながるでしょう。

2.小・中学校の学習内容を復習する機会が設けられている

発達障害のある子どもは、特性や過去の失敗体験から学習に対して苦手意識を持ちやすく、小・中学校の学習内容を十分に習得できていないまま進級しているケースもあります。基礎学力が不十分な状態で高校での学習を始めると、さらに理解が難しくなり、自信の喪失につながりかねません。

このような場合は、小・中学校の学習内容に遡って復習してくれる通信制高校を選ぶことで、高校に通いながら遅れた分を取り戻せます。過去のつまずきを克服すれば「勉強は苦手だ」という意識が和らぎ、前向きな気持ちで学習に取り組めるでしょう。

3.生徒の個性を引き出すカリキュラムが豊富にある

発達障害のある子どもは、主要5科目が苦手でも、アートや音楽、プログラミングなどの特定の分野に強い関心を示したり、優れた能力を発揮したりすることがあります。

そこで、幅広い科目やコースから選択でき、実習・体験型授業などが充実している通信制高校を選べば、子どもの個性を大きく伸ばせます。また、好きなことや得意分野に打ち込む時間を持つことで、学習へのモチベーションが高まり、自信や自己肯定感の向上にもつながるでしょう。

さらに、子どもの得意分野を伸ばせば専門学校や大学の入試、就職活動の際に「強み」としてアピールでき、将来の可能性も広げられます。

より専門的な勉強をするなら「技能連携校」もおすすめ

技能連携校とは、「技能連携制度」を活用して通信制高校と連携することで、専門的・実践的な分野を学びながら高卒資格の取得を目指せる学校です。

技能連携制度とは、専門科目を学ぶ高等専修学校と、普通科目を学ぶ広域通信制高校の両方に入学し、3年間で2つの学校を卒業できる制度です。技能連携校を選べば、高校卒業資格の取得を目指しながら現場で役立つ専門スキルも習得でき、社会に出てから即戦力として活躍しやすくなります。

「2つの学校に通う」と聞くと、勉強量が多く大変そうなイメージを持つ方もいるでしょう。しかし、実際には技能連携校で学ぶ専門科目のうち、最大半分が通信制高校の卒業単位として認定されるため、専門分野を学びながらでも効率よく高校卒業資格の取得を目指せます。

4.心理ケアに特化した専門のカウンセラーが常駐している

発達障害のある子どもの中には、これまでの学校生活や人間関係でのつまずきから、常にストレスや不安を抱えている子や、自信を失ってしまっている子も多くいます。そこで、心理ケアに特化した専門カウンセラーが常駐している通信制高校であれば、不安や悩みを気軽に相談でき、落ち着いて学校生活を送ることができるでしょう。

また、保護者からの相談にも応じてくれる学校であれば、家庭での子どもとの関わり方や学習サポートの方法について、専門的なアドバイスを受けられます。学校と家庭が連携することで、子どもの安心感も高まるでしょう。

心理的なサポートに加え、学習面や進路面のフォローも充実させたい場合は、「通信制高校サポート校」の利用がおすすめです。通信制高校サポート校とは、通信制高校に通う生徒を対象に、学習面や精神面のサポートを行う教育機関です。

「家庭教師のトライ」から生まれた通信制高校サポート校、トライ式高等学院では、生徒一人ひとりに寄り添ったきめ細かなサポートを行っています。

「夢や目標の実現を決して諦めない」という方針のもと、卒業率99%以上という高い実績を誇ります。さらに、「家庭教師のトライ」で長年培ってきた受験対策のノウハウがあるため、大学受験に向けた対策も万全です。

\トライ式高等学院について詳しく見る/

5.コミュニケーション能力の向上も支援してくれる

発達障害の中でも、特にASDの場合は、相手の気持ちを察してコミュニケーションを取るのが苦手な子どもが多くいます。子どもが対人関係に困難を抱えている場合は、学校行事やグループ活動、SST(ソーシャルスキルトレーニング)などを通じて、コミュニケーション能力の向上を支援してくれる通信制高校が望ましいでしょう。

コミュニケーション能力は社会に出てからも欠かせないスキルであるため、早い段階で身につけておくことで、生涯にわたりさまざまな場面で役立ちます。

6.進学・就職に向けたサポート体制が充実している

発達障害のある子どもの中には、将来の進路や就職に対して具体的なイメージが持ちにくい子もいるでしょう。そのような場合でも、進学・就職に向けたサポート体制が充実している通信制高校であれば、専門的なアドバイスによって卒業後の選択肢が増え、社会的自立へとつながります。

進路サポートの具体例としては、進路相談や大学受験に向けた特別講座、小論文・面接対策などがあげられます。さらに、就職サポートに力を入れている通信制高校では、職業体験プログラムや履歴書・面接指導、資格取得支援などが受けられます。

通信制高校からの進学・就職に不安を抱えている方は、以下の記事も併せてご覧ください。

トライ式高等学院では2つの選べるコースで進学・就職の夢を徹底サポート

トライ式高等学院では2つの選べるコースで進学・就職の夢を徹底サポート

参照:コース案内|通信制高校ならトライ式高等学院

トライ式高等学院は、通信制高校サポート校として「通信制高校+α」の手厚い支援を提供しています。

大学受験を目指す「特進科」と、専門学校・就職を目指す「普通科」の2つのコースがあり、一人ひとりの夢や目標に合わせて選択できるのが特長です。入学後は個別にカリキュラムを設定し、学習面から生活面まで全力でサポートします。

なお、進路や状況の変化に合わせて、2つのコースはいつでも変更可能です。たとえば、入学当初は就職を視野に入れて普通科を選んでいた生徒も、途中から大学進学を志すようになった場合はスムーズに特進科に変更できます。

発達障害の子どもが通信制高校に行くメリット

発達障害の子どもが通信制高校に行くメリット

そもそも、発達障害のある子どもにとって通信制高校は本当に合っているのか、不安や迷いを感じている保護者の方もいるでしょう。ここでは、発達障害の子どもが通信制高校に通うメリットを3つ解説します。

  • 全日制高校に比べて無理なく入学・卒業できる
  • 周りのペースを気にせず勉強に取り組める
  • 空いた時間を有効活用して得意分野を伸ばせる

以下、それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。

全日制高校に比べて無理なく入学・卒業できる

通信制高校は、学力試験なしで、書類選考や面接のみで受験できる学校も多く、学力に不安があっても入学しやすいのが特徴です。

また、入学後も毎日通学する必要がなく、3年以上在籍し必要な単位を取得した上で、定期的に担任から対面で指導を受ける「スクーリング」や特別活動に参加すれば、卒業要件を満たすことができます。また、単位取得のための課題やレポートも、高校で学ぶ基礎的な内容が中心のため、発達障害の特性によって勉強に苦手意識がある子どもでも、無理なく卒業を目指すことができます。

通信制高校のスクーリングの内容については、こちらの記事で詳しく解説しています。

周りのペースを気にせず勉強に取り組める

通信制高校では、全日制高校のように教室で一斉に授業を受けるのではなく、自宅での学習が中心です。

そのため、周囲の進度に合わせる必要がなく、「苦手分野を重点的に復習する」「理解が不十分な箇所を繰り返し学習する」など、自分のペースで取り組めるのがメリットです。

たとえば、長時間じっと座っているのが苦手な場合は、集中力に合わせて適度に休憩を挟めます。音・光・匂いなどに対する感覚過敏がある場合でも、自宅であれば落ち着いた環境で安心して学習できるでしょう。

空いた時間を有効活用して得意分野を伸ばせる

通信制高校は、登校日数が限られていることに加え、自分のペースで学習スケジュールを組めるため、時間の使い方に柔軟性があるのが特徴です。課題の提出期限や学習の進め方も比較的自由度が高いため、時間の余裕を自分の興味や関心に充てることができます。

発達障害のある子どもの中には、特定の分野に強い集中力や才能を発揮する子もいます。そうした子どもの得意分野を伸ばすことで、自分の強みを活かした進路選択がしやすくなり、将来の可能性も広がります。

発達障害の子どもが通信制高校に進学・転入する際の注意点

発達障害の子どもが通信制高校に進学・転入する際の注意点

通信制高校にはさまざまなメリットがありますが、注意点もいくつかあります。ここでは、発達障害のある子どもが通信制高校に進学・転入する際に押さえておきたいポイントを紹介します。

  • 単位取得のためには高い自己管理能力が求められる
  • 登校日数が少なく友達づくりの機会が減ってしまう

それぞれの対策法も併せて順に解説します。

単位取得のためには高い自己管理能力が求められる

通信制高校の大きな魅力は、自分のペースで学習を進められる自由度の高さです。一方で、課題の提出やスクーリングへの出席など、単位取得のためには高い自己管理能力が求められます。

時間の管理や学習スケジュールの調整を自分で行う必要があるため、計画的に物事を進めるのが苦手な子どもにとっては、大きなハードルになりかねません。特に発達障害のある子どもの中には、「先の見通しを立てるのが苦手」「急な予定変更に対応しづらい」といった特性を持つ子もいます。

このような場合は、学習計画の作成をサポートしてくれる通信制高校を選び、学習面と生活面を両方フォローしてくれる通信制高校サポート校も併せて活用すると良いでしょう。

トライ式高等学院ではお子さまの特性に合わせたオーダーメイドの学習プランで無理なく卒業を目指せる

トライ式高等学院ではお子さまの特性に合わせたオーダーメイドの学習プランで無理なく卒業を目指せる

参照:トライが選ばれる理由|通信制高校ならトライ式高等学院

トライ式高等学院では「家庭教師のトライ」で培ったマンツーマン指導のノウハウを活かし、無理のない学習プランをオーダーメイドで作成します。

生徒一人ひとりに個別の担任がつき、生活スタイルや性格、学力を考慮したオリジナル計画を提案するため、自己管理が苦手なお子さまも無理なく卒業を目指すことができます。

さらに、プロのカウンセラーによるメンタルサポートにも対応しており、発達障害のお子さまが安心して学べる環境が整っています。

登校日数が少なく友達づくりの機会が減ってしまう

通信制高校は登校日が少なく、毎日通学するのが難しい子どもが自分のペースで通える点が大きなメリットです。

しかし「学校で多くの友達をつくりたい」「人とのつながりを大切にしたい」と考える子どもにとっては、登校日数の少なさがデメリットになる場合もあります。

友達づくりや人との交流を大切にしたい場合は、スクーリングの回数が多い学校や、部活動・学校行事が充実している学校を選ぶのがおすすめです。

通信制高校サポート校のトライ式高等学院では、通学型・在宅型・オンライン型の3つの学習スタイルを用意しており、生徒一人ひとりが状況に応じて柔軟な学び方を選択できます。

学習スタイルはいつでも変更でき、自由に組み合わせることも可能です。たとえば「週2日は通学してサークル活動や友達との交流を楽しみ、週3日は自宅でオンライン学習する」など、お子さまの体調や気分、学習目標に応じたスケジュールを作成できます。

自由度の高い学習環境が整っているため、無理のないペースで学習と人間関係の両立を目指せます。

\トライ式高等学院について詳しく見る/

まとめ

まとめ

発達障害のある子どもに対するサポート体制が整っている通信制高校を選べば、個性を伸ばしつつ、無理なく卒業を目指せます。

発達障害のある子どもと相性の良い通信制高校の特徴は、次の6つです。

  • 少人数指導・マンツーマン指導を受けられる
  • 小・中学校の学習内容を復習する機会が設けられている
  • 生徒の個性を引き出すカリキュラムが豊富にある
  • 心理ケアに特化した専門のカウンセラーが常駐している
  • コミュニケーション能力の向上も支援してくれる
  • 進学・就職に向けたサポート体制が充実している

子どもが自信を持って歩み出し、自分らしい未来を築いていけるように、じっくりと高校選びを進めていきましょう。