「北辰テストってどんな試験なの?実施時期や申し込み方法も知っておきたい」
「埼玉の高校受験に向けて北辰テストは受けたほうがいいのかな」
北辰テストは、埼玉県の高校受験を控えた中学生の約9割が受験している模擬試験です。70年以上の歴史を持つこの試験は、埼玉県内の受験生にとって欠かせない存在となっています。
しかし、初めて北辰テストを受験する方にとっては、仕組みや活用方法がわかりにくいかもしれません。
そこで本記事では、北辰テストの基本的な仕組みやメリット、実施時期と申し込み方法、高得点獲得・偏差値アップを狙う勉強法などを解説します。
北辰テストの基本情報や攻略のコツを知った上で試験に臨めば、効率的に高い点数を獲得でき、高校受験を有利に進められるでしょう。
北辰テストを有効活用し、高校受験に向けて着実に学力を伸ばしたい方は、ぜひ参考にしてください。
個別教室のトライでは、お子さまが北辰テストで高得点を獲得し、志望校合格に少しでも近づけるよう、1対1の完全マンツーマン授業で徹底サポートします。
「北辰テストの出題傾向がわからず不安」「高校受験に向けて早急に成績アップしたい」などのお悩みをお持ちの方は、個別教室のトライにお気軽にご相談ください。
\個別教室のトライについて詳しくみる!/
この記事の目次
埼玉県の高校受験生には必須の模試「北辰テスト」とは

北辰テストは、70年以上にわたって活用されてきた歴史を誇り、埼玉県で高校受験をする中学生にとって必須の模試となっています。
ここでは、北辰テストの概要やメリット、平均点や難易度を詳しく解説します。
北辰テストの仕組みや、多くの受験生に重視される理由を把握することで、高校受験に向けた効果的な活用方法が見えてくるでしょう。
埼玉県の中学3年生の約9割が受験!「北辰テスト」の概要
北辰テストは、北辰図書株式会社が主催する埼玉県限定の模擬試験で、学校の定期テストとは異なります。
埼玉県内の中学校に通う中学3年生のうち、約9割にあたる5万人超が受験する、規模の大きさが特徴的です。
参照:北辰テストってどんなテスト?|北辰テスト情報|北辰テスト
北辰テストの受験対象は主に中学3年生ですが、中1〜中2でも受けることができます。
テストは中1で年1回、中2で年2回、中3になると年間8回実施されるため、受験生は継続的に自分の学力を測定できるのがメリットです。
試験科目は公立高校入試と同じ「5教科」で、英語にはリスニングテストも含まれています。受験料は1回あたり4,950円(税込)で、試験は主に、県内各地や東京都内の高校・大学で実施されます。
原則として、中学校の制服を着用して受験することが求められているため、本番さながらの緊張感で臨めるでしょう。
「北辰テスト」を受験する3つのメリット
北辰テストを受験するメリットは、主に以下の3つです。
- 埼玉県内における自分の学力位置を客観的に把握できる
- 入試本番と同様の雰囲気・問題で試験慣れできる
- 継続的な受験で志望校合格に必要なスキルを養うことができる
北辰テストは受験者数が圧倒的に多いため、偏差値の信頼性が高く、自分の相対的な学力位置を正しく把握することができます。
周りの受験生との学力差や、精度の高い志望校判定を知ることで、入試までの学習計画を立てやすくなるでしょう。
また、本番さながらの形式で試験慣れできることもメリットです。北辰テストは、埼玉県の公立高校入試を意識した出題構成となっています。
問題形式・出題範囲・難易度が本番に準拠しているため、何度も受験して練習を積み重ねれば、入試当日も落ち着いて試験に臨むことができるでしょう。
さらに、北辰テストを継続的に受験すると、自分の弱点や苦手分野がわかるため、効率的な勉強で志望校合格に必要なスキルを着実に伸ばすことができます。
埼玉県の私立高校を受験する場合は、北辰テストの結果を伝えることで、合格の可能性がどれくらいあるのか検討してもらえるのもメリットです。
「北辰テスト」は難しい?平均点と難易度
北辰テストは、埼玉県内の受験生にとって欠かせない模擬試験ですが、実際の平均点や難易度はどれくらいなのでしょうか。
2024年度における中学3年生(第1回〜3回)の平均点は、以下のとおりです。
| 国語 | 数学 | 社会 | 理科 | 英語 | 5教科合計 | |
| 第1回 | 52.9 | 41.2 | 46.4 | 43.1 | 45.7 | 229.3 |
| 第2回 | 50.3 | 37.7 | 46.5 | 42.8 | 36.9 | 214.2 |
| 第3回 | 48.0 | 45.8 | 47.3 | 44.2 | 35.0 | 220.3 |
各教科100点満点であることを踏まえると、北辰テストの平均点は低めに出ていることがわかります。
埼玉県内における公立高校入試の平均点(国語 58.1点、数学51.7点、社会65.7点、理科51.6点、英語53.4点)と比べても、低い傾向です。
北辰テストの難易度が高い理由としては、出題範囲の広さや問題量の多さ、時間配分の難しさなどが挙げられます。
ただし、北辰テストは入試問題を意識した内容になっており、一概に難易度が高いとは言えません。
実際の公立高校入試は、合格確約などで一部の生徒が受験しないため、点数が高くなる傾向があります。
北辰テストで高得点を狙うためには、まず確実に点数を取れる問題を落とさないことが大切です。その上で応用問題に取り組みましょう。
「学校選択問題」で難関校の対策も可能
埼玉県の公立高校入試では、浦和高校や大宮高校などの県内トップ22校で「学校選択問題」と呼ばれる難易度の高い問題が出題されます。学校選択問題が出題される教科は、主に数学と英語です。
北辰テストでは、中学3年生の第7回(12月)と第8回(1月)の試験において、この学校選択問題に対応した受験形式に挑戦できます。
北辰テストで「学校選択問題タイプ」を受験しておくと、通常の問題では見えなかった自分の課題を発見することができます。
入試直前の12月・1月で難易度の高い問題に挑戦し、できなかった部分を総復習することで、ライバルと差がつく応用力をつけられるでしょう。
高校受験で難関校を志望している方は、自分の実力を測定するためにも、ぜひ北辰テストの「学校選択問題タイプ」に挑戦してみてください。
個別教室のトライでは豊富な指導実績で難関校対策もサポート

個別教室のトライでは、埼玉県内の難関校受験について豊富な指導実績を持つ講師が、完全マンツーマン授業でお子さまをサポートします。
個別教室のトライは、毎回同じ講師が授業を担当する「専任制」のため、お子さまの理解度に合わせたきめ細やかな指導が可能です。
「学校選択問題」などのハイレベルな問題も、小さな疑問を一つずつ解消しながら、理解度を高めていきます。
また担当講師は、お子さまの要望や相性を考慮した上で最適な講師を選抜。万が一相性が合わなかった場合も、無料で何度でも交代できるため安心です。
経験豊富な講師がマンツーマンで寄り添い、お子さまを希望の進路へと導きます。
「北辰テスト」の実施時期・日程と申し込み方法

高校受験に向けて少しでも学力を伸ばすためには、北辰テストの実施時期を把握しておき、計画的に勉強を進めることが大切です。
ここでは中学3年生における北辰テストの年間スケジュールや申し込み方法、注意点などを解説します。
時間に余裕を持ってしっかりと対策を行い、高得点獲得を目指しましょう。
中学3年生は年8回!「北辰テスト」の年間スケジュール
中学3年生向けの北辰テストは、例年4月から翌年1月まで合計8回実施されます。
たとえば、2025年度における北辰テスト(中学3年生)の年間スケジュールは、以下のとおりです。
- 第1回:4月27日(日)
- 第2回:6月22日(日)
- 第3回:7月20日(日)
- 第4回:8月31日(日)
- 第5回:9月28日(日)
- 第6回:11月2日(日)
- 第7回:12月7日(日)
- 第8回:2026年1月25日(日)
参照:北辰テスト
北辰テストは基本的に月1回ペースで、主に月末に実施されています。ただし、実施日は年度によって前後するため、最新の正式日程は北辰テストの公式サイトで確認しましょう。
なお、北辰テストの受験回数は個人の判断に委ねられますが、実力の推移を確認したい場合は、定期的に受験するのがおすすめです。
第1回から受けておくと成長を実感しやすく、モチベーション維持にもつなげ ることができるでしょう。
「北辰テスト」申し込み方法と会場
北辰テストの申し込み方法は、主に以下の3つです。
- 通っている塾経由で申し込む
- 取扱書店で申し込む
- インターネットから直接申し込む
北辰テストを取り扱っている学習塾では、塾経由の申し込みが可能です。塾の先生からの案内に従って手続きを行います。
取扱書店で申し込む場合は、まず公式サイトから「北辰マイページ登録」を行います。発行された「申込書記入用番号」を書店で申込用紙に記入し、受験料を支払いましょう。
インターネットから直接申し込む場合は、公式サイトから「北辰マイページ登録」と申し込み手続きを行い、クレジットカードやコンビニで受験料を支払います。
なお、申込受付の開始日は試験日の約1ヶ月前で、締切日は2〜3週間前です。試験の約9日前には受験票が発行されるため、当日までにダウンロード・印刷して必ず持参しましょう。
北辰テストの会場は、主に埼玉県内の高校・大学です。年度や回によっては東京都内の会場が設定される場合もあるため、受験の際は公式サイトで最新情報を確認しましょう。
「北辰テスト」で高得点獲得・偏差値アップを狙う勉強法

北辰テストで高得点獲得・偏差値アップを狙うための効果的な勉強法は、以下の3つです。
- 基礎固めを十分に行う
- 過去問演習で出題形式と時間配分に慣れる
- 個人成績表を活用して弱点を見つけ出し復習する
多くの受験生は応用問題に目を向けがちですが、実は基礎固めこそが成績アップの近道だといえます。北辰テスト特有の出題形式への対策や、成績表の活用も重要なポイントです。
基礎から応用までの段階的な勉強法を理解し、着実に偏差値を上げましょう。
基礎固めを十分に行う
北辰テスト対策の第一歩として重要なのは、基礎固めを徹底的に行うことです。
高校入試を控える受験生の中には「偏差値が低いのは応用力が足りないから」と、難しい問題集に取り組む人が多く見られます。
しかし、基礎固めが不十分なために、教科書レベルの基本問題を落としているケースもあるでしょう。
そのため、北辰テストで偏差値アップを狙うには、まず基礎固めを徹底して行い、その上で応用力を鍛える必要があります。
基礎固めの方法として、学校配布のワークや市販の基礎問題集を繰り返し解くのがおすすめです。「わかったつもり」にならないよう、十分理解できるまで取り組みましょう。
また、北辰テストでは中学3年生の内容だけでなく、中1〜2年生の範囲からも幅広く出題されます。
そのため、中学3年生の夏休み前までには苦手をなくし、応用問題の得点力アップに向けた準備を整えることが大切です。
過去問演習で出題形式と時間配分に慣れる
基礎固めができたら、次は過去問演習を通して北辰テスト特有の出題形式・時間配分に慣れましょう。
中学3年生の北辰テストは毎年8回実施されているため、市販の過去問集や北辰図書公式の問題集を入手すれば、出題傾向を把握できます。
過去問演習に取り組むときのポイントは、本番同様に時間を計測しながら取り組むことです。自宅で過去問を解く際も、実際のテストと同じ時間割・科目順で練習してみましょう。
また、過去問演習では、北辰テスト特有の出題形式に慣れておくことも重要です。
たとえば、国語の作文問題では、段落ごとの内容や文字数・行数など、さまざまな条件が指定されます。設問ごとの配点も、過去問から傾向を把握しておきましょう。
過去問を解いた後は、必ず自己採点を行ってください。間違えた問題は原因を分析し、自分の弱点を明確にすることで、同じミスを防ぐことができます。
個人成績表を活用して弱点を見つけ出し復習する
北辰テストを受験した後は、志望校合格のために必要な情報が記載された「個人成績表」を最大限活用しましょう。
個人成績表には、得点・偏差値・志望校判定だけでなく、小問ごとの正答率や単元別の成績、学習アドバイス、5教科のレーダーチャートが記載されています。
これらを読み解くことで、自分の弱点と強みをしっかりと把握できるでしょう。
個人成績表を見る際は、まず科目ごとに「どの大問で失点が多かったか」「どの単元の正答率が低いか」をチェックします。
北辰テストの成績表では、各設問の平均正答率を自分の成績と比較できるため「自分だけできなかった問題」が一目瞭然です。
つまり「周りの受験生はできたのに自分は落とした問題」が、自分の克服すべきポイントとなります。
また、北辰テストの個人成績表は、志望校の判定欄に「あと◯点で判定ランクが上がる」などの情報が記載されるのも特徴的です。
これを参考に「次回は総合5教科◯点以上、偏差値◯以上を取る」と具体的な数値目標を設定すると、勉強計画も立てやすくなります。
たとえ成績が良くなかったとしても、間違えた問題を学習のヒントとして活用することで、志望校合格の可能性を高められるでしょう。
家庭教師のトライでは弱点発見から克服まで徹底サポート

家庭教師のトライでは、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習プランで、弱点の発見から克服まで徹底サポートします。
北辰テストの個人成績表から、お子さまのつまずきやすいポイントを把握した上でカリキュラムを作成するため、効率的な学習が可能です。
カリキュラムの作成後は、専任教師による1対1の完全マンツーマン授業を行うことで、学習内容の根本的な理解を促します。わからないことがあるときは、教師にすぐ質問できるため、些細な疑問や不安も残りません。
お子さまが最短ルートで志望校合格を実現できるよう、的確なアドバイスで弱点の克服を目指します。
まとめ

本記事では、北辰テストの基本的な仕組みやメリット、実施時期と申し込み方法、高得点獲得・偏差値アップを狙う勉強法などを解説しました。
北辰テストは、埼玉県の高校受験において重要な模擬試験です。北辰テストで高得点を獲得し、志望校合格につなげるためにも、以下3つのポイントを押さえて勉強を進めましょう。
- 基礎固めを十分に行う
- 過去問演習で出題形式と時間配分に慣れる
- 個人成績表を活用して弱点を見つけ出し復習する
北辰テストは受けっぱなしにせず、毎回の結果を分析して弱点克服に活かすことが大切です。
ぜひ本記事を参考に北辰テストを最大限活用し、志望校合格に向けて勉強を進めてみてください。